全145件 (145件中 1-50件目)

3月22日に種まきした、ジニア・プロフュージョンの白とピンク、それからジニア・フェアリーランドが発芽しました種まきしてからずっと室内に置いてあったんですけど、26日から発芽が始まって、今日は半分以上の双葉が開きました。毎日、昼間は外に出してお日様に当ててます 部屋の中で撮ったので画像が暗くてごめんなさい~今のところスーパーミックスAに種まきしたほうが、発芽の数が多いみたい覆土のかけ方が違っていたのかも、もうちょっと様子を見てみます百日草のピンクウィズレッドアイとルドベキア・トトはまだ発芽の様子がありません。明日はまた寒くなりそうです暖かくなったり寒くなったり、お花たちは大丈夫かな昨年の10月にピンクにペイントしたテラコッタに植えたパンジーです買った時とはちょっと違った色で咲いてるけど、お気に入りです
March 28, 2006

今日は曇り空が多かったけど、暖かい1日でした苗がいっぱいで片付かないので、寄せ植えにしてまとめたら片付くかもと思い立ってやってみることにそれから、根が回ってきた鉢植えの植え替えも一緒にしました。鉢の空いたスペースに苗を追加したり、寄せ植えにしてみたり。でも、「苗が大きいから半分でいいかなー」なんて株分けして植えちゃうもんだから結局、数は減らずじまい ちっとも片付きません(笑 クフェアは抜いてみるともう根がすごいことに大きい鉢に植えても1年経つともうぎっしりなんですよね。この前買ってきたスクエア型のテラコッタに、小さなシンバラリア・アルバの苗と一緒に植えつけました同じ鉢に植物を2、3年植えっぱなしの人も結構いらっしゃるみたいなんですけど、根づまりで枯れたりしないのかなぁ。何か植え替え&管理のコツとかあったら教えてください根がつまってくると下葉が黄色くなって元気が無くなっちゃうので、そのたびに植え替えしなきゃいけなくて結構大変みなさんはどうしてますか?ベゴニアのピンクと白、2年目の冬越しをしたんですけど、株が大きくなり過ぎたので株を小さくして植え替えました。 残りの株は小さく分けて挿し芽に♪根がついているのですぐに根付いてくれそう。ベゴニアだけのハンギングにしたらいいかもって、また苗を増やしてどうする~(笑部屋の中にもまだ挿し芽がいっぱい花をどんどん増やしてしまう、この性格なんとかしたいです(笑パンジーがいっぱいの今日の庭です
March 26, 2006

今日は晴れて、暖かい1日になりました毎週、恒例の花がら摘み(笑それから、昨日、ガーデニングどっとコムさんから用土が届いたので、大きくなったベロニカとゲラニウムとコバエアのポット上げをしました。 (画像はこちら)T&Mで買った種を12月26日に種まきして、ずっと室内で育てていた"Osteospermum hybrida Giant Mixed"。すっごいヒョロヒョロ苗だったんですけど、先週、花だんに定植して今日開花しました。中央にサファイア色の輪が入っています。画像ではちょっと色が分かりにくいけど、キラキラしてとても綺麗です。花びらの色からするとディモルフォセカみたいですよね。。。でも種袋にはオステオスペルマムと書いてあります。ディモルフォセカは1年草、オステオスペルマムは多年草ですよね~種袋には1年草って書いてある、どっちなんだろう( ̄▽ ̄;)それから、10月3日に種まきした花輪菊の1番花が開花しました。ずっと前から蕾ができてて、ゆっくりと開いてたんですけど、今日やっと黄色の輪が見えてきました本で見てすっごく可愛いな~と思って種まきしたんですけど、やっぱり可愛いですミックス種だったんですけど、これは赤と黄色のコンビみたい。他にも白と黄色、ピンクと赤などいろんな色があるんですよ。それから9月24日に自家採取の種を蒔いたフロックスですピンクとグリーンが混ざってキュートな感じ♪お花はちょっと小さめです。自家採取の種から咲いたフリル系のパンジーです。同じ種からなんですけど、左はパープル&イエロー、右はピンク&イエローが咲きました
March 25, 2006

今日は体調が悪くて仕事をお休みしてたんですけど、夕方から復活 夏用の花の種まきをしました。今日種まきしたのはジニア・プロフュージョン ホワイトとアプリコットジニア(百日草) フェアリーランド混合日々草 エクエイター・ピンクウィズレッドアイ 〃 昨年自家採取したものルドベキア トトぜんぶ、暑さに強いものばかりをセレクトここの夏は猛暑なので、普通のお花だと日に当たるとしおれちゃうんです人でも日光に当たると肌が痛くて、焼け焦げちゃう~って思うくらいの暑さです(笑今日はセルトレイに種まき用土を入れて蒔きました。ジニア3種はタキイの種まき培土とサカタのスーパーミックスAを入れてたセルトレイを1つずつ用意して、それぞれ同じように蒔いてみました。どっちが成長が良いか比べてみようと思います日々草とルドベキアはスーパーミックスAを入れたトレイに蒔きました。重さはタキイの種まき培土が軽くて、スーパーミックスのほうが重いです。タキイの種まき培土は、水を吸収しにくいので、セルトレイに入れる前にある程度水分を加えて混ぜておかないとだめですトレイにそのまま入れて水をかけても、なかなか中のほうまで水が染みません。パッケージにもちゃんと書いてあるんだけど、最初の頃は気づいてなかった(笑最近はちゃんと混ぜてから入れてます外はまだ気温が低いので、室内で発芽させます。3月12日に種まきしたムスクマロウです。5日ほどで発芽して、ちょっと徒長ぎみだけど元気に育ってます~
March 22, 2006

今日は久しぶりに、農協の直販所に行ってきました。ちょうど今頃、ハーブの販売をしてる時期だなと思って♪やっぱりハーブいろいろありました~欲しかったアップルミントを2株とスイートマジョラムとチャイブとフェンネルを買ってきました。全部1ポット200円でした♪大きな白のテラコッタに寄せ植えにしましたアップルミントは根が伸びて他のハーブを傷めるので、大きめのスリット鉢に植えたまま植え込みました。チャイブにはもう蕾ができてるんですよ~オレガノとタイムは昨年から鉢で育てていたものを株分けして植えました結構すぐに大きくなるので、あっという間に鉢いっぱいになりそう。この前買ったアイビーも一緒に植えてちょっと飾りつけ小さなテラコッタに植えると、夏はすぐ鉢が乾いてしまってカリカリになっちゃうこともこれくらい大きいテラコッタにまとめて植えると管理がしやすくなるかな~やっぱりアップルミントいい香りだぁ~もう1株は花壇に植えて、たくさん収穫する予定です(笑フェンネルも2mくらいになるみたいなので、花だんに植え込みました。それから、もう1つ作った寄せ植えがこれですこの前買ったマートルとゴールデンレモンミント、それから株分けしたクリーピングミントをアイボリーにペイントした鉢に一緒に植えました。近寄るとものすごく良い香りがします実はもともとは昔から家にあった、盆栽用の鉢なんです(笑こげ茶色の上からアイボリーのトールペイント用の絵の具を透けるようにペイント。ちょっとアンティークっぽい仕上がりになりました
March 21, 2006

