全3件 (3件中 1-3件目)
1
郡山さんと安積さん 片平町にある3ヶ寺の一つ、常居寺で、「郡山の領主・伊東祐長が、兄の祐時の依頼に応じて、わが子祐朝(すけとも)を日向国の国富に派遣したとの言い伝えが残されています。」との話をしてくれました。しかし私はその話を聞いても、言い伝えであることから、あまり気にしませんでした。ところがそれから三年後の平成十六年(2004)年四月七日、イラク日本人人質事件が発生したのです。当時、大ニュースでしたから、記憶されている方も多いと思われます。拉致された3人のうちの一人が、宮崎県佐土原町生まれの郡山総一郎さんだったのです。帰国後は『自己責任』という激しいバッシングにさらされました。なお後に、解放の仲介をしたとされるイラクの有力者が殺害されています。私は、宮崎県という遠い町に、ここの地名と同じ郡山さんが住んでいたことに驚き、あの常居寺で話を思い出したのです。 さて、伊東祐長の曾祖父であった工藤祐隆は、北條氏の支援を受けて挙兵した源氏の棟梁の源頼朝に従い、鎌倉幕府成立に協力しました。工藤祐隆はその功績により、頼朝の信任を得て日向の国など二十四ヵ所に所領を得たのです。 この工藤祐隆は正室との間に長男の祐家がいたのですが、ある若い後家を子連れのまま側室としたのです。ところが何を血迷ったか祐隆は、この側室の連れてきた娘にまで手をつけたので、息子が出来てしまったのです。それでも祐隆が、長男で正室の子である祐家に家を継がせていれば問題は少なかったのでしょうが、若い娘のような女の産んだ祐継の方を可愛がり、幼いうちから家督を祐継に譲ってしまい、本来の跡継ぎであるはずの祐家には、少しばかりの領地を、今の静岡県河津町に分けて本家から追い出してしまったのです。祐家にしてみれば、まったく面白くない状況です。しかし父である祐隆の命令なので、やむを得ず河津に移りました。そこで祐家は父の姓である工藤を捨て、その土地の名である『河津(こうづ)』氏に姓を変えたのです。今でもこんなことをすると、家庭は揉めますよね。ここでも揉めたのです。当然ですよね。さてここに、河津が出てきますね。これは文字が違いますが、ここの河内という地名と関係するようなのです。 さて工藤家を追い出された河津祐家の子の河津祐親は、工藤の本家を継いでいる伯父の工藤祐継を恨みに思っていました。そこで祐親は、箱根権現に呪い殺しの願をかけたのです。たしかにこの時代には白い衣を着、五徳の足に蝋燭を灯して頭に乗せ、鏡を胸に下げて呪う相手をかたどった藁人形を鳥居や神木に打ち付けて恨みを晴らす、などということが行われていましたから、それはそれでそう不思議な行為ではなかったと思われます。ところがなんと、その願かけの効果があったのか、祐継は間もなく重い病にかかってしまったのです。 死期の迫った祐継は、まだ幼いわが子・祐経の先行きを心配し、祐親の抱いている恨みも知らず、祐経の後見人に指名すると間もなく死んでしまったのです。しかし恨まれていることを知らなかった祐経は、祐親に対して大きな信頼を寄せていました。やがて父の工藤祐継の跡を継いだ工藤祐経に、叔父となる河津祐親が後見人となった上、祐経は祐親の娘・万劫を妻とし、上洛して平重盛に仕えました。ところが、祐経が単身で都に上っている間に、河津祐親は祐経の本領である伊東荘を横領し、それでもう用が済んだとばかり、祐経の妻の万劫まで連れ戻して土肥遠平に嫁がせてしまったのです。叔父である河津祐親の酷い仕打ちを深く怨んだ工藤祐経は、郎党に祐親の狩の帰りを狙って討ち取ろうとしたのです。ところが郎党の放った矢は河津祐親の嫡男である河津祐泰に当たったため祐泰は死んでしまったのです。すると祐親は、土肥遠平から娘の万刧を引き離し、自身の甥にあたる曽我祐信と三度目の再婚をさせたのです。二人の遺児は曽我を名乗ることになりました。 そののち、この曽我兄弟の敵討ちに遭って殺された工藤祐経に代わって、子の伊東祐長が安積に来ました。これに関して、備前老人物語というものに、『工藤右衛門祐経、初めて奥州安積を始め、田村の内、鬼生田村などを領す。嫡家伊東大和守祐時、嫡流たるにより伊豆に住す。