全28件 (28件中 1-28件目)
1
ハッカーサイトがハッキングされた!まさに“taste of your own medicine”(Japan Internet.com)>>“get a taste of your own medicine”とは、悪いことをしている人が、>>自ら同じような目にあう、という意味ですが、今日はこのフレーズが>>当てはまりそうな事件を紹介します。>>>>今回の被害サイトは Pakbugs.com。>>>>これは、ハッキング方法について情報交換したり、マルウェアの>>ソースコード、ユーザーログイン情報や盗難クレジットカード番号などを>>販売したりする「アンダーグラウンド」フォーラムのひとつで、>>ネットで不正を働こうとするハッカーの巣窟として知られていました。>>>>その、Pakbugs.com が今月、なんと逆にハッキングにあい、>>フォーラムユーザーのメールアドレスがネットで公開されるという>>事件が起きました。>>(この事件については、フィンランドのインターネットセキュリティ会社>> F-Secure の Blog でも取り上げられています)>>>>いかなる理由があろうと、個人情報のハッキングは許しがたい行為ですが、>>世間の反応は“serves them right”(自業自得)といったところでしょうか。コレに関してはノーコメントと言う事で。(被害にあったハッカーがコレに懲りて全うな道に行くか、逆に犯人探しに 勤しむかは当人たちのみが知る、と言う事で)
2009.10.31
久々に訃報を見て魂が抜けそうになった管理人です。心底、惜しい人を亡くしたと共に冥福を祈りたい本日のネタはホラーゲーについて。ゾンビ犬が怖いのは最初だけ? では本当に怖いゲームって何だろう(Gpara.com)>> 数々のホラーゲームをプレイしてきたFlora氏は、一部の作品が安易な演出に頼り、>>緊迫感に欠けているのが不満らしい。そこで、ゲームをプレイするときに「怖い」>>「怖くない」と思う要因を以下のように挙げている。>>>>★自分が劣勢だと怖い>> 強力なショットガンでモンスターを吹っ飛ばし、体力が自動回復してしまうのでは、>>プレイヤーは恐怖を抱きようがない。多くのホラーゲームは戦闘システムにもっと手を入れるべきだ。>>>>★段取りが決まってるシーンは怖くない>> ゾンビ犬が怖かったのは初登場時だけ。モンスターの出現タイミングや場所があらかじめ決まっていると、>>遭遇時の恐怖が薄れてしまう。残念ながら、多くのゲームはこの問題を抱えている。>>>>★CGっぽい残酷描写は怖くない>> 肉体や内臓が飛び散るとき、箱やタルなどのオブジェクトと同様の動きを見せるのは興ざめだ。>>大半のゲームは、残酷描写で恐怖の雰囲気をかもし出すことには成功していない。>>★やっぱりノンリニアが怖い>> あらかじめ定められたルートを進むより、ステージを自由に探索するほうが怖い。>>「何が起きてもおかしくない」という気にさせられるのだ。管理人もアーケードでFPS系(ハウス・オブ・ザ・デッドシリーズや悪魔城ドラキュラ)をプレイしているので、確かに的を射ているなと思う面も。ただ、段取りが決まっていても演出+音楽でそれを有る程度カバーされている気もする。内臓時計でパターンをランダムにすると言う手も有るが、今度は難易度に差が生まれるので微妙な所だろう。これらの改善点を遊園地等の施設に取り入れれば、人気が出そうだが…。
2009.10.30
機能は更新し忘れていた管理人です orz暫くは簡易更新になりそうですが、早速本題。人生を棒にふった、ゲーム中毒患者の代償(Kotaku JAPAN)記者自身の体験談を元にした記事らしいが、『Ever Quest』にハマって行く様子から社会復帰までの事が書かれていた。この中で気になった部分が有ったので、抜粋。>> いくらかの責任は、中毒性のあるものを意識的に開発している開発者にあると思います。>>これはタバコ産業における問題と似ていますね。タバコ産業も中毒性を増す物をつくっています。>>もちろん、多く売れば利益を上げる事ができるからです。>> >> とはいえ、どれ位の量を吸うか、プレイするかは各自の責任に委ねられるのです。>>中にはカジノへ行って、5ドル損して辞める人もいます。>>自分で辞める限界を知らなくてはいけない、どれだけ賭けるのが危険か、>>どの程度ギャンブルをするのか自分で判断しなくてはならないのです。依存症(中毒)になる要因としては心理的要素(トラウマ等)等が起因しているのは過去の更新でも何度か紹介して来たが、何事も自己責任が付きまとうと言う事には変わり無さそうだ。関連記事としてこんなニュースも有ったが、その後の続報は無し。ミイラ取りがミイラになっていたらネタニュースだなと。
2009.10.29
