全13件 (13件中 1-13件目)
1
レベルの高い方のクラスを2週連続で休んでしまったので、久しぶりのレッスンでした。相変わらずクラス一のド下手だし(当たり前だ)子供たちは冷たいけど(笑)、やり甲斐があってとても楽しいのです。センターのアンシェヌマンは、先生から「できなくてもいいから同じことをやってみて下さい」と言われたので、みんなを凝視しながら踊りました。 |ω・)ジー1つめは、ピルエットの練習。「シャッセ、パ・ド・ブレから4番、ピルエットしてポーズ」を4セット。ポーズは、1回目は右手が前、2回目は左手が前、3回目はアン・オー、最後はアン・オーで回ってポーズはアン・ナヴァン。2つめは、「後ろポアントからジュテ、クッペした足を前にデヴェロッペ、アッサンブレ」を3セットした後、パッセからピルエットしてポーズ。頭では流れを覚えたのに、踊ろうとすると脚が付いてこない。そういえば発表会の振付がちょっと複雑な動きに変更された時も、同じような状況でした。覚えているのに動けない。だからそのときは、暇さえあればその動きを練習していたら、だんだん動けるようになってきました。今回も同じように、繰り返せば多少踊れるようになるかな、多分。レッスン後、帰宅したら左脚の内腿というか、裏側に近い筋が何故かちょっと痛いヽ(゚д゚三゚д゚)ノストレッチの時に、ちょっと無理しちゃったのかな。湿布を貼って寝たら治りましたが、ストレッチは慎重にしなければいけませんね。明日もレッスンだし、体を休めなきゃ。その前に今夜は、豆腐・湯葉料理のお店で食事会なのです(*'▽'*)大豆たんぱく万歳。
2008.02.28
コメント(6)
![]()
渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されている「ルノワール+ルノワール展」に行きました。画家である父・オーギュスト・ルノワールと、映画監督である息子のジャン・ルノワール。二人のルノワールの展示です。もともとルノワールの絵が好きなところに、息子が映画監督と聞いては、フランス映画&古映画好きの血が騒ぐ!というわけです(しかしフランス映画には全く詳しくない)。好きな「ムーラン・ド・ラ・ギャレットのダンスホール」の展示が無かったのでちょっとショックでしたが、あまり見る機会のない風景画なども多数展示されていて、ルノワールを堪能できました。家族を愛し、その温かい家庭の肖像を描いたルノワール。晩年はリウマチに冒され、絵筆を握ることも困難な中で作品を仕上げたそうです。そんな父を見て育った息子たちも、それぞれ芸術の道を歩みます。次男・ジャンの撮った映画作品には、父の絵の影響が色濃く出ているのが見て取れます。会場で流れていたのはごく一部だったので、通して観てみたいと思いました。多分ストーリー的に、現代人にはつまらないだろうけど(!)。でも「フレンチ・カンカン」なら派手で楽しいかも?大人1400円で、5月6日(火)まで。開催期間中無休です。 牛タン定食。たとえ周りがサラリーマンばかりでも、牛タン定食を食べたい時は牛たんねぎしへ行ってしまいます。お客や店員が一瞬「えっ!? 何この女」という顔をしても気にしない。でも店員さん、何故私にだけ「ご飯はおかわり自由です」と言ってくれないの…_|⌒|○おかげでおかわりし損ねたじゃないか ( ゚Д゚)c<ノ´Д`)ノ
2008.02.26
コメント(8)
