全2件 (2件中 1-2件目)
1
木枯らしが吹いてから断水していましたが、あまりにカラッカラになったので晴れた日の朝に噴霧器で1リットルだけ散水しました。それとは別に今が成長期のフェロカクタスとユーベルマニアには晴れて暖かくなる日の朝に水をやりました。スマートフォンを買ったので今度はスマートフォンから更新してみようと思っています。
2012年12月19日
コメント(0)

木枯らしが吹いてからサボテンは完全断水してあります。今年はオルトラン顆粒を少々散布したり、バロック&アクテリックを噴霧して病害虫対策もばっちりです。でも店で買ってくるとたいてい付いてくるんですけどね。ハダニとかカイガラムシって。11月から明け方の気温が5℃を下回るようになったのでステノカクタス実生苗とUebelmannia pectinifera(ペクチニフェラ)とMelocactus matanzanus(マタンザヌス=朱雲)とMelocactus bahiensis(ダイソーで買った"涼雲")とQuiabentia verticillataは室内に取り込みました。もちろんチランジアも取り込みました。外よりは暖かい室内で実生苗を眺めていると、径3~4ミリでも斑の出ているものが見つかりました。斑入りの系統の種子を蒔いたのは初めてなので嬉しくなりました。諸先輩に聞いたところによると子苗のうちから斑が出ているものは上手く育たないとか。この目で見てみたいと思います。
2012年12月04日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1