全31件 (31件中 1-31件目)
1

春が遅い山の方でも、お花が咲いていました。山の椿 posted by (C)junkomini枯れ木も多いですが、椿の花がたくさん。山で見つけた水仙 posted by (C)junkomini住宅に近い道の横では誰かが植えた水仙。blog1000flowers blog1000flowers アメブロみちゃさん東北の方にも早く春が来ますように・・・我が家にも少しずつ春が来ています。ユキヤナギ posted by (C)junkomini毎年春を知らせてくれるユキヤナギ。たまにピンキーが噛んでは下にバラバラにしますが。ユキヤナギ posted by (C)junkomini今が満開。ツルニチニチソウ posted by (C)junkominiツルニチニチソウも薄紫のお花が咲いて楽しませてくれています。ボケ posted by (C)junkominiボケの花、まだつぼみです。白木蓮 posted by (C)junkomini我が家の白木蓮も、まだつぼみ。ようく見ると、つぼみがやっぱり食べられています。ヒヨドリの好物みたいです。お隣の花が散った後で家の方が咲きます。昨夜は夜間パトロールで1時間ほど歩き、帰宅後、しばらくしてからまたピンキーのお散歩。昨夜は私一人で行きました。公園で鼻クンクン嗅ぎまくり。一人の時は走りません。ピンキーお昼寝 posted by (C)junkominiピンキーお昼寝 posted by (C)junkominiウサギさんのは枕です。
2011.03.31
コメント(6)

日曜日、ピンキーを連れて五助ダムへ。五助堰堤(ごすけえんてい)通称 五助ダムとは兵庫県神戸市の住吉川の上流、支流五助谷との合流点に設置された砂防ダムの一つ。昭和27年(1952年)着工、32年(1957年)3月完成。右岸が灘区六甲山町五助山・左岸が東灘区本山町岡本のいずれも山林の真っ只中。六甲山地を南北に隔てる東西に延びた五助橋断層の露頭にあり、南西方向へ流れていた住吉川はここで南へ流れを変える。高さ30m、幅78m。六甲山系の砂防堰堤(砂防ダム)のうち最大のものである。市街地からの道のりも丁度よく、せき止められた土砂が広場を作るため東灘区民の格好のハイキング場所となっている。元々は阪神大水害を鑑みて作られたものだが完成から10年間は土砂が貯まることもなく、無用の長物と見られていた。しかし昭和42年(1967年)7月の豪雨で土石流が発生、一夜にしてダムは土砂で一杯となり、今の姿となった。ダムと言っても砂防ダムです。ピンキーと山へ散歩 posted by (C)junkomini平坦な道が多く、歩きやすいです。伍助ダム posted by (C)junkominiこれが五助ダム。山へ散歩 posted by (C)junkomini山へ散歩 posted by (C)junkominiダムの上には湿地帯があり、池もあります。山へ散歩 posted by (C)junkomini誰もいないので放牧。山へ散歩 posted by (C)junkomini静かな池です。水はきれいで魚がいっぱいいます。山へ散歩 posted by (C)junkomini娘を追いかけて、ぐるっと回って、人が下りて来たので、大急ぎで帰ってきました。山へ散歩 posted by (C)junkomini山へ散歩 posted by (C)junkomini少し上に行くと人間が飲める湧き水もあります。山へ散歩 posted by (C)junkomini帰り道、ここには木道がかけられています。このあたり、時々イノシシと遭遇するところ。以前、ビルとピンキーが追いかけようと興奮しました。山へ散歩 posted by (C)junkominiピンキーの足跡山へ散歩 posted by (C)junkomini山へ散歩 posted by (C)junkomini山へ散歩 posted by (C)junkominiダムの横だけ急な階段があります。山へ散歩 posted by (C)junkominiここの道は「太陽と緑の道」と名づけられています。もともとは住吉道。山へ散歩 posted by (C)junkominiちょっと先にワンコ発見。ゆっくりと歩きました。山へ散歩 posted by (C)junkomini帰りにはもう太陽が山の陰に。山へ散歩 posted by (C)junkominiコントラストがきれいでした。
2011.03.30
コメント(6)

昨日の続きです。出石から、兵庫県立コウノトリの郷公園へ。豊岡市内からすぐのところにあります。兵庫県立コウノトリの郷公園 posted by (C)junkomini国の特別天然記念物「コウノトリ」の野生復帰を通じて人と自然の共生を目指す豊岡。かって、絶滅の危機に瀕していたコウノトリを救う最後の手段として、野生のコウノトリを捕獲して人工飼育する道を選んだ。コウノトリを檻の中に閉じ込めた時、「いつか、きっと空に帰す」と堅い約束を結んで・・・人工飼育を始めて25年目の1989(平成元年)に待望のヒナが誕生、現在まで役00羽のコウノトリの繁殖に成功、定期的な放鳥を続けている。(豊岡ガイドブックより)コウノトリ(兵庫県立こうのとりの郷公園) posted by (C)junkomini市営のコウノトリ文化館の窓からここのいる鳥は、羽を切られているので飛べないらしいです。羽と言っても爪みたいなものなので、また伸びてくるそうです。見ていたら、外に飛んで行った鳥や、外の田んぼや川で飛んでいるのも見れました。兵庫県立コウノトリの郷公園 posted by (C)junkominiコウノトリ(兵庫県立こうのとりの郷公園) posted by (C)junkominiコウノトリは鶴と見間違えられるそうですが、鶴のほうが大きく、体重もあるそうです。コウノトリ(兵庫県立こうのとりの郷公園) posted by (C)junkominiコウノトリ(兵庫県立こうのとりの郷公園) posted by (C)junkominiお魚を食べていますね。兵庫県立コウノトリの郷公園 posted by (C)junkominiコウノトリ文化館には剥製がいっぱいありました。動物好きな娘も来ればよかったのにね。(剥製は嫌がるかも)高病原性鳥インフルエンザの予防対策として、1月27日からコウノトリが、収容されていたようで、最近(3月21日)また一般公開されました。ずっと車で走っていたとき、見えていた、円山川。広くてゆっくりとした流れ、いい川だなと思ったんですが、2004年秋に台風の影響の集中豪雨で支流の出石川とが決壊したそうです。そういえば、観光バスの上でみんなで歌を歌って励ましあったと言うニュースを思い出しました。かつてはコウノトリの格好の生息地だったそうです。今回出石の温泉(乙女の湯)に行こうと思ってたんですが、時間切れ。(あちこちに温泉があります)日本海側には有名な城之崎温泉、山陰海岸国立公園の海岸線や海水浴場、玄武洞、冬には神鍋スキー場、植村直己さんの出身の日高には冒険館。魅力あふれる豊岡、また訪れたい場所となりました。読んでいただき、ありがとうございました!
2011.03.29
コメント(2)

