ロハスでアロマな暮らしのために
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
JAAトップインストラクター・整体師・上級心理カウンセラーのなだです。いつも有難うございます(^^♪自分自身のコミュニケーション能力の影響から、相手の嫌なところが気になっていませんか?人の嫌なところを見つけるとき、その判断基準は自分のなかにあります。最初から相手を否定的に見ているため(決めつけているため)、嫌な側面ばかりが気になってしまうのです。しかも、あくまで自分自身の主観から「嫌なところ」と感じるのは、自分の価値基準にあてはまらないからこそ「嫌だ」と感じるわけです。そんな「自分基準」だけしかない状態を改善し、人の嫌なところを見ないようにして、身近な人とうまく付き合って行きたいものです。『嫌なことを言われた時の返し言葉』自分を守りながら上手に反撃し、身近な人とうまくつきあっていくため、1「嫌なことを言われたときのために、自分を守る準備をしておく」2「心が折れないように、盾となる言葉で上手に反撃する」3「時と場合に応じて、矛となる言葉で相手をやりこめる」話下手だと相手に気持ちをうまく伝えられないものですし、気持ちが伝わらないと誤解されてしまうことも。そうやって、どんどん悪循環に陥ってしまうことも考えられるわけです。とっさの場合に備えて、日頃から準備しておく事が大切ですね。『30秒でうちとけ、雑談力が上がる話し方』場の空気をつかめるようになるためには、雑談をする力を持っていると、相手との距離が縮まります。雑談はコミュニケーションなので、「中身がない話」であることに意味があります。雑談とは、お互いの場の空気を暖め、距離を近づけるためのものだということです。相手に一歩近づくためには、ほめることが近道。ほめられれば「この人は自分を悪くは思っていない」と感じるでしょう。ほめるということは、相手のいいところに注目するということです。意外と簡単なので、口下手な人も、相手の良いところを探してほめることを始めてみましょう。嫌なところを意識的に見ないようにするということでもあるので、それを習慣化することができれば、気持ちはかなり楽になりそうですね。
Mar 29, 2019
コメント(0)