教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
April 25, 2012
XML
カテゴリ: 教授の質問




 さて、話は変わりまして大学改革の件なんですが、うちの大学、またぞろ改組を計画しておりまして。もうたった5年前に改組したばかりだというのに、何やっているんでしょうか。ま、文科省が「組織改善しないところはつぶす」と脅迫するので、仕方なくやっているのでしょうが。まったく、何が独立法人化だよ、って感じ。国立大学の時より、独立法人化してからの方が、よっぽど五月蠅いじゃん?

 ところで、その改組の方向性なんですが、現状、「ジェネラリストの養成」というのを掲げているんですよね、うちの大学。つまり、何か特定の能力を高めるのではなく、全般的に教養のある人間を育てるという目標に向かって改組しようと。

 ま、私個人としては、それでいいと思います。大学は専門学校じゃないんだから。教養こそ、大学でしか身につかないことですからね。

 だ・け・ど。

 しかし今、世間が大学に求めているのは、ジェネラリストではなく、スペシャリストだろうと思います。

 今、一番ホットな学部って、どこかご存じ? 「看護系」ですよ。看護系学部を持っているところは受験生増で左団扇だって言うし、実際、ちょいと目端の利く大学は、この動きに対応して看護系学部・学科を新設してます。上智とか、千葉大とか。

 つまり、何か専門的な知識を持っているスペシャリストこそ、世間は求めていると思うんですよね。とりわけ愛知県みたいに実学を尊ぶ土地柄だと、一層その傾向が強い。薬学系とかね。

 だから、ジェネラリストを養成するという本学の改組の方向性は、大学教育の理想からすると正しいけれど、現実的な意味での「社会的ニーズ」という観点からすると、明らかに時代に逆行していると思います。



 で、私なりに考えるのですが、本学の現状からすると、もうすでに「ジェネラリスト養成」はやっていると思うんですな。

 だって、ワタクシ自身が開講している授業題目見てよ。「アメリカ文学史」に「アメリカ・ジャズ史」、それに「アメリカ映画史」とか、そんな感じ。就職の時に即効的に役に立つ知識じゃ全然ないですよね。明らかに、そういうのとは別の次元の教養ですよ。

 だから、別に改組しなくたって、既にジェネラリスト養成はやっているんじゃないかと。

 となると、本学に必要なものは、ジェネラリストにプラスすべき何か、つまり、スペシャリスト的側面なんじゃないかと。

 で、思うのですが、アメリカのリベラル・アーツ型大学みたいに「主専攻」と「副専攻」に分け、主専攻で全般的な教養を身に着けさせ(つまり、現状のやり方を継続する)、その一方で、それこそ専門学校的な知識を「副専攻」の中で身に着けさせたらどうか。

 で、「副専攻」では、徹底的に「実学」的側面を追究する。

 例えば、副専攻として少数精鋭の英語クラスを作り、そこに入ったら英検1級を目指させるとかね。主専攻は「情報科学」だけど、副専攻は「英語」とか。

 主専攻は「ドイツ文化」だけど、副専攻は「秘書養成科」で、卒業までに秘書検定1級取らせる、なんてのもいいんじゃない? 主専攻が「史学」で、副専攻が「コンピュータ・プログラミング」でもいい。うちの大学出て「SE」になる学生も結構多いからね。

 あるいは、主専攻は「英米文化」だけど、副専攻は「音楽」にして、器楽演奏を徹底して習うとか。音大に行くほどではない(あるいは、経済的に無理)だけど、子供の頃からピアノを習ってた、なんて学生は多いんじゃないかしら? そんな子にとって、主専攻で英米の文化についての教養を高めつつ、副専攻として、大学でピアノのレッスンをしてもらえる、なんて大学は魅力があるんじゃないかなあ。

 その他、主専攻は「国文学」だけど、副専攻は「スポーツ」で、ゴルフをみっちりやるとか。サラリーマンになったら、ゴルフ的教養も必要なんでしょ? あるいは、主専攻が「日本語教育」だけど、副専攻は「パフォーマンス」で、創作ダンスをやるとか。

 そういうことが出来る大学があったら、結構、受けると思うんですけど、どうでしょうかね? 



 主専攻で教養を身に着けつつ、実学重視の副専攻で何か一芸を身に着けさせるという方向性。大学教育の理想である教養重視のプログラムを維持しつつ、社会のニーズである「大学まで行ったなら、何か資格とか特技みたいなのを身に着けてきてもらいたいじゃない」的な要望をも満足させる方策として、こういうのはアリだと思うのですが。

 ってなわけで、今後のワタクシのこの問題への関わり方を考える上で参考になりますので、上のような考え方に魅力があるかどうか、読者諸賢のご意見をお聞かせ下さい。いや、やっぱり、大学のあるべき姿を追求すべきであって、ジェネラリスト養成の方向のままで進んでいいんだ、という意見もあり得ると思いますけどね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 26, 2012 12:20:18 AM
コメント(2) | コメントを書く
[教授の質問] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

釈迦楽@ Re[3]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  ああ、やっぱり。同世代…
丘の子@ Re[2]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 釈迦楽さんへ そのはしくれです。きれいな…
釈迦楽@ Re[1]:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 丘の子さんへ  その見栄を張るところが…
丘の子@ Re:『2001年宇宙の旅』を知らない世代(09/13) 知らなくても、わからなくても、無理して…
釈迦楽 @ Re[1]:京都を満喫! でも京都は終わっていた・・・(09/07) ゆりんいたりあさんへ  え、白内障手術…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: