2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

花粉と黄砂で埃っぽい日が続きますね。毎日掃除機をかけていても、春休み謳歌中の小さいダーリンが家中を駆けまわるので、彼の去った後にはふわふわ~ふわふわ~(笑)。えぇい、こうなったら小さいダーリンも巻き込んでやれ。春の大掃除です。バケツにぬるま湯、その中に花粉対策用プリヴェイルブレンドエッセンシャルオイルを2、3滴。小さい人用には、薄手で小ぶりのお雑巾。専用のを作ってあげると、それなりに嬉しそう(笑)。ふっふっふっ、これも母の作戦。「学校でどんなふうにお掃除しているのか教えてね。」とお願いすると、目をキラキラ~☆と輝かせてやる気マンマン。よ~し、作戦成功!あとは部屋の隅が拭かれていなくても、バケツの周りが水たまりになっていても、多少は目をつぶって・・・と。バケツに水をくんで、お雑巾をギュッギュッと絞る。これだけの行為が新鮮なこの頃。お水を流しっ放しでゆすぐことの方が多いものね。「子供が上手に雑巾を絞れない」という記事を読んだこともありますが、親が使っていなければ、目にする機会も少ないわけで、子供たちばかりの責任ではないような気がします。「横絞りはひじが広がるので、余計な力がいるばかりで固く絞れないからね。タテがいいよ。」とさりげなくお手本を示しながら、最後は廊下を一緒にヨ~イドン!お部屋がティートリーの香りですっきりしました。やはり拭き掃除に勝るものはないなぁ。おなじみ「ぐりとぐら」シリーズにも「ぐりとぐらのおおそうじ」(著者: 中川李枝子 / 山脇百合子 出版社: 福音館書店)があります。これを読んでから「さて!」と取り掛かるのも楽しそう。そうそう、お掃除の後には絵本のように、おやつににんじんクッキーを用意してあげるのもお忘れなく(笑)。 私としては・・・どうも今の掃除機は排気が気になるのと、やる気がないのか、すぐにゴロンとひっくり返ってしまうので新しい掃除機が欲しいところ。このスウェーデン生まれのオキシジェンは優秀そう。でもデザイン的にはミーレも捨てがたいなぁ。。。 人気blogランキングに参加しています。なんだか春の大掃除したくなっちゃったぞ!という方、ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 31, 2005

春休みに入ってから、ずっと家の中でごちゃごちゃと遊んでいた小さいダーリン。もともとお家遊びは好きなタイプなのだけど、それではこちらがまいってしまうので(笑)、おさんぽがてら1番近い郵便局へ。 しかし、ちょっとそこまで・・・というにははっきり言って遠いです!途中、じゃんけんして「グリコ」「パイナップル」で進んでいったら往復で1時間20分かかりました。しりとりやなぞなぞもしたので、ずっと喋り尽くめだし、かえって疲れちゃった。げっそり~~。小学生は本当にパワフルだなぁ。帰りにつくしを見つけました。ひょろっとしていて優しい感じ。ひばりのコが囀りながら、田んぼの上を舞っています。このお散歩中に見かけた人は農作業中の老人3人、道路工事の人3人、建設現場の人2人。いくら人口が少ない場所とはいえ、ねぇ~。のどか過ぎる・・・(笑)。一体世の中の小学生は何して遊んでいるのでしょ。 おさんぽバッグにいかが? 人気blogランキングに参加しています。おさんぽしたくなっちゃった方、ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 29, 2005

わが家は近所に竹林を3箇所持っています。昨日、父が1時間かけて地中のタケノコを探し出しました。地下足袋を履いて、土を念入りに踏んでいき掘り当てるのです。(この時だけトリュフのようにイノシシ君に探してもらいたいなぁ。)やったぁ~初物。地上に出てくるものとは違って、それはそれは柔らかいの。 今日のお夕飯は初物のタケノコづくしです。まずは定番の若竹煮。柔らかい姫皮の部分で梅肉和え。(わさびを利かせると美味よ。)そして待ってました、筍ご飯。これはできるだけシンプルに、筍以外の具を少なめにした方が好き。せいぜい油揚げと鶏肉とにんじんぐらいで・・・。お味噌汁にも入れました。さて、これから1ヶ月の間、我が家は筍に振り回されるのです。勝手に出てくるから、どんどん掘らないといけなくて、それを少しきれいにして、またあちこちに配り歩き、終いには皆、疲れ果てる(笑)。嬉しいのは今だけなのよね。 人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 28, 2005

