全14件 (14件中 1-14件目)
1

前回UPできなかった分を。 虫狩・鳴子百合・撫子・芍薬・キウィの蔓家にある花材を組み合わせていけたものです。感染状況悪化により、しばらくお稽古が中止になってしまいましたので自主練習もかねていけました。 ウツギ・芍薬・アリウムユニフォリウムこの季節は実家の方の山で白い花が咲き乱れます。蕾をとってきましたが、それがウツギです。垂れ下がった枝を切ってくるので、当初瓶花にする予定でしたが、枝を留めるのが難しくて断念してひらくかたち になりました。ウツギは茎が細めな上、茎の中が空洞で、なかなか難しい~~~!で、ひらくかたちにしたものの、中間枝のアリウムをどう配置したらキレイかに悩んで、妥協しつつ撮影しました。 う~ん、こういう時お稽古だと先生にアドバイスをいただけるのですが;;少し時間をおいてみたら、主枝のウツギの花をもう少し整理してもいいかもですね。これでも葉がわんさかだったのをだいぶ取り除いているのですが~。 ウツギ・アグロステンマ・芍薬の葉ウツギがまだ残っていたのでいけてみました。自宅の芍薬を切ったので↑のひらくかたちで切り落とした葉も元気でキレイだったので使ってみました。アグロステンマはカワイイですが、細い茎に1つずつ開花するので瓶花にいけるにはちょっと難しかったです。でも仕上がりにはそこそこ満足してたりします^^ カラー・シャガ育てたカラーが1本だけ咲いた話を植物好き友人に話したら、いけばなで素敵にいけて!!と。できればカラー2本は欲しいんだけど~、と返したら、私なら1本でも素敵にになるわよ!!なんて言われて、う~~んと考えました。カラー1本で素敵になるいけばな、、、そうだ!花舞があるじゃん!と思い立ちまして。5年以上はいけてない気がしますが、ものすごく久しぶりにいけたら難しかったぁ~~!!頭の中にイメージはあるのに、そのイメージ通りにならなくて、四苦八苦。画像だと接点がくっついているように見えるかもですが、この2つは微妙に離れてるんですよ~。久しぶりで苦労したので、そういう意味ではいい自主練習になりました。
May 30, 2021
コメント(0)

今週2回目の畑状況です。雨が降ると植物は元気になりますが、それは雑草も同じ。春先に父が耕うん機で耕してくれて一面土だったのに、一気に雑草で緑色に・・・・もううんざりするくらいの雑草の発芽ですよ><旦那も手伝ってくれて、せっせと草むしりしてグッタリです。2021年5月24日朝顔「平安の紅」種の福袋に入っていた朝顔はさすがに強いですね~。直播きで難なく発芽してくれます。「平安の紅」という品種ですが、大輪の花が咲くそうです^^ちなみに種まきのときに1つずつ間隔をあけて撒いたはずが、どうやら間違えてこんな近くにまいちゃったようで~。他はちゃんと感覚をあけているのでこの子達はこのまま育てちゃいますけどね^^2021年5月23日葉鶏頭こちらも種の福袋に入っていたものです。直播きで種をまいたものの、雑草の芽と区別がつかず、この赤い色の芽がそうかも?帰宅してからネットで検索したらどうやらビンゴ!ビックリするくらい細かい種なんですよ。なのでパラパラと撒いたのですがけっこう種が固まっていたようです。 これから少しずつ間引かねば!小さな種でこんな小さな双葉なのに、大きな葉鶏頭になるのかなぁ、植物ってすごいですね~~2021年5月23日タデアイ(自家製)昨年、いけばなの先生からいただいて育てたアイを自家採取したものを種まきしたら無事発芽していました。種が大量にあったので、手のひらでガッと種をつかんでバラバラ~っと種まきしたのですが、かなり種がかたまっていたようで、こんな風に発芽が密集している場所が何か所もあって笑えました発芽は嬉しいですが、いただいたのは白い花が咲くアイでした。雑草のピンクの花が咲くものが近くにあると全部赤になってしまう、とのことでしたが、周囲に家がない我が家の畑の場所だと、畑の周辺にピンク花の雑草のアイがあっちにもこっちにもかなりの量生えていたので、この子達もピンクの花になってしまっているかもしれません。(ちなみに生物用語でいう、優性遺伝・劣性遺伝 っていうやつですよね)2021年5月23日唐ごま先週大量に植え付けたトウゴマ、無事元気でいてくれました。雑草も多くてわかりづらいですが、50cmくらい間隔をあけながら3m×3mくらいの場所をトウゴマエリアにしています。まだ家にはあとから種まきをした4つが発芽待ち。