これ日向伊東の先祖なり、次男祐長、安積伊東の祖なり』とあるそうです。伊東氏と、いまの宮崎県にあった日向国との関係は、工藤祐経の子伊東祐時が、鎌倉幕府から日向の地頭職を与えられて庶家を下向させたことが始まりであるとされています。この庶家とあることから、常居寺に伝えられているように、伊東祐長の子が含まれていたと考えてもいいのかもしれません。 この郡山総一郎さんの出身地は、宮崎県佐土原町でした。そこで宮崎県の地図を見て知ったのは、国富がいまの宮崎県国富町であり、佐土原町は、その国富町の隣の町であったのです。「これは常居寺で聞いたように、何か、郡山と関係があるな。」そう思って日向国つまり宮崎県の歴史を調べてみました。そして調べていて、宮崎県の電話帳に気がついたのです。するとなんと、宮崎県には多くの郡山さんばかりか安積さんが住んでいたのです。しかしそれだけでは、「う〜ん。これは一体どうしたことでしょうか?」しかしこの電話帳の苗字だけから、郡山総一郎さんやその他の郡山さん、そして安積さんが、安積伊東氏との関係者、また郡山出身者であると断定する訳にはいきません。 いまの国富町の範囲は、延岡藩の飛地から天領となり、その後に高鍋藩の飛地となったこともありました。しかしそれだけでは、解決になりません。さらに当たっていて、いまの宮崎県日南市飫肥に、幕末まで続いていた飫肥藩(五万二千石)を見つけました。最後の当主は、伊東修理大夫祐帰です。しかも飫肥藩に関連して、岡山県真備町岡田に一万一千石の岡田藩があり、最後の当主は、伊東若狭守長◯(ながとし)、この『とし』の字は、卆業の卆の下の十の右に百、左に千を書くというものでした。 このどちらの藩主も工藤氏ではなく、伊東氏を名乗っていました。すると、先ほど話した岡山県の『備前老人物語』と通ずるものがあります。一説に、祐長は郡山に来てから伊東に姓を変えたともされているのです。しかもこの二つの藩主の名をよくよく見比べてみると、飫肥藩伊東氏は『祐』の文字を、岡田藩伊東氏は『長』の文字を通字として使用していたのです。そこでこの二人の藩主の通字を合わせてみたら、なんと『祐長』の綴りになってしまったのです。これには私も、本当に驚きました。このことは出来過ぎの感無きにしもあらずですが、郡山の伊東祐長の子孫が九州や岡山に移ったという常居寺伝説の傍証になるのではないだろうかと思ったのです。 次に私は、岡山県真備町周辺の電話帳を当たってみました。するとそこには安積さんが一人、郡山さんが二人しか居なかったのですが、なぜか浅香(あさか)姓や香山(こおりやま)姓が結構多いのです。香山姓は郡山姓のすぐ次に出てきますから、同じ『こおりやま』の読みで間違いはありませんし、浅香についても、安積と読みが同じところにあるのです。この飫肥藩や岡田藩の歴史では、二藩とも伊豆の工藤氏とのつながりを強調しているのですが、工藤氏ではなく伊東氏が藩主なのです。それにも関わらず、現在でもそれぞれの地元に残されている安積・浅香・郡山・香山の姓とは一体何なのでしょうか。これらのことを考えれば、この郡山さんや安積さんたちが郡山出身者であるということは、否定すべきことどころか肯定すべきことなのかも知れません。しかし私は、常居寺で聞いた伝説が、むしろ事実であった、ということが証明できるのではないかと思っています。 <font size="4">ブログランキングです。 <a href="http://blog.with2.net/link.php?643399"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000599372/67/img25855a93zik8zj.gif" alt=バナー" height="15" border="0" width="80"></a>←ここにクリックをお願いします。</font>
2021.01.20
コメント(0)