今日は晴れたので、昨日出来なかった花がら摘みパンジーだけで1時間以上もかかってしまいました(〃゜▽゜;)あと、ポットにばら蒔きしてたバーバスカムのポット上げと、大きくなったピーマンをポット上げして、残っていたジギタリスとアルメリアの定植などをしてました。パンジーの花がらを摘んでいるとき、ふとわすれな草をみたらピンクの花が秋に種まきして、柿の木の根元にまとめて定植してたんですなかなか咲かなくて、先週見たときは蕾もできてなかったのに、嬉しいびっくりです♪周りの株も見たらたくさん開花が始まってましたでも、わすれな草の花って上に伸びて咲くんじゃなかったでしょうか(〃゜▽゜;Aすっごい埋もれてるんですけど~(笑ブルー、ピンク、白のミックス種なんですけど、ブルーが一番多そう。白の花はまだ咲いてないみたいだけど、何株かあるといいなひさびさの新しいビオラワールドの交配ビオラです後から追加蒔きしたものでどの交配かはわからないんですけど、ピンクの可愛い花が咲きました明日の朝はまた真冬並みに寒くなるそうです夕方慌てて苗たちを移動したり、ビニールをかけたり早く暖かくなって欲しいな~
March 19, 2006

今日2つ目の日記です3年目のクレマチス・モンタナ・ルーベンスに蕾がつきました冬になって葉っぱが枯れ落ちてしまって、常緑のはずだったのでもうダメかなと思ってたんですけど、春になって新芽が出てきたんですよ今日見たら蕾までついてました(*゚▽゚*)おととし9cmポットの小さな苗を買ったんですけど、今は3mくらいに成長してます。地植えにして、ネットに這わせてます。モンタナは夏の暑さが苦手なので、植えるとこにも一苦労ここは日があまり当たらないんだけど、夏のことを考えるとここしかないかも。もうネットより高くなったので、どこかにはわさなきゃいけないんですけどいいところがないんですよね(〃゜▽゜;A日なたで這わせて夏に遮光するしかないかな~モンタナは伸びた新しい枝に花が咲くみたいなので、これからの開花が楽しみです種まきしたネメシアが満開です 今日紹介したクレマチス・モンタナ・ルーベンスです。ピンクの可愛い花を咲かせるんですよクレマチス モンタナ ルーベンス
March 18, 2006

今日は朝からずっと雨です花がら摘みとか庭の花の手入れをしようと思ってたけどできませんでした。みなさんのブログで多肉ちゃんが紹介されてて、可愛いなと思い始めた今日この頃前からずっとしなきゃと思っていた、セダムの植え替えをすることに。冬には真っ赤に紅葉してたけど、だいぶグリーンに戻ってきました。その頃あまり多肉に興味がなかったので、もらってから2年くらい半日陰でしかも同じ鉢に植えっぱなしだったので、かなり徒長ぎみかも茎から細い根がたくさん伸びてきてました。伸びた枝を切って、小さなテラコッタに植え替えました。前、植え替えた株が枯れちゃったので、ちょっとこわごわ。ほんとは多肉専用の土がいいのかもしれないけど、水はけが良くなるように、家にある赤玉土と日向土に少しだけ腐葉土を混ぜて植えつけました。水はけはばっちりみたいです切った枝の根が生えてるものをもう1つのテラコッタに植えてみる。これで根付いてくれたららっきー多肉植物の挿し芽は普通の花と違って、水揚げするんじゃなくて乾燥させてから挿すそう。残りの枝は4、5日乾燥させてから、挿し芽してみようと思います~
March 18, 2006

今日は朝からかなりの雨でした。夕方、雨がやんだんですけど、ものすごく強い風が吹いていて、とても寒いです明日は最高気温が20℃まで上がって、4月上旬並みの暖かさだとか。気温の変化、激しすぎですどしゃ降りの中、木曜市(街路市)にお昼休みアップルミントを探しに行ってきました。3年くらい前から植えてあったんだけど、寒さで枯れてちゃったんです花かんざしが1ポット120円で売られていて、ちょっとびっくり。宿根イベリスもすごく安く売られてました。たくさん買い込みたい気分をぐっとこらえて、ミント探しに(笑でも、いつもハーブを売っている店は今日は出店してなくて残念。他も探したけど、アップルミントは今日は売ってなかったみたい。その代わり?別のハーブとグリーンを買ってきましたいつも花苗を売っているお店で、きれいな斑入りの植物が並んでいたので、立ち止まって見ていると、お店のおばちゃんが「これはハーブ、いい香りがするよ」と葉っぱをちぎってくれました。嗅いでみると、とってもいい香りで、すごくお気に入りに~♪フレッシュ系のコロンの香りがするんですよ。調べてみると、マートルというハーブみたいです。(中央上)おばちゃんは別の名前を言ってたような。。。みなさん、マートルで合ってますか?(笑一緒に並んでいた、もう1つの斑入りはタイムでした。(左下)たぶんゴールデンレモンタイムかな??前から気になってたのでこれも一緒に買ってきました♪ハーブ系をまとめて寄せ植えにしたいなと思ってますあと1つタイムとマートルと一緒に並んでいた斑入りの植物(右上)ハーブかなと思ってたら、「ハーブじゃなくて白い花が咲くんだよ」って、小さな白い花が咲いた株を見せてくれました。和名を教えてくれたんだけど、忘れてしまいました(〃゜▽゜;)帰り際に「おまけしとくね」とこのお花を一緒に入れてくれました。おばちゃんどうもありがとうあと一緒にオリヅルランとアイビーを寄せ植え用に買ってきました。(左上・右下)他の種類のアイビーはないの?という私の質問に「ただ挿しただけだから、ぜんぶ一緒だよ」と、潔く答えるおばちゃん好きです(笑雨はすごかったけど、ぜんぶ1ポット200円で、おまけまでもらっちゃってちょっと幸せな気分で帰ってきましたハーブの苗 「斑入マートル(細葉) 9cmポット」タイム
March 16, 2006