順調に育てば、今年はトウゴマいけ放題になるかも2021年5月23日フェイジョア ジェミニ苗を植え付けてちょうど2か月たって、新芽が出てきました~冬の寒さが心配なのでそれまでにしっかり大きくなってほしい!!2021年5月23日サンゴ水木 エレガンティシマ(コルヌスアルバ)苗を植え付けて2年目のサンゴ水木です。畑には昨年勝手に生えてきたサンゴミズキもありますが、こちらは苗を購入して植えたものです。植えたものの夏が暑すぎなのが生きてはいるけど元気がなく1年経過しました。斑入りの葉っぱがキレイなので購入した品種です。大きくなれば、夏は斑入りの葉をいけて、冬は赤い茎をいけられると思っての購入でした。それがやっとここにきて元気に成長してきました。早く大きくなって~~!2021年5月23日カジイチゴ(木苺)いけばな業界?では「木苺」としていけられているのは、品種としてはカジイチゴになるみたいで。秋に植えたものが大雪で枝がポッキリ><それでも根っこが生きていたようで、新たに地面から新芽が出てきてここまで大きくなってきました。地下茎で増えるとのことで、園芸用の根域制限バッグを地面に植えこんで植え付けてます。根域制限ガーデンバッグ (直径50cm×深さ40cm)【資材】
May 26, 2021
コメント(0)

実家の庭にある梅の木、見たら実がたわわに実ってまして~~。5月末というのは例年に比べてだいぶ早いのですが、ものすごい実の量だし、すでに実の形が丸くていい感じでもあったので大きそうな実だけを選んで収穫してきました。大きそうなものだけを選んで採ったのに、収穫できたのは4.5kgもしばらく置けば小さ目の実も大きくなるでしょうし、さらなる収穫は間違いなし。この他にも畑にも梅の木があり、そちらもポツポツ実がなっているし、自宅の梅の木も実があるので今年は梅仕事が忙しくなりそうです!ということで、まずは娘が大好きな梅ジュースを仕込みました~。どちらも4Lの保存瓶ですが~、ちょびっと梅が入りきらなかったので、時間が経って隙間があいたら追加投入予定です。4L星硝 Cellamate(セラーメイト)取手付密封びん 4L(4974452220339)【10P05Sep15】【保存瓶】【密封瓶】【セラーメイト】【星硝】旦那がたまにはケーキが食べたいな、というので、シフォンケーキを焼きました。 プレーン味昔からいろんなケーキを焼いているので、いろんな種類のケーキを作れますが、材料が手に入りやすく、作る工程がラクで、材料費も少なめでできるのがシフォンケーキかなぁということでシフォンにしました。家族の人数的にも、20cmの型は大きすぎなんですよね。もう一回り小さいシフォン型がほしい~~と思いつつ、買っても場所をとるのとそこまでたくさん焼くか疑問でなかなか思い切れません17cm【浅井商店オリジナル】つなぎ目のないアルミシフォンケーキ型 17cm シフォン型 ケーキ型 手作り私が使っているのはこのお店の20cmだったはず。つなぎ目がなくて底がとれるので洗いやすく気に入っています。
May 25, 2021
コメント(0)

毎週火曜日が畑の日ですが、今週は仕事が入ってしまって火曜日にいけないので昨日の日曜日に行ってきました。たくさん撮影したので2日にわけてUPします。2021年5月23日キンセンカ(ナスタチューム)種から育てて苗にしてから植え付けたキンセンカが1つ開花していました。畑にいくと大きくなってるな~と確認はしていましたが、蕾まで見ていなかったので開花しているのにビックリでしたこれは花も葉も食べられるエディブルフラワーらしいのですが、食べる予定はありません。でも気が向いたらちょこっと口にいれてみるかも??2021年5月23日アリウム グレイスフル球根を植えて2年目のアリウムグレイスフルも開花です。3つの球根でしたが、ことし発芽したのはこの1つだけ。葉っぱも華奢だし花も小さくて。。来年は消えてしまいそうです><2021年5月23日カラー(湿地性)苗を植え付けて2年目のカラーも無事開花しました。1年の間に葉っぱが増えて大きく成長しているのをうれしく見守っていましたが、大雪で葉っぱの付け根がほぼ腐ってしまい、ひどい状態に。葉っぱの茎が腐っているので取り除いたら葉っぱは全くない状態だったんです。でも根っこの方は生き残っている感じだったので希望を捨てずにいたら、暖かくなるに従って新葉がでてきてとうとう開花まで^^画像奥にもう1つ蕾が見えてますね^^いけばな的には一度にせめて2本はないと使いづらいので、たくさん花をつけるくらい大株になってほしいので、今後も成長を見守ります。2021年5月23日ヒペリカム挿し木に成功して大きくなっているヒペリカムが開花しました。