全5件 (5件中 1-5件目)
1

松笠うちわという札が付いた状態で買ってきた二つのサボテン。顔違い、なのかなぁ?小型うちわは初めて育てます。目標は来年まで腐らせないようにすること(どんだけー)。
2012年03月29日
コメント(0)

カキ子の精巧丸の新刺(刺と言っていいのかどうか)です。時々写真を撮っておかないとどれだけ成長したかわからなくなることってありますよね。こちらは買ってきてから縮みまくった紅宝山。接ぎ降ろしじゃないんじゃないかなぁ。どうなんだろ。これから成長が始まるはずです。3月に入って成長点付近が少し黒っぽくなったかぐや姫。成長が始まったのかな?Pico cacti出身のフェロカクタスと思われるもの。品種名が書いていなくても買ってしまいました。ホームセンターで買ったのですがダニが付いていたので買ってきてすぐ農薬を散布しました。刺は黄色っぽいのですが、新刺はすこし赤いようです。凍害で少し色が抜けてるけど気にしない。こちらもホームセンターで買ってきたバーバンク団扇。刺無しとはいうけど、少しはありますよ。無農薬で育てて食べてみたい。
2012年03月17日
コメント(0)

マミラリアの明星が開花しました。どうでしょう?わかりますか?疣と棘に挟まれて開ききっていません。こちらはマミラリアの紫丸。花が終わってから一気に赤くなりました。赤くなるまでは三保の松かと思っていました。100円ショップで買ってきて7年ぐらい経っているはずです。どちらも無加温で雨よけにビニールをはる程度で育つので、ベランダ栽培にもおすすめの丈夫な品種です。明星はゴボウのような太い根があるので腐らせないよう過湿に注意してください。
2012年03月11日
コメント(0)

今年は種が採れたらいいなと思っているけれど、果たしてこれは本当に縮玉なんだろうかと迷うことがあります。2枚の写真を見比べると、棘や蕾の色が違うことがわかります。こちらのHPによればhttp://www.tokyocactus.org/system/stenocactus.html縮玉は多稜玉のシノニムということらしい。でも多稜玉として売られているのはあまり見ない。園芸的に交雑しているのか、自生地でもコロニーごとに違うのか。どっちなんだろう。棘の生い茂ったのもいいけど青肌の美しさに見応えがあるのがステノカクタスのいいところ。今度は五刺玉が欲しくなってきた…下の写真は大虹です。今の分類だとテロカクタス属かな?丈夫な品種でも温度焼けさせてしまったのです新棘が上がってきました。↓こちらは根腐れこそしていないものの動き出す気配がないサボテン。いったいいつ頃からうちにあるんだろう。大統領や和光丸に近いけど中棘がカギ状になっていてわからん…。
2012年03月05日
コメント(0)

今日のサボテン棚は・・・明星は開きかけ、銀河は遅れて上がってきた蕾が開花中、希望丸、豊明丸は開花中、白翁玉(か銀翁玉)と縮玉と雪晃は蕾がすこし膨らんだ、それだけ。あっさりしてるけど先週と少ししか変わってないんだから本当にそれだけ。今日は二和園、星野松風園、グランカクタスガーデンに行ってきました。仕事で疲れたときほどのんびりとサボテンを眺めたくなります。詳しくはツイッターの方に画像付きで投稿してあります。二和園でかめさん(ブログ「多肉道」の著者さんです)とお会いすることが出来ました。ツイッターのタイムラインだと何歳だか分からないですね。で、本日の購入品。Echinofossulocactus lloydii振武玉(左)はこんなに立派な棘なのに500円で買えました。あんまり人気がないのね。私は好きですけど。真ん中のはEchinofossulocactus multicostatus f.elegans千波万波。縮玉の特にヒダが多いやつ。日光にガンガン当てて大丈夫かなぁ。右は精巧丸。値段の高いサボテンのひとつなので今まで手を出さずにいたのですがついに手を出してしまいました。うちの環境で育つのかどうか。やってみなくちゃ分からない。こちらはMammillaria gracilis銀手鞠。そろそろ2~3年経つんじゃないかと思って抜いてみたら、お湯を入れる前のカップラーメンみたいになっていました。手で揉んでほぐして、からみついた軽石を落として植え替えました。植え替えの旬にはちょっと早いけどまあ大丈夫だろう。
2012年03月03日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1