土曜日、また前夜突然に「明日出石におそばを食べに行こう」と主人。ずっと行きたかったのが実現しました。出石は、「古事記」「日本書紀」にも登場する古い町。但馬開発の祖神「天日槍(あめのひぼこ)」がこの地を拓いたと伝えられています。室町時代には、山名時氏が但馬を制圧、その子時義が此隈山に本拠を構えたことにより、出石は但馬の中心として繁栄しました。そのあと時義の孫、宗全(持豊)は応仁の乱を引き起こし、西軍の大将となりました。しかり、戦国時代に入り、織田軍に攻められた此隈山城は落城、その後、有子山に城を移しましたが、再び攻められ落城。その後、小出氏が領主となり、山麓に平山城を築城、城下町作りを行いました。元禄10年(1697)松平氏が移封されましたが、宝永3年(1706)に信州上田の仙石氏とお国替えになりました。仙石氏は7代に渡り、出石班を治めましたが、仙石騒動により減封され明治に至っています。お国替えになった仙石氏とともに信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生。その後、出石焼が始まり、白地の小皿に盛る様式が確立。今では50軒ものそば屋が並ぶ関西屈指のそば処として知られています。出石辰鼓楼 posted by (C)junkomini出石のシンボル、辰鼓楼。出石辰鼓楼 posted by (C)junkomini出石大手前通り posted by (C)junkominiにぎやかな大手前通り。ちょうどお昼時だったからでしょうか。ちょっと遅いけど。出石大手前通り posted by (C)junkomini出石皿そば posted by (C)junkomini出石皿そば。時間制限付きで何皿か食べたら、「皿そば之証」をもらえて1年間おそばが無料だとか。出石城跡 posted by (C)junkomini食べてから、少し歩いて出石城跡へ。出石城跡 posted by (C)junkominiこちらの櫓と登城門と橋は昭和43年に復元されたものです。出石 稲荷神社より町を望む posted by (C)junkomini稲荷神社より町を見下ろす。出石城跡より posted by (C)junkomini出石 稲荷神社 posted by (C)junkominiこのお稲荷さん、お城より上にあったんですね。出石稲荷神社 posted by (C)junkomini帰りは反対側の朱塗りの鳥居をくぐって。出石明治館 posted by (C)junkomini次は明治館へ。出石明治館内 posted by (C)junkomini入ってすぐの部屋に蓄音機が置いてありました。このあと酒蔵へ。写真は撮ってませんが、楽々鶴(ささづる)と言うお酒を買って帰りました。続きは明日に。
2011.03.28
コメント(4)

改めて、被災に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。祈りをこめて!タイトル名、「blog1000flowers 千の花を送りましょう」クチコミテーマで新しく作りましたので、よろしければ、お花の写真を撮ってブログにアップしてください。いつか見ていただけるときが来たら、少しでも心が和らぐことが出来たら、と今日もまたお花の写真を載せます。桜 posted by (C)junkomini今日三宮で焼き鳥を食べた帰り、さんちかでみた大きな桜のいけばな。一足早くお花見をさせてもらいました。桜 posted by (C)junkomini白いのと桜 posted by (C)junkomini薄ピンクと桜とれんぎょう posted by (C)junkomini裏には黄色のれんぎょう。生けられた方の名前も書いてましたが・・・今日もバタバタしてました。午後にピンキーを連れて、娘、主人と山にお散歩。夕方に義母のお家に行って長男が車を借りたので、返しに行って、その帰りに三宮で途中下車。昨日の写真もまだ整理が出来てません。明日にはゆっくり更新できるかな。
2011.03.27
コメント(2)

更新が遅くなりました。今日は念願の出石におそばを食べに行ってきました。写真は明日に。先ほどピンキーのお散歩に行ったんですが、川の横を歩いたり、走ったり、娘が川を横切って(石があるので)その後を追いかけるかなと思ったら、飛ばなくて、娘を追いかけるのですが、川を横切れなくて、ズボンっと川の中に入りました。帰りも私の方に来るんですが、石を渡り、真ん中は飛ばずに川の中へ。なんでぇ~?以前なら平気で飛んでたのに・・・・・暗かったからかしら?年いってきたのかしら?ピンキー posted by (C)junkomini久しぶりに見る光景でした。ソファカバーもめくれてるし、毛布もむちゃくちゃ。寒いときは小さくなって寝てるんですけどね。
2011.03.26
コメント(4)