こちらも大雪で一部枝が折れるなどの被害がありましたがヒペリカムは強いですね~!蕾がたくさんついているので赤い実がなるのが楽しみです^^2021年5月23日キソケイこちらはお稽古で使ったソケイを挿し木したものです。何故か地植えにすると元気がなくて、葉っぱがいくつも落ちてしまいましたが、まだ生きているようで蕾をつけてくれました!ちなみに、もう1本昨秋に植え付けたものは大雪でヒサンな状態に。完全に茎しかない状態でしたが、ここにきてかすかに新葉が出てきているような?もうすこし見守ります。2021年5月23日透かし百合昨秋に植えた透かし百合に蕾発見! 順調な生育ぶりです。3つ球根を植えたうち1つがなぜか最初から2つ芽が出てきて1つの球根から2株育っています。そちらはやはり成長が遅くて背丈も半分くらいしかないものの、2株とも順調に成長してます^^2021年5月23日オリエンタルリリー球根を植えて2年目のオリエンタルリリーも蕾をつけてました。順調に生育してます^^続きはまた後日UPします
May 24, 2021
コメント(0)
最近、仕事が忙しく、例外的に現場に出ているので疲れてます><残業もちょこちょこあったりしますし。休日は実家の畑や山菜取りに山に行ったりしてるのもありますかね~~。旦那は昔からお出かけ好き。若い時から唯一の趣味が旅行だった人です。娘が中学生になったころから旅行ができなくなり、ランチ外食でいろんなお店に行くのが趣味??だった人です。今はコロナ禍でどちらも厳しい世の中なうえ、田舎に住んでいるのに自分の車を持っていません。車を準備しようとすると頑なに「いらない」と。私が仕事の日でお天気が良ければ散歩がてら近所を歩いて、コンビニまでタバコを買いにいったり(1番近くのコンビニでも片道1km以上あるので)しているようです。ということは、私が仕事がない日にあちこち行きたくなるわけですよ。そうしていると、私の休日がないといいますか、、、疲労がどんどん溜まっている状態でしてwwそんななか、お花の地区別教授者研究会も中止が決まりました。大阪のあと名古屋に変更しましたが、この感染状況だとどちらも中止で当然です。他はどこにいくにも遠くて、交通費・宿泊費もバカにならないので、今年の地区別教授者研究会は諦めました。地区別用に筆記試験の勉強も始めてましたが当然中断に。花展も中止になったし、当面の目標とする行事がなくなりました。となると、心のハリがなくなって、疲労感ばかりが先にたってしまい、いろんなことへのやる気が減退ぎみ。。お花のお稽古もしばらく中止になったので自主練習したいところですが、その前に疲労をなんとかしないとこんなのをいけたい!なんてイメージが全くわかずそんな時に姉が私が好きそうな番組を録画して送ってくれました。NHKで放映されている ソーイングビー という番組で、海外の番組ですがこれが無茶苦茶おもしろくて!ソーイング好きの素人さんを集めて、課題を元に作品を作って順位をつけて、1番下位の人から脱落していく感じの番組です。ソーイングものなら、私はけっこういろんな種類のものを縫っているので出演者がしてしまったシッパイとかものすごくわかるんですよね~。リメイクはほぼ経験がないので出演者のようには作れませんが、独創的な作品を見ているのも楽しくてすっかりハマっちゃいました。ということでソーイング熱がフツフツと湧いてきまして問題は、私のアトリエとなっていたテーブルをすっかり旦那に占領されてまして、ミシンをだしっぱなしにできなくなってしまったこと。昔のように出したり片付けたりする手間がありますがこれはしょうがない。なんとかやりくりして、今日は久しぶりにミシンタイムを楽しみました^^買ったのに手をつけてない型紙や生地もあるのでしばらくミシンを楽しみたいと思います^^
May 22, 2021
コメント(2)

今週は天気予報がまるで梅雨入り!?のように雨ばかり。実際あちこちで梅雨入りが発表されましたが、北陸はまだです。畑作業もできるか不安でしたが、この日はなんとか雨が降らなかったので作業は出来ました^^今週は出窓で育てた唐ゴマをたくさん植え付けました!昨年地植えしたら2/6の発芽率だったので今年は手元で発芽まで面倒を見たら、かなり発芽率はよくて、次々に発芽。双葉も大きいので双葉が開く前でも茎が出ていたらもう植え付けても大丈夫だろうという判断で、13か14?くらい植え付けてきました。が、数日雨が続いたので畑がぬかるんでいて、まるで田んぼのように足がハマって動けなくなるところだったので植え付け作業も大変でしたそれで撮影する余裕もなかったですが、次回行ったときに撮影してきます!2021年5月11日ひまわり直播きしていたひまわりが無事発芽していました。