春になると、私はどうもある行動をとるらしい。お友達から指摘されて初めて気づいたのですが、決まって布を買っているのです。何か作ろうという気持ちに春の一瞬だけ(←ここがポイント)なるらしいの(笑)。だから作品として形になることは殆どなく、ひたすら布だけがたまっていくところが哀しい・・・。今日、届いたのはこちら。 麻素材なので、ランチョンマットやエプロンによさそうと思って。それとも籠バッグの中に入れる、巾着袋などにもいいかしら。この春こそ、形にできるといいな。人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 26, 2005

さて、今日で3学期も終わり、小さいダーリンは1年生を無事?終えることができました。いやはや、いろいろありましたが(笑)、毎日楽しく通ってくれていたようなので、まずはよしとしましょう。通知表・・・本人は全く気にしていないところがスゴイ。「よかったの?」と見方すらわかっていらっしゃらない(笑)。もしかしてこの方、大物かもしれない(爆)。さて、学校から帰ってくるやいなや、お友達親子と一緒に映画を観に行きました。今日は5周年記念で1000円均一だったの!ひゃっほ~♪海好きな小さいダーリンのために「シャーク・テイル」。慎吾ちゃんの吹き替えは今ひとつピンとこなかったけど、結構パロディーが多くて、私はげらげら笑ってました。ジョーズ世代ではない小さいダーリンはちっとも何のことかわかっていないようでしたが。意外と大人の方が楽しめるのかも。それから、ニモもそうでしたが、最近のこのテの映画って台詞が多すぎ&速すぎるので、その情報量に子供がついていけないみたい。スピードが必ずしもテンポのよさとはイコールでないのになぁ。もうひとつ、魚の生態をある程度知っていると、どうしてこのお魚が、こういうお仕事をしているのかということが納得できて、より面白いと思います。私は小さいダーリンから、いろいろ教わっていたのでその点、ちょっと助かりました。そうそう、ひとつ疑問が。くじらを洗うシーンで、カメが自分の背中(甲羅)を使ってゴシゴシ洗っていたのですが、これを見た時私はすぐに「かめのこたわし」と掛けているのだと思い、すご~く笑えたのね。でも後から、これはアメリカものだということにはたと気づきました。カメと「たわし」って欧米でも深い関係があるのかしら?う~ん、もしかすると本当は笑うところじゃなかったのかなぁ。ご存知の方がいらしたら、教えてくださいませ。というわけで、キョ~フの春休みに突入です。宿題がないということは、母にとってはかなり迷惑なことだったり。。。これからしばらく悪ガキどもの襲来で、私の日常は振り回されることになりそうです(号泣)。人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 25, 2005

久しぶりに絵本のご紹介。 イースターバニーが主役のお話です。「ふわふわしっぽと小さな金のくつ」デュ・ボウズ・ヘイワード(作) マージョリー・フラック(絵)イースター・バニーは、イースターのお祭りでとてもだいじな役目をはたすうさぎのこと。イースターの前日の夜から明け方にかけて世界中をまわって、子供達に幸せを呼ぶ卵を届けます。世界中のうさぎの中から、心が優しくて、足が速くて、おまけにとても賢いうさぎがこのイースター・バニーになれるのです。ある時、田舎に住む「ふわふわしっぽ」という名のうさぎが「おとなになったら、わたし、イースター・バニーになるの。」と決意します。大人になった「ふわふわしっぽ」は、やがて結婚して、21匹のうさぎのお母さんになりました。そして子供達を立派に教育しながら、最後にはとうとうイースター・バニーに選ばれるのですが・・・。さて、どうやって選ばれたかは、読んでからのお楽しみ。桃色が基調のあたたかみのある色彩で、とにかくうさぎの子供たちが可愛いの一言。(挿絵のマージョリー・フラックは「アンガスとあひる」などのアンガスシリーズを描いた人です。)版画なのでしょうか、私はこの「かひかひと」乾いた絵の感じが大好き。こういう感覚をいったん憶えてしまうと、絶対絵本というのはソフトではなくて、ハードな代物だと思ってしまう。お話もわかりやすい内容なので、初めて「イースター」という言葉を耳にする小さい人にもおすすめです。* * * * * * *このシュタイフのセット、売り切れているけど欲しかったな。。。人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 24, 2005

