全11件 (11件中 1-11件目)
1

バーで2番のプリエの後、左右にカンブレする際にいつも「手は顔の前にかからないように」と先生の注意が飛びます。わかってるわ!といつものようにカンブレしていたら、一通り右のプリエが終わった後に「菊江さん、腕は耳の横。体の幅から出ないように」と名指し注意がΣ(゜д゜lll)おかしいな、と思って左のプリエの時に気をつけてみたら、あら、私、わずかに腕が前に来ていたんだわ、と分かりました。腕が耳の上に来るようにきっちりおいてみたら、脇の伸びがいつもと違う。私は肩と首が前寄りについているので、こんなところでも人一倍意識しないといけないのだと痛感しました.゜.(ノД`).゜.。どこもおろそかにできないバレエ、恐るべし大人クラスの振付は、また少し進みました。シャッセ&アラベスク・ソテの繰り返しが出てきて、わー楽しいとピョンコピョンコ跳んでいたら「皆さん、アラベスクの足が内足ですよ」と先生。鏡に向かってやってみたら、あらほんと(←市原悦子の声で読んで下さい)。これはみっともないアラベスクの時に肩が上がってしまいがちなのも気を付けなくてはいけないし、みんなと腕の高さ等をそろえなくてはいけないので、これから色々調整が入ります。更に大変になるでしょう。同じ注意を二度されないよう気をつけよう(と言いつつ、毎回同じ注意をされる私)。レッスン後は、高校時代の友達と食事&お買い物。友達が行きたがっていたイタリアンに行ってきました。化学調味料や添加物を使わないレストランということで楽しみでしたが、期待を裏切らない美味しさでした。アンティパスト。左から サーモンパテのブルスケッタ・オムレツ風のものやトマト煮や鴨の胸肉の生ハム・ミネストローネ。鶏挽肉と大根のパスタ(タリアテッレ)パスタは和風の取り合わせのソースですが、クリーム状になっていてあっさりしすぎずおいしかったです。器もシンプルだけど、凝っていてきれいでかわいいものばかり。最近新しいお店の開拓をしていなかったけれど、こうしておいしいお店を知ると、また色々新たなお店を探したくなりますその後はバーゲンを目当てにデパートに行きましたが、目立ったバーゲンはありませんでした。やはり夏の大クリアランスにならないとダメね。それでも、濃い紫のカットソーと、水色基調のペイズリー柄チュニックを買いました。紫のカットソーを試着した時、店員さんに「意外と…と言ったら失礼ですが、すごく似合ってます! 濃い紫が似合う方はあまりいないんですよ」と言われました。そうなの?私、紫やワインレッドなどの濃い色は似合うけれど、パステルが似合わないという可哀相な女なのですけれどこんな感じの濃い紫です(形はこれと全然違いますが)。
2008.06.28
コメント(14)
バーでタンジュやデガジェをしている時の先生の言葉。「脚をどのように動かしても、腰は動かないよ。このクラスの人はできてるはずなんだけど」その後「菊江さんはまだバレエ始めて間もないから仕方ない面もあるけれど、腰はどんな時でも動かさないように気を付けて下さい」と名指しで言われました Σ(゚д゚lll)気を付けていたつもりでも、やっぱり動いちゃってるんだなー、と軽くショック。バレエって本当に難しい。一朝一夕にはいかないのだと、またも改めて感じました。アチチュードの練習の時は「菊江さんはまだそんなに脚が上がらないだろうから、低くても膝を横に張れるようにしましょう」と言われ、5番で立てば「まだ股関節があまり開かないだろうけれど、頑張ってもっと、両脚が同じくらい開くようにしましょう」と言われる私。「初心者だから」という注意が多かった昨夜でした。何故?「私、結構できるようになったのよフフン」とか思っている訳ではないのだけれど…まさか、どこか惰性のようなものが見られたのか!?おぉ、いけません、いけません!クラス一下手なので、決して惰性とか慢心とかあり得ないのだけれど、常に初心を忘れず基礎を体に叩き込んで行きたいと思います。振付のレッスンでは、お花のアーチを掲げる場面でやはりフラフラ。右に揺れてフラッ。左に揺れてグラッ。前にカンブレするのはいいとしても、後ろに反るのがとても大変です。アーチ結構重いし、反ってキープしなきゃだし。背筋をもっともっと鍛えなくてはいけないと思いました。肩こりが蓄積(?)したのか肩が少し痛いので、接骨院へ行きました。電気を流して、その後先生の指圧。「首が長い人は、どうしても肩が凝るのよね。あなたも首長いものね」と言われ、ちょっと嬉しい私。凡そバレエには向かない骨格の私ですが、一つでもバレエ向きな部位があって良かったです。肩は凝るけどサ(つд`)
