全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
息子のクリスマスプレゼントにニック社 おりきイネス(機織り)姪っ子のプレゼントにHABA社のベビービーズ フラワーを購入しました。息子はリリアン編みが好きなので、織り機も気に入ってくれるとうれしいです。購入したウッドワーロックさんの包装はヨーロッパ調のステキな包装紙でした。私も欲しい!<今日の絵本>12月24日、サンタクロースの一日を淡々と描いた絵本です。黒井健さんのやさしい絵に癒されます。
2007.11.30
コメント(2)
![]()
久しぶりにソーイング。エプロンが2枚破れてしまったので、家にあった布で作ってみました。この茶色の布、本当は息子のズボンを作る予定だったのですが、麻混だったので「ちくちくするからやだ!」と息子に言われてしまい、私のエプロン用布へとなりました。直線縫いのみなので簡単にできました。針仕事って気持ちがリラックスできるので好きです。<今日の本>ku:nel (クウネル) 2008年 01月号 [雑誌]クウネル 今月号です。大好きな堀井和子さんが出ているということで購入しました。清家清さんの家の紹介や、森の中の家、科学者の家。。。と一風変わった建物が載っていました。クウネルの写真の雰囲気が大好きです。
2007.11.29
コメント(2)
![]()
先日図書館から借りてきた「ターシャの家」あこがれのターシャテューダ。ぶるべりは大草原の家とかターシャの世界が大好き!いつか自分も自分の家と土地を持って半自給自足的な生活をするのを夢見ています。ターシャは自分で亜麻を育て、糸をつむぎ、布を織り、洋服を仕立てる・・・。本当に何もかも自分でやっていまうところがすごいな~とただただ関心してしまします。(もちろん、文明の利器を利用したりもしているようですが)そしてなによりも、動物、自然を愛でる姿に感動します。この本、何度見てもいいのできっと近々購入しちゃうと思います。<今日の絵本>ジャムつきパンとフランシス私が幼稚園の頃好きだった絵本です。大好きなジャムつきパン、でも食べ続けると・・・さすがに飽きてしまいますよね。小さな子どもの心理がよく描かれていると思います。そういえばぶるべりの小さかった頃好きだった本て
2007.11.28
コメント(0)
![]()
今日はお仕事お休みで、年賀状を作っています。今年一年撮った写真をざっとみていました。と、青森旅行の写真が。そういえばブログに書いていなかったな。。。ということで、写真載せてみました。弘前ねぷたの写真です。弘前はこざっぱりしたステキな町でした。ところどころに古い建物が残っていていいなぁ・・・と思いました。旅行者の勝手な意見ですが、できるかぎり民家も古い家を残していっていただきたいなと思いました。初めての家族旅行はせかされることもなく(私の実家の旅行はせかせか旅行であまり楽しくなかったのです)大好きな家族とゆるゆると楽しめて本当に楽しかったです。家族のペース、自分のペースで旅行できるって本当に楽しいことなのですね。来年は常勤になり、なかなか休みも取れませんが今よりもすこ~し金銭的に余裕が出るはずなのでまた家族で旅に出たいです。くせになりそうです。<今日の本>人気料理家の飛田さんちに赤ちゃん誕生。家族がひとり増えてどんな家族ごはんになったかを初公開の「子育て食生活応援本」です。大人の楽しみをあきらめない、自然体のごはんのヒントが満載で、ママ・プレママ必携。【著者情報】(「BOOK」データベースより)飛田和緒(ヒダカズオ)1964年東京都生まれ。高校の3年間を長野で過ごす。20歳までバレリーナとして舞台に立ち、OLなどを経たのち、料理や生活雑貨の原稿を書くようになる。現在は料理家として本、雑誌、テレビなどで活躍中。男性にも好まれる「おうちの料理」は人気が高い。レーシングドライバーの夫と長女の花之子ちゃんとの3人で、神奈川県の海辺の家で暮らす。仕事仲間と雑誌『日々』を創刊し、制作にもあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)好きな料理家飛田さんの料理本です。お料理もおいしいですが、この本の写真の雰囲気が大好きです。
2007.11.27
コメント(0)
今日は夫とアウトレットモールのバーゲンへ行きました。沢山お客さんが来ていました。私は来春お仕事に着てく白いシャツとスカート、黒のブーツを買うつもりでした。お目当てはマーガレットハウエル。しかし今回は特に気に入ったものがなく残念でした。結局別のお店でシャツとスカート、無事にブーツも買えました。満足満足。そしてローラアシュレイで夫がかわいい花柄のワンピースとスカートを買ってくれました。ちょっとぶるべりにはかわいすぎるかな・・・と思って躊躇したのですが「似合うから!」の一言で買ってもらっちゃいました。とっても乙女なデザインのワンピ。家に帰って鏡の前に立ったら結構にあっててうれしかったです。夫いわく「相手のほうが自分の姿をよく見ているもんだよ」と。そうかもしれないなーとおもったぶるべりでした。<今日の本>フランシスのおともだちフランシスシリーズ。アライグマ?狸?のフランシス。実は男の子だと思ってました。女の子だったんですね。おしゃまなフランシスのほのぼのとしたお話です。寝る前に読むにはちょっと長いかな~。
2007.11.21
コメント(0)
![]()