風邪で3回連続で休みまくった後、久しぶりのレッスンに行って来ました。先生からは「あら、お久しぶりですね」と言われる始末.゜.(ノД`).゜.。ピルエットはいつもよりぐだぐだ(笑)。いつもより気温が高い日だったせいか、すぐに暑くなって疲れちゃいましたでも思ったよりスムーズに踊れたかな、なんて思います。風邪を引いたと言ったら、みんなから「オーバーワークで疲れが溜まったところに、寒さがきいたんじゃないの?」と言われました。はい、その通りです。そこに相方氏の風邪がさらにプラスされてこの有様ですよ。笑ってくれよピエール(誰)。そして、早くも次回の発表会の申込書が配られました。1曲出演用の申込書と別に一応、2曲出演用の申込書も頂いてきました。ハイクラスの子達と一緒に踊るとなると、かなりレベルが高いので不安なのですが、せっかくあちらのレッスンも受けているのだし…と思案中。9割9分、2曲出る!と決めてはいるものの、何となく心配でもじもじ(?)しています。あああ~、大丈夫なのかしら、私2曲の振りを覚えて、2回のリハと1回の本番を踊りきれるのか不安ですが、まだ時間もあるので体力を養っておこう出演料も倍以上になるし、バレエって体力だけじゃなく、お金もかかりますネェ。先日、チャコットの本店を見てきました。1月に散々バレエグッズを手に入れてしまったので、今回は何も買いませんでした。でも色々なウェアを見ているだけで楽しいですね。本当はTシャツ(薄手で半袖、鳩尾くらいの丈)だけ買おうかな…と思っていたけれど、地が厚かったり袖が短かったり、条件に合うものがなくて諦めました。あと、すごく気に入ったスカートがあって超欲しかったのですが、福袋に入ってたスカートもあるしなー、と思い、泣く泣く断念しました。でも今思うと、せっかくだから買っておけば良かったなー、なんて。どうせ楽天で注文しちゃいそうこれです(スクロールすると拡大写真があります)レッスンの帰りなのか、主婦らしい方々が数人でウェアを選んでいました。かなり騒がしかったけど、レッスン仲間とウェアを選べるなんて楽しそうだなー、と少し微笑ましく思って眺めるわたくしでした。
2008.02.24
コメント(12)
![]()
昨日観て来ました。約1年ぶりのマラーホフマラーホフ中毒の禁断症状(!)が出ていたので、本当に嬉しかったです。かなり前の方の席だったので、マラーホフのメイク、表情や目の輝き、息遣い、シューズと床の擦れる音まで感じられて感動しました。しかしまた、前の人の頭で舞台のど真ん中が見にくいという悲しい事態に.゜.(ノД`).゜.。前の方の席にも、もっと傾斜をつけてほしいものだわ!一番楽しみだったのは、ロビンズ版の「牧神の午後」。レッスン場を模した白い背景に映える、マラーホフとポリーナちゃんの姿が神々しいくらいに美しく感じられました。この「牧神の午後」を初演したのは、山岸凉子著『黒鳥(ブラック・スワン)』に登場するタニィなんですって何となくタニィの姿も想像してしまいました。それにしても、憂いを含んだマラーホフの表情って、何故にあんなに私を惹き付けるのカシラ他に初めて見た作品は、バレエ・インペリアル、ハムレット(エイフマン振付)、シンデレラ(ザハーロフ振付)、ラ・ヴィータ・ヌォーヴァ(ザコヴィッチ振付)。しかもラ・ヴィータ・ヌォーヴァは世界初演なんですってよマラーホフの新たな一面をまた見られたような気がしました。膝の具合もよろしいようだし、本当に良かったカーテンコールではグランジュテで出て来てくれたり、ズザーッ!と滑り込んでポリーナを迎えたり、サービス精神旺盛なマラーホフ。相変わらず足音はしないし、やわらかくも激しく美しいし、本当に素敵な人です。今回出演していたマリーヤ・アレクサンドロワさんもとても素敵でした。はっきりした顔立ちに、凛とした表情。セルゲイ・フィーリンとは私生活でもパートナーのようで、カーテンコールには幼い息子くんが登場して会場も沸きました最初「フィーリンはルシア・ラカッラの旦那では!? どういうこと!?」と超勘違いしていましたが、それはシリル・ピエールの間違いでしたア,ソレ カンチガイ♪終演後、幸せな気持ちで電車に乗り、地元の駅まで迎えに来てくれた相方氏の車に向かって早足で歩いていたら、後ろからやはり早足の足音が近付いてくる!やだどうしよう、変質者!?と思ったら、相方氏でした(笑)。終演が22時だったので、帰ってくる時間が遅いから…と改札付近まで迎えに来ててくれたのに、全く気付かずにすごい勢いで歩き去った私に驚いて追いかけて来たそうですびっくりしたワ。