昨日、動物園の帰りにタカシマヤに寄り、新しく入ったチョコレートショップ「WITTAMER」でお買い物。私が必死に選んだチョコレートを手袋をした店員さんが丁寧に箱に入れてくれる。息を止めて見守る私。2年前に、ある殿方からヴァレンタインデーにこちらのチョコレートをいただき(笑)、その感動的な美味しさを知って以来のお気に入りです。名古屋で買えるようになって嬉しい限り。こんなに美味しい大人のチョコレートは初めてでした。そしてフォルムやお色も宝石のような美しさ。沢山はいらないの。ほんのひと粒でものすごく幸せになれるから。たまにいただくデコレーションケーキより、毎日ひと粒ずついただく極上のショコラ。美しい私のサプリメント。人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 22, 2005

小さいダーリンが突然の思いつきで「どうぶつえんにいこう。」と言ったので(全くいつも唐突なんだから)、東山動物園までおでかけしてまいりました。何も花粉が絶好調に飛んでいると思われる日をわざわざ選ばなくてもいいのに。。。可哀相なパパを見てご覧なさいな。目がかゆくて、心ここにあらず、虚ろな目つきで我々の後ろをとぼとぼとついてくる(笑)。花粉知らずの母子チームは、そんなパパを他人のごとくあしらいながら久しぶりの動物園を満喫。コアラがジャンプしたの、初めて見た~っ。感動っ!ちょうどごはんタイムだったので皆、いつになく動きが活発。飼育係さんが一匹抱っこして、ガラス窓のすぐ近くで見せてくれました。本当に縫いぐるみみたいだぁ。ライオンはつい最近、オスが老衰で亡くなり、犬猿の仲のメス2頭が残されて、がら~んとしている。どこの社会でもオンナ同志はいろいろとあるらしい。哀れだったのは、4日前に赤ちゃん(生後13日)を突然亡くしてしまった、オランウータンのおかあさん。赤ちゃんを手元から離そうとしないので、未だに死因がわからないと貼り紙がありました。よっぱどショックだったのか、それとも何が起こったかわからないのか・・・。情の深さに心が打たれます。さて、私が今回とても気に入ったのは子供動物園にいた、こちらのロバさん。 正しく、慎ましく、なんて平和な佇まいなんでしょう。草の食べ方まで品がある(笑)。一人でもちっとも孤独ではなくて、強い動物。しばし見とれてしまいました。ちなみに小さいダーリンのお気に入りは、アシカとラクダ。相変わらず個性派だな~。帰りにお小遣いでアシカの縫いぐるみを買っていました。(うぅぅ、また増えた~。)さすがにロバは売っていませんね~。大きいダーリンは、終始花粉症に苦しみ、抜けがら状態。マスクをしたまま、抹茶アイスを口に運び、白いマスクを抹茶色に染めてみたり、全く何やってるんだか・・・。だから途中で意地張らずに帰ればよかったのにね~。人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 21, 2005

今日、友達と電話でお喋りしていて、最近のネット事情ネタで盛り上がる。お互い某オークションでお小遣い稼ぎをしている身の上なので、まずは「どう?儲かってる?」から始まり(笑)、最新情報を交換。そのうち話題がネット詐欺に移り、「最近のは手口が巧妙だから、気をつけないとね~。」と言い合い、彼女は最近経験した、詐欺メールについて話してくれた。聞いているうちに、SEPIAちゃん、一瞬顔が引きつりました。 それってどこかで聞いたことあるかも。 やだ、私のところにも来たよ、そのメール!!!電話どころではなくなり、すぐにメールを調べる。あった、あった。幸い、引っかかる1歩手前で終わっていたから大丈夫だったけど。実は私達、海外オークション(e-bay)にも手を出している。私は主にアンティーク人形関係を仕入れ、彼女はアンティークリネン類を仕入れている模様。先日、そのe-bayリサーチと名乗るサイトからサービス向上のためのアンケートと称して、メールが来た。しかも日本語で!通常e-bayは英語でしかメールが来ないのに、ずいぶんとご親切なことだと一瞬思った。特に不審な内容ではなかったけれど、アンケート画面にアクセスするのが面倒だったので、放っておいたら、もう1度来た。出さないとまずいのかな~と思いつつ、やっぱり無視してその後忘れてしまい現在に至るというわけ。(私の性格がバレバレね~(^_^;)。)友人曰く、これは詐欺メールなんですって。すぐに怪しいと思った友人は、e-bayサイドに調査依頼を出してそれが判明したらしい。おそらくパスワードを入手するための詐欺だろうと言っていた。さすが英検1級取得者だけあって、行動力が違うなぁ。言いたくても語学に自信ないと、訴えることすらできないから情けない限り。面倒くさがりの私の性格が今回ばかりは役にたったという、複雑な心境の出来事でした(笑)。あぁそれにしても、こういろいろと詐欺があると、疑っているだけで疲れちゃう。。。人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 17, 2005