不足する生活物資と新輸送ルートの開拓(1) このような中、JR貨物の非常時対策室では、新潟と郡山をつなぐ磐越西線を使って、石油輸送列車の運行についての議論が続いていた。しかし磐越西線は、新潟と郡山とが直接つながっていない。中間にある会津若松駅をターミナル駅として、それぞれが折り返し運転をしているのである。「やはり東北本線の復旧を待ったほうがいいんじゃないか。」 ダイヤ編成などを担う運用チームからはそんな意見も出た。磐越西線をセメント輸送の貨物列車が走っていたのは、今から10年も前のことであった。それであるから、石油輸送列車を走らせるのには運転士の再教育が必要であるし、運行機材の確保も難しかった。磐越西線は風光明媚な観光路線として人気があり、SLが走ることでも知られるが、それも新潟駅と会津若松駅の間だけであり、その先の東長原駅、磐梯町駅、翁島駅の間は、急勾配と急カーブが連続する国内屈指の難ルートでもあった。しかも非電化区間があるため、ディーゼル機関車を投入する必要があった。それもあって、急浮上した磐越西線ルートを巡っては難題が多く、部署間での議論が紛糾した。しかしJR貨物の松田佳久は、こう考えていた。 ーーできるだけ早く被災地に石油を届けるには、磐越西線を使うしかない。 JR貨物の機関車グループのリーダーだった松田佳久は「DD51をできるだけ集めてくれ。」 との指示を出した。DD51とは、国鉄時代から使われてきた古いタイプのディーゼル機関車であるが、これなら非電化間でも走行できる。また、国鉄時代に導入された機関車や貨車は、基本的に全国どこの路線も走れる仕様であり、入線確認などの手間を減らすことができる。彼のグループは、DD51の所在確認から検査場の選定、保守技術者の確保などを進めていった。ただし、DD51は現存車両が少なく、ほとんどが退役し解体を待つ身とされていた。「本当に走れる機関車が、あるのだろうか。」 不安は消えなかった。 JR貨物は、DD51型ディーゼル機関車の調達に動き出した。以前に、東新潟機関区に配置されていたDD51は、既に転属して新潟にはなかった。ところが廃車を予定されていたため、DD51形には余剰車輌が出ていた。このことが幸いして、全国各地から余剰車輌をかき集めることができた。九州の門司機関区からは835号機と852号機が、関西の吹田機関区からは757号機・759号機・833号機・1027号機・1188号機の5機が、愛知機関区からは832号機が、しかも吹田機関区では、路線電化の影響により、震災前日のダイヤ改正で運用数を減少させていたこともまた、調達に幸いすることとなった。廃車となる予定であった車輌を8機も用意出来たことは、本当に偶然のことであった。それらは各機関区で入念な整備が行われたのちに、全国各地から集められたDD51形ディーゼル機関車たちは、2機×4ペアを組んで運用にあたることとなった。遠距離からのDD51の輸送には、JR各社の大きな協力があった。 そしてもう一つ、タンク貨車の調達が問題となった。タンク貨車を所有するのは、日本石油輸送株式会社(JOT)や日本オイルターミナル株式会社(OT)といった石油輸送・保管の専門会社である。JR貨物の要請を受け、JOTが調査に入った。必要とした36トン、ローリー約40台分の灯油を積めるタキ38000は、宇都宮に7両、千葉に15両、その他に、他のオイルターミナルに貸し出しているものが十数両あった。しかしこれだけでは少なかった。通常、石油輸送列車は、約20輌のタンク貨車を牽引する。緊急輸送とはいえ、この数では効率が悪すぎる。「ぎりぎり2編成か。」 JR貨物で機材調達を担う松田佳久がつぶやいた。 JR貨物でも、全国に散らばっているタキ38000を千葉と川崎の拠点に集める作業を進めていた。しかし、被災地の石油需要に見合う輸送量を実現するには、45トン積みのタキ1000の投入が不可欠となった。しかしこれらのタンク車を会津若松駅に入れるのには、新たに入線確認が必要となった。この入線確認をとるのに通常三ヶ月はかかるところを、短期間で取得することができた。 自衛隊は福島第一原発3号機に、空と陸から再び放水した。東京電力の常務は、『廃炉検討』を明言し、県民に謝罪した。枝野官房長官は、『第一原発3号機は注水により、一定の安定した状態にあるのではないか。』と述べていた。一方、仙台港に入港した海上自衛隊の輸送艦『おおすみ』が、灯油入りのドラム缶70本(14キロリットル)を陸揚げした。