昨年までの経験を踏まえて、切花用の小さめのひまわりにするために間隔は狭くしています!2021年5月18日パイナップルリリーいつ発芽するかなぁ?と気になっていたのですが、よく見たら発芽していました~この距離でこんなたくさん発芽しているって、1つの球根が分球したためと思われます。今年は何本花が咲くかなぁ?2021年5月18日ラークスパーラークスパーと思われるこの子の先に丸い塊がいくつも。これって蕾になるんじゃないあかなぁ?2021年5月18日アリウム ユニフォリウム球根を植えて2年目のアリウムが無事開花してくれました。元は7つの球根でしたが、今年発芽したのは2~3個だけ。なかなか分球しないという情報もあったので、増えないで減ってしまうものなのかもしれません;;それでもこの花の球根は小さめの花も含めていくつか花芽を出してくれてよかったです^^さて、5月も後半に入りました。唐ごまをたくさん植え付けたのでその分出窓のスペースが空きました。それで残っている種をせっせとまきました。種まきシーズンのうちに苗にして植え付けたいですしね。畑の方も雨が降ったことで一気に緑色に。。。雑草が急に元気になったんです><なので雑草対策も忙しく大変ですわ。
May 20, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は文人調でした取り合わせとしては定番?とも言えると思うのですが、フェニックスの扱い方がダメダメな私。特にバラの後ろに高めにあげたいのに、うまくとまりません><先生にご指導いただきながら、私が竹串をつかって四苦八苦していた枝をせんせいは矯めるだけで竹串なしでさらっと。私もこういう風にできるようになりたいです!それと枇杷の葉を整理しすぎてしまいました。フェニックス3本いれることを考えたら、もうちょっと濃い緑の葉を残しておくべきでした。フェニックスの3本目、主枝の左側後ろへの入れ方も先生に丁寧にご指導いただき大変勉強になりました。バラももう少し高くいれていたのですが、実は下の方の葉が付け根で折れていたため取っていました。そのため、長くいれると足元が丸見えに。。こういう場合はもう少し低めに入れたほうがまとまると。その時の花材にあわせた状況判断も含めていいお稽古になりました^^が、、このお稽古後、しばらくお稽古が中止になることに。石川県独自の緊急事態宣言の上、蔓延防止措置の適用も決まり、お稽古場所が県の施設なので閉鎖されるとのことでどうしようもありません。感染状況が落ち着くことを祈りつつ、自主お稽古しようと思います。
May 18, 2021
コメント(0)

今週2回目のUPです。2021年5月8日 実家の八重咲コデマリ実家に昔からある八重咲きのコデマリが満開です。普通のコデマリよりモコモコ感があるのがちょっと違いますかね~。なんとかうまく撮影できたのでUPしてみました。後ろに写っているのが左が枇杷、右がザクロです。狭い場所に窮屈に植わっています~2021年5月8日コデマリこちらは苗を植えて3年の普通のコデマリです。ようやく枝数も増えてきましたが、まだ切り花にできるほどではないので成長を見守っています。年に一度肥料をあげて、周囲の雑草をたまに抜くくらいで、対して手間もかけずに成長してくれてありがたい!!最近、毎日楽しみにしているのが、トウゴマの発芽です。いけばなにするために、ネットオークションでトウゴマの種を購入していました。今年は沢山育てようと思い、多めに購入。昨年は6つの種を直播きして2つしか発芽しなかったのでね。それで今年は自宅出窓で紙コップやポットに種まきすることにしたんです。2021年5月10日トウゴマトウゴマの双葉ってめちゃくちゃ大きいんです!ひまわりや朝顔の双葉より確実に大きいです。紙コップなので大きさわかりますかね??トウゴマならではの赤い茎がわっか状に土から出てきて、大きな双葉を地面からヨイショ!って持ち上げる感じが見てて楽しくて朝晩、観察して喜んでます。がんばれ~って応援しながら(笑) 2021年5月11日トウゴマ 2021年5月12日トウゴマ 2021年5月13日トウゴマ双葉ひらきました~~~出窓で育ててるのでどうしても間延びしちゃうようで、やたら茎が長い!!双葉ひらいた時点ですでに10cmあるんですけど~。植え替えを嫌うので、なるべく早く地面に植えてあげなきゃ!!他にも隣のポットにも次々に種まきしてます^^沢山育てるぞぉ!!
May 14, 2021
コメント(0)

5月になりせっせと順番に種まきしています。今年は種まきするものが多いので4月から早めに種まきを始めたのですが(桜をはじめ、花の開花が早かったので少しくらい早くても大丈夫かと)、これがどうやらシッパイだったようです><恐らく、思ったように気温が上がらなかったので発芽してないものが多数ありまして。。。まあ、直播きしているのもありますね。でも苗を作れる個数に限りがあるのでそんな中、種まきしてすぐ発芽したのが、、2021年5月11日朝顔さすが朝顔ですね~。種まきして4日しか経ってませんが、もうすぐ双葉が開きそうです。種の福袋に入っていたのですが、「平安の紅」という品種で朝顔の中で最も大輪に改良されたものだそうです。2021年5月8日アスターこちらは自宅出窓で種まきして苗を育てていたものを植え付けました。まだ小さくて植え付けるには心細いのですが、アスターは植え替えを嫌うため、小さめのうちに植え付けた方がいいとどこかで読みまして。うまく育ってくれるといいなぁ。2021年5月8日ジニア ペパーミントスティックジニア(百日草)は色んな品種が出ていて、こちらは花に絞りが入る品種だそうです。個体差もあるそうなのでどんな花が咲くか楽しみ自宅出窓で苗を育てたものを植え付けました。ほんとは画像奥にもう少し大きく成長した苗がありまして、こちらは少し植え付けには早いのですけどね~。 出窓の場所に限度があるので次の種まきをしたいので植えちゃいました。2021年5月11日アグロステンマ雪の下に3週間いたのに、復活して大きくなったものの1つです。開花はもう少しまえからしていましたが、なぜか花びらが2~3枚しかないものが数個開花。こちらも正規の花より花びらが少ないですが、ようやくアグロステンマっぽい花になってきたので撮影してきました。蕾はたくさんあるので、キレイに花びらが揃った花も咲いてくれるかなぁ?2021年5月11日カスミソウとチドリソウ(ラークスパー)同じく雪の下にいたのに復活したものです。手前にカスミソウの蕾がたくさん!もう開く寸前なので切花にしちゃいました。このエリアは実は後ろに写っているラークスパーらしき種を蒔いた場所なのですが、どうやらカスミソウの種も混じっていたようで~。何か雑草と違うな?と思って抜かずに育てていたらカスミソウでした(笑)サカタのタネ ミックスフラワーガーデンいろんな種が混じっているのを見た目で分類したので、こういうこともありますね~。いずれにせよ、大雪の中でも育ってくれて感謝!!さて、タイトルについてですが、ずっと紫苑(シオン)の苗を探していたのになかなか見つからず。小原流の様式に紫苑があるのに私はいけたことがないのです。福岡にいるときは「手に入らない」と言われ、今は「花はあるけど葉が手に入らない」そうで。こうなったら自分で育てようと思ったのに、苗が売ってないんです。少し前に楽天で売っているのを見かけたのですが、お値段高めな上、送料を考えると手が出ず。実家の畑の近くでいっぱい咲かせているお宅があるのですが、今の持ち主さんは少し離れた場所に住んでいらっしゃるため株分けをお願いすることも叶わずで、八方塞がりでした。それが、先日、トイレ休憩に入った道の駅で苗を発見! しかも100円の安さもちろん即買いですよ紫苑は結構増えるらしく、道の駅の商品は一般の方が出していたりするのでその方からしたら安いお値段でも十分なんでしょうけど、私にとってはお宝の苗が破格の値段でもう嬉しいったら!!2021年5月11日シオンただ、調べたら3月くらいの少し寒いくらいの春先に植える方がいいようで、ちゃんと根付いてくれるといいのだけど。。。畑の面積はたくさんあるので、増えてもらっていいのだけどなぁ~2021年5月11日ギボウシ同じく道の駅で150円の安さだったので思わず買っちゃいました。日陰の方がいいので、できるだけ日が当たらない場所に植えましたが、この場所、夏はけっこう日が当たるので厳しいかもですね><