2008.06.26
コメント(8)

用があったり風邪を引いたり、いろいろしているうちに6月も下旬になってしまいました。毎年恒例の梅サワーシロップの仕込みをまだしていないことに気付き、焦る私。まだ梅はあるかしら~、と木曜にスーパーに行ったら、梅コーナー(ホワイトリカーや酢、保存瓶などを置いたコーナー)が撤去されていますΣ(゚д゚lll)しかし土曜に別のスーパーに行ったら、まだありました。白加賀。傷が多いけど致し方ありません。氷砂糖も買って、超目分量で仕込みました。酢の分量を少なめにしてみたので、濃いシロップになるでしょう。出来上がりが楽しみです。昨日はレッスンの疲れと薬の副作用のせいで、非常に眠かったです。昼寝をしたら、疲れも取れてスッキリ。筋肉痛は残っているけれど。その後、横溝正史の『魔女の暦』 『女が見ていた』を読み返しました。すっかり内容を忘れていたので、犯人をあれこれ推理しながら読めて面白かったです。次は『花髑髏』 『双仮面』でも読もうかしら。でも30年くらい前の本なので、汚くて臭いのが難点
2008.06.23
コメント(10)
![]()
風邪が抜け切れないながらも、遅れを取り戻すためにレッスンに行ってきました。最近バーで、パンシェの練習をよくしています。まさか振付には入らないでしょうけれ…ど…。二人組になって、アラベスクしている人の脚をまっすぐ保ち、より高く上げる介添えをします。腰を並べて、膝と爪先をまっすぐ伸ばして…と気をつけていたつもりが、先生に「もっと腰を並べて脚上げる!!」と超絶パンシェをさせられ、思わず吹き出した途端にコンタクトがぐにゅんと目から外れかけました。危ないところだった、危ないところだったサンゲツキジュニアクラスの振付は、お花のアーチを持つ場面に入りました。アーチを上げて左右に振ったりするのですが、足元がぐらぐらしてしまってきちんと立っていられません。片足を後ろに引いているので、前足だけに体重をかけて立たなければいけないのですが、アーチを動かすごとに、足もぐらぐら…ピシッと立てるにはどうしたらいいのか。やはり引き上げ?ああ、もう致命傷しかも病み上がり(正確にはまだ病んでいる)なのに「今日は菊江さんたちのグループを重点的にやりましょう」とか仰る先生。ええ、頑張りましたとも…。隣で踊る、ほぼ同じ身長のジュニアと動きの幅が全然違ったり、足捌きが途中で滅茶苦茶になって適当にごまかしてたら「パッセは前!」とすかさず注意されたり、いろいろ大変でしたがやり遂げ(?)ました。そのうち合同レッスンがあって、ゲストである男性の先生がいらっしゃるそうですが…一人だけ拙くて怒られそうバレエ 「海賊」 全3幕大人クラスの方は、先週やった振付の細部を見て頂きました。アラベスク・ソッテは、きちんとプリエする。軸足の爪先は外向き。上げた脚はきちんと伸ばして、ぐらぐらさせない。肩を並べて、前に突き出さない。こちらの振付は、ジュニアから比べたら非常に簡単なのですが、一つのパだけでこんなにも注意点があって、気が遠くなりそうです。相変わらず私は、45度の角度を保つのが苦手で、一人で真横を向いてしまったりするので危険です。2曲踊るしもう1曲の方がえらく長くてハードなので、発表会当日が心配です。体もそうだけど、疲れてボーっとして、変な踊りにならないよう気を張らなくちゃ。今日やっと青梅を買った(忘れていた)ので、毎年恒例の梅サワーシロップを漬けます。梅と酢の力でしっかり踊りたいな。タウリン・刺五加・五味子・枸杞子・ニクジュヨウ配合リポビタンDロイヤル100mLX10発表会当日は、こういうのを飲んだほうがいいのカシラ。
2008.06.21
コメント(6)
![]()