我が家のロケーションは、はっきり言ってカントリーサイドなので、よくいろんな人がモノを売りにやって来る。いわゆる訪問販売みたいなものもあれば、祖母の代からずっとお願いしている、置き薬屋さんだったり、とにかく年間を通していろいろな人が来る。私も仕事をしている頃は忙しかったのでたまの休みに家に居て、このテの人が来てしまった場合、何とかして早くお帰りいただこうと思い、結構ぶっきらぼうに応対していたものだった。しかし、仕事を辞めて精神的に少し余裕ができ、家族以外の人とお話をする機会が激減した今では、「飛んで火に入る夏の虫」とばかりにつかまえて離さなかったりしている。はは、私も結構淋しい人なんだ(笑)。昨日も薬屋さんが薬の交換に来て、あれこれ話しているうちに、おじさんが足の裏の反射ゾーン早見表を出して、「生理痛の時はここね」と教えてくれるのを真剣に聞いてしまっていた。年に1度、ポン菓子屋さんもやって来る。それも決まって新米のとれる少し前。ポン菓子ってわかります?お家からお米とお砂糖を持っていってお米をはぜさせて作るお菓子のこと。はぜる時に「ポン!」という爆音がするので、どこにいても「ポン菓子やさんが来た」というのがわかる。最近ではお豆を入れたり、ポップコーン風にしたりといろいろバリエーションもあるらしい。家に来るおじさんは、結構コワイ雰囲気の人で、1度母があれこれ訊ねたらものすごく怒られたことがある。母は「なんでお金払って、あんなに怒られなくてはいけないの!」と憤怒し、それがあまりにくどかったので、ずっと聞いていた父が終いに「お前があれこれしつこく聞くからだ」とこれまた怒ったので、私はもうそれでうんざりしてしまい、しばらくポン菓子はいいやって思ったこともありました。この出来事を我が家では「ポン菓子事件」と呼んでいます(笑)。そうそう、最近のヒットは・・・。ある日母とお昼を食べていたら、年配の女性(ちょうど母ぐらいの人)が「ごめんください。」とやってきた。なかなか品のよいご婦人である。「どのようなご用件で?」と訊ねると「カツラヤでございます。」と言う。よく意味がわからなくて「へ?」と聞き返し、ようやく女性用の「鬘」だということが判明。「家では今のところ必要ないものですから。」と言うとあっさり帰られてしまった。その後母に報告しているうちに、だんだん可笑しさがこみ上げてきて最後は爆笑してしまいました。母は「ちょっと引き止めて、どんなのがあるか見てみればよかったのに。」とまで言い出す始末。まったく悪い親子です(笑)。この辺りを営業中の方、SEPIA邸は要注意ですよ~。 人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 16, 2005

最近日本でも暦としてのイースターが浸透してきて、それに伴い、絵本なども紹介される機会が増えてきました。再生、復活、春の訪れ。テーマはいろいろありますが、絵本の質という点だけからいえば、私はクリスマスものよりイースターものの方が好きかも・・・。いや、やはりうさぎ好きだから、そういうことが言えちゃうのかな(^_^;)。大好きなタシャ・テューダーの「A Tale For Easter」。表紙の子羊の絵に惹かれて買ってしまいました。和訳のものはまだ出ていないと思いますが、シンプルな英語なので、逆にこのままの方が楽しめると思います。紹介してくれているのは、うちのシュタイフチームの羊さんたち。向かって左側は、母がドイツに行った際に「アナタによく似ていたから」という理由で買ってきてくれたもの。右側は、私がドイツのギーンゲンにある、シュタイフファクトリーを訪れた時に連れて帰ってきたコです。確かに私って草食系の顔だけど、カシミヤ山羊などを見ていると、ホント他人とは思えないの(笑)。親が言うのだから、きっと間違いないでしょう。それにしても、昨日20cm近く降った雪のせいで、再び冬に逆戻り。春の雪にしては、ちょっと多いよね~(^_^;)。せっかく出てきた球根の芽たちが、雪やけを起こしそうで気が気ではありません。三寒四温とはよくいったものです。。。先ほど(3月15日15:00)、こちらのサイトのアクセス数が5000人を突破しました。5000番を踏み踏みされた方、後ほど私からお礼のご連絡がいくかもしれませんよ~(笑)。うふふ、どうもありがとう。 人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 15, 2005