3月5日に室内蒔きしていたペチュニアとニーレンベルギアが発芽しました育苗箱に普通の用土を入れて、その上にタキイの種まき培土を1cmくらい入れてペチュニア・ソナタとペチュニア・ダブルカスケードのブルーとオーキッドミスト、それからニーレンベルギアを蒔きました。昨日ソナタから発芽が始まって、今日は残りの3種が一斉に発芽を始めました。ペチュニア・ソナタの双葉ですどれも目に見えないくらい小さい芽です。今日は、ガウラ・リンドハイメリー・ザ・ブライドとムスクマロウ・ロゼアを種まき2号のスリット鉢に、この前買ったサカタのスーパーミックスAを入れて蒔きました。お菓子の缶の中に入れてあります(笑でも、同じ種まき用土でも商品によってぜんぜん違いますよねー上のタキイの種まき培土はピートモスとパーライトでよくあるタイプの種まき用土。スーパーミックスは黒ピートモスが主体なので真っ黒でふわふわです♪このまま室内で発芽させたいと思います 日記に書いたタキイとサカタの種まき用土はこちらです♪ タキイ 種まき培土20L(園芸用) スーパーミックスA 50リットル種まきしたガウラとムスクマロウの種 ムスクマロウのタネMalva moschata ガウラのタネ「ザ・ブライド」Gaura lindheimeri 'The Bride'
March 12, 2006

今日は昨日と打って変わって、とっても寒い1日になりました。今にも雨が降りそうな曇り空ですごい強風が吹いてます昨日苗を定植したばかりなのになぁ。寒い中、風邪引いちゃうかもと思いながら、ポレモニウムとカーネションの2回目のポット上げをしました(笑今日植え替えないと来週では遅すぎる感じだったんです~ポレモニウムは下葉も黄色くなってきて、そろそろ限界ぽい感じポットから抜いてみると、やっぱり根がぎっしりでした。3.5号のスリット鉢から5号のスリット鉢に植え替えました。夏越しをさせるために、このままスリット鉢で育てようかなと思ってますカーネーションも3号から4号のスリット鉢にポット上げです。全部で20ポットくらいポット上げしました。花壇に定植した分がダメになった時のために多めに蒔いたんですけど、花壇もポットも元気に育ってくれて、嬉しいんですけど、どこに出荷するの?っていうくらいの量ですよね(〃゜▽゜;Aアセアセ今日は花の画像がなくてさみしいので、アルバムにもある交配したビオラワールドの中でお気に入りのビオラを載せますね。前に開花した時にも紹介してるんですけど、たくさん開花したので再登場~苗を育てるときにいつも使っているスリット鉢です通気性が良くて、根の張りもとても良くなるんですよ スリット鉢3号(ばら売り) スリット鉢:懸崖タイプ 5号(ばら売り)
March 12, 2006

今日は上着を着てると暑いくらい、とっても暖かい1日でした午後からは、恒例の花がら摘みをしてました(笑とても暖かくなったので、秋に種まきした宿根草の苗を定植することに今日定植したのは、シレネ・シェルピンクとアルメリア・ライラックミスト&ホワイトとジギタリス・フォクシー、ゲウム・ファイヤーボール&ゴールデンボールです。シレネは暖かくなって、脇芽がたくさん出てきて急成長してきました~根もポットにいっぱいに回っていたので、ちょうどいい頃だったかも夏の暑さに弱いみたいなので、半日陰になるようなところに3ヶ所に分けて植えました。どれか1つでも夏越ししてくれたらいいのにな。アルメリア・ライラックミストにいつの間にか蕾ができてましたホワイトのほうはまだみたいです。西側にある花壇の、スカビオサが植えてある手前のほうに植え込みました。よく売られているアルメリアの苗と葉っぱがちょっと違うみたいだけど、アルメリアにも種類があるのかな??ギジタリスは2回目のポット上げをしてからかなり大きくなって、葉の大きさが8cmくらいある大きな苗になりました。暑さに弱いので半日陰になる場所に、背が高くなるので塀の手前に並べて植えました。12cmポットも小さくなってきたので、残りの苗も早く定植しなくちゃゲウム(ダイコンソウ)も本葉が8枚くらいになって、根がポットいっぱいになってました。ゲウムだけでも、残りの苗がまだ8ポットくらいあるんですよ~どこに植えたらいいんだろう~ペンステモンとベロニカもだいぶ大きくなってきました来週くらいに定植したいと思います~
March 11, 2006

今日はすごく暖かい1日でした。お仕事してるのがもったいないくらい(笑10月22日に作った色違いの宿根ネメシアの寄せ植えです冬の間もずっと元気に咲き続けてくれてたんですよ~暖かくなって、また花数も増えて賑やかなってきました 私はこの白のネメシアが好きかな ピンクもたくさんのピンクの花を付けて可愛いんですよ~ 秋に挿し芽した苗も大きくなって花が咲いてきましたずっと咲いてくれるし、可愛いし、宿根ネメシアとってもいいです♪
March 8, 2006

2月5日に種まきした、白のコバエア(Cobaea acandens alba) が7粒中2つだけ発芽しました。その他の種は温度と湿度が高かすぎて、発芽前に腐っちゃったみたい種まきの時にベンレートで殺菌しておけば良かったかな。でも、2つでも発芽してくれて良かった室内の日の当たる窓辺で順調に育ってますかなり大きな双葉で背の高さも10cmくらいあります。最近、本葉も出てきましたこの前コバエアの情報が少なかったので、海外のサイトを検索したんですけど、ニュージーランドではコバエアは雑草みたい。。。かなり増えるみたいで、駆除の方法らしきことも書いてあったり。日本では育てるのも難しいのに、うらやましいようなちょっと複雑な気分(笑
March 6, 2006

今日は1日中晴れて暖かかったです庭でお花の水遣りや、花の撮影とかをして過ごしてました。昨日作った、ボロニア・キャンデュレリの寄せ植えです 背の高い大きめのテラコッタに、宿根イベリス2株とコクリュウを一緒に植え込みましたコクリュウがリボンみたいに垂れていい感じかも色味を少なくしてシックな感じに仕上げてみましたパステル系が好きな、私には珍しいかも。こんな感じもいいなと思ったので、しばらくシック系にはまっちゃうかも(笑それから、花かんざしもテラコッタに植えつけました苗を株分けした小さなクロバツメクサを一緒に植えました。クリーピングタイプのネメシア、サンサシアはレモンとホワイトを一緒にキャンデュレリと同じ形の小さめテラコッタに植えました。ラベルみたいにこんもりと咲いてくれるかな~宿根イベリスの苗「センパビレンス」Iberis sempervirens黒竜(コクリュウ)Ophiopogon planiscapus単品4号花かんざし
March 5, 2006

今日は昨日よりだいぶ暖かかったけど、やっぱりちょっと肌寒い1日でした。平日はずっとお仕事なので今日は庭でお花の手入れをしてましたビオラが満開になってとっても嬉しいんだけど、花がらつみだけで1時間くらいかかっちゃいました これは嬉しい悩みなのかな(笑あとは買ってきた苗の植え替え、ボロニアの寄せ植えも作りました。後でまたご紹介しますね南側の花だん、ムルチコーレも開花して、ビオラやノースポール、ネモフィラたちが花盛りですこの花壇の花は、種まきから育てたお花たちです。 (ノースポールはこぼれ種でいっぱい生えてきたのを移植しました(笑)ネモフィラの背が高くなってビオラが隠れちゃってますもう植物がいっぱいで、わらわら状態ですね(笑プランターのムルチコーレもやっと咲き始めました♪たくさんお花が咲いてきたので2006年春の庭のアルバムを作りましたトップページでも公開してますが、こちらのほうが大きくて見やすいかも。また画像を追加していく予定なので見てくださいねアルバムの中で紹介している交配ビオラです。さすがビオラワールドの子どもたち、どの株も花付きがすごくいいです
March 4, 2006

キャンデュレリを使って寄せ植えが作りたくて、宿根草などの苗を買いに行きました♪次から次へとカゴに入れる私に「これは買わなくていいの?」と聞いてくれる優しい彼で良かった(*^-^*)(笑キャンデュレリの寄せ植え用には、宿根イベリスのセンペルビデンスとローダンセマム・スワン、白のバコパを選びました。それと欲しかった花かんざしがあったので買ってきましたo(゚ー゚*o)去年の夏に暑さで枯らしてしまったんですけど、あの白くて可愛い花が見たくてまた買ってきました。それと紫の小花が可愛いオーブリエチア。涼しげな色合いなので何か寄せ植えに使いたいなと思いますあとお手ごろなテラコッタがあったので2つ購入。花がんざしを植える予定です。その後ホームセンターに行って、寄せ植え用の大きめのテラコッタを購入。同じ形の小さめのサイズとスクエアー型のものも買いました。そこでクリーピングダイプの宿根ネメシア、サンサシアの苗を見つけましたとっても鮮やかな黄色、宿根ネメシアでは珍しいですよね~赤色もあったんですけど、もう1つは白を選びました。まだ花が咲いてないので、咲いたらご紹介しますね。なので今日はラベルだけぱちりっ。同ブランドの立ち性タイプのネメシアもあったので、買えばよかったかな。ハンギング用に挿し芽をして増やそうかな
March 3, 2006

街の商店街のお花屋さん。置いてあるお花やディスプレイも可愛くて、近くに来たときに必ず見て通るお店があります(=^-^=)そのお花屋さんで、シックな色合いの素敵な花を見つけました。ボロニア・キャンデュレリ、ほとんどブラウンに近い紫に内側が黄色の釣鐘状の花が枝いっぱいに咲いてます。よく見かけるボロニアはピンクが多いんですけど、それとはまたぜんぜん雰囲気が違ってとってもシックなボロニアです。最近、なぜかシックな花に惹かれてしまうんですよね。このお花も一目惚れで、ちょっと大きかったんですけど連れて帰ることにしました。このラッピングもとっても可愛いでしょ(*'-^*)
February 28, 2006

今日、お昼休みに木曜市という街路市に行ってきました。前に本で見てずっと気になっていた「ムラサキハナナ」を発見!迷ったけど、100円で売っていたので買ってきましたo(゚ー゚*o)お店の人が、こぼれ種でたくさん増えるよと教えてくれました。思ったより地味なお花です。たくさん咲くと賑やかになるかな。山野草っぽい感じの葉と茎なんですけど、調べてみると1年草のワイルドフラワーで生育旺盛で手間要らずみたいです(=^-^=)来年にはわんさか増殖するのかな(笑増えすぎるのもちょっと怖いな(〃゜▽゜;)アネモネの写真がやっと撮れました。曇ったり雨の日には花が閉じちゃうんですよね(〃゜▽゜;A株によって花の形が違います。球根のパッケージにあったのは右のアネモネ。左のアネモネは八重なんですけど、真ん中の部分がやけに小さいです。他に普通のアネモネタイプの大きめの花も咲いています。やっぱりパッケージの右のアネモネが一番綺麗です♪それからポット苗のままのネメシアも、いつの間にか開花してました。水をあげようとふと見ると、背が高くなって簡易フレームのビニールシートの天井にくっついて咲いていました(笑寄せ植えに使いたいんですけど、何と組み合わせようかな~
February 23, 2006

今日、Flower&Green GARDENさかもとさんから花の苗と種まき用土が届きました♪毎日疲れてるので、彼がちょっとでも元気が出るようにと買ってくれました(=^-^=)そのまま植えつけるのにはちょっと寒さが心配だったので、それぞれひと回り大きいスリット鉢に植え替えました。 セントーレア・ピンクダスティーミラーは、矢車菊の仲間でダスティーミラーに似た銀葉でアザミに似たピンクの花が咲くそう。それから、めずらしくシックな色合いの花を買いました。セリンセマヨール・プルプレッセンスです。肉厚の葉っぱに白い斑点が入ってて、とっても変わってるかもーちょっと多肉ちゃんっぽい?シンバラリア・アルバ(ホワイトコリセウムアイビー)は半つる性でめずらしい白花です。脇のほうに小さな芽がたくさん出ていたので、2つに分けて植えました。 それとこれもシックな四葉のクローバーのクロバツメクサとコクリュウ。みなさんが寄せ植えに使っているのを見て、すてきだなと思って(*^-^*)クローバーは雑草にもあるし、丈夫かなと思って2つに株分けしちゃいました。この写真には写ってないけど、寄せ植え用にグレコマと春蒔きのツンベルギアの種を買いました。用土はサカタのスーパーミックスA。昨年からタキイの種まき用土を使ってたんですけど、おととし使ってたスーパーミックスをさかもとさんで見つけたので、また使ってみようと思って(=^-^=)前は種屋さんに注文して取り寄せてもらったんですけど、ネットで買えて良かった♪黒ピートモスが主成分で苗の育ちも良いような気がします。おすすめです。この辺りでは珍しいお花や寄せ植えに使えるような植物が売ってないので、 欲しいものは通販で買うしかないんですよ。Flower&Green GARDENさかもとさんは苗の種類も豊富なので、また注文したいなと思いますo(゚ー゚*o)ピンクダスティーミラーCentaurea gymnocarpa四葉のクローバー(クロバツメクサ)Trifolium repens var. nigricans セリンセ マヨールCerinthe major 'purpurascens'黒竜(コクリュウ)Ophiopogon planiscapus 斑入りグレコマ(カキドオシ)Glechoma hederacea cv.Variegataツンベルギアのタネ「アラータミックス」Thunbergia alata
February 19, 2006

今週は暖かい日が何日か続きました。そのせいなのか、春の花の開花が一斉に始まりました~(*゚▽゚*)これは9月25日に種まきしたストックです。南側の花壇に植えてあるほうが咲き始めました。やっぱり暖かいからかな(=^-^=)1番花は八重のピンクみたい。これも同じ南側の花壇に植えてある、10月4日に種まきしたネモフィラ・ファイブスポットです。白にブルーがとても綺麗です(*^-^*)他にもたくさん蕾が付き始めてるんですよ。9月19日に種まきしたネメシア・ペイントボックスです。半耐寒性だけど特に保温はせずに、テラコッタに植えて軒下に置いてました。5株一緒に植えているんですけど、その中の2株白とパープルのコンビと黄色が咲きました。お花が咲くと、よくがんばったね~といつも声を掛けてしまいます(笑弱ってそうなときにはどうしたの?何かあったの?とつい聞いてしまいます。返事してくれる訳じゃないんですけどね(〃゜▽゜;A(笑アネモネも開花してます~。また明日ご紹介しますね。
February 18, 2006