「被災者たちへ千のお花を送りましょう」ツイッター内で始まった #1000flowers という 活動、被災地に千羽鶴ではなく、お花の画像を送ろうという運動です。爪が真っ黒になるまで土いじり私のお気に入りに入っている方にもお二人参加されていました。私も参加したいと思います。参加方法は簡単。ブログにお花の写真を載せて、タグに「blog1000flowers」と入れるだけ。ご自分で撮られた写真を載せてくださいね。今はそんな余裕はないけど、いつか時期が来てお花を見ていただけたら・・・被災地の皆さんに祈りを込めてお届けしたいです。ハーデンベルキア posted by (C)junkomini(何ども登場でごめんなさい)今満開のハーデンベルキアクリスマスローズとレンゲローズ posted by (C)junkominiクリスマスローズとレンゲローズ八重のクリスマスローズ posted by (C)junkomini八重のクリスマスローズクリスマスローズ posted by (C)junkomini赤いクリスマスローズクリスマスローズ posted by (C)junkominiクリスマスローズ posted by (C)junkominiクリスマスローズ posted by (C)junkomini色とりどりのクリスマスローズが癒してくれています。トイレの花 posted by (C)junkomini今日はトイレにも飾りました。
2011.03.25
コメント(4)

また寒くなってきました。神戸でも義母のお家は北区なので我が家よりやっぱり寒かったです。写真は撮ってないけど、お庭には水仙がいっぱい咲いていました。家のベランダ、クリスマスロースが満開です。クリスマスローズ posted by (C)junkomini着実に春は近づいてきています。レンゲローズ posted by (C)junkominiこの間買ったレンゲローズも次々に咲いています。ベランダの花 posted by (C)junkomini白いお花ばかりあつめて。鉄砲ユリ posted by (C)junkomini鉄砲ユリも芽を出しています。つるバラ posted by (C)junkomini鉢植えのつるバラも新しい葉がいっぱい出て、お花の開花準備をしています。毎日新聞を見るたびに、驚きと不安・・・色んな感情が乱れて、心苦しいです。早く避難されている方たちが普通の生活に戻れますように。
2011.03.24
コメント(2)

昨日やっと無事に弦楽部の定期演奏会が終わりました。娘はチェロ。いつも大きなチェロを抱えて電車に乗っています。(ほとんど学校に置いて、楽器は借りています)開演が4時、終わったのが6時半。ちょっと長かった。みんなが演奏したい曲もたくさんだったようです。第一部はクラッシック、二部は2年だけのグループ演奏。3部は、最近の曲。私がアンケートで答えた気に入った曲は、パッヘルベル「カノン」指揮の先生の編曲で「日本季節歌めぐり」葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」「カノン」なんでも聞いているので、聞くたびに上手になったなと感心。先生の編曲もステキでした。「情熱大陸」はバイオリンのソロがめちゃよかったです。テンポの速い曲も演奏できるんや。アンコールも「カノン」と「情熱大陸」みんな同じように感じたようでした。弦楽部定演 posted by (C)junkomini雰囲気だけどうぞ。今日は義母のおうちに電車で行ってきました。お彼岸なのでお寺さんのお勤め。主人も車で後から来たので、帰りは一緒に帰ってきました。夕方から娘と御影の本屋さんまで電車で行って・・・昨日今日とバタバタな日を送っています。
2011.03.23
コメント(0)

今日はやっとお日様がずっと照っています。お隣の白木蓮が満開です。お隣の白木蓮 posted by (C)junkominiこの時期、遠くから見てもわかりますね。ユキヤナギ posted by (C)junkomini庭ではユキヤナギが咲き出しました。ユキヤナギ posted by (C)junkominiもうすぐ桜も咲くでしょう。ハーデンベルキア posted by (C)junkominiハーデンベルキアも満開に。ハーデンベルキア posted by (C)junkomini朝からお買い物に行って、晩御飯の用意。差し入れのケーキも焼いて、今袋詰めしたところです。雨が降りませんように・・・・・定演も無事にみんなが演奏できますように・・・・・
2011.03.22
コメント(6)
土曜日WOWOWで映画「ソラニン」を見ました。前日次男が持っていたコミック1を読んだところ、いいタイミングで放送。2を見ながら、映画を見るという、変な感じ。解説: 単行本が累計60万部突破した浅野いにおの同名原作を映像化した青春恋愛ストーリー。「ソラニン」という名の詩をモチーフとした切ない恋物語を軸に、リアルな若者の心情をビビッドに描き出す。会社を辞め彼と暮らす元OL・芽衣子を宮崎あおいが演じ、芽衣子の彼で音楽の夢をあきらめられないフリーター・種田を『蛇にピアス』の高良健吾が好演。宮崎自らギターを弾いて歌うライブシーンが感動のクライマックスを盛り上げる。シネマトゥディあらすじ: OL2年目で会社を辞めた芽衣子(宮崎あおい)と、音楽の夢をあきらめられないフリーターの種田(高良健吾)は不透明な未来に確信が持てず、互いに寄り添いながら東京の片隅で暮らしていた。ある日、芽衣子の一言で仲間たちと「ソラニン」という曲を書き上げた種田は、芽衣子と一緒にその曲をレコード会社に持ち込むが……。コミックの原作を忠実に描かれていて、すごく見やすかったです。最近ファンになった高良健吾さんや桐谷健太さんが出演。実際にも演奏したり歌ったり、才能あふれる役者さんが増えたことがうれしい。アジカンが歌ってた「ソラニン」やっと見ることができました。夢と現実のなかで生きるということの意味や、若い時に感じる思い、みんな悩みながら生きている。宮崎あおいちゃん、やっぱりかわいいです。このところ、音楽を取り扱った映画ばかり見ています。昨日主人が出張から帰ってきました。品不足だった電池をいっぱい買って持ち帰り。東京のお友達に今日宅急便で送りました。明日は娘の定期演奏会です。4時からなので晩御飯を用意してから出かけてきます。
2011.03.21
コメント(0)