May 11, 2021
コメント(0)

今週はGWなので、いつもは火曜日が畑の日ですが変則的です。県境をまたぐ移動なので罪悪感がつきまといますが、基本畑が目的なので人に会いません。実家の父にちょっと声をかけたり、道で近所の人に出会ったら挨拶をするくらいです。秋に種をまいてから、大雪に見舞われ3週間雪の下でペチャンコになっていた矢車菊がとうとう開花しました。成長を振り返ってみますね。2020年11月3日 青い矢印が矢車菊2020年11月24日左側が矢車菊2021年1月 雪で一面覆われる><2021年2月2日下段が矢車菊3週間雪の下にいてペチャンコ。白いのは畝の低い部分にたまった水が半分凍ってます。2021年3月9日左側が矢車菊葉っぱが立体的に!復活の兆し2021年3月30日手前が矢車菊2021年4月6日蕾がつきました2021年4月20日色がわかるように^^2021年5月1日ピンクとブルーが開花しました~~~あのペチャンコだった時を思えばほんとにうれしいです。2021年5月5日矢車菊数日おくれて紫も開花しましたミックスシードの種からたまたま発芽して育ったのがそれぞれ違う色の花だったなんてすごくラッキーです。サカタのタネ ミックスフラワーガーデンこの花を切り花にしていけましたよ^^2021年5月5日オルレア グランディフローラ2月に苗を植え付けたオルレアも開花しましたこの白い花、すごくかわいいですよね。どうやらこぼれ種ですごく増えるらしいのですが、この花なら大歓迎!どうせあたりは雑草が多いので雑草よりはこの花で埋め尽くされてもいいな~と思ってます。なので種ができるまで放任する予定です。順番に種まきをしているのですが、発芽率悪いです><思ったより気温があがらないのが原因かも。。。昨日は雨のなか種まきと苗の植え付けを頑張りました。撮影する余裕はなかったので来週撮影してきます。
May 6, 2021
コメント(0)

GWの空いた時間にせっせと花をいけています^^今、周囲の山はあちこち紫色に染まっています。ほとんどは藤、たまに桐の花という感じですね。それで藤の蔓が手が届くところまで下がっている場所でちょっといただいてきました。 藤・中菊藤の瓶花です。今年の藤は枝ぶりに恵まれましたね~^^水揚げが悪い藤ですが、今年はそちらもうまくいったようで、水も下がらず元気でいてくれてます。帰宅してからすぐクィックディップをいれた水につけたのがよかったのかなぁ? 藤・ビバーナム スノーボール産直でひとめぼれしたスノーボルと藤を合わせてみました。個人的に、けっこう気にいっています。 コデマリ・ビバーナム スノーボール・鳴子百合実家のコデマリが開花し始めました。実家のコデマリは八重咲なんです。八重咲のコデマリって他で見たことがなくて、もしかして珍しいのかしら??実家の八重咲きのコデマリ八重咲な分、ボリュームたっぷりで満開になると木全体が真っ白になります。でも満開になる頃はよく見ると、花1つ1つが重さで下にさがってしまうんです。まるで水揚げが悪いみたいな感じで。そうなるといけばな的には見栄えがよくないので、シャキンとしている咲き始めにいけることにしました^^ コデマリ・矢車菊・アセビ矢車菊は種から育てたものです。大雪の下でペチャンコになりつつも見事花を咲かせたもの足元のグリーンはずいぶん前にいけたアセビがまだ元気なので使いました。ちょっとコデマリが短めですかね。長いものは枝が華奢でいけにくくてこうなっちゃいました。もうちょっとコデマリの花を整理してもいいのですが、枝も短めなのでこのままにしています。
May 5, 2021
コメント(0)