流石に今日は日付変更前に更新している管理人です。今日も前説無しで早速本題へ。オンラインゲーム不正アクセス助長 無届けサーバー設置容疑で逮捕(毎日新聞)>> 埼玉県警浦和東署などは27日、電気通信事業法違反の疑いで、>>中国籍で東京都新宿区百人町のネットカフェ経営、>>●(尤の下に共)正容疑者(28)を逮捕した。>>>> 浦和東署の調べでは、●容疑者は中国在住の中国人の男(32)と共謀し、>>2月11日~7月2日、朝霞市本町のマンションの1室に無届けでサーバー14台を設置。>>海外などの利用者から料金を受け取った疑いが持たれている。何故、ROタグで更新していたかはこの後の文章を見れば分かるだろう。>> 1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲーム『ラグナロクオンライン』のアイテムと>>仮想マネーが盗まれた」との相談を受けた浦和東署が調べたところ、>>●容疑者のサーバーから不正アクセスがあることが発覚した。中継サーバーの利用数は延べ253人、設置料として約110万円を受け取っていたらしい。経営しているネットカフェのPCにアカハックウィルス等を放り込んでおけば、利用者が利用した時点で勝手にID/PASSを入手出来るので、中継鯖を通してそれらを利用してハッキングを行っていたのだろう。現在取られているパスロック機能もこれらに関しては余り意味が無い気が…。対策としては、自宅PC以外からログインしない以外にはWebログイン形式ならFEZと公式SNSの連動で行われている戦争参戦履歴保存・閲覧機能の強化版としてログイン履歴記録・閲覧機能の実装が良いのだろうが…。
2009.10.27
気が付いたら日付が変わっていた為、前説無しで本題へ。 運営(GM)は特定国への贔屓を止めろ (FEZ公式雑談掲示板より)掲示板に書かれていた内容を簡単に説明すると特定国家担当のGMが自国を贔屓にした行動を大量に行っていると言う話らしい。掲示板にそれらのまとめが書かれているが、かなり酷い物が有ったので紹介。尚、GM名は公式でも公開されているので、そのまま公開。・防衛有利のゴブフォにGMが介入して勝利(ttp://bbs.avi.jp/photo/317385/7929328)・GMダディ曰く、「GMはトレードしてはいけない」→GMハゲスがそれを堂々と破りナイトを召喚・ゲッターの際、何故かゲブだけが最初から目標を達成していた。ユーザーが不思議に思い調べた所、メンテ中にGMが一人で布告し勝利しゲブの領土を増やしていた。(ttp://www.fezero.jp/notice_newsview.aspx?seq=691)その他の書き込み内容も本当の事実なら、GMが完全に私物化していると言えるだろう。ただ、問題はこれらの事を掲示板で書いていたとしても運営からの公式見解は一切無い状態。オマケに簡単に確認出来そうなバグ(10人PTに関する不具合)も放置したまま実装。正直、かつてのガンホーを見ている様な気がするのは管理人だけだろうか?その他にも、運営を批判する書き込みや意見を書いた時点で即アカウントBANが行われたとの噂も有るが、コレに関しては真偽が不明なので、ノーコメントで。
2009.10.26
昨日・一昨日と更新出来ていなかった物の、続報が入ってきたので紹介。簡単にまとめると「運営が掲示板に書かれたAAの書き込み主を警告無しでBANした」と言う事らしい。今回の騒動の発端になったのは「べジータAA」だった為、一部のサーバーでは「べジータ」の名前の派生キャラが大量発生。その後、運営から削除されたかどうかまではまだ未調査の為、此処ではまだ書けない。(管理人キャラはその鯖・国家に居るので調査出来次第、追加報告予定)確かに一部やり過ぎたAAも有った様だが、警告無しでBANと言う形で騒がれている背景に何かが有る様な気もする。どんな意図が運営側に有るのかどうか分からないが、少なくとも昨年六月の開発移管前に比べて、アップデート内容や運営の質が完全に変わって来たのも事実。(良い方向か悪い方向かはご想像にお任せしますが)問題なのは、未だにクライアント改ざんやDUPE関係のバグがかなり有り、それらと関係してのBANだったのでは?と言う可能性も否定出来ないが、今回の件に関してはもう暫く様子見が必要かと。
2009.10.25
今回の紹介するネタに少々納得の行かない管理人です。前説放置で本題へ。 掲示板での荒らし行為について(FEZ公式)>>いつも『ファンタジーアース ゼロ』をご利用いただき、誠にありがとうございます。>>>>現在、掲示板において、一部の利用者が複数行のアスキーアートを貼るなどの>>荒らし行為を繰り返し行なっていることを確認しております。>>>>複数行のアスキーアートは、公式サイト利用における私物化・長文とみなし>>「ゲームポットID利用規約第19条(11)に記載してる禁止事項」に基づき、書き込みの削除を行なっており>>さらに、繰り返し行なう利用者は、ゲームポットIDの失効処分を行なっております。具体的な情報等に関しては掲示板で収集中だが、どうやらAAを張っていたユーザーが、予告も無しにBANされたと言う事で祭りになっている模様。具体的な情報がまだまとまってないので何とも言えないが、運営自体も広告にAAを利用するなど、矛盾した面も見られているので、かなり大きな騒ぎになっている様だ。ただ、今回BANされたメンバーはコレに関係しているかどうかは不明。>>運営チームがイタズラ目的と判断した利用者に関しては、悪質であるという判断のもと>>繰り返し行なっていない場合でも、規約違反行為とみなし厳しく処置を行っております。>>>>掲示板のご利用に関しては、皆様が安心して楽しめる場所にしていけるよう、>>『ファンタジーアースゼロ BBS 利用規約』をご参照の上、ご協力をお願いいたします。過去にも不適切な書き込みに対しては運営削除が有ったのは知っているが、具体的なとは言わないが、ある程度のガイドラインを作成・公表する必要が出てきたのかもしれない。この件に関しては、明日も扱う予定。
2009.10.23