お天気が崩れそうです。雨が降る前に買い物に行ったけど、帰りは小雨。いつだったか、どこかの国で核実験などがあったとき、「雨に濡れると毛が抜ける」とか聞いたことがあります。福島原発、早く事態が収束に向かいますように。ピンキー posted by (C)junkomini昨日のピンキーピンキー階段でお座り posted by (C)junkomini階段の途中でお座りしてました。耳はこっち向いています。ピンキー階段でお座り posted by (C)junkominiお尻がでかいのに、器用に座ってました。ピンキーお昼寝 posted by (C)junkomini今日のピンキー、お布団に入っても口だけは出しています。ロイズのアイス posted by (C)junkomini昨日コープさんで注文したロイズのアイス。2個だけ購入。中に生チョコが入っていました。娘と私だけ食べました。昨夜のお散歩、ピンキーと私だけで公園に。カップルの女の子、「触ってもいいですか」と近づいてきて・・・ 「社会性がないんですぅ」とか言ったけど、頭を撫でてもらいました。ピンキーもおとなしくしてましたよ。こんな機会が多くなればいいなぁって思いました。
2011.03.20
コメント(2)

今庭で咲いている花、さくらんぼの木 posted by (C)junkominiさくらんぼの木にお花をつけました。去年鉢から地植えしました。さくらんぼの木 posted by (C)junkominiやっぱり地植えにしたほうが元気がいいようで、新芽がいっぱい出てました。お隣の白木蓮 posted by (C)junkominiこちらはお隣の白木蓮。白木蓮 posted by (C)junkomini白いのが見えてきて開き始めました。白木蓮 posted by (C)junkominiこちらはうちの庭の白木蓮。うちの白木蓮 posted by (C)junkomini白木蓮のつぼみ posted by (C)junkominiまだまだつぼみがかたいです。今も毎日すずめやひよどり達がやってきては集会をしています。夕方暗くなるまでにぎやかです。ピンキー posted by (C)junkomini今日のピンキー、首を伸ばして、道路の方を見ていました。ピンキー posted by (C)junkomini何を見てるんでしょう。娘はお友達のおうちに大きなチェロを持って練習に出かけました。22日に定期演奏会があります。6月には引退なので最後の定演です。何か作って差し入れしようと思っています。3連休、有意義なお休みをお過ごし下さい。
2011.03.19
コメント(2)

今日は写真を撮ってないので、またハーデンベルキアを。ハーデンビルキア posted by (C)junkomini紫と白のお花がかわいいです。楽しみなお花です。庭に地植えしたサクランボの木にお花が咲いていました。まだ撮ってないの。暖かい日には庭仕事するんですが、また寒かったから。門のところのつるばらの誘因はやり終えました。これも写真撮ってません。阪神大震災の時に、神戸と大阪を行ったり来たりしたときのこと。大阪のスーパーで買い出ししてて、周りをみると普段通りに人が動いてて、何の苦労もしてないことになぜか腹立たしさというか、ギャップを感じ涙が出てきたことがあります。私の精神状態も普通ではなかったし、ずっと緊張してました。余震の続いている中でも眠れませんでした。高齢者の多い避難所もインフルが流行り出したとのこと、早く落ち着いた環境を整えていただきたいです。昨日娘が探したのは、東電女性社員、彼が一生懸命、原発の中で働いているという実名でミクシーに惨状を訴えた記事。TVでは報道されていないことがいっぱいあり、今もなお闘っておられる沢山の方に感謝します。がんばってください!
2011.03.18
コメント(2)

今ベランダで咲き乱れて?いますクリスマスローズ。クリスマスローズたち posted by (C)junkomini小さな苗から育てて、ここまで大きくなってくれました。クリスマスローズ posted by (C)junkominiクリスマスローズ posted by (C)junkominiクリスマスローズ posted by (C)junkominiクリスマスローズ posted by (C)junkominiやっぱり下を向いているから片手で持ってパチリ。クリスマスローズ posted by (C)junkominiクリスマスローズ posted by (C)junkominiクリスマスローズ posted by (C)junkomini花言葉は中世ヨーロッパで、騎士が戦場に行くとき村に残した恋人に花を贈り、その花のイメージに託された言葉の意味(花言葉)を伝えたことや、野山に咲く草花にキリスト教のシンボル的な意味が込められてヨーロッパの国々で発生してきたと伝えられています。花言葉には、紀元前から古代ヨーロッパのギリシャやローマなどに伝わる神話や伝説からその花言葉がとられたものが多く、一片の花が咲く季節やその花が醸し出す香り、花の色、花や草の姿からイメージされたものなどがあります。クリスマスローズの花言葉は、「追憶」「私を忘れないで」「私の不安を取り除いてください」「慰め」「スキャンダル」「いたわり」これらの花言葉の一語一語を探ると、クリスマスローズの花が小首を傾けるように、遠くから響いてくる何かを聞こうとするように、凍り付くような冬の寒さに耐えやがて来る春を待つようにクリスマスローズの花が持っている歴史の中に秘められた何かを、そして心の奥底に秘められた苦悩を訴えるように、うつむいて花弁を密やかに開く様子が上の花言葉の一つ一つに印されているようです。(WAKAIZUMI.FARMさんより引用)毎日更新をしていていいのかどうか、悩みましたが、お花やピンキーが誰かの心に少しでも残れば、うれしいなと思っています。ニュースや情報が飛び交っています。間違った情報も流されているようで、どれが正しいか見極める目を持って対処してください。
2011.03.17
コメント(4)

今日はまた寒くなり、神戸でもみぞれが降りました。被災地でも雪が降り、皆さんの健康が心配です。早く春が来てほしいです。まだ救助されていない方もおられるそうです。早く手がさしのべれられますように。ベランダのハーデンベルキアが咲き始めました。ハーデンベルキア posted by (C)junkomini冬の間枯れたと思われたのに、春を告げてくれます。ハーデンベルキア posted by (C)junkominiかわいいお花がいっぱい。ハーデンベルキア posted by (C)junkomini白と薄紫のお花花言葉は、「過去の愛」「奇跡的な再会」被災地でも奇跡的な再会がありますように祈っています。
2011.03.16
コメント(0)