2008.02.23
コメント(10)
風邪のため丸一週間、ストレッチも腹筋・背筋もせずにいた私。昨朝から久しぶりに開脚をしてみたら、痛い…。一週間のうち丸三日は熱で寝っぱなしだったので、かなり体が衰えてしまいました。特に背中。昨日依頼者の方とお話しをしていた時、立ったまま低いテーブルの上の書類を探っていたら、背中が痛くなりました_|⌒|○コレシキノコトデ…衰えすぎだろ、いくら何でも。悔しいので、誰もいない場所で所謂Y字バランス(これも毎日やってた)をしてみたら、やっぱり固くなってる(つд`)毎日していたとは言え、ほんの気休め程度のストレッチや腹筋運動でしたが、やらないのとは格段の差があるのだと知りました。やっぱ続けることが大切なのね。全然関係ないのですが、昨日一方通行の細い橋を車で通った時のこと。中学生くらいの男子2名が自転車で、フラフラ蛇行しながら通行していました。私の後ろに何台も車が続いているし、危ないなぁと思って軽くクラクションを鳴らして通り過ぎた瞬間、「うるるるるせー!!!!!」と、すごい巻き舌の罵声 Σ(゚д゚lll)奴が片手に持っていたカフェオレらしき飲み物を投げつけられないだろうか、このまま追跡されてボコボコにされないだろうか、とちょっと心配しながら通過しましたが、轢かれてからじゃ遅いんだよ、ボーイ。
2008.02.21
コメント(8)
![]()
木曜の夜から昨夜まで、熱を出していました_|⌒|○37度くらい、高くても37.3度くらいなのですが、熱に弱い私は結構辛かったです。そして最初は咳、次にすごい鼻水鼻づまりで大変でした。マヌカハニーとか言ってる場合じゃありません(なめても全然治んねーし)。流石に昨夜、37.3と表示された体温計を見たときはビビりました。これ以上寝てられるか!!と奮起し、ぼんのくぼに保冷剤を当てて「明日は出勤!!!!」と念じて眠ること9時間。ようやく熱が下がりました。まだマスク女おキクですが、一安心です。先週はバレエに1回も行けなかったし、友達から貰ったバレンタインチョコ(レアらしい)も食べてないし、今週金曜は「マラーホフの贈り物」と「ルノワール+ルノワール展」に行くんだし、いつまでも寝込んでいられないのですよ。明後日のレッスンはちょっとキツいかな、と思いますが…寝過ぎて背中などが痛いおキクなのでした。メドウズ ペパーミント エッセンシャルオイル 精油 5mlマスクにこれを垂らして吸引(!?)しています。スースーして気持ちいいマヌカハニーの味は、普通の蜂蜜よりも数段濃厚で、植物の匂いがするような感じです。常温でも不透明の、ピーナツバターのような状態。ちょっとクセがあるので、熱のあるときになめるのは少し抵抗がありました。Honey New Zealand Active UMF20+マヌカハニー 500g
2008.02.18
コメント(8)

