食いしん坊ぽっぽの日記

食いしん坊ぽっぽの日記

PR

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

みんとぽっぽ @ Re[1]:朝から((o(*@@*)o))ドキドキ  地震発生(12/03) 藻緯羅さん 初めまして♪ いつ来るかいつ…
藻緯羅 @ Re:朝から((o(*@@*)o))ドキドキ  地震発生(12/03) 叩き起こされましたね、 おっしゃるように…
みんとぽっぽ @ Re[1]:チビを病院へ(02/12) ひよこ🐣さん こんにちは 薬のお陰か、摂…
ひよこ🐣@ Re:チビを病院へ(02/12) 病院行って良かったね😊 動物(ぽっぽさん…
みんとぽっぽ @ Re[1]:今日もお散歩できてよかった・・・(02/05) ひよこさんへ 夜になると咳込むようになっ…
2010.01.07
XML
カテゴリ: 今日の出来事
ラジオで言っていた
昔の七草は米・粟・キビ・ヒエ・ゴマ・小豆・蓑米という七種の穀物だったそうな。

ウィキペディアで調べると


その後、春先(旧暦の正月は現在の2月初旬ころで春先だった)に採れる野菜を入れるようになったが、その種類は諸説あり、また、地方によっても異なっていた。現在の7種は、1362年頃に書かれた『河海抄(かかいしょう)』(四辻善成による『源氏物語』の注釈書)の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされる。

江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行っていた。


職場での話
子供の友達が三浦で七草を詰めるバイトをして忙しかったって!!

ダイエーでは暮れからすでに春の七草セットが並んでいた
内心、7日まで保つのかしら?と心配になったっけ

今朝
と母
前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる そうな。
朝食もどきは車の中で済ましている私
最初から七草粥7日の夕食に食べるつもりだった。

仕事帰りのカーラジオでも

冷たくて寒くて一生分の蕪を見たからもういい!!」

というリスナーの投稿を読んでいた。
こういう人達のおかげで、簡単に七草粥を食べることが出来るのねと感謝して
夕食はお餅入りの七草粥を食べました。

邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

今年は食事も考えよう。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.11 07:00:36
コメント(0) | コメントを書く
[今日の出来事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: