全16件 (16件中 1-16件目)
1

いい看取りの日 「人生会議」しませんか高齢になってから死ぬとは限らない。私の場合は病気で、34歳から死に向き合うことになった。今は、生かされている命、(後、どのぐらい残っているのかわかりませんが…。)先に旅立ったがん仲間さんに恥じないように、どう生き抜くか、いかに生きるか、模索中。☆体調全般もう術前の体力には戻れないことは実感。免疫力 & 抵抗力 低下継続中。すこし頑張ると体調を崩して風邪を引いてしまったり…。ヤル気はあっても、頑張れることに限界があることを痛感します。今日は元気か?と思いきや、微妙に怠かったり、少々動くと息切れするし、立ちくらみ、動悸がしたり、めまいがしたり…。年のせいかもしれないし、病気の影響なのかもしれないし、もはや何のせいか不明…。(^^ゞ☆頭歳と共に「記憶力」も衰え…、最近は、ひとつ覚えると、ふたつ忘れます~(* ̄m ̄)プッ 生きているといろいろありますなぁ…。 生きる事も大変です…。この世に生まれてきた以上、いつかは死にます。死ぬのは明日かもしれないから、やりたい事はやっておかないとね。d (。'(エ)-。)ー☆ネ!癌が転移している…となると、余命が気になりますが、(健常者のいつ死ぬかはわからない…人とは違って、転移癌患者の「死」「死生観」に対する考えは違う…、病気の進行の仕方は人それぞれ、自分はどの位生きられるのか?なのでね。)余命。。。月単位 or 年単位の余命宣告(予測)は外れる事が多いので、週単位や日単位予測の病状になるまで、今の自分に出来る事を考えて、目標 & 希望ををもって、すべき事、やりたい事を、治療しながらでもトライして、シンプル イズ ベスト♪に日々を過ごしたいと思います。(〃⌒(ェ)⌒〃)私に出来る事を私らしく♪名言。。。最高の幸福は、富でも名誉でもなく、自分のしたいことを見つけ取り組むことなのです。<ジョセフ・マーフィー> 親のほうも、後期高齢者のお友達・親戚・兄弟・姉妹が亡くなっていく年齢になり、ようやくエンディングノート・葬儀について、etc…、話題にするようになりました。
2019.11.30

今日は病院デー(歯科)3か月に1度の定期検診とクリーニング。歯科衛生士さんによる歯のお掃除その後、ドクターの診察 約1時間で終了~。直腸がん術後の排便障害ありでの診察や治療…。通院で、病院へ行くまでも大変だけれど、歯科の場合は、治療など、診察室内で約1時間拘束される…。歯医者さんにおトイレあるけれど、(個人病院だから男女兼用1つだし)便意をモヨウしだしたら、1~2時間トイレにこもる事もある排便障害…。治療やクリーニング中に、 「トイレ行きたい!」と言いにくいし…難ありな身体状態なので、 歯科の場合は、事前、数日前から、大腸内視鏡検査前処置状態、下剤で腸の中をなるべく空っぽにして、便意をもよおさない様にしてから出かけるようにしております。今日は、下剤のせい?な~んだかお腹は鈍痛…、便意も微妙…な一日でしたが、歯のお掃除中は、もちこたえました。 ほんま、排便障害 etc…あると、1時間じっとしている事が困難なのです…。 (= ̄ェ ̄=)ゞ 困るんだなぁ…。 歯の定期健診では、歯と歯茎の間の隙間が広がっている所、虫歯になりかけ状態があり、「痛みはないですか?」「しみませんか?」と尋ねられましたが、特に自覚症状がないので、治療にならず、今回は経過観察に…。その他は特に問題ないので、次回、また3か月後で~す。(=^ェ^=)次回は、治療になりそうですが、今回は、無事に病院デーが終わり、やれやれです。(= ̄ェ ̄=)ゞ写真は、帰り道の紅葉。
2019.11.30

たまには駅弁。(^ω^)♪今日は、いい肉(イイニク=1129)の日なので米沢駅「牛肉道場」1,250円中身。。。牛肉煮・牛肉そぼろ・煮物(人参、ごぼう、椎茸、絹さや)山形の郷土料理のしそ巻にしん入り昆布巻・はじかみショウガお漬物ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2019.11.29

直腸がん術後の後遺症、排便障害があり、なかなかお出かけできないけれど、庭の前の木が紅葉しているので、身近な所で、紅葉狩り~。(^ω^)♪庭の、花柚子。 来月収穫予定~。家庭菜園の水菜。スクスク育ってます。(^ω^)♪原木シイタケ。ちょこちょこ収穫できてます。(^ω^)♪夕飯は、湯豆腐。収穫した椎茸入り~♪ (^ω^)♪
2019.11.24

お、お、おにぎり~が、た、た、食べたいんだなぁ。w具は昆布です。(^ω^)♪テレビで、皇位継承の重要祭祀(さいし)「大嘗祭(だいじょうさい)」に合わせ、新米のおにぎりをも振る舞う映像が流れるたびに、おにぎりが食べたくなったので、おにぎり~作りました。(^ω^)♪おかずは、白菜と豚肉とシラタキの炊いたんキュウリのぬけ漬けとろろ昆布・おかか・刻みネギのお汁ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2019.11.21

嵐 奉祝曲 / Ray of Water ウクレレ 超かんたん版 コード&レッスン付 GAZZLELE
2019.11.20

もぐもぐタイムは、ホットプレートを使って、パンケーキを焼きました。(^ω^)♪出来上がったのを重ねてみました、の図。映えない盛り付け。 (* ̄m ̄)プッ
2019.11.17
女優・生稲晃子さんにインタビュー。「普通に生きることが、最も尊い生き方」
2019.11.16

はにわぷりん。(^ω^)♪年齢:自称1,520歳趣味:散歩、食べ歩き身体の中に中身が入っていないと元気がでない。1500年の眠りから目覚めた後、低血圧のため大仙陵古墳の前で倒れているところを通りすがりのお姉さん(大学院生)に拾われた。中のプリンはお姉さんの手作り。大阪・堺市にある「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録を盛り上げるために生まれた「はにわぷりん」7月6日に古墳郡が無事世界遺産に登録♪はにわ型のカップが目を引く「はにわぷりん」頂きましたよ。(^ω^)♪
2019.11.11

諏訪神社(すわじんじゃ ・ Suwa Shrine)鎮座地山形県 西置賜郡 白鷹町大字浅立3936御祭神建身名方命(たけみなかたのみこと)、身名方命(みなかたのみこと)古事記では大国主神の御子神 (おおくにぬし) 身名方命 (みなみかたのみこと)創建慶長 17年 (1612年)社格 郷社 諏訪神社(白鷹町)↑ 転記例祭に奉納される「蛇頭の舞」と呼ばれる獅子舞は諏訪神社に伝わる大蛇信仰を体現したもので、昭和45年(1970)に白鷹町指定無形民俗文化財に指定されています。境内には諏訪神社が創建された際に植栽したと思われる杉の大木があり「諏訪神社境内木」として昭和46年(1971)に白鷹町指定天然記念物に指定されています。境内には神仏習合の名残と思われる鐘楼や、諏訪神社を創建した沼沢伊勢の碑(安政2年:1855年建立)が建立されています。諏訪神社 訪問した時写真 (1993年(平成5年))沼沢伊勢碑諏訪神社の千年杉
2019.11.10

今日は天皇陛下と雅子さまの祝賀御礼の儀がもうすぐ行われますね。午後3時~とっても楽しみです。(^ω^)♪追記。。。皇后さま目を潤ませ・・・祝賀パレードに大歓声おめでたい日なので、 連子鯛の塩焼き~の写真などを載せてみました。(^ω^)♪令和の饗宴の儀の献立「かすご鯛姿焼」 風~。(^ω^)♪かすご(春小・春子)。。。 鯛の稚魚(10cmくらい)「小鯛」(マダイ、キダイ、チダイの幼魚をかすごと言うそうです)↓ 塩焼きした連子鯛は、20cmぐらいの大きさ
2019.11.10
「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」 期日:令和元年11月9日(土)13時30分~18時40分 会場:皇居外苑、内堀通り、皇居前広場(国民公園) 御即位を謹んでお祝い申し上げます。嵐 国民祭典で奉祝曲披露 雅子さま感激の涙
2019.11.09

各地の紅葉情報をテレビで観ていると行きたくなるけれど、直腸がん術後の後遺症、排便障害があるから、なかなかお出かけできないのよね…。紅葉狩りの時期、名所は人でいっぱいだし、(人の多い並びそうな所へは行けない)トイレを気にしながら、(トイレも商業施設のようにたくさんあるわけじゃないし…)なかなかお出かけできないので、前~~~に行った時の写真などを載せてみました、の図。(^ω^)♪イチョウのじゅうたん & シカさん。(^ω^)♪春日荷茶屋さんの万葉粥。月替わり、11月はきのこ。 1000円 + 税
2019.11.09
昨日は、病気になる前の職場のお友達と、久しぶり(2年ぶりかな)の女子会。直腸がん術後の後遺症、排便障害ありの、お友達とのランチ待ち合わせ。ランチが出来るお店を探すの、、、いろいろと大変です。(^^ゞ理由は、直腸がん罹患で手術し、便をためる部位である(便の貯蔵庫の役割)、「直腸」を切除したので、便をためる事が出来ない為、兎の糞ぐらいの大きさの便が直腸あたりに到着しただけでもでも便意を感じ、トイレに行きたくなるし、便意を感じてトイレに行っても、出そうででない…事もあり、1時間ぐらいトイレにこもっていることもある。便が出始めると、兎の糞ぐらいが数粒、10分置きぐらいに、モヨウして出たりするので、2~3時間、トイレへ、出たり、入ったり、の繰り返しになる…。日によっては、柔らかい便になり、下痢、水便、トイレまで間に合わず、便失禁することもある。↑私はもともとの体質が、便秘症(一週間以上経たないとモヨウさない)だった為、直腸がん術後、腸閉塞になり、緊急開腹手術になって以降、便秘薬を処方され、薬で便を出すようにしています。薬を飲んでも、その日の体調などにより、出る、出ない、効きすぎて下痢・水便・便失禁になる為、日常生活・社会生活、とても困ります。↑いつモヨウするかが?な、排便障害がある私…。外出すること。。。一人での外出も(通院も含め)、神経を使いますが、人との待ち合わせ、、、ランチタイム、、、レストラン利用中でも、トイレへ気にせず行ける場所探しは困難なのよね。トイレの個室、たくさんある場所が、わたし的には安心できる場所…。(^^ゞランチに良さそうなお店はいろいろあるけれど、おトイレ事情が・・・。お店の中にトイレがある場合でも、1つだと精神的に不安で無理なもので…。私の便意は突然どうなるか?自分でもコントロール不能だから、まさかの長い時間、占領する事を考えると、個室トイレ、最低でも2つはないと無理。(^^ゞ商業施設内のお店の場合は、お店が入っているフロアのトイレへ行けますが、お店の人に、「トイレに行ってきます」と断ってから行かなくてはいけないので、排便の状態によって、何回も行きたくなった場合、「トイレ行きます。」「トイレ行きます。」「トイレ行きます。」何回も、お店の人に言うのも…。外出する場合、まず「トイレ」がある場所なのか?など、。目的地までの道中にあるトイレ。目的地付近のトイレ。目的地のトイレトイレを基準に、行けそうか?どうなのか?判断しています。
2019.11.08

ご近所さんがミステリーツアーに行って来られて、お土産を頂きました。ミステリーな場所が、山形方面、ご実家の近所だったらしい…。せっかく行った旅行が、実家の近所…。「もうミステリーツアーは行かない」と言っておられました。w山形のお土産。。。秋の山形を紹介する味の食用菊、「もってのほか」夕飯は、連子鯛の塩焼き 家庭菜園で収穫したニラを使った、ニラ玉かまぼこ入り食用菊「もってのほか」と小松菜のお浸し豚汁(豚肉・白菜・ニンジン・玉ねぎ・お豆腐)ご飯ご馳走さまでした。(^ω^)♪
2019.11.04

11月1日。今日は『犬の日』らしい。「わん、わん、わん」だからかな?それから、今日は○亀製麺、釜揚げうどんが半額デーなので行ってきました。(^ω^)♪おやつタイムは、骨の形のビスケット。(^ω^)♪
2019.11.01
全16件 (16件中 1-16件目)
1