今日も時間の都合で速攻で本題へ。Windows 7でオンラインゲームは動くのか。正式サービス中199タイトルの対応状況を一斉点検(4Gamer.net)気になるメーカーのタイトルのみ抜粋すると下記の通り。ガンホー: 32bit/64Bit ラグナロクオンライン B B TANTRA E E エミル・クロニクル・オンライン C E ヨーグルディング E E ゲームポット; 32bit/64Bit スカッとゴルフ パンヤ B B 対応作業中 ファンタジーアース ゼロ B B 10月中には対応完了見込み トキメキファンタジー ラテール C C モンスターファームオンライン E E ペーパーマン A B コンチェルトゲート フォルテ A BAPPLESEED TACTICS A A スクウェア・エニックス ファイナルファンタジーXI A Aエヌ・シー・ジャパンThe Tower of AION A A リネージュII セカンドスローン A A リネージュ ~Eternal Life~ A A 対応表:A:対応済みB:10月22日時点では非対応だが,2009年内に対応予定C:10月22日時点では非対応。対応予定だが,スケジュールは未定, もしくは2010年以降予定D:非対応。対応予定はないE:未定。対応/非対応の公表スケジュールは決まっていない各メーカーの主力は早期対応や対応済みが目立つが、抜粋しなかったが中にはD判定だが、動作は確認済み(サポート対象外)という物も。発売してまだ約一日、各メーカーの現時点での対応は様々だが、年末年始までにある程度対応タイトルが増える事を願っている。尚、管理人はXPの期限が切れるギリギリまで7の導入を見合わせる予定。
2009.10.22
時間も無いので前説無しで、本題へ。オンラインゲーム内で挑発、リアルで戦うことに(タイ通信)>> 本日(20日)昼頃、タイ北部チェンマイ県ムアンチェンマイ郡で、2つの少年グループが>>睨み合いをしているとの通報を受け、警察が駆けつける騒ぎとなった。>>>> タイ地元紙によると、少年グループは警察が駆けつけると、散り散りにバイクで逃げたという。>>逃げ遅れた少年2人を拘束し所持品を検査したところ、18歳の少年からは手榴弾一個、>>15歳の少年からは長刀一本が見つかった。>>>> 逮捕した少年らの供述によると、仲間内でオンラインFPS「ポイント・ブランク」で遊んでいた所、>>オンラインゲーム内で一部グループが何度も挑発してきたため、挑発に乗り同郡内の>>シンハラート通りで相対することが決定したという。以前にもGv絡みでもめた為リアルで会って会合した結果、交渉決裂。結果的に暴行事件に発展し、死者が一名出た事件も当ブログで扱ったが、流石に今回のは不味いだろう。どう考えても相手の生命に危険の有る武器を用意していた以上、暴行行為レベルではない。ゲーム内の出来事で過熱したとはいえ、現実で実行に移そうとするので有れば、既に犯罪行為。被害者の有無は報道されていないが、今後もこういった事件が出て来るだろう。
2009.10.21
ドイツで”暴力ゲームを投げ捨てろ!”イベント開催、しかしゴミ箱カラッポで大失敗(THE SECOND TIMES)http://www.secondtimes.net/news/world/20091020_deutschland.html>>このイベントを企画したのは、今年始めに同地で発生した>>校内銃乱射事件の被害者の遺族達を中心に結成された活動組織。>>同組織では事件の加害者が「カウンターストライク」などの>>シューティングゲームを所持していたことから>>「暴力犯罪はゲームのせい」と主張、”焚書”ならぬ”焚ゲーム”を>>実行しようとした。イベント内容としては、ゴミ箱に暴力ゲームを捨てた参加者の中から、抽選で1名にドイツのプロサッカーチームのサイン入りジャージが当たると言うイベントだった様だが…結果は動画を見れば一目瞭然。推定約8トンは入ると思われるコンテナ内に何本か捨てられているだけ。遺族の気持ちも分からないでも無いが、ゲームの責任にするのはどうかと。個人的には、自制出来なかった容疑者達の問題だと思うのだが…。
2009.10.20
胃の調子が悪くて、今日一日断食している管理人です。調子悪い時は水分以外口にしなければ翌日には治ってる本日のネタはちょっと変わったCBTを開催しているタイトルの紹介。『宵闇幻影奇譚』クローズドβ実施(宵闇幻影奇譚公式)#######################################################################【期間】 2009年11月4日(水) 15:00頃 ~ 2009年12月17日(木)※実施期間は変更される可能性があります【目的】 各種ゲームシステムのテストを実施します。【データの引継ぎ】クローズドβ版に参加したキャラクターデータやイラスト等の納品物の情報は、そのまま正式公開版に引き継がれます。【参加料金】クローズドβ版は「有料」です。参加料金に関しては「こちら」をご確認ください。【注意事項】テスト期間、何らかの問題点が発生した場合、テストを延期または中止する場合がございます。#######################################################################↑の部分だけ見たらCBT参加に課金する必要があると見えたので、紹介。実際には一部の機能制限を除けば無料で参加可能なのだが、正式版に引き継がれる=実質OBTでは?と思うのは管理人だけだろうか?紹介はしたものの、CBTに参加するかどうかと言われたらノーコメントで。
2009.10.19