日ごとに陽気もよくなり、春めいてきましたね。昨日はお布団も干せたので、ひさしぶりにおひさまの匂いに包まれて眠りました。しあわせ~♪(大きいダーリンは花粉症なので隔離中。)イースターも近くなってきたせいか、ひよこやうさちゃんグッズに目がいくようになり、えへへ~、また1匹増えちゃいました。(*^_^*)今日届いたコ、アンティークシュタイフのうさちゃんです。ガーランドで買ったすみれのコサージュと一緒に・・・。そろそろ大学の合格発表もあったりしますが、私にも今日試験結果が届きました。ピアノのレッスンから帰ると、白い封筒が・・・。怖くて自分では開けられなかったので母に頼んで開けてもらいました(^_^;)。やれやれ、お陰様でなんとかライセンスグレードに受かりました。応援してくださった皆様、本当にありがとう♪早速先生にもお電話して、ご報告。嬉しいな。私にもようやく春が訪れました。 人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 11, 2005

大切な友人の結婚式のため、久しぶりに上京。彼女とは大学の同級生で、その後もずっと変わらずおつきあいが続き、気がつくと私達は、ずいぶん遠くまで歩いてきちゃったね。ベールに包まれた彼女の後姿を見ているうちにいろんな思い出が次から次へと蘇ってきて、私は花嫁の母のような心境になっていました。まさしく感無量・・・。お式は大学内のチャペル、私は聖書朗読の大役を仰せつかりました。このチャペルでの挙式は学生たちの憧れで、私も在学中に先輩のお式に聖歌隊で参列して以来、「挙げるなら絶対ここで。」と決めていたほど。恩師に式を挙げていただけるのも人気理由の一つです。勿論私もこのチャペルで式を挙げました。つつましく、あたたかな雰囲気のお式。そして神父様の心に響く言葉の数々。自らの結婚生活を反省しつつも(・・・(^_^;))、結婚式っていいなぁとしみじみ思ってしまいました。外に出ると、そこには懐かしいメンスト、ピロティー。自動販売機の場所は相変わらずあそこなのね。通りかかった学生が羨望のまなざしで花嫁を見つめていました。同席していた親友が「昔の私達だ。」と耳元で囁いたけれど、すでに私の心は、時を超えて学生サイドへワープ。あの頃の私が、柱の陰からじっとこちらを見つめている・・・。都内のホテルで開かれたお食事会は、親しい友人だけのアットホームなパーティでした。バレエの大好きな彼女らしい演出で、会場のお花はリラ(ライラック)のお花でいっぱい。まるで「眠れる森」のリラの精が祝福してくれているかのよう。いつまでもその余韻に浸っていたいほど、皆が幸せな心地の中にありました。分けていただいたお花やお引き物のデメル「すみれの花の砂糖づけ」をカード風にアレンジして、記念のお写真を撮ってみました。どうぞいつまでもお幸せに・・・。PS. あぁそれにしても・・・Yちゃん、 今回のパーティの列席者は、 皆なんてお酒好きだったのでしょう(笑)。 人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 5, 2005

今年はお雛様を出さなかったので、私のお人形達と宴を催す。フロイライン・ルイーゼは朝から少し物憂げ。何か昔のことでも思い出しているの? 私の知らない過ぎ去りし日の想い出を沢山持っている少女達。あの古きよき時代を・・・”あの、甘酒があるの。ルイーゼも一口いかが?” ― Ja Danke.”どう?” ― Hmmm, schmeckt gut.”ほら貴女の崇拝者たちが心配顔でやってきたわ。”甘酒の香りに誘われて、どやどやとやってきたぬいぐるみ集団。さっきまでとは全然違う、フロイライン・ルイーゼの表情。いつもの彼女の笑顔。 お雛様にふさわしいご本があります。梨木香歩さんの「りかさん」市松人形の「りかさん」のお話で、「からくりからくさ」ともリンクしています。お人形が怖い?人にはオススメできないけれど、何がしかのオーラがお好きな方、ぜひどうぞ(笑)。 人気blogランキングに参加しています。1回ぽちっとしていただけると嬉しいです。(*^_^*)人気blogランキングへありがとうございました。
March 3, 2005
全14件 (14件中 1-14件目)
1

![]()