久しぶりの公文ネタ。(3ヶ月ほどブログサボってましたので)息子は相変わらず一日2~3枚のスローペース。いったんやめた英語ですが、本人の希望により再開しました。現在は算数C171~国語C2100~英語G1 100~(英語はG1に戻ってしまいました)ぎりぎり来年も表彰されるかな?ってところです。一日5枚はなかなか無理だな~~~~。母英語・・・かなりサボっていたのでかけません。。。かけるほど進んだら書きます前々回の日記に「また怒ってしまった」と書いたかと思います。相変わらずダメ母です。でもあれから本当に怒っていません。勉強できないことをおこるって本と最悪なことだと思います。子どもを深く傷つけるし、いいことなんにもない!・・・・ってこのダメ母シリーズにて何回反省したことか。。。反省を繰り返しながら母も成長していくぞい。4月からはピカピカの一年生。母も正社員として7年ぶりの職場復帰。学童に行ってもらったり、とまた公文する時間の確保が大変になりそうですが、マイペースに進めて行こうと思います。<今日の絵本>有名なお話「青い鳥」です。このような多くの人が知っている話をあまり読んであげてないなぁ、と思い借りてきました。ちひろさんの絵がうつくしくもかなしげに、そして希望を見させてくれます。
2007.11.20
コメント(2)
![]()
ALWAYS見に行ってきました。一作目がTV放送していたのを録画しておきそれを先週仕事が休みのときに見ました。そうしたらすごくよくって・・・。続きがみたい!!と思い、早速映画館へ出かけました。初めて一人で映画館へ行って見てきました。続編も一作目に負けず劣らずよかったです。ところどころ泣いてしまいました。子どもを産んでから涙もろくなったぶるべりです。映画館はほとんど中高年の方でうまっていました。皆さん昭和が懐かしいのでしょうね。なつかしさで見るのもいいですが、ぶるべりはこの映画若い人たちに見てもらいたいな、と感じました。全編を通して感じたことなのですが、登場人物の方々はとにかく相手のことを思いやっているのです。その思い思われ・・・いう関係がとてもいいなと思いました。今は自分さえよければ・・・という人が多いような気がします。だから殺伐としちゃうのかもしれませんね。相手の思いやる、相手を察する。。。日本人のステキな感覚だと思います。<今日の絵本>【内容情報】(「BOOK」データベースより)あなたへ…「しあわせの王子さまが、なぜないていらっしゃるのですか?」つばめは、びっくりしてたずねました。イギリスの作家オスカー・ワイルドの名作。ざんこくで、かなしくて、やさしいこのお話。だれもが胸をいためることでしょう。息子はこれを読んでなにかを感じてくれたようです。図書館で借りて読んだのですが、一人で何回も読んでいました。人のために尽くす、なかなかできないことですよね。
2007.11.19
コメント(2)
久しぶりの更新です。青森旅行のこと・・・また今度書きます~。とても楽しい旅行でしたよ。この数ヶ月はとっても忙しく、心に余裕がなかったのでぜんぜん更新できませんでした。就職試験に落ち、そして別のところを再チャレンジ・・・・子どもの運動会や、新しい分野の仕事の勉強などなど・・・。忙しくも楽しい日々を送っていました。で、就職のほうは運良く2回目の試験には通り、めでたく内定をいただきました。来春4月から7年ぶりの常勤です。どきどきですが、がんばろうと思います。三十路を迎え早数年・・・こんな私でも雇ってもらえて本当に奇跡です!神様に感謝です。・・・と今日のタイトルの「子は親の鏡」なのですが・・・最近息子が「保育園に行きたくない!」と言い出すようになりました。どうしてだろうと思って本人に聞くと「○○くんがいきなりたたく。」とか「○○くんがにらむ」というのです。まあ、6歳児のことなので本人にも何かしら原因があると思い、今朝担任の先生に聞いてみました。するとこんなことがかえってきました。「ホーリーくん、時々公文の話をするんですよね。割り算やってるって。それで周りの子がぜんぜん割り算とか知らないからそのことについて馬鹿にするような発言をしたりすることがあってそれでお友達が引いちゃうことがあるんです。。。」と。・・・ショックでした。そのようなこといわない子だと思っていたのに・・・と。でも、ちょっと考えたら、私がたまにホーリーが計算できないのを非難するような発言をしたりしていたことに気がつきました。お勉強できないことをなじってたんです。最悪な親ですよね。きっとホーリー、お友達にもおんなじことしてたんだなって。今朝からぶるべりは猛反省。ばかだよな~、最悪な親だよな~って。ホーリーの発言は私の発言。「子は親の鏡」とはよく言ったものですね。まだ取り返しがつくと思って、今後はもうぜったいに非難するような発言はしないと心に誓ったぶるべりでした。今日保育園から帰ってきたら息子とゆっくり話をしよう。相変わらずダメ母です。このまま行くと思春期にグレますよね・・・。<今日の絵本>ぶたぶたくんのおかいものぶたのぶたぶたくん(親も本当の名前を忘れてしまい、ぶたぶたくんと呼ばれているぶたくん)がお母さんに頼まれてお使いに行くという話。お友達のがあこちゃん、くまくんと途中で出会って一緒にお買い物。ぶたぶたくん、があこちゃん、くまくんの掛け声が面白い!子どもが興味を引かれること間違いなし!の親子で楽しめる絵本です。
2007.11.13
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1