手持ちのマザボでPen4の3.4Ghz搭載可能だと判明した管理人です。前説ネタが何度目かの枯渇を迎えた本日のネタはWin7絡みのネタで更新。中国で早くも海賊版「ウィンドウズ7」、メーカーに依然難題(ロイター)>>ウィンドウズ7の正規版は定価320ドル(約2万9000円)だが、>>中国では海賊版が20元(約270円)ですでに出回っている。>>>>「今の中国で海賊版を出回らせている大きな問題は価格だ。>>学生の1カ月の生活費が400元のところに2000元するプログラムを>>売ろうとしても、多くの消費者にとってそれは単純に無理というものだ」海賊版を減らす対策として正規版の値下げが行われてきているので、2012年までにはかなり減少すると言われているが、正直難しいかと。理由としてはXPの違法コピーガードで海賊版のウィンドウズXPを使用しているとパソコンの画面が1時間ごとに黒くなるプログラムが実装された結果、ユーザー離れが加速したらしい。正直、最近はLinux系でもOffice互換ソフトが出ている事も有り、MS社のソフトに拘らなくても問題がなくなりつつある事も要因かと。「中国の違法コピーを減らす方法は、広告付きのオンライン無料ソフトを提供」と言う極端な施策案も出ている様だが、広告が集まる事が前提条件。今後、違法コピー対策がどうなるかは各国の施策次第かと。
2009.10.18
今日も前説無しで更新。『ラグナロクオンライン』10/24より1日限定「無料開放デー」(Gpara.com)>> ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、MMORPG>>『ラグナロクオンライン』において、2009年10月24日(土)10時から>>10月25日(日)10時までの24時間を「無料開放デー」とすることを発表した。>>>> 「無料開放デー」は、有効なガンホーIDと『ラグナロクオンライン』の>>ゲームアカウントを所有していれば、利用権の有無に関わらずゲームに>>ログインできる機会になる。>> なお「無料開放デー」では、利用権をチャージ済みのユーザーに対する>>返金等は行われない。休眠アカウントなのか、それとも廃棄アカウントなのかを確認するイベントなのかそれともアカウントハック狙いの接続者を炙り出す為の施策なのかは分からないが、24時間限定で無料接続が出来る様になるので、短期間の休眠者も対象になる模様。問題は、この件を踏み台に基本無料+アイテム課金制へ移行するのではないかと言う点。基本無料=アカウントハックが補償対象外となる可能性も有るので、この辺については明日にでも。
2009.10.17
今日は前説無しで、早速本題へ。盗用ID回収から不正サイト閉鎖まで--三井住友銀行が採用のRSA新サービス(CNETJapan)>> RSAセキュリティは10月14日、「トロイの木馬」を利用したオンライン詐欺の>>被害を防止する「RSA FraudAction Anti-Trojan Service トロイの木馬対策サービス」>>の提供を開始した。すでに三井住友銀行が採用を決定している。具体的なサービス内容をまとめると下記の通り。1.識別、分析2.ブロッキング3.クレデンシャル情報や不正口座情報の抽出4.シャットダウン5.対抗措置6.レポート簡単に説明をまとめると、感染源サイトから献体を回収・分析し、指令サイトを特定、感染元/収集サイト/指令サイトの情報を、OSやブラウザ開発会社、セキュリティソフトベンダー、インターネットサービスプロバイダー等で構成されるブロッキングパートナーに送付、各パートナー側で警告文を出す。同時に、標的となった企業への連絡や不正送金絡みの口座の凍結を行いつつ、それらのサイトや口座との接続をシャットアウト。代わりにダミー情報を流しつつ、相手の足跡を追跡可能にした上で、レポート作成。1~6の手順で行われるのではなく、全て同時に並行して行われる様だ。ちなみに費用に関しては最大100件の潜在問題対応で年間1080万円からと言う事だが、コレを高いと見るか安いと見るかは企業次第、管理人の感想は…微妙と言う事で。
2009.10.16
最近、ROやFEZ関連のネタを全然扱っていない管理人です orz新PC購入or作成前に今のメインPCの増強を考えている本日のネタは個人情報保護法の改正について、紹介。「個人情報保護法」のガイドラインが改正(CNETJapan)簡単に改正されたポイントをまとめると下記の通り。・各省庁ごとに定められた事業分野ごとのガイドラインを共通化・情報漏えいした際の主務大臣等への報告が、月一回に変更。 (ファクシミリやメールの誤送信による場合限定)・企業ポイント等を通じた連携サービスを提供する企業間限定での個人データの共有 (取得時の利用目的の範囲内に限る)一点目に関しては、2008年7月に「全事業分野に共通する標準的なガイドライン」が内閣府によって制定された事を受けての共通化らしい。2点目に関しては、一括報告による簡略化らしいが、コレについてはノーコメント。問題は3点目、連携サービスを提供している企業間での個人データ共有で、取得時の利用目的を記載しているのは各サイトの規約で有り、会員の承諾無しで規約改変を認めさせる一文が書いてある物が多数存在している点と、セキュリティが甘くて情報流出を起こした場合の被害状況が一番怖い。前半部分に関しては、まともなサイトなら消費者保護法の絡みも有るのでまずやらないと思うのだが、念の為の保険と言う事で。
2009.10.15
今日も前説無しで速攻で本題へ。サイバー犯罪者に狙われる『Xbox Live』アカウント(Japan Internet.com)>>「Xbox は市場シェア1位ではないが、クラッカーのターゲットとしては>>もっとも狙われやすい。『Xbox Live』の登録ユーザーは170万人を超えており、>>このサービスを利用するには料金を支払わねばならない」>>>>攻撃者がターゲットを探す際、誰でも簡単にアクセスできる情報が>>使われることもある。Xbox ユーザーは、ゲームプレイ時にポイントを>>獲得するが、このポイントはゲーマースコアに反映される。>>ゲーマースコアが高いほど、そのゲーマーのアカウントの価値は高くなる。>>>>「Xbox のプライバシ設定では、ゲーマースコアを隠すことができない。>>できるのは、最近プレイしたゲームのリストを見えないようにすることくらいだ」上記の記事は海外での話題だが、国内での被害例はまだ報道されていない模様。ちなみにアカウントハックされる要因はソーシャルハッキングが多いらしく、その内兄弟間でのアカウントハックも出て来そうな気がするのは管理人だけだろうか?家庭用ゲーム機でアカウントが盗まれるとしたら、簡単なID/PASS設定か他人に教えた、この二点が大半を占めている様なので、この辺りを重点的に意識すればかなり確率は減ると思うのだが…。セキュリティ意識の低い人が多い現状では、意識向上が最優先の課題だろう。
2009.10.14
時間が押しているので早速本題へ。グリー、ゲーム「一部有料」を明示--未成年者の高額利用防止へ(CNETJapan)>> ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」を運営するグリーは>>10月13日、未成年者が有料課金サービスを利用して高額の料金を>>請求されるのを防ぐため、課金利用額に上限を設定するとともに、>>テレビCMの表現を一部見直すと発表した。いずれも10月中に実施する。 >>>> GREEをめぐる未成年の高額請求をめぐる問題では、10月10日付けで読売新聞が>>「9歳の男の子がGREEでアバターアイテムを購入し、請求額が2カ月で>>8万円近くにのぼった」と報じ、問題視していた。上記の問題に関してはソフトバンク携帯が使われていたらしく、問題点として未成年のユーザーに対する課金利用金額の上限設定機能が無かった点と、有料コンテンツ購入時に暗証番号による認証が無かったのが原因らしい。今回の件を受けて、ソフトバンク側も上限額(3万円)を設定するらしい。AUに関しては上限1万円(まとめてau支払い)が設定されているらしく、ドコモは「iモード情報料リミット」により、10段階設定(1000円~10万円)との事。ただ、コレに関しては携帯会社や運営側にも問題は有るだろうが、一番問題なのは子供の携帯利用状況を把握出来ていない両親にも責任が有ると思うのは管理人だけだろうか? 以前にも似た様な事件が中国で有ったのを、過去に紹介したが何でもかんでも周囲に責任を押し付けるだけでは無く、その子供を育てた両親の責任も追及すべきでは?
2009.10.13
連休最終日と言う事でPCパーツを見に行っていた管理人です。往復3時間に加えて6店舗程見て回ったにも関わらず、買わなかった本日のネタは海外のニュースを紹介。防犯カメラでゲーマーが街中を監視!? 批判も出ている英国の通報ゲーム(Gpara.com)>> 『Internet Eyes』と名づけられたこのウェブサービスでは、>>お店やオフィス、繁華街などに設置された膨大な数の防犯カメラから、>>無作為に選ばれたライブ映像をネットユーザーが監視。>>万引きや住居侵入、破壊活動などの犯罪や、不審な活動を目撃したときに、>>ボタンをクリックするだけで通報できる。通報時には、静止画像と>>ショートメッセージがカメラの所有者のもとに送信される。>>>> ユーザーは目撃の成果に応じてポイントを獲得できるようになっており、>>ハイスコア取得者には毎月、賞金として1000ポンド(日本円:約14万円)が贈られる。>>公式サイトには“名誉の殿堂”コーナーも設けられ、犯行の決定的瞬間と、>>目撃したユーザーの名前が掲載されるのだとか。収入源はカメラの所有者達からの参加料(週20ポンド/台)が収入源らしいが、経営が続いた場合、一般の民間警備会社に警備を依頼する以上に需要が有り、サービスが中止になると言う事はそれ以外の弊害も理由になるだろう。開発者側は「犯罪抑止になる」と胸を張っている様だが、一方では「詮索好きな人を喜ばせるだけでは?」との批判の声も。個人的には面白そうなサービスでは有るが、運用を間違えると…。少なくとも国内で同様のサービスは色んな意味で正直厳しいだろう。
2009.10.12
昨日は諸事情で更新出来なかった管理人です orz連休はネタ集めに苦労する気がする本日のネタは、気分転換に雑学ネタ。動画の音声を自動文字起こし、「もじもじTV」がクローズドサービス開始(CNETJapan)>> ベンチャー企業のカタログは、動画共有サイトに投稿された動画の音声を>>自動認識して文章化する「もじもじTV」を10月14日にクローズドサービスとして>>公開する。先着1000名の登録ユーザーが利用できる。 >>>> サイト上でニコニコ動画やYouTubeの動画のURLを登録すると、>>音声を認識して自動的に文字起こしをする。結果はユーザーが手動で>>修正したうえでウェブ上に公開することが可能だ。>>ICレコーダーやデジタルカメラで撮った音声や動画を登録することもでき、>>できあがった文章を非公開にすることもできる。過去のオフミの録音内容の文章起こしに苦労した事を思い出して、紹介して見たが今後も需要が有るかどうかは微妙な気もする。手順的にはサイトにUP→サイト側で音声認識・文章化→登録者が再度校正になるが、ユーザーが直した文章をシステムが自動的に学習していくとの事なので、時間とともに音声の認識率は向上するらしい。本格的なサービス開始は数年先になる様だが、精度が上がってくれば色んな分野で応用が効くだろうと期待しているのは管理人だけだろうか?