今日新聞を読んでいて、驚いた。福島原発の記事。「信じ難い初歩的ミス 管理態勢ずさん」職員が目を話した隙に海水を注入するポンプが燃料切れを起こしたという初歩的ミス。大学の先生は「炉心に冷却水を入れるポンプ担当の職員がどうしてパトロールを兼務しなければならない状況だったのか」と指摘・・・空いた口がふさがらない。最初は「原子炉には影響ない」と言い続け、徐々に明かされる真実。目に見えない放射線ゆえ、怖いです。今日の発表では、人体にはあまり影響ないとのことでほっとしています。ピンキー posted by (C)junkominiうちのピンキー、のんきです。被災地では、ワンちゃん猫ちゃん、動物達、どうなったんでしょうか?あの日の夜、娘は心配していました。ピンキー posted by (C)junkomini相変らず、のんびり。ピンキーのあくび posted by (C)junkomini大きなお口。昨日今日とあったかいのでご近所の白木蓮が咲き始めました。うちのはまだまだ。陰にあるから少し遅いです。今日は春のパトロールの班長会議で中学校に行ってきました。また配らなくては。赤十字も義援金を始められたようです。振込み手数料は免除されるそうです。
2011.03.15
コメント(6)

毎日ニュースを見たり聞くたびに暗くなり、涙が出たり、ため息ばかりついてしまいます。阪神淡路大震災とダブルこともあり、あのときのことが思い出されます。私と子ども達はしばらく家にいたのですが、5日後には大阪の実家に行き、(下の娘が小さかったから)週末だけ片付けに神戸に帰る生活でした。ライフラインもなかなか復旧せず、ガスは4月。3ヶ月ほどかかりました。それまでは営業してるお風呂屋さんによく行きました。被災されている方もお風呂に入りたいだろうなってすごく思います。私が実家に帰って真っ先にしたこと=お風呂でした。(お風呂よりも食料・水が優先ですけどね。)避難されている方も早く落ち着いた生活ができますように。神戸酒心館の大吟醸酒粕 posted by (C)junkomini土曜日にやっと発売された神戸酒心館の酒粕(大吟醸)昨日義母と実家と東京の主人の友達に送りました。義母もうちの母も酒粕が大好きで、「焼いてお砂糖つけて食べるのが好き」って。去年実家の母に送ったときはちょうど父が入院中で全部1人で食べてしまったらしい。土曜、酒粕を買って帰ってから、大急ぎで主人のお友達のお家(寝屋川)に行き、ご馳走になりました。まったく写真は撮ってません。我が家は昨夜粕汁を作りました。神戸酒心館の湯葉豆腐 posted by (C)junkomini同じく酒心館で買った、トロ湯葉。すごくおいしいです。2011.3.11 013 posted by (C)junkominiこの間からはまっているいちご大福いちご大福(なだしん) posted by (C)junkomini期間限定、丸々イチゴが入って、やっぱりここのが一番おいしい。今日からまた主人は出張に行きました。関空からの便が少なくなって、今回は東京(羽田)経由。また子ども中心のおかずメニューになります。今晩はチャーハンと鶏の唐揚。ちょっと手抜きです。普段の何気ない、当たり前のことを改めて感謝しなければならないと思います。今日は楽天銀行で寄付しました。
2011.03.14
コメント(5)
ニュースを聞き見る度に胸が締め付けられます。私に何ができるんだろうか。今朝、娘はヤフーでポイント(私名義)を募金しました。(緊急災害募金)ちょうど同じころ、NHKのニュースで「ヤフー募金1億円を超えてます」お昼頃、見ると2億円超えてました。(今3億行ったらしいです)みんなが同じ気持ちなんだと思います。ほかに出来ることはないか、探してみます。のんきにブログ更新できる気分でないので、今日はこれで失礼します。ごめんなさい。
2011.03.13
コメント(2)