しばらく自宅でいけた花をUPしていませんでした~ 木瓜・シャガ研究会で使った木瓜の枝は苔むした立派な枝でした。本番ではその苔の部分を使いませんでしたが、せっかくの枝がもったいないので帰宅してから自由にいけてみました。苔部分の立派な枝についていた枝を、ぐぐっと器の前の方に。。。 夏はぜ・芍薬・鳴子百合立派な夏はぜをいただきました。花屋さんで花材を買い足して自主お稽古です。地区別教授者研究会も近いので基本のお稽古がしたくて^^本当はあざみがよかったのですが、花屋さんになかったので芍薬で代用です。傾斜型ですが、写真だと主枝がえらく長く写ってしまってますね><ちなみに地区別、大阪で申し込んでいましたが予想通り中止になりました。大阪の感染状況ひどいですからね><それで、名古屋に変更しましたが、5月末の名古屋も中止になりそうな気配。。。その他の地域は難しそうなので、名古屋も中止なら今年の地区別教授者研究会はあきらめる他ないですわ。 コブシ・山吹旦那と一緒に山の方へ行ってきました。今年は大雪があったので、山の季節はまだまだ遅いようです。一部雪が固まって残っていたのにはビックリ。4月末に行って雪が残っていたのは初めてでした。山に自生しているコブシと山吹を少しだけいただいてきたのでいけました。コブシは花が開いているのでギリギリでしたけどね。
May 4, 2021
コメント(0)

GWですね~。今年のGWは天気が雨の日が多く、まるでお天気まで外出を控えて、と言っているようです。GW中の平日で私の仕事が休みの日で、午前中のみ晴れている日があったので、その晴れている間にお出かけしてきました。行ったのは富山県中央植物園です。しかも開園時間の9時ピッタリに入場する時間にいきました。GW中だけど平日だったのとあさイチだったので人はまばらでした^^植物園でも企画展が始まる直前だったし、人がいないところという意味ではバッチリでした。この植物園、過去に何度か行っていますが、敷地はかなり広く、温室も植物によって分けて数か所あったりしますし、なにより植物園ですから季節が違うと咲いている花も違うのでかなり楽しめます。広いのでお散歩としてもちょうどいいんです。今は特に藤の花が見ごろですごくキレイでした。 ピンク色の藤 山藤 だそうです。藤棚には紫、白、ピンクと色があって、まさに見頃でしたピンク色の藤なんて見たことがなくてビックリ。花も1つ1つが大きめで違うなぁと思ったら、山藤と記載があり、普通の藤とはちょっと種類が違うようです。甘い香りに誘われて、大きな蜂もたくさんいましたけどね^^植物園でお散歩しつつ、いろんな植物を見て楽しんだら、やっぱり喉がかわきますよね。キャンペーンで植物園のチケットで、近くにあるショッピングモールのデザートが100円引きになるとのことで飲み物をゲットしに寄り道です。旦那はレモネードを、、私はスタバのフラペチーノを^^スタバでお持ち帰りしたら、レジで 「このレシートご存じですか?」と。普通のレシートの下にアンケートがついているレシートでした。このアンケートに答えて、最後に出てくる数字を書き込めば、トールサイズのドリンクがどれでも1杯無料になるんだとか!期限は5月末までということですが、なんとこのレシートは500人に一人程度しか出ないそうで「お客様、今日はラッキーですよ!」と言われて嬉しくなっちゃいました^^このレシートで早速簡単なアンケートに答えて、全国どこのスタバでも使えるらしいのでスタバ大好きな娘にプレゼントしました。 娘も大喜びでした^^
May 3, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は琳派調でした。うまくいけられなくて、全面的に先生に直していただきました。カキツバタはどうしても様式のいけかたに引っ張られてしまいます><でも先生は様式のいけかたをベースにこうするといいのよ、といつもポイントを丁寧に教えてくださって感謝!ポイントのなでしこがとっても可愛いかったですカキツバタもすごく葉がキレイなものがきていて、たくさんあるので自宅では様式の自主練習をしようと思っています。
May 2, 2021
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