2009.10.11
三連休後に他タイトルの下調査に行く予定の管理人です。正直、増やし過ぎると消化しきれない気がする本日のネタは、昨日のネタ絡みでこんなネタで更新。京都府警はなぜサイバー犯罪に強いのか(Iza)>> 府警の名前が最初に知られたのは、平成13年11月のwinMXの>>著作権法違反事件だ。当時、映画や音楽などの著作物をユーザー同士で>>自由に交換できる同ソフトが世界中で流行し、知的財産保護の観点から>>問題視されていた。>>>> その違法ユーザーを同対策室を立ち上げたばかりの府警が逮捕したのだ。>>この摘発は「世界初」とも評され、以後、同ソフトのユーザーは激減した。>>>> また、15年11月には、winnyについても、ユーザーを著作権法違反で>>全国初摘発。翌年、開発者も逮捕した。>>「著作権団体も『このソフトは難攻不落だ』と泣き寝入りする寸前だった」>>(捜査幹部)だけに、大きな反響を呼んだ。>>>> winMX捜査の突破口となったのが、違法ファイルを放出するユーザーに>>ネット上でアプローチし、捜査員側と直接接触する大胆な手法。>>匿名性が高く、外側からでは証拠固めが困難な犯罪に対し、府警の捜査員が>>思いついた「発想の転換」だった。>>この手法はその後、ファイル共有ソフト取り締まりの標準型となる。個人レベルのRMT取締りもこの手法で摘発出来ないのか?と思えてくるが、一件の捜査にかかる時間と証拠集めがネックとなる為、難しい様だ。ちなみにWinny利用者の逮捕劇に関しては、1年以上の期間を要したとの事、法人企業レベルでも一説では100以上有ると言われている現状で、個人レベルとなると少なくとも法人企業レベルの10倍↑なばかりでなく、連絡掲示板等で連携を取られれば、更に抜け道を発掘して悪化する可能性も出てくる。正直な感想を言えば、法令レベルで取締りが出来れば一番良いのだが、政治家がこの手の問題に食いつくと思えない。(むしろ、逆に利用しそうな気がする)不正利用の撲滅は無理だろうが、激減させる事位は何とかしたい所。
2009.10.09
台風の影響を点検した結果、山椒の木が一本折れていた管理人です。たまにはゲームと関係なく時事ネタを扱いたい本日のネタはWinny判決について。「正当な判断」開発後押し ウィニー逆転無罪 金子元助手、笑顔で会見(産経新聞)今回の逆転無罪でACCSの上告の可能性が有るが、判決に関してはノーコメントで。>>「幇助犯の成立基準を明確にしてくれた。やっぱり有罪よりは無罪の方がうれしい」>>とほっとした表情を浮かべた。>>さらに捜査側には「影響力が大きいので慎重にお願いしたい」と注文を付けた。>>「開発者にできることもあるが、ソフトは万能ではない。>>ユーザーは適切な使い方をしてほしい」と話した。上記は開発者の金子元助手のインタビュー部分を抜粋したが、管理人の感想は正に「良識有る開発者」としての感想だなと言う感じだった。ACCS側は「社会的・道義的な責任が生じている」との発言をしているが、極端な例を挙げるが上記の理論ならダイナマイトを開発したノーベルや全ての開発者はそれらのリスクと背中合わせで開発を行う事になるのでは?どんな道具・技術も要は使い方次第で有り、悪用する側は常に隙間を塗って利用する。出来た物に対して、否定・批判をするのは簡単だが有用な使い方を考えるのも利用者側の責任では無いだろうか?
2009.10.08
台風接近と聞いて学校閉鎖になる現状を見て「貧弱ゥ」と叫びたい管理人ですorz昨日のマジコン絡みのネタでアクセス数が延びた件でちょっと凹んだ本日のネタは正直扱う回数が最も多くなりそうな不正アクセス関係ネタ。ゲームにアクセスできない 嫌がらせの大学生逮捕(スポニチ)>> 京都府警ハイテク犯罪対策室は7日、他人のIDとパスワードを使って>>オンラインゲームをしたとして、不正アクセス禁止法違反の疑いで、>>名古屋市瑞穂区惣作町1丁目、中京大4年の男(21)を逮捕した。>>>> 逮捕容疑は4月29日~5月2日、オンラインゲームを通じて知り合った>>京都府の30代女性のIDとパスワードを使い8回にわたってゲームに>>不正にアクセスした疑い。>>男は女性がゲーム上で所持するアイテムを取り上げていた。>>男は「困らせてやろうと思ってやった」と容疑を認めている。この件に関してCNETJapanでも原因について書かれていたので紹介。>> 被害を受けた原因としては、ユーザーIDとパスワードを盗むウイルスに>>感染した可能性や、「アイテムをあげる」などとほかの利用者から言われ、>>パスワードを聞き出された可能性などがあるという。他にも結婚システム絡みでID/PASSを交換している例も有り、この辺りから流出が行われている気がするのは管理人だけだろうか?(注意:管理人もROでは結婚&養子が居たものの、ID/PASSは教えてないです)くれぐれもID/PASS管理は厳重に&ソーシャルハッキングにも注意を。
2009.10.07