昨夜はTVを見ながら、ずっと過ごしていました。時間とともに増える死者数。阪神淡路大地震のときもそうでした。地震の後の火事、津波の恐ろしさを画面で見ました。刻々とわかる被害状況。地震より津波による被害が大きいようです。胸がいっぱいになり、涙ぐんでしまいます。福島第一原発が心配です。取り残された方々も早く救出されますように。早く揺れがおさまってくれることを祈っています。昨日行ったのは、また明石の魚の棚。商店街の写真はもう撮ってませんが、お昼の明石焼き。明石のたこ焼き(玉子焼き) posted by (C)junkominiおだしでいただきます。この前にアナゴの炭火焼をいただきました。(写真なし)いかなごの釜揚げとちりめんじゃことカレイの一夜干し、またくぎ煮をお持ち帰り。帰りに、長田の鉄人28号をパシャ長田の鉄人28号 posted by (C)junkominiここ長田は震災時火事で焼け野原になった場所です。鉄人28号は震災復興に建てられたもの。長田の鉄人28号 posted by (C)junkomini空に向かって、今にも飛んでいきそう。東北まで飛んで助けに行ければいいのにね。長田の鉄人28号 posted by (C)junkomini力強い、鉄人28号!長田の鉄人28号 posted by (C)junkomini被害に遭われお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
2011.03.12
コメント(2)
今日宮城沖でかなり大きな地震がありました。被害に遭われた方々にお見舞い申しあげます。その時間、私がいたのは明石。また主人と魚の棚に。まったく揺れには気づかず、主人への携帯電話で「地震があったそうですが、そちらは大丈夫ですか」って、海外から。カーナビでTVを見て、津波の大きさにびっくり!火事も起きているようですので十分気をつけてください。まだ余震が続いてるようですので、早く落ち着いてくれることを祈っています。私も経験したことなので、これから日が落ち、暗くなるから余計に不安な気持ちになると思います。起きた時間が午後2時半すぎ、家族がみんなそれぞれの場所にいる時間ですので、お互いの安否が気になると思います。ずっとテレビで言ってますが、今日は今の安全な場所で待機してくださいとのことです。被害の大きい場所では停電になってるから、TVが見れるかどうか。(ラジオがあればいいですね)(懐中電灯・電池は絶対必要です)携帯からでも見れたらいいのですが。何かのお役に立てば幸いです。今日のことは明日に。
2011.03.11
コメント(2)
![]()
最近DVDのことを日記に書いてなかったような、今日は写真撮ってないから、観たDVDのことを書きます。「BECK」解説: 1999年から2008年まで「月刊少年マガジン」で連載された、ハロルド作石による人気音楽マンガを、『20世紀少年』3部作などの堤幸彦監督が映像化した音楽青春ストーリー。仲間たちとバンドを組み、メジャーデビューを目指して奮闘する高校生たちが、さまざまな試練を乗り越えていく姿を描く。水嶋ヒロを筆頭に、佐藤健、桐谷健太、中村蒼、向井理ら若手キャストが集結。徹底的にこだわった楽曲の数々がうなるライブシーンは必見。シネマトゥデイあらすじ: 平凡な毎日を送るごく普通の高校生コユキ(佐藤健)が、偶然天才ギタリストの南竜介(水嶋ヒロ)と出会い、才能あふれる千葉(桐谷健太)、平(向井理)、サク(中村蒼)らとともにBECKというバンドを結成する。コユキは天性の才能を開花させ、バンドも成功を重ねていく中、ある日、ロックフェスへの出演依頼が舞い込む。決算セール!BECK IS BORN(DVD) ◆25%OFF!価格:1,500円(税込、送料別)これも原作がコミックなんですが、私は読んでないので、映画を見た感想。「うわぁ~青春だな」って思ったのと、実際演奏してるのかどうか気になったりして。佐藤健さんのあの大きな瞳にどきどきしたり、桐谷健太さんのラップに大感激!(実際にデビューできるよ)私の好きな向井君も髪の毛を染めて出てたし・・・主役が誰なのか、水嶋ヒロさん?佐藤健さん?半分くらい音楽で楽しめました。ただコユキ(佐藤健さん)の声が聞けないというのがもどかしかったです。原作コミックを読みたいです。もう1本は、「シュアリーサムデー」解説: 実力派俳優の小栗旬が、初めてメガホンを取った青春暴走ムービー。ごく普通の高校生5人がある事件をきっかけに泥沼にハマり、そこから協力して人生の一発逆転を狙う様子をスピード感あふれる映像で見せる。脚本を手掛けたのは、小栗の代表作でもある『クローズZERO』シリーズの武藤将吾。出演者も小出恵介、勝地涼、綾野剛、鈴木亮平、ムロツヨシら豪華メンバーが顔をそろえる。彼らが思うままに大暴れするパワーに圧倒される。シネマトゥデイあらすじ: タクミ(小出恵介)、キョウヘイ(勝地涼)、シュウト(綾野剛)、カズオ(鈴木亮平)、ユウキ(ムロツヨシ)らは平凡な高校生活を送っていた。そんな退屈な日々を打開すべく、文化祭に向けてバンドを結成しオリジナル曲を作る。しかし文化祭が中止になってしまい、そこで5人は学校で狂言爆発を実行するが、実際に校舎を吹き飛ばしてしまう。【送料無料】シュアリー・サムデイ DVD&Blu-ray 小栗旬初監督 メモリアルエディション【Blu-ray...価格:26,460円(税込、送料別)小栗旬さんの初監督映画。ずっと観たいと思ってて、やっと観れました。内容はいろいろありすぎて、ややこしい。(詰め込みすぎ?)ちょっとありえないシーンとかあったけど、エンタティメントとしてみるなら、おもしろいかも。あとあまり残らない映画でしたが、2作を比べると「BECK」の方が私は好きです。最近邦画も見ごたえあるのが多くなり、楽しみでもあり、うれしいです。この間映画館で「パイレーツ」の予告してましたよ。(5月20日公開)「GANTZ:PERFECT ANSWER」4月23日公開。また観たい映画が目白押し。困ったわ~~~ピンキー posted by (C)junkominiピンキーの写真載せるのも少なくなってきました。3匹の時は撮り甲斐もあったんですが・・・ピンキー posted by (C)junkomini相変らず元気で過ごしています。
2011.03.10
コメント(4)

また寒くなってきました。今年の三寒四温は温度差が激しすぎますね。アレンジ3点、だめになったお花を抜いて、やり直しました。ほんとはオアシス(吸水スポンジ)新しいのからはじめなければいけないんですが、穴ぼこだらけのに挿しました。2011.3.7 005 posted by (C)junkomini 2011.3.7 006 posted by (C)junkomini2011.3.7 007 posted by (C)junkominiバスケットはこの間おひな祭り仕様で梅の花、フリージアも足しました。玄関のテーブルに。2011.3.7 008 posted by (C)junkomini四角錐はやめて、ヴァーティカル。洗面所に。2011.3.7 009 posted by (C)junkomini2011.3.7 011 posted by (C)junkomini左トイレに、右玄関のビルとミニーに。英検3級合格! posted by (C)junkomini英検3級、合格通知が来ました。2次はどうかなと思ったけど・・・また次のステップに向けて勉強します!ちょっと毎日ヤフオクの製作におわれていて、ゆっくり皆さんのところに遊びに行けてません。ごめんなさい~あしからず~明日はまたPTAの役員会と運営委員会。またバタバタしそうです。
2011.03.09
コメント(6)