しかしその反面、南相馬市からは3400人が県外へ避難し、双葉町からは町役場機能を含め、1100人が40台のバスに分乗し、さいたまスーパー アリーナに避難して行った。一方で小名浜港の一部が復旧、海上自衛隊のホーバークラフト輸送艦が、毛布、飲料水、おむつ、などの物資を運び込んだ。首都圏でも避難者を受け入れる体制が整い、全国的に支援の輪が広がっていった。 自衛隊は、第一原発の使用済み核燃料の冷却のため、空と海から放水をした。一方、アメリカ国防総省のラバン副報道官は、アメリカ軍が原発対策に向けた特殊なポンプ車やホースを提供したと公表した。その際、『アメリカ軍はあらゆる事態に対応できる能力を持っている。そのため活動を拡大する余地がある。』と力説した。在日アメリカ軍約2万人に対して、日本救援の『トモダチ作戦』を発令したのである。クリントン アメリカ国務長官は、在日アメリカ空軍が非常に重要な冷却剤を原発に運んだと発言したが、ロイター通信は、アメリカの当局者が、『日本は最終的にアメリカからの支援を必要としなかったので輸送をしていない。』と言って長官の発言を修正した。自衛隊と在日アメリカ軍は、『できることは何でも協力する。』と官邸に申し出たが、官邸側は、『まずは警察と消防で対応する。』と回答して要請をしなかった。 <font size="4">ブログランキングです。 <a href="http://blog.with2.net/link.php?643399"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000599372/67/img25855a93zik8zj.gif" alt=バナー" height="15" border="0" width="80"></a>←ここにクリックをお願いします。</font>
2021.01.10
コメント(0)
伊東さん 狩野さん 相楽さん 現在の郡山に、伊豆に関連する苗字が三つ残されています。それらは前回の伊東さんであり、それと相楽さん、狩野さんです。 私は大分以前に、三春の福聚寺で、伊東祐長が郡山へ来たときの話をしました。いま有名な芥川賞作家の玄侑宗久さんの父親の橋本宗明和尚にです。すると和尚は、こう言ったのです。「祐長は、ウチの寺に泊まったんだよ」。瞬間私は「ヒェ〜」と思いました。何故なら私は、伊豆から来た祐長らは、今の安積町から郡山に入ったとばかり思い込んでいましたから、あえて阿武隈川を越えて三春に泊まった理由が分からなかったのです。和尚は話を続けました。「その頃、福聚寺は、三春にではなく日和田にあった。」「うーん。なるほど。」そう聞いた私は、帰り足で、日和田にあったという、福聚寺の跡を探しに行きました。そしてどうやら見つけた場所の地名は、なんと聖坊(ひじりぼう)でした。「そうか、ここに泊まったのか。」私はそう思いました。そこは阿武隈川の手前でしたから、なんとか納得できたのです。 このことについて、郡山市史では、『笹原川、逢瀬川、藤田川などの合流点近くの郡山、安積町、富久山町、日和田町の阿武隈川流域に求め、伊東氏の開発進展によって、水利権や用水確保の必要から次第に上流へと上り片平などに嫡流の居城がおかれた』と記述しています。しかし私は、郡山に赴任してきた祐長の一行は、聖坊の福聚寺に足を留め、それから片平方面へ向かったと考えました。もちろん先遣隊が来ていて、祐長らを案内してくれたと思われます。片平方面に向かった祐長らは、奥羽山系の水を利用して棚田を開拓し、その後になって郡山市史とは逆に下流の郡山、安積町、富久山町、日和田町方面へ開拓をしていったと考えています。その理由として、熱海町、大槻町、片平町には、伊豆から勧請された神社が多いこと、その神社のうちの采女神社のある『うねめ公園』には、いまも棚田があるのです。そして片平町に大きな舘跡がある上に館に関する地名が多いこと、などからです。たとえば片平町には、上館、中館、下館、西戸城、東戸城、そして門口に館堀、外堀、新堀、的場、馬場下があり、それと寺町を示唆する寺下という地名、ここには今でも常居寺、岩蔵寺、広修寺が集中しているのです。