昨日に引き続き、任天堂ネタで更新になった管理人です。前説は暫く休止なので本題へ。任天堂、マジコン販売業者に法的措置(CNETJapan)>> 任天堂は10月5日、ニンテンドーDS向けゲームを開発、販売している>>ソフトメーカ54社と共同で、「R4 Revolution for DS」に代表される、>>いわゆる「マジコン」と呼ばれる機器を販売する業者らに対し、>>輸入、販売行為の差止および損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提訴した。>>>> 任天堂はマジコンの輸入、販売行為を違法とする勝訴判決を2月に得ているが、>>その後もマジコンの輸入、販売が後を絶たないという。>>ニンテンドーらは2月の判決後もマジコンの販売を継続している業者らに対して>>警告してきたが、真摯な対応が見られなかったとして、法的措置とることとした。この件に関連してこんなニュースも入って来ているので合わせて紹介。<PSP go>UMDソフトの対応見送りへ 著作権問題が解決できず>> ソニー・コンピュータエンタテインメントは2日までに、携帯ゲーム機>>「PSP go」(11月1日発売、2万6800円)で、>>現行の「PSP」で使われる「UMD(ユニバーサル・メディア・ディスク)」の>>ゲームソフトが利用できる周辺機器などの発売を見送ったことが分かった。>>UMDに対応させた場合、ソフトの著作権上の問題を解決できないという。 コレに関しては6月にアメリカで行われたゲーム展示会「E3」での発表時に、同社は「UMDを利用できるよう対応を検討している」としていた件。UMDのソフトを「PSP go」にインストール出来る様に改良した場合、発売日にコピーして、その後中古市場に売却される可能性等、著作権上の問題が発生する恐れの指摘も有るが、マジコン問題も未だに解決していない事も有り、結局は見送りになった様だ。普通に外部ドライブで読み込める形でも良い様な気もするが、携帯性を考えると外部機器がネックになるので、それを考慮してのDL保存機能かも知れない。中古市場に流さない対策として、一定期間DL元のUMDの認証が無ければデータ消去等、プレイを続ける為にはソフトを持ち続ける必要が有るシステムが必要かと。この辺りに関してはSCEには頑張って欲しい所。(管理人はPSPGoの購入に関しては検討中)
2009.10.06
超特急で更新中の管理人です。理由はさておき、早速本題へ。違法サイトなどの情報掲載自粛を12出版社に要請【ACCS】【RBB TODAY】>> 日本音楽著作権協会(JASRAC)、コンピュータソフトウェア著作権協会>>(ACCS)などの11団体は5日、雑誌出版社12社に対して、違法サイト情報などの>>掲載の自粛を要請する文書を連名で送付したことを発表した。>>>> ファイル共有ソフトや動画投稿サイト、掲示版サイトなどを利用して>>違法にアップロードされた音楽、映像作品、ゲームおよびマンガなどの>>ファイルを無料でダウンロードできる方法を紹介した雑誌の出版社に対して、>>文書にて情報掲載の自粛を求める内容とのこと。>>ちなみに、2010年1月に施行される改正著作権法では、違法コンテンツと>>認識した上でダウンロードし録音・録画した際は、公衆への送信及び>>送信可能化を行った者のみならず、ダウンロードした者も違法となることが>>明定されている。>>>> ACCSらは「これらの雑誌は、今までそのような違法サイトを知らなかった>>多数の読者にも、違法にアップロードされた音楽、映像作品、ゲームなどの>>ファイルを簡単にダウンロードできるように情報を提供しており、>>結果として著作権・著作隣接権侵害行為を助長するものであり、>>正規のコンテンツ配信ビジネスの健全な発展を阻害する可能性がきわめて高く、>>我々関係団体としては看過できるものではありません」として、>>今回の要請に踏み切ったとしている。>>>> なお、対象となった雑誌出版社12社について、具体的な名称は公表されていない。■関係団体11社音楽出版社協会(MPA)音楽制作者連盟(FMP)コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)日本映画製作者連盟(映連)日本映像ソフト協会(JVA)日本音楽著作権協会(JASRAC)日本芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接権センター(CPRA)日本音楽事業者協会(JAME)日本国際映画著作権協会(JIMCA)日本動画協会(AJA)日本レコード協会(RIAJ)雑誌名を挙げなくてもある程度雑誌名の予想が付くのは管理人だけでは無いと思う。また、前回のShareでのDSソフト違法コピー問題にあわせて任天堂が腰を上げた模様。不正商品情報ご提供窓口(任天堂)(情報提供:ゲームショップ1983様)来年の法改正に合わせてこの手の改造等が違法行為に当たると言う事を周知、徹底する為にこの時期に動き出した様だが、今回の件で減るかどうかは今後も要観察で。
2009.10.05
新規マシン購入資金が貯まるまでの延命策として強化を考えている管理人です。増強費を貯蓄に回せとツッコミが来そうな本日のネタはAIONのアカハック関連ネタ。「The Tower of AION」プレイヤーが気になっていることを全部運営チームに聞いてきた【1/4】「The Tower of AION」プレイヤーが気になっていることを全部運営チームに聞いてきた【2/4】「The Tower of AION」,事前アンケートデータからアカウントハックの傾向を検証する記事の内容に関しては管理人の意見はかなり偏るので、今回はノーコメントで。ただ、幾つかまとめると「近日中にセキュリティカードを実装」に加えて今後も継続して不正対策を続行、アカハック補償は一度きりで二度目以降は自己責任。ただ、気になったのは「アカハックされたのはユーザーが変なサイトを踏んだから」と断言気味な発言はちょっと頂けないかなと…。
2009.10.04
