全3件 (3件中 1-3件目)
1
JAAトップインストラクター・整体師・上級心理カウンセラーのなだです。いつも有難うございます(^^♪夏に痩せる人よりも太る人のほうが約3倍多いというウーマンウェルネス研究会の調査結果があります。「基礎代謝」(体が平常時に消費するエネルギー量)は、筋肉量が多いほど上がります。基礎代謝が良いと熱が発生し、単純な動きでも脂肪を燃焼しやすくなります。食事制限だけのダイエットは、筋肉量が減少し、基礎代謝が下がり、慢性的な冷えの原因にもなります。スクワットなど、太ももなどの下半身の大きな筋肉を動かす運動をすれば、効率的に基礎代謝を上げることができます。スクワットをしたり、エスカレーターの代わりに階段を使うだけでも効果的です。食欲がないときには、ナスやトマトなどの夏野菜を使った料理がお勧めです。夏野菜を食べてから、筋肉のもとになるたんぱく質やビタミンをバランス良く摂りましょう。また、体温以下の飲食物は体の冷えと脱水症状を引き起こす場合もあるため、取り過ぎないようにしましょう。基礎代謝のアップのためには、自律神経を整えることも必須です。入浴は、ぬるめの湯船に10~20分ほど浸かることで、副交感神経が優位となって自律神経が整い、リラックス効果も。深呼吸や、末端から心臓に向かっての、アロマでのリンパマッサージも自律神経を整えるのに有効です。★リンパマッサージにお勧めの精油★ジュニパー・・・むくみに一番のオススメ! 腎臓の働きを高めて、身体の体液循環を促し、 余計な水分や毒素を排出してくれます。サイプレス・・・身体の水分バランスをとってくれます。 収れん作用があり、静脈を引き締め、汗を抑える効果も。 グレープフルーツ・・・血液、リンパの流れを促進します。利尿作用もあり、 むくみやセルライトに。(日中のみの使用で) ゼラニウム・・・自律神経や循環器系のバランスを整えます。 過剰な水分を溜め込んでいるようなときには排出に働き、 ホルモンバランスの乱れによるむくみにも。ローズマリー・・・身体全体の血行をよくし、強壮してくれます。 冷えによるむくみにおすすめ。クラリセージ・・・筋肉を和らげます。特に生理前のむくみや、 ホルモンバランスの乱れが気になる時に。 (妊娠中や、生理の出血が多い時にはおすすめできません)1年間太りにくい体作りを目指し、できることから習慣化していきましょう。
Aug 12, 2019
コメント(0)
JAAトップインストラクター・整体師・上級心理カウンセラーのなだです。いつも有難うございます(^^♪世界保健機関(WHO)が2015年、難聴対策も「喫緊に解決すべき重要な案件」として、喫煙、がん、有害物質、小児の肥満など多くの課題への対策と同格の予防の取り組みをスタートしました。さらに2017年、世界的にも権威のある医学雑誌Lancetが、中年期の難聴の放置が認知症の最大のリスクであると報告。背景として(1)世界で難聴のリスクに直面している若者は11億人、(2)世界の聴覚障害者の若者(12~35歳)は4300万人――ということがあります。●WHOから1日に許容される音曝露(音の大きさと時間)の目安雷(125dB)…3秒ロックコンサート(115dB)…28秒チェンソー(110dB)…30秒ヘアドライヤー(100dB)…15分バイク(ヘルメットによる耳覆いなし・95dB)…47分芝刈り機(90dB)…2時間30分自動車運転(85dB)…8時間目覚まし時計のベル(80dB)…25時間許容限界を超えると、耳鳴りを自覚したり、疲れやすくなったり、寝付きが悪くなったりといった症状が出てきます。110dB以上の音に長時間さらされた場合には、耳の閉塞感や聞こえの悪さを自覚するようになります。120dB以上だと急に聞こえなくなってしまうことも。聞こえの変化を自覚した時は、そのまま放っておくと難聴が固定してしまうこともあるので、すみやかに耳鼻咽喉科の診断と治療を受けることが大切です。●子供達を難聴から守るには、親の知識と配慮が必要です。・ヘッドホンやイヤホンを正しく使う・生活騒音や趣味の音楽でも、時間が長くなると耳の負担が生じる・「ヘアドライヤー15分」は、ロングヘアの人のセットの時間としては普通です。ドライヤを使用する際 には耳栓をしましょう。・自動車の長時間の運転や海外旅行のフライトなどの移動時間も耳にダメージを与えない配慮を。・学校行事としての運動会や音楽会、あるいは花火大会や音楽祭、コンサートといったレクリエーションの場でも「賢く耳を守る!」ことを念頭に置くことが大切です。WHOは定期的な聞こえの検査で難聴の予防をすることと、スマートフォン用の聴覚検査アプリを開発し、無償で配布し、聴覚の重要性に対する認識を高めてもらうことを勧めています。聴覚検査アプリは「hearWHO」と検索しダウンロードできます。皆さんぜひ試してみてください。エッセンシャルオイルを使用したヘッドマッサージも、副交感神経を優位にし、耳を緊張状態から開放してくれます。音は「外耳」⇒「中耳」⇒「内耳」と伝わります。内耳にある蝸牛(かぎゅう)の中の有毛細胞と呼ばれる神経細胞に音が伝わります。伝わった音の振動が電気信号に変換され、神経を通じて脳に送られます。耳の周囲のリンパを流すことで、不要な物質を取り除くことができ、音の振動を伝えやすくしてくれます。ホホバオイルに下記のエッセンシャルオイルを2%ブレンドし、耳の周囲をマッサージしてリンパを流しましょう。ヘリクリサムサイプレスローズローズマリー耳がカチコチに固まっている場合など、難聴になる危険が高いので、特に気を付けてマッサージしましょう。
Aug 5, 2019
コメント(0)
JAAトップインストラクター・整体師・上級心理カウンセラーのなだです。いつも有難うございます(^^♪疲労も倍増しそうな毎日の暑さです。冷たい飲み物の摂り過ぎで、胃腸が弱っていませんか?アロマ&ハーブスクールなだでは、「腸セラピー」に尽きまして8月31日まで、「通常価格1500円を→→→1000円にて」ご提供しています。身体の要である胃腸を整えることにより、全身の血液や体液の流れがスムーズになります。体内に滞留している老廃物の排泄を促すことにより、体調をスッキリと、改善へと導いてくれます。この機会に是非「腸セラピー」でしっかりケアして、まだまだ続く暑さを乗り切りましょう。
Aug 2, 2019
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1