この前、ビオラの交配のページを編集しました。(ビオラの交配ページ)まだ全部載せてないんですけど、だいたいの傾向はこれで分かるかも。やっぱり紫系が強く遺伝するようです。あと、突然黄色が出たりするみたい(笑ピンクの親株を使ったんですけど、どの株にも出でません(笑メンデルの法則だと、次の子どもに出てくるのかな?赤と白だけとか単純じゃないので、そうはいかないのかな(〃゜▽゜;Aビオラたちの親株はビオラワールドなので、品種が固定されてないんですけど固定品種で交配するともっと分かりやすい結果が出るのかも。でも、ビオラワールドもなんとなく色や形別に、ある程度固定されてるものもある気がするんですけど気のせいかな?VW12の自家受粉の種からは、ほとんど親株と同じ花が咲いています。左と右同じ1株の親株からなんですけど、色だけが微妙に違ってます(笑左はちょっと紫っぽくて、右は親株と同じ色です。この他にまだ3株あるんですけど、ぜんぶ親株と同じ花が咲いてます♪小さい株にたくさんの花が咲くのも親株譲りなんですよ(*'-^*) こどもの株たち 親 株
February 16, 2006

今日の朝はめっちゃ寒かった~(><)花たちは大丈夫かなと思ってたけど、みんな無事のようです(=^-^=)2月5日に種まきしたナスタチウムが発芽しました。まだ1ポットだけなんですけど、これでちょっと安心しましたo(゚ー゚*o)それから、1月にひそかに種まきしていたピーマンもやっと発芽。1年前の古い種だったので、発芽したららっきーと思ってたのでちょっと嬉しいかも(*^-^*)
February 13, 2006

今日はまとめて3つの日記を更新しました。先週は風邪でダウンして2日仕事をお休みしてしまいました(><)すごく忙しくて、なかなか体がついていかないかも~もう年なのかな(笑先週種まきしたバーバスカムが昨日発芽しました(*゚▽゚*)とっても小さい芽で2mmくらいしかありません。でも双葉もしっかり開いて、大きさに似合わず丈夫そうな芽です♪ナスタチウムとコバエアは変化なし。温度が足りないかな~、大丈夫かな。
February 12, 2006

またまた続いて交配ビオラです。いままでで紹介し忘れていたものをここでご紹介します~☆ぜんぶ、ハンギングに植えてあるビオラです。VW9の交配です。(交配表はこちらです)とても澄んだクリアな色合いです。父株がそうだったので似たのかな。父株のひげもそのまま出てます。VW3の交配です。ちょっとクリーム色っぽい白のビオラです。両親を見ると、なぜ白なの?って感じなんですけど、ほんとに白いです(笑VW1の交配です。薄い赤紫の中心が白でその中に黄色が入っています。この花の形、とっても気に入っています。今年の交配に使おうかなo(゚ー゚*o)
February 12, 2006

先週咲いた交配ビオラです。まとめてご紹介しますね(*^-^*)これはVW5の交配です。(交配表はこちらです)黄色と赤紫のコンビになりました。まあるい顔で、花によってランダムに紫が入っています。これはVW6の交配です。白に薄い紫のピコティが入ってます。ちょっとだけフリルがかかった上品な感じのお花です。VW7の交配です。ちょっと縦長の顔ですねー紫の縁取りがぼやけた感じに入ってます。
February 12, 2006

久々の日記更新になりました。2月からフルタイムのお仕事を始めたので、帰ったらもうぐったり(=^-^=;)昨日も1日中寝込んでました(〃゜▽゜;Aすっごく忙しい職場なので、はやく体が慣れないと園芸作業も出来ないのでなんとかしなくては(><*)そんな中でも種まきしました(笑イギリスのT&Mで買った、白のコバエアとナスタチウム、種交換でいただいたバーバスカムの白と黄色のミックスを蒔きました。コバエアもナスタチウムも1晩、HB-101の溶液に浸けておきました。ナスタチウムは直播きもできるみたいなので、種まき用土は使わずに、普通の用土を入れた2.5号ポットに2cmの深さで蒔きました。コバエアは普通の用土の上に種まき用土を入れた2.5号ポットに。バーバスカムは種が小さいので、種まき用土を入れた3号ポットにばら撒きしました。仕事に出かけている間に乾燥してしまうのが心配なので、トレイごとビニール袋に入れてあります。白のコバエアは4粒入りと書いてあったけど、7粒入っててラッキー♪(笑それでも高価な種なので無事発芽してくれるかちょっと心配。メキシコ原産の花で、つる植物で6cmの白い大きなベル状の花を咲かせるみたいです。紫色のコバエアは育てている方をネットで少し見かけたりするけど、たくさん花を咲かせるのが難しいみたいです。あまり育てている人も少なくて、詳しい育て方も分かりません。無事育って開花くれるといいな~(><*)
February 5, 2006

今日は小雨がぱらつく寒い1日でした。新しい交配ビオラが2つ咲きました♪(交配表はこちら)VW4の交配ビオラです。白に紫のピコティで中央がレモン色です。VW4はこのちょっとふりふりの形が多いみたいです。それからVW1の交配です。いつもの紫色になりました。2つとも中輪のパンジーくらいの大きさです。今日初めてこぼれ種のビオラが咲きました~(=^▽^=)青紫の上弁に下弁に紫の模様が。紫のヒゲが入ってます。こんなビオラは植えてなかったはず。。。交配しちゃったのかな。
January 30, 2006

今日はお日様に当たってると、とってもぽかぽかして暖かかったです(*^-^*)新しい交配ビオラの開花も、もうちょっとで終わりそうです。まだ咲いてないビオラもあと数株になりました~最初はとても個性的なVW5の交配ビオラです。(交配表はこちらです)紫に白のペンキをラフにペイントした感じになってます。なんか自然の花っぽくないですよね(笑次はVW4の交配。淡い紫のグラデーション。細かいフリルが入ってて、ちょっと上品な感じです。それから、これはVW6の交配。今までにもよくあった、白に薄い赤紫のピコティが入ってます。この配色が一番多いかも。今日の花はぜんぶ中輪のパンジーくらいの大きさですo(゚ー゚*o)
January 28, 2006