昨日、とある方からニュージーランドのおみやげを頂きました。「これは病院でも使われている、大変体にいい蜂蜜なんだよ」と言われ、へ~、とラベルを見ると「マヌカハニー」の文字。あ、知ってる。どこかで聞いた。…でも、どこで聞いたんだか思い出せない…。新聞かテレビか、人から聞いたのか、或いはどなたかのブログなどネットで見たのか。何一つ思い出せず、非常にストレスがたまりました(笑)。 改めて調べてみたら、マヌカハニーってすごく高価で、ものすごく体に良いんですね。驚きです。ありがとう、おっさん(←感謝の念 ゼロ)。実は昨夜半から、ちょっと咳っぽいのですよ。たまに1~2回出る程度なのだけど、気管支?の辺りがムズムズというか何というか、変な感じで。帰ったら早速マヌカハニーを舐めてみよう。マヌカの花から採れたマヌカハニーマヌカ蜂蜜250g 【かの蜂】ニュージーランドでしか採れない噂のはちみつ、マヌカハニーオーガニックアクティブ10+ マヌカ...そうそう。先々週、再放送ハマってしまったドラマ『不信のとき』の原作を読みました。 昭和40年くらいの作品なのですが、いつももっと古い時代の作品を読んでいるせいか、古さはさほど感じませんでした。シモの緩い馬鹿な男たちの話なのですが、原作とドラマのラストは全然違いました。ドラマは「悲劇を入れつつもみんないい人♪ 幸せに向かってGO!」的なラストでしたが、原作はものすごく鬱な気分になるような締めくくり。読了後の気持ちが重くてたまりませんでした。夫の浮気、妻の仕事、不妊、見栄、嘲笑、男のエゴと甲斐性、女の執念と身勝手さ。いろいろなものが「不信のとき」を作っています。
2008.02.13
コメント(7)
![]()
この連休(日・月)は、家から全く外に出ずに過ごしてしまいました。土曜夜から相方氏が凄い鼻炎(慢性)を発症し、日曜も一日ズルズル。出かけるには辛そうなので、MGMの古い作品のダイジェストを観ながら過ごしました。風邪もあるんじゃないの?と夜に熱を計らせると、36.8度。平熱より1度高いので、心配して早く寝かせました。翌朝また検温させると、何と37.8度!!!!本人は少しだるいくらいで自覚がないようですが、これは由々しき事態!と寝かしつけました。昼までよく眠ったらすっきりしたようで、熱も下がりました。良かったネェ、と安心しながら、観に行く予定のルノワール展の特番を観ながらまったり午後を過ごしていると、何だか体がだるい。熱は36.5度くらいだけど、肩や背中が痛くてだるく、ものすごく眠い。これは伝染ったなー、と気落ちしながら、今度は私が布団の中へ。洗濯物の取り込みなどを任せて安心したところで、眠りに落ちました。夕方目覚めると、何だか気分がスッキリ。丁度良いタイミングで、相方氏が夕食を作ってくれました。夜は9時半から翌朝6時まで、時々目を覚ましながらもよく眠りました。こんなによく眠ったのは久しぶりです。それにしても、一体何だったのでしょう。風邪だったのかな?と言うと「寒さが原因じゃないかな」と言う相方氏。疲れた体が、寒さから風邪を引き、体が睡眠を欲したのでしょうか。何にしても、酷くならなくて良かったです。日曜には、予約しておいた六花亭のチョコレートがワンサカ届いてちょっと幸せでした。六花亭のストロベリーチョコは美味しいなぁ。放っておいたらどんどん食べてしまいそうです。日曜の夜は久しぶりにカレーを作りました。「おうちのカレー」を久しぶりに堪能できて良かった☆振り返ると、食べて寝てばっかりな週末だったなぁ_|⌒|○でもゆっくり休めたからいいのかな。想像以上に疲れていた自分に、ちょっとびっくりです。来週末スケートに行くのだけど、また疲れそうだな~。★タイトルはポランスキー監督の三部作「狂気・ブロンド・ナイフ」を真似ました。 ポランスキー・スペシャルDVDコレクション
2008.02.12
コメント(8)
![]()