そしてもう一つの理由として、祐長に付き従ってきたと思われる狩野氏と相良氏が土着したらしいことからです。場所は片平の伊東氏を中心にし、その北の熱海に狩野氏、南の大槻に相良氏を配置していますので、戦いの場合を想定したのかも知れません。 いまの熱海町に住んだと思われる狩野氏は藤原南家工藤氏の流で、伊豆の工藤氏、つまり伊東祐長の先祖になります。狩野の名は、工藤氏が拠点としていた伊豆の狩野荘、現在の狩野川上流で伊豆市大平柿木付近に由来するものです。姓氏家系大辞典によると、狩野氏は、『伊豆国狩野庄を領していた大族で、伊東の工藤と同族である。』と記されているとされます。現在の静岡県天城湯ケ島町には、治承四年(1180)に築城された狩野城、別名・柿ノ木城が、静岡県狩野川と柿木川が合流する地点の南西にあり、標高189メートルの山頂に築かれていました。いまもその城跡が残されています。伊豆半島の中央を流れる狩野川は、狩野川水系の本流で、現在は一級河川で、その水系の流域面積は653キロメートルで静岡県の面積の11%を占める大河です。 『太平記』巻一に、南北朝時代の人物として『狩野下野前司』、巻六に『狩野七郎左衛門尉』、巻十に『狩野五郎重光』、巻十四に『狩野新介』、巻三十七に『ひとかたの大将にもとたのみし狩野介も、降参しぬ』というように、狩野の姓が見られます。さらに文治五年(1189)、狩野行光が奥州合戦に於いて戦功があり、源頼朝から恩賞として一迫川(いちはさまがわ)の流域、今の宮城県栗原市周辺を給わっています。ですから狩野氏は、宮城県地方にも勢力を持っていた氏族だったのです。その一族を伊東氏は、自己の本拠の片平の北の守りを、熱海の狩野氏に委ねたのではないでしょうか。家族数は少ないのですが、狩野さんは、いまも熱海町中山宿を主に、住んでおられます。 いまの大槻町には、多くの相楽さんが住んでいます。アイラクと書きます。しかし伊東祐長と一緒に郡山に来たと思われる相良氏は、アイリョウと書きました。この相良氏は、江戸時代後期の人吉藩の藩士、田代政鬴が編纂した相良氏を代表する史書の一つ『求麻外史』によりますと、人吉藩の相良氏は、藤原南家の流れをくむ工藤氏の庶流で、今上天皇の直系祖先である工藤維兼を相良氏自身の祖としているのですが、德川幕府が編修した大名や旗本の家譜集である『寛政重脩諸家譜』では、その孫にあたる工藤周頼が遠江相良荘に住んだことから相良を苗字としたとしています。相良城は、現在の静岡県牧之原市にありましたが、恐らく大槻町に来たのは、ここの庶流の相良氏であったと思われます。 ところで、大槻町に住む高齢の方は、いまでも相楽さんとは呼ばずに、相楽様と呼ぶ土地柄です。もっとも相楽氏は、この地で古くから庄屋などの役職についていたといわれますから、その所為とも考えられますが、むしろ伊東氏との関係から様を付けて呼ばれたとも推測できます。なお現在の大槻に住む相楽さんに尋ねたところ、「戦国時代に、茨城県の結城から移り住んだと伝えられている。」ということでした。そこで大槻町の長泉寺にある相良氏の墓所を見せて頂いたところ、鎌倉時代のものと思われる墓碑が数基祀られていました。ですからその頃には、大槻に相良氏のいたことが証明できます。またその墓所には、相良から相楽と変えた形跡が残されています。それにしても、伊東さん、相良さん、そして狩野さんの末裔の方が現在も郡山に住んでおられることも凄いと思っています。 <font size="4">ブログランキングです。 <a href="http://blog.with2.net/link.php?643399"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000599372/67/img25855a93zik8zj.gif" alt=バナー" height="15" border="0" width="80"></a>←ここにクリックをお願いします。</font>
2021.01.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1