今日1つめの日記はお菓子だったんですけど、2つめはいつもの園芸で☆VW4の交配のビオラです。(交配表はこちらです)薄いパープルのグラデーションのピコティが入ってます。ちょっとフリフリです。これはVW1の交配です。まるい顔に紫のピコティが入ってます。まあるくて可愛いかも(*^-^*)VW5の交配ビオラです。薄い紫の単色のビオラです。この紫は今までに良く出ている色です。この色とっても多いかも。形は1番目のビオラとほとんど同じです。今日はとっても良いお天気、明日も晴れるといいな。
January 26, 2006
![]()
おとといは、クイジナートでのパン捏ねに初めて成功しました(*゚▽゚*)やっぱり水分の量が重要みたいです。気温が低かったのも良かったのかな。今日は、昨日作って冷凍していたパイ生地でパイを焼きました。初めて、フードプロセッサーでパイ生地を作ってみました。加藤千恵先生のフードプロセッサーでパン&デザート革命のレシピを参考に。フープロに小麦粉とグラニュー糖と塩とバターを入れて少し混ぜてあとから冷水を入れてもう少しだけ回せば出来上がり~♪あっという間にできてびっくりです。あまりにも簡単なので、あのパイのサクサクした層はできるのかな?と不安だったけど、焼いてみたら層もばっちりで、サクサクのパイに仕上がりました(=^▽^=)白いほうは何も入れずシンプルに、茶色のほうにはチョコチップが入ってます。チョコ好きな私はこちらのほうが好みです(*^-^*) 私が使っているのと同じ並行輸入のクイジナートです。お菓子&パン作りにとっても便利なシンプル(フラット)カバーが付いてるんですよ。洗い物が簡単にできるので、シンプルカバーは必須です~(≧▽≦)クイジナートプロカスタムフードプロセッサー(LC-8P2Jと同等品+フラットカバー)加藤千恵先生のフードプロセッサーを使ったレシピ本です。今回のパイで参考にしたレシピは右のパン&デザート革命のほうにあります☆ 日本正規品のクイジナートはこちらです。それぞれの大きさに合った、フラットカバーもオプションでありますよ~ クイジナート フードプロセッサー DLC-8P2J
January 26, 2006

昨日買ったビオラを植えるのにちょうど良い鉢がなかったので、ホームセンターに行って買ってきました。縁のふりふりが可愛いいなと思って、このテラコッタに決めました。これで1000円以下って安いですよね~(≧▽≦)白のビオラを2つと種まきして蕾ができたネメシアを寄せ植えにしました。ネメシアがどんな色が咲くかわからないのでちょっと心配です。ブルー系とピンク系が咲いてくれるといいな(*^-^*)ちょっと彩りが足りない気がするので、あとで何かもう1株植えよう。植えつけた後、根が張るように花と蕾をチョッキン。またビオラが咲きだす頃にネメシアも咲いてくれるかな♪花苗コーナーで、100円のロベリアが50円で売られていたので2株買ってきました。ロベリアの種ってたくさん入って売られてるけど、うちでは少量しか植えないのでこの値段なら買ったほうがいいかな(=^-^=)白と白の中に紫が入った2色です。他の色も買えばよかったかな~(><*)あと、ブルーと紫と赤があったんですよo(゚ー゚*o)でも、苗が小さくてだいぶ痛んでるみたい。寄せ植えに使うまでスリット鉢に植えて回復させなくちゃ。
January 24, 2006

今日は晴れて暖かい1日でした。でも風が吹くとやっぱり寒い~(><)ぶるぶる晴れて気温の高めの日は久しぶりだったので、前からしようと思っていたポット上げをすることにしました。大きくなって根がいっぱいになってきたフレーム内の苗を大きいポットに植え替え。ゲウムとジギタリスはまたすぐに大きくなりそうだったので、3.5号のスリット鉢にアルメリアとシレネは3号のスリット鉢に植え替えました。でも、ポットを大きくすると、それだけ置き場所が広くいるんですよね~まだこのほかにも苗がいっぱいあるんだけど(〃゜▽゜;A根が回ったら順番に植え替える予定です~。スリット鉢はグリーン&グリーンさんで販売してます。注文した当日に発送してくれるので、すぐ必要なときとても助かってます♪ スリット鉢3号(ばら売り) スリット鉢:懸崖タイプ 5号(ばら売り)
January 23, 2006

今日は第3日曜日なのでサティに行ってみたら、ありました見元農園さんのビオラ(≧▽≦)やっぱりきれいですね~、見元さんのビオラ(*゚▽゚*)今日はビオラばかり2トレイ分販売されていました。ほとんどが1cmくらいの極小輪のビオラだったんですけど、その中に少しだけ置いてあった大きめのビオラの中から4株を選んで買ってきました。もう販売シーズンも終わりが近いのか、すっごくお買い得で売られていました。この値段ならもっと買えばよかったかな~でも、もう植えるとこがないのでがまんがまん(*>ω
January 22, 2006

今日2つめの日記です昨日書いた、穴あきビニールシートの日記の写真にあった育苗用のトレイ。実はビオラの苗が虫に食べられたので、防虫ネットを張るために考えたものです(笑これにすると上に空間ができるので、冬は保温シート用に使ってます。ご質問があったので、作り方ってほどではないんですけどご紹介しますね。材料はポット用のトレイとホームセンターで売っている園芸用の支柱です。支柱は力を入れると手で曲げられるくらいの固さです。長さ210cm、直径5mmくらいのものを半分に切って2本にしてます。トレーと入れる植物に合わせて長さを決めてくださいね。トレイの四隅に支柱が通るくらいの穴を空けます。私は父に電動ドリルで開けてもらいました。(トレーは支柱の力に耐えれるくらい丈夫なものにしてくださいね)ここがクリアできると後は簡単です(笑支柱をクロスさせるように穴に差し込んでいきます。支柱は跳ね返る力が強いので、差し込んだ支柱が穴から抜けないように深めに差し込んでくださいね。抜けて跳ね返るとかなり痛くて危険なので、気をつけてくださいね(><)支柱が抜けると危険なので、抜けないように止めておきます。私は使わないときはまた分解して片付けるので、ビニールテープをぐるぐる巻きにして止めてるんですけど、土を入れたポットを入れるとかなり重くなるので、何かでがっちりと止めておくほうが安全だと思います。何かいい方法があったら教えてください~。 上から見て支柱が真ん中で交差するように針金かテープで固定します。ここをしっかり止めておくとあとでぐらつかず良いです(=^-^=)持つときは支柱を持つと抜けて危険なので、必ずトレイを持ってくださいね。それから、支柱がちゃんとはまってるかも確認しましょう(笑何かできちんと固定してあればいいんですけど。これで出来上がりです~☆すっごく簡単でしょ(笑これをいくつか並べてシートをかぶせます。夏、防虫シートを張った時の様子です。 右は昨日の保温シートの時です。
January 21, 2006

