全3件 (3件中 1-3件目)
1

縮玉、縮稜玉の実生は収拾が付かなくなりそうなぐらい発芽しました。収穫した種がまだまだあります。とり蒔きパワー恐るべし。予想よりずっと沢山発芽しました。前に明星を蒔いたときはこんなに発芽率が良くなかったんだけどなぁ。ここから活きのいいのを残すつもりです。6月はギムノカリキウム・天紫丸(尾形丸)Gymnocalycium pfanzii var. albipulpaの蕾が次々と開花しています。底赤の吸い込まれそうな薄桃色の花がいいですね。あと、兜丸が気まぐれに蕾を上げて開花しているようですが平日の昼間は仕事中なので撮影できません。↑2006年頃に買ったと思われる縮玉です。凍害で赤っぽくなったところも治り、順調に育っているように見えます。以前はもっと刺座が詰まって乾き気味だったような印象があるのですが、引っ越して環境が変わったせいか伸び伸びとしてきているようです。下手くそな飼い主の下で今までどれだけ耐えてきたんだ。↑群馬サボテン団地出身の槍穂玉です。五刺玉のようにも見えるけど。前述の縮玉と比べると刺が肉厚です。強い新刺が出たらいいな。試しにさび砂利を化粧砂代わりに使ってみました。結果は来年の春にわかると思います。↑一時期ダニ祭りだった縮稜玉です。農薬を二回まいて無事に退治できた模様。買ってきたサボテンほど注意しないとなあ、と思った出来事でした。数えてみたら57稜ありました。サボテンの分類こちらによると剣恋玉も振武玉もシノニムだそうで、混乱します。顔違いに品種名がつきまくってると何がなにやらさっぱり。この株は適度に刺が強くて青肌も見られてお気に入り。あれ、まだ種ついてる……
2012年06月28日
コメント(0)

土曜日に収穫したての種を貰い、日曜日の朝に蒔き、火曜日の朝に水を換え、夜に発芽を確認です。フライレア・士童(姫毬栗玉) Frailea castanea「ひめいがぐりだま」でいいのかな?「士童」より「姫毬栗玉」の方がしっくり来るように思います。ブラジル南部~ウルグアイ北部産。気温が高くならないと開花しない。と聞きました。蒔いてから発芽まで3日かからなかったなんて、どんだけ生き急いでいるんだろう。
2012年06月05日
コメント(0)

国際多肉植物協会主催のビッグバザールに行ってきました。サボテン以外の多肉植物の方が多いイベントなのです。競りというものを初めて見ました。自分には手の届かない世界でした。ハオルチアもいいなぁ。なお、会場の写真はありません。買ってきたのがこちら。上手く育てられるかな?特に左の。札がなかったので品種はわかりません。まあいいか。右は黄刺竜剣丸です。一本刺だったので「へー」と思ったときには財布から1000円札を出していました。本当はもうちょっと安いんじゃないかなー。東京価格コワイ。こちらは今朝蒔いた種。左から士童、斑入り交配縮稜玉、縮玉。全部残すわけじゃないので栽培スペースはきっと大丈夫。タブンネ
2012年06月03日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1