また更新が遅くなってしまいました。昨夜は雨だったので、今日は主人と娘と私、3人でピンキーのお散歩に行ってきました。みんなで行くとピンキーのテンションが高い!いつも張り切ります。最近長男の帰りが遅くて、今も帰りを待ってるんですが、寝不足気味で先に寝ようかなと思っています。と、おもったら、更新してなかったやん!2011.3.7 004 posted by (C)junkominiこの間HCに行って、またクリスマスローズをゲット。それも八重のが安くあったのでお持ち帰りしました。2011.3.7 003 posted by (C)junkomini咲くのは来年か再来年か?HCでお買い物 posted by (C)junkomini一緒に買ったのは、*名前忘れました。明日見ておきます。*ローダンセマム シェリーホワイトでした。2011.3.7 002 posted by (C)junkomini裸んぼうのリース、何とかしなければ。2011.3.7 005 posted by (C)junkomini昨日アレンジ3点、汚くなったお花を抜いて、やり直しました。どんな風になったか、また明日に。おやすみなさぁ~い!
2011.03.08
コメント(0)

昔、ここ(港の方)はたこフェリーが運航していて、私も乗ったことがあったんですが、今はもう動いていません。運行休止とHPに出てましたが、再開の準備はされているようです。明石魚の棚 posted by (C)junkominiJRや山陽の明石駅から南へ行くとすぐ魚の棚(うおんたな)商店街に着きます。この日は車で行ったので近くのパーキングへ。明石魚の棚 posted by (C)junkomini明石といえば、たこ。この日は、たこ検定というイベントがありました。参加してないけど。今の季節はいかなごでにぎわっています。解禁日には買い求めるお客さんの行列があったよう。明石魚の棚 posted by (C)junkomini魚屋さんも大サービス?男の子、触らせてもらってました。ちょっと逃げ腰だったけど。行きで小雨が降り出し、帰りは本降り。明石海峡大橋 posted by (C)junkomini明石海峡大橋も淡路の方が見えません。明石海峡大橋 posted by (C)junkomini向こうは淡路島。明石海峡大橋 posted by (C)junkomini橋の手前に舞子公園。以前はここに丸いタワーがあったんですよね。来たことはなかったけど、遠くから見たことがあります。今きれいな公園になってて、砂浜もあり、海水浴ができるようです。淡路島方面 posted by (C)junkomini明石海峡大橋 posted by (C)junkomini雨だったので人でもなく、ここならピンキーのお散歩にもいいなぁ。今日も土日遊んでたせいと雨模様で洗濯物がわんさかあり。また乾きにくいお天気です。
2011.03.07
コメント(4)

3月3日のおひな祭り。娘が小さいころはお雛様が乗っかったケーキを食べてたけど、実は次男のお誕生日。最近はもう大きくなったし、ケーキより団子が好きな次男なので、今年は主人にシフォンケーキを買ってもらいました。(本人ほんとはアップルパイを買いたかったらしい)シフォンケーキ posted by (C)junkomini宝塚ホテルのシフォンケーキいちご大福 posted by (C)junkomini同じ日に買ったのは、いちご大福お餅は抹茶ミルク。すごくおいしかったです。デパ地下で京都から出店してたようです。いちご大福 posted by (C)junkomini今日は明石に行ったんですが、またいちご大福をお持ち帰り。明石魚の棚の入り口の「しごせん人丸」いちごあん入りいちご大福断面 posted by (C)junkomini実はいかなごの解禁と聞き、明石に行ってきました。明石の魚の棚、くぎに posted by (C)junkominiくぎ煮をお持ち帰り。日曜だったので漁がなかったらしく、いかなごのとれとれはなく、釜揚げもなし。また出直しです。雨の中、明石大橋の写真を撮りに舞子公園へ。写真は明日に。
2011.03.06
コメント(2)

奈良薬師寺、少しだけ梅が見れました。2011.3.3 015 posted by (C)junkomini梅といえば、去年見た京都北野天満宮の梅はきれいでした。2011.3.3 016 posted by (C)junkomini濃いピンク2011.3.3 017 posted by (C)junkomini薄いピンクそばを通るだけで甘い香りがしてましたよ。2011.3.3 025 posted by (C)junkomini梅もしだれがきれいです。2011.3.3 023 posted by (C)junkomini奈良薬師寺のしだれ梅 posted by (C)junkominiまた梅ばかり撮って、人間を撮るのを忘れました。2011.3.3 028 posted by (C)junkomini薬師寺の写真はフォト蔵にいっぱいありますので、ご興味のある方は見に行って下さいね。(写真をクリックするとフォト蔵に飛びます)この日のランチは、ランチ posted by (C)junkominiかごのやの豚肉巻きカツ定食。デザート posted by (C)junkominiデザートは抹茶ロールケーキ(森半)夕焼け~湾岸線より posted by (C)junkomini帰りの湾岸線から見る夕焼けがきれいでした。夕焼け~湾岸線より posted by (C)junkominiこの日も細かい雪が降っていたので、雪雲です。夕焼け~湾岸線より posted by (C)junkomini右側六甲山。今日は、昨日テストが終わった娘と映画「ナルニア国物語第3章」やっと観に行ってきました。子ども達が大きく成長してたし、カスピアン王子がかっこよくなってました。
2011.03.05
コメント(6)