今日も1日中曇りでとっても寒い日でした。明日は晴れてくれないかなー今日咲いた交配ビオラは3つです~(交配表はこちらです)これはVW1の交配です。白に紫のピコティがぼかしたように入っています。母株のピコティだと思います。ちょと和風な感じ?(笑 これはVW10の交配のラベルがあったんですけど、花の形や色が右の1月2日に咲いたVW2の花とそっくりです。紫ピコティの親の子の特徴の側弁がとがってるので、やっぱりラベルが間違ってるかも。中輪のパンジーくらいある大きなビオラです。VW10の交配です。ほんとに小さいビオラで2cmくらいしかありません(><*)黄色で茶色っぽい紫が上弁と下弁に入ってます。あ、側弁にも入ってる(笑
January 21, 2006

今日2つめの日記です最近、雨が降って次の日は晴れて、また次の日は雨の繰り返しです(ノ ; )明日もまた雨で寒くなりそうなので、苗にビニールシートをかぶせました。後ろの方にもフレームを作って苗を入れてあるんですけど、ここには耐寒性のある花の苗たちを入れてあります。前は風除けに不織布でできた保温シートを被せてたんですけど、水を通すので雨が続いちゃうとポットの土がずっと濡れたままになっててしまうので、このビニールシートに換えました。ホームセンターで買ったんですけど、穴が開いてるので換気不要のすぐれもの(≧▽≦)上のほうは穴が開いてないので、雨も少し防いでくれるみたい。普通のビニールシートで覆うと湿気がすごくて、換気しないと過湿になって病気になったりするんですよね~(〃゜▽゜;A忘れっぽい私にはぴったりです(笑穴がいっぱい開いてるので寒くないのかなぁと思って、空いてる穴に指を入れてみたらこれが暖かい(* ̄▽ ̄*)シートの中はこんな感じです。いろんな苗が春を待っています♪同じものはなかったけど、楽天にも穴あきシートがありました。 らくらくトンネルフィルム 1.8m×5m ぽかぽかシート穴あき(透明)180x10m
January 20, 2006

ほとんどのビオラの蕾が大きくなり始めました~。もうちょっとで全部の株が開花しそうです♪ これは昨日咲いたVW7の交配ビオラです。(交配表はこちらです)右が11月14日に咲いた同じVW7のビオラなんですけど、そっくりかも。側弁(真ん中の左右2枚)が、ちょっととがってて変わってるんです。紫の上弁に白に紫のピコティが入ったお顔です(*^-^*)VW1の交配です。レモンイエローのごく普通のビオラです。ちょっと色が白っぽすぎて物足りないかな。。。(〃゜▽゜;) これはVW10の交配。今までにもよくあった淡い紫の花です。右が12月に咲いた同じVW10の交配なんですけど、花の形がちょっと違うかな。今日咲いた、VW5の交配です。これはかなり個性的?上弁がグラデーションのかかった紫で、ベルベットっぽい濃い紫の輪郭の中にグラデーションぽく黄色が入ってます。しかもヒゲ付きです。ちょっといかつい?(笑このヒゲVW8と9の母株のものだと思うんだけどな。もしかしてラベルつけ間違えたかな(〃゜▽゜;A
January 20, 2006

今日、タキイの種が届きました。サカタは少し前に届いていたので、まだかなと心待ちにしてたんですけど本日到着~(≧▽≦)届いたのはペチュニア(八重咲き)とニーレンベルギアと百日草の種です。昨日から、夏花壇のレイアウトを考えてたんですけど、なかなかうまくまとまらない~(〃゜▽゜;)でも、今から考えとかないと種まきの準備もしなくちゃいけないし。(早すぎ?(笑いつも好きな種だけ蒔いて植えるときになって、まとまらなくて困ちゃうんですよね(笑うちには南向きの花壇があるんですけど、1日中日が当たってしかもここの夏は猛暑なので、普通の花は枯れてちゃうんですよ~(><)やっぱりここは日々草と百日草でまとめるしか?なんて考えるととってもカラフルなハデハデ花壇になっちゃいそう(笑涼しげな花壇が理想なんだけど、暑さに強いブルー系の花ってあんまりないですよね。アメリカンブルーを挿し芽して育てているので、それを使おうかな。何かおすすめの花ありますか?うーん、やっぱり種が足りないかもー(><*)なんていつも買いすぎちゃうんですよね(笑
January 19, 2006

交配ビオラがまた咲き始めまたのでご紹介しますね♪ (交配表はこちらです) 左はVW3の交配で、9日に咲いていたんですけど、紹介するのを忘れてました(〃゜▽゜;A上弁は赤紫、下弁は黄色でちょっとフリルがかかってます。これは結構お気に入りかもです(*'-^*)右も同じVW3の交配す。これは薄い赤紫の単色です。花の形は母株似です~。この花びら地模様があってちょっとカサカサした感じ。前に咲いたVW3の花びらと同じ感じです。 左はVW2の交配ビオラ。薄い黄色に上弁の縁に少しだけ薄い紫が入ってます。ちょっとだけフリルも?それから、右はVW7の交配です。紺色に近い上弁と同じ色のピコティが入ってます。花びらにたての折り目みたいなラインがが入ってます。この花びらに入る線のことなんて言うんだろう。これはVW7の交配。薄い黄色に紫がランダムに入ってます。上弁の裏側が紫なんですよ~。うぅぅん、なんかいけてないかも(笑
January 17, 2006

今日2つめの日記です~。種まきをして、12月10日に定植したイオノプシディウムが開花しました♪5cmくらいしかない小さな株なんですけど、もう花がたくさん♪こんなに小さいのにすごいな~。これからもっと株が大きくなるのかな?楽しみです。それから種まきしてテラコッタに植えていた、ネメシアに蕾が付きました。まだ1月なのに、こんな寒い時期から蕾が付いて、大丈夫なのかな(〃゜▽゜;Aポットの株も含めて、ほとんどの株に蕾が付いている模様。。。このまま咲くと早めに花が終わってしまうかも?残ってる種を春まきしようかな。でも、またあの極細の芽から育てると思うとちょっと気が重いです(笑あの極細からよくここまで大きくなりましたよね~。植物ってすごいな~(*゚ー゚*)
January 16, 2006

秋にアネモネの球根を花壇に植えていたんですけど、白菜の葉にうもれていた茎から白い花らしきものが~!?白の八重のアネモネのはずなんですけど、花びらもほとんどない貧弱なお花が(笑こんな寒い時期に咲いても無理ですよね~。でも、近くに大きな蕾が出来てました。これはちゃんと咲いてくれるかなo(゚ー゚*o)わくわくこぼれ種のノースポールの1番花が開花ですっ♪昨日ホームセンターに行ったら、もうたくさん花が付いたノースポールやムルチコーレが売ってました。やっぱりお店で売られる花は早いですね~。そうそう、12日に作ったプランターと同じものをあと2つ作りました。植えた苗は同じノースポールとムルチコーレで、プランターを色違いのブラウンに♪この前のベージュのプランターと交互に並べました。また花が咲いたらご紹介しますねっ。
January 16, 2006