今日も雪の恐れという予報を聞いて、心配なワタクシです。これから眼科(花粉症対策)に行って来ようと思いますが、帰るまでに降り出したら嫌だなぁまだ陽が出ているから大丈夫かな。最近雪ばっかりで不便です。去年降らなかったツケかしら。ついでに買ってこよっと。さて。今日のアンシェヌマンの一つは、ピケ・アラベスクからプリエ、ピケアチチュードからプリエ、パ・ド・ブレしながら腕アン・オー、パッセしてその脚を後ろ4番の流れでした。これを3回で端まで行くのですが、人数の関係で、私だけ2回で曲が終わってしまいます。なので曲をかけなおしてもらって、一人だけラスト1回を間抜けに踊りました。でも私が踊り終えたら、クラスの奥様が小さく拍手してくれました間違えずに踊れたからかしら(∩´∀`*)イヤンレッスン後、チームS(何故略す)のお姉さんと話したら「菊江さんが向こうのクラスを受け始めてから、こっちのクラスも難しくなったよね」とのこと。そういえば、手をつけたりちょっと複雑なパがが増えたかな。でも手や足の動きに気をとられたりせずに、引き上げ等もきっちりしないといけませんね。だけど早いデガジェや早いアッサンブレは、爪先がなかなか伸びないの(ノ_・。)
2008.02.09
コメント(16)

センターのアンシェヌマン。ゆったりとしたワルツなので、先生から「曲の感じをしっかりつかむ」よう言われました。腕はやわらかく。ピケからのアチチュードやアラベスクも、キビキビ脚を上げない。頭では分かっていても、長いアンシェヌマンでは振りを覚えるのが精一杯(@_@)腕だけは気持ちやわらかく使ってみたけれど、きっと微妙に間違っていたことでしょう。流れるように美しく踊れたら素敵だろうな~、なんて思いながら、自らを鏡で見ればヤスキ節or炭坑節(byアビ姐さん)_|⌒|○立っているだけで、というか普通にいるだけでも変な私(頭と体のバランスが悪い)が踊ったら、そりゃさらに変だよなぁ。でもでも。少しでも美しく踊れるように頑張るのみです。昨日はバー&センターのピルエットもまずまずできたし(あくまでも「まずまず」)。ロンドジャンブ・アンレール等では、膝を開くことを意識したせいか、付け根で脚を上げる実感がいつもよりあったし。一進一退かもしれないけれど、理解が深まったり、できることが増えると嬉しいな(*'▽'*)ポアントで悠々と立つ少女をチラチラと見ながら、私には私のペースがあるんだから!と自分に言い聞かせる妙齢のワタクシなのでした。 昨日、そば屋のカレーを食べましたが。何て言うの? 激マズ?市販のカレールーを使っていない、見た目は「昔ながらの黄色いカレー」だったのですが、具は大量のタマネギと少しの豚肉のみ。カレーと言うよりもカレー味の強い餡かけという感じで、気持ち悪くなりました(つд`)やっぱインドカレー最高! ハメラ~ヤ~。というわけで、今日は串カツを食べます。
2008.02.07
コメント(6)

喉(扁桃)を悪くしてから、刺激物を避けるようにしています。カレーやキムチなど、好きだった辛い物はいま、殆ど食べていません(前にも書いたけど)。夏以降、カレーを食べたのは5回くらい。しかし私は、週に1度はカレーを食べるような家に育ったので(カレーさえ食えれば何でもいい!というカレーバカ一代の父親がいるため)、こんなにカレー頻度が下がるのは生涯初なのです。驚くべき事態です。せっかく買ったカレー粉も、時々スパイス代わりに使うくらい。もったいねー。タンドーリチキンとか貪り食いたいぜ(馬屋古王女の如く)。これ↓は、新丸ビルのインド料理屋さん「ラージ」のランチ。おいしく頂きました。自分で作るとただの「カレーライス」にしちゃうけれど、こんな風に食べると気分も違うかな。耐えられなくなったので、今日のお昼はカレーにしました。おそば屋さんのカレー全然関係ないけど、ねこぢるの漫画に「果物屋(?)でハヤシライスを食べたらインド旅行が当たる」という意味不明のシーンがあります。店のキモいおじさんが「大当たりー! インドりょこー! ハヤシライスでインドりょこー!」と、すごい勢いで和太鼓をドンドン叩きながら叫ぶシーンが、狂気じみていて忘れられません。あの気○いじみた雰囲気を、文章では伝えられないのが残念だわ(´д`)ねこぢる食堂ねこぢるせんべい