今月中旬から徐々にネトゲに復帰予定の管理人です。FPSにも食指が動いている本日のネタはここ数日のアカハック関連ネタから久々にROネタで更新。アカウントハッキングについてのご注意(jRO公式)【重要】ガンホーIDパスワードの変更とゲーム起動ロック設定のお願い(jRO公式)>>昨日『【重要】アカウントハッキングについてのご注意』として>>一部ご報告させていただきましたが、先月9月末頃より一部のユーザー様の>>ガンホーIDおよびパスワードを用いて、ガンホーゲームズサイトへ>>ログインを試みている現象が弊社の詳細な調査にて判明いたしました。ただ、現段階では個人情報の流出が無いとの報告だったが、こういった報告が出てきた背景は下記の理由が元になっている様だ。>>被害を未然に防ぐ為、アトラクションセンターにログインしていただき>>ゲームアカウント等に異常がないかご確認のうえ、速やかにガンホーID>>パスワードの変更をしていただきます様、お願い致します。>>なお、他社サービスと同一の文字列でIDおよびパスワードを運用されている>>場合は、サービス毎に異なるパスワードを設定していただけますよう強く>>お勧めいたします。…PASSを考えたり覚えたりするのが面倒だからと言って共通PASSを使っていれば一ヶ所から流出したら芋づる式に次々とアカハックされる可能性も非常に高い。それ故に運営側で侵入された可能性のあるアカウントのPASSを強制変更したとの事。コレに関しては運営GJと言って間違い無いかと。気になるのはワンタイムパスのトークン等に代表される次期アカハック対策だが、コレに関しては近日中に運営から発表が有る様なので、多少なりとも期待。
2009.10.03
昨日の記事ネタの証拠用のスキャン画像を忘れていた管理人です orz明日にでもスキャン画像をUPする予定の本日のネタは不正アクセス事件を紹介。中2男子、ネットゲームID奪い電子マネー恐喝した疑い(asahi.com)>> インターネットのオンラインゲーム運営会社を装って他人のIDを奪い、>>返却と引き換えに電子マネーを脅し取ったとして、愛知県警は1日、>>東京都西東京市の中学2年の少年(14)を不正アクセス禁止法違反と>>恐喝などの疑いで書類送検し、発表した。>>同級生の男子生徒(13)も、恐喝の非行事実で近く児童相談所に通告する方針。 >>>> 少年らは同様の方法で、08年6月から09年8月までに約100人分の>>IDとパスワードを聞き出して、電子マネー約35万円分を奪っていたという。>>「キャラクターを強くするアイテム購入などの金が足りなかった」と話し、>>全額をゲームに使っていたという。 >>>> 碧南署と生活経済課によると、少年は6月3日から7月1日までの間、>>オンラインゲーム「レッドストーン」の運営会社を装って、>>千葉県浦安市の男性会社員(31)ら3人からIDとパスワードを聞き出し、>>自宅のパソコンからゲームの認証サーバーに25回、不正にアクセス。>>IDなどを勝手に変更したうえ、男子生徒と共謀して、ゲームの>>チャット機能を使って「電子マネーをくれればIDを返す」と、>>電子マネー1万円分をこの会社員から脅し取った疑いがある。 他人に簡単にIDやPASSを教える時点で何か違う気がするのは管理人だけではない筈。ID/PASSは家の鍵と同じ、他人に教える=合鍵をホイホイ渡したりするのと同じ事なので、何度も書いて来たが、絶対に他人に教えない事が必要。仮に教えてしまったので有れば、PASSだけでも速攻変更して対策を。管理人はID/PASSを有る程度定期的に変更しているものの、たまに忘れるのでPASSメモを携帯等でメモし、更に暗号化してロックして管理している。
2009.10.02
盆明けに受けた試験の認定書が届いた管理人です。予想通り、DB2級のみ合格していた本日のネタは地方記事から中継鯖事件の紹介。ネット版に出ていなかったので新聞記事から転載、以下原文通り。#################################################################################海外から日本のオンラインゲームへの接続を中継したとして、電気通信事業法違反容疑で書類送検されていた大阪市生駒区の中国人男性(32)が、ゲーム利用者から請け負った違法な中継が1年間で約20万件に上る事が30日、富山県警などへの取材結果で分かった。操作関係矢によると、男は利用者がゲーム上で使える仮想通貨や人気アイテムを取得出来る様に助けていたと見られ、県警が事件の全容の解明を進める。 送検容疑は、昨年4月から今年5月ごろに書け、大阪府堺市のマンションに無届けでインターネットのサーバーコンピューターを設置し、海外から日本のオンラインゲームへの接続を中継した疑い。 捜査関係者によると、男はマンションに少なくともパソコン22台を設置し、国内のプロバイダーと契約を結んだ上で、主に中国の利用者約50人から依頼を受け、日本のオンラインゲームへの接続を中継していた。 県警等が、男が設置したパソコンの接続履歴等を調べた所、海外の利用者殻の接続を少なくとも約200万件中継し、報酬として約50万円を受け取っていた事が判明した。#################################################################################この記事の横に昨日紹介したDQ9の違法配信記事が載っていたが、多分関連付けで記事にしていた可能性も。中継されていたタイトルに関しては不明だが、海外からのゴールドファーマーが相変わらず国内市場を狙っていると言うことには間違い無いだろう。今回発見された中継鯖も氷山の一角で、他にも多数の中継鯖が有る可能性も否定出来ず、今後もこの手の報道が続く可能性がするのは管理人だけだろうか?
2009.10.01
全28件 (28件中 1-28件目)
1