今日、ホームセンターに行って、65cmのプランター3つと用土を買ってきました。それで、前からずっとやらなきゃなと思っていた、こぼれ種のノースポールの植え替えをしました~。もう蕾も付いてる状態です(〃゜▽゜;Aパンジーの間から救出してプランターに植え替え。用土はいつも自分で混ぜて作るんですけど、今回はこぼれ種のものだし(〃゜▽゜;Aとか思って、市販の安いものを利用することに。でも、土があまり良くない感じがして、家にあった赤玉土や腐葉土やバーミキュライトを混ぜ混ぜして使いました。これじゃ最初から自分で混ぜて作ったほうが良かったかも(笑ノースポールだけじゃちょっとさみしいしと思って、種まきしてポットで育てていた、ムルチコーレが最近元気がなくなってきてたので一緒に植え込みました。ポットから出してみると根がびっしりになってました~(××;)これで元気になってくれるといいな。9日の日記で紹介した南側の花壇の塀の上に並べて置いてあります。まだまだ救出待ちのノースポールがあるので、あと2つ追加する予定です♪
January 12, 2006

今日は、お昼過ぎまで春のように暖かかったです(=^-^=)苗たちをひなたぼっこさせようと外に出してたんですけど、午後になって急に曇り空になってまた寒くなったので、あわててフレームに戻しました(><)ここは、南側の花壇です。1日中日が当たるので、お花には特等席かも(笑種まきのパンジー&ビオラも満開とまではいかないですが、たくさん咲いてきました♪7mくらいの細長い花壇なんですけど、前列にはパンジー&ビオラとリムナンテス、ネモフィラ・ファイブスポットを交互に植えました。葉っぱの大きいのがネモフィラで、ぺたっと広がってるのがリムナンテスです(笑後ろの列はパンジー&ビオラとノースポールが交互に植えてあります。ノースポールはこぼれ種から生えたものを移植したんですよ~。それでもまだあちらこちらにノースポールが茂っててます(笑他にもビオラや花菱草などなど、いろんなこぼれ種が育ってます。昨年ここにはネモフィラ・インシグニスブルーとシレネ・ピーチブロッサムが植えてあったんですけど、そのこぼれ種はまだ生えてないみたいです。春になったら生えてくれるかなo(゚ー゚*o)
January 9, 2006

ビオラワールドから採れた種から咲いたビオラVW12です。同じ株の花同士を受粉させたので交配ビオラではないんですけどこちらで一緒に紹介してます~。親株とほとんど同じ花が咲きました。レンガ色で、縁に細い白い輪郭があります。いつもはクリアな色が好きなんですけど、このビオラはお気に入りの花です(*^-^*)
January 8, 2006

庭のフレームで育てている、秋に蒔いた宿根草の苗たちです。(前の様子はこちら) 少しずつですが、大きくなってます♪ポレモニウムだけ3号ポットで、他は2.5号ポットに植えてあります。それから、1年草のジギタリス・フォクシーもだいぶ大きくなってきました。小さい種だったので、全部育たないだろうと思って多めに蒔いたら、20株近くあるんですけど、どうしよう~(〃゜▽゜;A(笑
January 7, 2006

この冬はゲラニウムをたくさん冬蒔きしました。11月18日に種まきしたゲラニウム・ボヘミカム・オーキッドブルーです。大きくなって根が張ってきたので、先週3号のスリット鉢に植え替えました。それから種交換でいただいた、ゲラニウム4種類を12月26日に種まきしてたんですけど、順調に発芽しました♪種まき適期じゃないんですけど、採種から早めに蒔いたら発芽率がいいかなと思って半分だけ蒔いてみてたんですよ~。左がヒユラエンセ、右がミセス・ケンドール・クラークです。種に傷をつけてから、HB-101を入れた水に一晩つけて蒔いたんですけど、種まきから5日ほどで発芽が始まって、発芽率は100%でした♪こちらは、左がアスフォデロイデス、右がエンドレッシーです。エンドレッシーはなかなか発芽しなくて、調べると種まき後に冷蔵処理が必要らしくて、今日冷蔵庫に入れようかなと、ちょっと掘ってみたら芽が出てました(≧▽≦)最近気温が低かったのが良かったのかな。
January 6, 2006

今日も寒い一日でしたけど、雪は降らなくて一安心です(*^-^*)昨年の12月3日に作った見元パンジーとビオラのハンギングです。だいぶ花も咲いてきて、隙間も埋まってきました。咲いてみるとなんとか色も調和してきたかもo(゚ー゚*o) 作ったばかりの頃はこんな感じ↓
January 5, 2006

交配ビオラ開花の続きです~♪これはVW7の交配ビオラです。(交配表はこちら)下弁がくるっと回った可愛いビオラになりました。色は濃いパープルで中心が黄色。ビオラによくある配色です。大きさは大きめのビオラくらい。それからこれはVW2のビオラです。白っぽい紫でフリルが入っています。この花びらもその1の1番目で紹介したビオラと同じで、ちょっとかさかさした感じ。遠くから見ても質感が違っているのが分かります。中輪のパンジーくらいある大きなお花です。つぎはVW10のビオラです。とっても濃いパープル。これはこれできれいかも♪それからVW3のビオラ。とっても澄んだレモンイエローの花が咲きました。大きさは小輪パンジーくらいです。と一気にご紹介しました(笑また寒くなって雪も降りそうなので、お花がちょっと心配です。大きくなっている蕾もたくさんあるので、また咲いたらご紹介しますね(*^-^*)
January 4, 2006

明けましておめでとうございます♪今年もどうぞよろしくお願いします(*゚▽゚*)日記の更新がなかなかできなくてごめんなさい~(><)今日はまたとっても寒い日なのですが、ここ何日か暖かい日が続いたのでビオラの開花がいっせいに始まりました。と言うことで、年末年始にかけて咲いた、交配ビオラを一気にご紹介します~(笑まずは大株に育っていたVW3の交配ビオラです。(交配表はこちら)花びらの質感が変わっていて、細かい地模様が入っていて、ちょっとカサカサとした感じに見える花びらです。(画像でもちょっとわかるかも)こんな感じの花びらのビオラが他にもいくつか咲いています。親株にはこんな花びらはなかったのに不思議。それからハンギングに植えている同じVW3のビオラです。すっごくちっちゃいビオラで、上弁がやけに大きいです。ミッキーマウスっぽい感じ?(笑これも同じハンギングに植えているVW9のビオラです。この色合いからしたらVW9じゃないような。。。ラベル付け間違えたかな(〃゜▽゜;Aアセアセ大きめのビオラサイズです。それからこれはVW1のビオラです。白に水墨画のような紫のピコティが入っています。紫がちょっとかすれた感じがします(笑大きさは小輪のパンジーくらいです。まだまだあるのでこの続きはその2で♪
January 4, 2006
全145件 (145件中 1-50件目)