1 総合病院に行き、小児科の近くで2時間待っていたら、見事に風邪を貰ってしまった。仕事は休まなかったし熱は一晩で下げた(水枕万歳!)ものの、咳が止まらなくてバレエのレッスンに行けない。しかし結構な咳をしても、お腹が筋肉痛になっていないことに気付いた。腹筋、ちゃんと鍛えられてるんだなぁ。 2 『サザエさん』を読了。面白かったけれど、もうこの続きは無いのだと思うと、何だか淋しい気分。昭和40年代のネタは、物価高騰・トンだ若者・凶悪事件・大気汚染・水質汚濁・食品添加物・老人問題(寝たきり独居老人・姥捨)・家庭内暴力・石油危機など、現代とそう変わらない問題が山積している。40年くらい前のことだけれど、基本的に時代は変わっていないということを感じた。それにしてもフネさんが「お父さんは髪の話になると目くじら立てる。自分が薄いからでしょ、アハハハハハ!」等と波平をバカにするのが新鮮だ。 3 2週間くらい前に仕込んだ石けんが、ハードオイルの少なさとジェル化のせいで未だブニブニ。どうしたらええんや。とりあえず放置している。やはり高温多湿の時期は難しい。
2008.06.19
コメント(6)
![]()
発表会の振付にアラベスクが結構あるせいか、バーでもアラベスクをすることが多くなりました。背筋が強くないと、きれいなアラベスクはできませんね。クラスの人に「筋肉がついて、体が変わってきたよね」と言われて浮かれるワタクシですが、まだまだバレエに必要な筋肉には程遠い。徐々についてきた私の背筋、もっともっと鍛えなくては。振付の中で、アラベスクソッテがあるので練習していたら、先生に「ほら、そうやって跳んだときに伸ばした脚をグラグラさせない!!」と注意されました。んん~、跳んだ時に下がらないようにと注意はしていたけれど、無駄に動いていたなんて気をつけなくては。振付は頭に入ったけれど、棒踊りにならないよう、細かいところにも気を配れるように努めたいものです。みんなで自主練習したり励まし合ったりして、本番までに少しでも完成度を高めたいと思います。そこで、レッスン後に発表会メンバーの一部でランチに行きました。レッスン以外の趣味のこと等も色々話して爆笑したりで、気がついたら開始から4時間が経過していましたまだまだ喋り足りないくらいでしたが、名残惜しみながらもお開きにしました。レッスン場だけでは知り得ないことも色々喋って、意外な一面を発見したりと面白かったです。発表会に向けて体を作ったり労わったり、動きを研究したり補い合ったりして頑張ろうね!と決意を新たにする私たち。発表会は不安も大きいけれど、良い仲間たちと一緒に頑張れる気がします【送料無料!!】明治乳業スーパーヴァーム1ケース 30本入りSUPER VAAM DW0526脂肪を燃やすにはこれが良いらしいです。
2008.06.14
コメント(12)
ジュニアクラスの振付は、ぐいぐいと進みます。ドタバタ踊りの私も、何とか流れを覚えてついていっています。先々週辺りのとんでもない慌てっぷりから見ると、大分進歩したものです。それでもクラス一のトンデモ野郎には変わりない。待ったなしの流れをぶち切って、「わかりません! もう一度!」と先生に縋るのも私。それでいいのさ俺は涙を殺したアルルカン(意味不明)。昨日はアラベスク・シャッセ・アントルラセも出て来たし、ローズアダージョのようにお花を渡すシーンがあったり、かなり楽しかったです。しかしアラベスクに入る前の、クッペで進む辺りはちょっと怪しいので確認しなければ。鏡で見ると、相変わらず自分だけすんげー変なのだけど、少しでもきれいに見えるよう、基礎に忠実に頑張っていきたいと思います。まあ、どんなに頑張っても見た目がマッチ棒みたいなので、限度があるんですが(ノ_・。)レッスンの後、先生から「いまだいたい半分くらい進みました」と言われたので、ああ、ようやく折り返しなんだわ、と思っていたら。「菊江さんたちのグループが一番踊る量が多いので、大変ですが頑張って下さい」とニヤニヤする先生。……やはり、私を殺す気のようです_|⌒|○何でこんな私をそんなパートに入れるの。あと半分…折り返しどころか、この道程は長そうです。後半の方に「交互に前バットマン(?)