全5件 (5件中 1-5件目)
1

まずはこちらの写真をご覧ください。テフロカクタス・松笠団扇Tephrocactus articulatus var. inermisの今年出た新しい茎節です。じーっと見つめていて気づいたんですが、蜜らしきものが出ています。小型球形ウチワも蜜を出すって知りませんでした……。その松笠団扇の根っこはこんな感じ。↓細いです。縮玉の根はφ1.4ぐらいありそうなのに、松笠団扇の根はφ0.8ぐらいに見えます。発根も遅かったし根の伸びる速さも縮玉と比べて遅いです。さあどうやって(極力手をかけずに)腐らせないようにしてやるか。おまけ 紅宝山は今が成長真っ盛り。棚の中段(日中は半日陰になる)に置いているためか、元気いっぱいです。これも化粧砂利テスト中。来年も綺麗な花を頼むよ~。
2012年07月23日
コメント(0)

5分おきにシャッターを切ったけど容量の関係で半分しか使わなかったというオチ。
2012年07月15日
コメント(0)

昨日と今日とホームセンターへ。ハオルチアの好きな友人がいるので即連絡を取って代理で購入しておきました。↓「王蟲」という品種だそうです。綺麗だよね、ハオルチア・・・。あまり詳しくありませんが、夏は休眠するらしいですね。↑なぜかホームセンターにあったペディオカクタス・ウィンクレリPediocactus winkleri。値段が格安だったので「育てられるといいな」と思って買ったけど、売り場ですでに水をかけられた状態。うーん?↑これもホームセンターに破格で置いてあったので買ってみました。牡丹類を育てたことがないしやってみなくちゃわからない。塊根性なので通気性アップのために化粧砂利。-------------------------------ここからはいつもの開花写真です。↑紅小町Notocactus Scopa var. Ruberrimus 一輪だけ遅れて咲きました。きっと生存戦略なんでしょうね。↑二和園で年初に買ってきたごく普通のランポー玉Astrophytum myriostigmaです。来年も開花が見られますように。↑グランカクタスで買ってきた群鳳玉Astrophytum capricorne var. aureumです。兜の花とそっくり。↑-6度に耐えたダイソー出身の自称メロカクタス・涼雲です。2005年頃に買った記憶があります。↑1/27の状態がこちら。断水中の姿です。----------------------------------------おまけ↑豹頭Eriosyce napina(Neochilenia napina)の花です。多肉植物ビッグバザールで買ってきて先日まで種類が分からなかったけど、花が咲いてようやく特定できました。
2012年07月15日
コメント(0)

縮玉の実生苗が腐るというか空っぽになっていて「なんか変だな」と思ったら、虫がわいていました。体長は2~4mmで、頭部が黒くて体は透明です。多肉道 taniku-wayのかめさんにTwitterで教えていただきました。これはキノコバエの幼虫だそうです。目視でとれるだけとってから、あわててオルトラン粒剤を買ってきて散布しました。
2012年07月14日
コメント(0)

この頭をもたげているマミラリア・希望丸 Mammillaria albilanataを胴切りしたのは・・・いつだっけ。1ヶ月ぐらい前かな?それが日曜日ごろから動き出したようで、今日やっと根を確認しました。セラミスを盛ったカップに置いておいたので根がセラミスを捕まえています梅雨前に胴切りという無茶だったけど結果オーライということで・・・。切り口の白い粉はルートン(発根促進剤)です。さっそく培養土に植え込み(ただ置くだけ)ました。大手術をしたので来年は開花しないかもしれません。
2012年07月04日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