昨日行った奈良薬師寺の話。2011.3.3 042 posted by (C)junkomini道路標識に薬師寺の下に「写経道場」とありました。薬師寺は天武天皇により発願(680)、持統天皇によって本尊開眼(697)、さらに文武天皇の御代に至り、飛鳥の地において堂宇の完成を見ました。その後、平城遷都(710)に伴い現在地に移されたものです。当時は南都七大寺の一つとして、その大伽藍はわが国随一の壮美を誇りました。金堂を中心に東西両塔、講堂、回廊が立ち並び、中出も裳階(もこし)を施した金堂や塔のたたずまいの美しさは、「龍宮造り」と呼ばれて、人々の目を奪いました。爾来1300年を経、この間、幾多の災害を受け、特に享禄元年(1528)の兵火では、東塔(国宝・白鳳時代)を除く諸堂が灰燼に帰しました。昭和42年、高田好胤管主により薬師寺白鳳伽藍の復興が発願されました。失われた堂塔の復興を薬師寺の大悲願とし、お写経勧進によって、金堂、西塔、中門、回廊、更には平成15年3月に大講堂が復興されました。平山郁夫画伯の壁画が平成12年12月31日に完成された玄奨三蔵院の今年の公開はは3月19日からです。いつか見に行きたいです。最初に行ったのは西塔。奈良 薬師寺 posted by (C)junkomini中でお坊さんの説明がありました。(時間が決まっています)西塔は昭和56年に復興。奈良 薬師寺 posted by (C)junkomini時間が決まっているので人が多かったです。奈良 薬師寺 posted by (C)junkominiこちらは金堂、薬師三尊像こちらでもお坊さんのおもしろいお話が聴けました。ユニークなジョークを交えながらお話されるので、笑い声がいっぱいでした。2011.3.3 036 posted by (C)junkomini帰りに外から、薬師如来三尊が見えました。2011.3.3 037 posted by (C)junkomini中では写真はだめだけど、外からなら撮ってもいいよね。中央に薬師如来、向かって右が日光菩薩、左が月光菩薩。薬師如来は、東方浄瑠璃浄土の教主で、またの名を医王如来とも言い、私たちの身と心の病気を救ってくださる仏さまです。脇侍の日光・月光両菩薩は、動きのある美しい姿で、理想的な写実美を完成した仏さまといわれています。ここの仏像はすごくきれいで、お掃除も行き届いていました。私が以前薬師寺を訪れたのは、高校生のころ?学校が仏教系だったので遠足といえば、お寺めぐり。月日を経てもあの薬師如来・日光・月光菩薩の姿は今でも目に焼きついています。奈良 薬師寺 posted by (C)junkominiこちらは東塔(国宝・白鳳時代)傾いているとかで平成の大修理をするそうです。修理完成は平成30年。しばらく塔は見れなくなるようです。また長くなってきたので、明日に。お付き合い、ありがとうございました!
2011.03.04
コメント(2)

今朝、また急に主人が、「午後に奈良の薬師寺に行こう」娘と次男のお昼ご飯を作ってから出かけました。主人は大阪なので私は電車で会社の近くまで、そこで車で迎えに来てもらって、お昼ごはんを食べてから奈良へ。奈良 薬師寺 posted by (C)junkominiこちらの東塔の特別拝観が1日から21日までだそうで、(写真に写っているのは西塔)来週でもええとか言われたけど、来週はまたPTAがあるし・・・奈良 薬師寺 posted by (C)junkominiこちらが東塔、少し傾いているそうです。この東塔、大修理をするそうです。平成30年までの8年間は外観が見れないそうです。詳しくは明日に。今日はおひな祭り。だけど、うちは次男の誕生日。奈良の帰りに夕食を買って帰り、お祝い。まだ用事が残ってるので、続きは明日に。
2011.03.03
コメント(0)

また寒くなってきました。この時期、三寒四温で春に向かいます。この間の陽気で咲きだしたクリスマスローズ。うちにダブルがあったんだ・・・クリスマスローズ posted by (C)junkomini苗で買ったから、初めての開花。クリスマスローズ posted by (C)junkomini3種類の寄せ植えの中にありました。って、忘れてました。(左上がダブル)クリスマスローズ posted by (C)junkominiこっちは違う植木鉢に2種類。レンゲローズ posted by (C)junkominiこの間から一鉢ずつ買っているお花。左ハナカンザシ、右ラベンダー。真ん中、レンゲローズ。レンゲローズ posted by (C)junkomini前にも育ててたんですが、枯らしてしまいました。レンゲローズ posted by (C)junkomini今回はピンク。飛行船 posted by (C)junkominiお昼頃、変な音がしてると思ったら、飛行船が飛んでました。飛行船 posted by (C)junkomini宣伝効果抜群!飛行船 posted by (C)junkomini飛行船 posted by (C)junkomini乗ってみたいな。飛行船 posted by (C)junkominiゆっくりと下の風景を見て。この飛行船の名前は、スヌーピーJ号。長さ 39.01m、高さ 13.41m、幅10.97m最大時速 85.3km 乗れるのは、パイロット+3名だそうです。去年も違う柄で飛んでたのを見ましたっけ。
2011.03.02
コメント(6)

今日はフラワーアレンジメント教室に行ってきました。今日は「四角錐」フラワーアレンジメント~四角錐 posted by (C)junkomini横から見ると二等辺三角形。撮る角度が違ってました。手前に下のカーネーションが来ます。フラワーアレンジメント~四角錐 posted by (C)junkomini上から見ると正方形。家に帰ってから手直ししたら、飛び出てしまい、丸みを帯びた正方形に。難しいです。何度も向こうでやり直したりしたので、スポンジが!穴ぼこだらけ。フラワーアレンジメント~四角錐 posted by (C)junkominiお花の色もピンクが多いですね。フラワーアレンジメント~四角錐 posted by (C)junkominiこれはもう一度挑戦したいです。花材は、バラ・スプレーカーネーション・ガーベラフリージア・スターチス・レザーファン・カスミソウ・玉シダ上のほうのお花がちょっと少なかったようです。今日のは納得がいかない出来です。自由に入れるのは好きなんですが、形をキープして生けるのが苦手です。次回は4月に行きます。PAUL&JOE 15th AnniversarySpecial posted by (C)junkominiお花関連で?楽天ブックスで購入。ムックから出てる「PAUL&JOE15thアニバーサリー」お花の柄が私好み。PAUL&JOE 15th AnniversarySpecial posted by (C)junkomini中にもポケットがついています。お稽古バッグとして大活躍しそうです。【送料無料選択可!】PAUL&JOE 15th Anniversary Special Issue 【付録】 花柄ビッグトート (e-...価格:1,380円(税込、送料別)濡れても大丈夫なのがいいです。何かとバタバタして、今からヤフオク出品します。また写真撮って載せますね。
2011.03.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1