でアチチュードしながらピョンピョン進む」というパ(名称不明)があるのですが、体力&引き上げが保つか非常に心配です。相方氏の前で「こんな振りがあるの」とやってみせたら「志村かよ!」と笑われる始末_|⌒|○いや、私より志村の方が上手いよ、多分。昨夜は何故か、全くに近いほど眠れませんでした。バレエで興奮&暑かった&22時にコーヒーゼリー(寒天)食べた のコンボのせいでしょうか。ようやく眠れそうかな…と思った明け方は、暴風雨と雷で大騒ぎだし。夜中は静かだったのに!気付いたら朝4時くらいでした(つд`)おかげで眠い、眠すぎる。おまけに茶油の石けんが、まだ型から外れないよ・゚・(ノД`)・゚・。お、今日の分で500件目の日記だ
2008.06.12
コメント(6)

先月手に入れた茶油とアボカドオイル。椿油によく似ているという茶油と、肌に良いと言われるアボカドオイル。早く石けんにして、使い心地を試したいぜ。…と思って早1ヶ月。なかなか時間が無くて、石けん作りに取りかかれません・゚・(ノД`)・゚・。アボカドオイルは、お風呂上がりに腕や脚に塗ったり活用しているけれど(むしろ石けんにするのが勿体ないと思い始めています)、茶油は開栓すらしていません。いい加減作らなくては洗髪用石けんがなくなる…!というわけで、日曜の午前中、パパっとやってのけることにしました茶油100%にしようかとも思いましたが、とりあえず今回はココナッツ・パーム・米を少しずつ入れてみました。トレースも少し早まるからいいかな、と思って。そしてココナッツミルクパウダーと、大麦若葉粉末をオプションとして入れました。緑色の石けんが好きらしいです、私。使っているうちに褪色しちゃうんだけど、緑色の石けんだと何か気分がよいのです。少しだけプレーンのタネを残して、グリーンの中に白いマーブルができるように混ぜてみました。抹茶ミルクにさらにミルクを混ぜたような感じ(*'▽'*)牛乳パックの型に入れて、型出し&カット待ちです。し か し。今朝見てみたら、グリーンが前夜よりも色濃くなっています。しかも端の方は元の色だけど、中央部分がお濃状態。白のマーブルは…白のマーブルは何処へ??ジェル化…侮れんココナッツオイルが終わってしまいました。注文しなくては。昨日食べたジェラート。ヘーゼルナッツとチョコレートのフレーバーです。ナッツの味や香りが感じられておいしい(*'▽'*)ヘーゼルナッツオイルで石けんを作りたくなりました。海の塩味のジェラートを少し分けて貰ったけれど、んん~、私はあまり好みでは無かったです。しょっぱいアイスはいやん。
2008.06.09
コメント(6)
![]()
大人クラスの振付も、少しずつ進んでいます。「このクラスはだいぶゆっくり進めていますから。ね、菊江さん(笑)」と先生。ええ、ええ。ジュニアの目まぐるしい進み具合とは違います。でも私のレベルに合っているのは、ゆっくり進む大人クラスの方なのです。アラベスクの時など、アロンジェした指先に異様に力が入ってしまいます。人差し指だけびよんと飛び出てしまう感じ。おまけに私の指は、ちょっと力を入れただけでぐいんと反ってしまうので、もう訳がわからない形になっています_|⌒|○指先まで神経を行き渡らせなくてはあと、体が2や8の方向に向いてなければいけないのに、3や7の方向(=進行方向)に向いてしまいがちなので注意されました。ゆったりとした曲に乗って腕は柔らかく使い、ピケでしっかり立って……。ちゃんとできればとても美しい踊りですが、如何せんヨタヨタだし、アラベスクが変だし。アラベスクする度「膝伸ばす! 膝を曲げるのはアチチュードですよ!」と言われる私たち。後ろ脚を伸ばすって、難しいですね…。特に私の脚はバレリーナにあるまじき「曲がって見える脚」なので、人一倍気をつけて伸ばさなくてはいけません。頑張るぜイェイそういえばこのところ、少し背筋が付いてきた感じがします。バレエに必要なレベルには達していないけれど、背筋ゼロ状態だった当初から比べたら、少し進歩してる(*'▽'*)ここでも日々の積み重ね・反復の効果を実感しました。レッスンから帰ったら、このスカートが届いていました。2月から目をつけていた品なので嬉しい末永く愛用したいと思います。さて、男梅を舐めたら出かけよう。耳鼻科はいつも子供でいっぱいで疲れます_|⌒|○サワグナラカエレノーベル 男梅