2008.02.06
コメント(11)
![]()
パッセの膝が開かないため、先生の指示で床に仰向けになる私たち。そのまま足を1番ポジションにして、片足をパッセの形に持っていきます。「この状態で曲げた膝が床に着いている人は、パッセの時にもっと膝が開くはず」とのこと。私はその状態だと、膝がぺたんと床に着きます。でも立ってパッセすると、そんなに開かないのよ~・゚・(ノД`)・゚・。「菊江さんは(寝た状態だと)結構柔らかいですね」と先生に言われたものの、伸ばした方の脚は、ぜんっぜん開いていないし_|⌒|○いつも「5番もっと深く。もう少し膝開いて」と言われるけれど、開こうと思うと太股の外側に変な力が入ってしまったりパッセの膝を開くのも、私にとってはかなりの至難技。バレエはどのパをとっても難しいですね。最近あれこれ考えすぎているのか、何だか上手くいかない感じ。上手な人たちの中に放り込まれ(というか勝手に飛び込んで)、緊張や無意味なプレッシャーで初心者なりに行き詰まっているのかなー、なんて思って消沈していたら、同じクラスの人から「菊江さん、最近太股が締まってきたよね!」と言って貰えて、ちょっと嬉しい私(∩´∀`*)焦らない焦らない。新しいルームシューズは赤にしようかな。昨日は雪でした2年ぶり?の積雪!昨日の朝のうちに車のフロント、リア、ボンネットの雪を落としておきました。今朝、ルーフに雪が少し残っていたものの、そのまま出発した私。職場近くの交差点で停止した瞬間、ルーフに残っていた雪がガガガガン!!!!と音を立てて滑り落ち、フロントガラスを真っ白に埋め尽くしました。慌てて外に出て雪(既に板状)を掻き捨て、また車内に戻りましたが、びっくりした~!一瞬で視界真っ白。偶然にも車通りが少ないタイミングだったようで、あまり人に見られず、車外に出ても危険では無かったので良かったです。昨日2本も食べた恵方巻のご加護かしら~(と言っても、二口目で「無言は無理!!」と喋り出した私です)。
2008.02.04
コメント(12)

先々週辺りに仕込んだのに、アップするのを忘れていました洗髪用の石けんをまた作ろうと思い、椿油をメインにオリーブ・米・ココナッツ・ココアバターを配合しました。トレース後にココアを入れて、マーブルにしようと思っていたのですが…。ココアが全然きれいに混ざらない。仕方ないので全体に混ぜ込んでしまいましたが、キッタナイ見た目だわ…_|⌒|○考えてみたらココアって、すごく溶けにくいんですよね…。失敗。まあ、自分で使うだけだから、見た目よりも髪にいいかどうかが問題!実は最近、どの石けんで髪を洗おうかな~、と在庫を探っていた時、パプリカ色のばら石けんがあったので使ってみたところ、髪が超しっとりになりました。これと同じく鹸化率が低い方が髪にいいのかな、と思い、今回も15%ディスカウントで挑みました。解禁が楽しみですマーガレット型のグリーンの石けんは先日解禁し、いま洗面所で使用しています。コンフェティにしたパプリカ色の石けんがうっすら見えて、なかなかかわいいぞ先程実家に行って来たら、私が使っていた部屋が「親父の園」になっていました_|⌒|○おっさんの衣類とか置いてあるし。本棚には、タグホイヤーのコレクションとか並べてあるし。もう私の部屋ではないことは分かっているし、愛着もないけれど、私の本(稲中とか天上の虹とか吉行淳之介とか)やコルクボードに貼った写真や小物類はそのまま。女だか男だかわからない部屋になっているのを見て、何だかな~、とため息をつく私なのでした。せめて写真は片付けてくれよ、ミスター↓参考までに。タグホイヤー(腕時計)
2008.02.02
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()