2008.06.07
コメント(10)
![]()
どうにかこうにか振付を覚え、何とか流れについていけるようになったおキクです。その節はお騒がせ致しました。流れに何となく乗れただけで、まだまだドタバタ踊り(しかも細部メチャクチャ)ですが、これから練習と修正を重ねて頑張ります。先週のレッスンから、あまりにも覚えの悪い自分に嫌悪すら抱いていましたが、やはり反復こそが成功への道なのだと確信しました。いや、前から分かっていたことだけれど、改めて感じた…という状況かな。とにかく、悩んでいる暇があったら練習!それがド素人である私にできる唯一のことなのです。昨日はよくわからないながらも、楽しく踊れたので良かった。今後、好きなアントルラセ(できないけど好きなのです)も振りに入ることがわかったし、しっかり頑張らなきゃ。無駄に心配ばかりして、杞憂に杞憂を重ねてしまいがちなダウナー女の私。もっとパッパラパー(懐かしい表現だ)になりたいな。en croixr 巻きスカート(チャコット)↑自分を励ますために買いました。en croixrはかわいいですね(超高いけど)。ゴージャスでセクシーな女性を演出してくれそう。マーキース・ユニタード次はユニタードにも挑戦してみたいけど…いま注文したレオタードの到着待ちなので、買いすぎだ。東京バレエ団の公演案内が届きました。ベジャールの追悼公演(11月のくるみ割り、12月のザ・カブキ、2月のガラ)の通し券の先行予約でしたが、そんな先のことはまだわかりません。とりあえずカブキは観るつもりですが、もしかしたら扁桃腺の手術をするかも知れないし(超絶未定)、他に何か用ができるかも知れないし。しかもガラには、ギエムのボレロが Σ(゚д゚lll)数年前の「日本最後のボレロ」は何だったんですか…。ギエムのボレロを観られるのは嬉しいけれど、何と言うか、あざといよねー(笑)。
2008.06.05
コメント(16)
昨日、数日ぶりに晴れ間が見えました。金曜や土曜なんて、朝晩寒くてびっくりでした。暑いのも困るけれど、寒すぎるのも困りますね。私の脆弱な体がついていけませんそれでも昨日は、久しぶりの明るい日中を満喫すべく、市内のお花の名所(?)を見に行くことにしました。お花は期待できるものではありませんでしたが、ゆっくりと水辺を散歩して、水音や水面のさざめきに心洗われる感じ歩きながら「おキクは最近、バレエのことでおかしくなってたから、散歩でもして気晴らしさせたかった」と相方氏。振付のことで何だかいろいろ思い悩んでいた私を気遣ってくれたようです。嬉しく思うと同時に、そんなに傍迷惑な悩みっぷりを晒してはいけないな、と痛感しました。海賊の振りも、メインとなるステップは 何 と か 動けるようになったので、徐々に細かい部分を修正していけばいいかな、と思います。初心者なんだから、一気にはできない。自分の力量を理解していれば、皆と同じにできないからと悩まずに済むはず。お茶でも飲んで落ち着いて、またレッスン頑張ろう。「柚子緑茶(ゆずりょくちゃ)」カップ用△ティーバッグ 50コPack 爽やかな柚子の香りに柑橘の...そして、久しぶりにチャコットのウェアでも買ってしまおう。フヒヒ。本当はこれ↑が欲しかったけれど、売り切れてしまいました_|⌒|○なので第二候補のこちら↓を買おうと思います。イェイ。ダイソーで「プリンエル」を見つけたので作ってみました。甘ったる~い香りに包まれながら牛乳で粉を煮溶かし、冷蔵庫で冷やすこと2時間。懐かしい味のプリンができました。決して美味しいものではないかも知れないけれど、たまにはいいですね。頂き物のメロン(皮が網模様の、かなりお高いと思われるもの)もドカンと切って食べてしまったので、昨日の摂取カロリーが非常に心配です_|⌒|○クラシックチュチュ…
2008.06.02
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1