全16件 (16件中 1-16件目)
1

ここ1週間ほどお天気が良くていいのですが、雨が降らないので水やりが。。特に種をまいたところ、苗を植え付けたばかりのところが心配で、実家の父も大変だろうからと先週土曜日にも畑に行ってきました。でも、今日あたりから今度は1週間近く雨らしいですね~。もうちょっと雨がバラけてくれるとありがたいんですけどね。2021年4月24日鳴子百合鳴子百合に蕾がついていました^^といっても長いものでも20cm程度の背丈しかありません。どうやったらもっと背丈が高くなるんでしょうかねぇ。ネットでどこかで1年に1節のびる、と読みましたが、一節というのは背丈も伸びるという意味でいいのかなぁ??2021年4月24日ローズマリー冬の間に娘がデトックスウォーターを作りたいとかで、ちょこちょこ先っぽを収穫していたので多くは咲きませんが、花をつけています^^ブルーの花、カワイイです2021年4月27日オリエンタルリリー球根をうえて2年目のオリエンタルリリーは、順調に生育していますが、横にこんな小さな芽が出ていました。恐らく分球したものが発芽したと思われます。この小ささだと花はつけないでしょうけど、葉っぱを出して栄養をすって球根を太らせればいつかは開花するのかな^^ 楽しみです。2021年4月27日カリカンサス ホワイトドレスこちらは昨年秋に植え付けた、クロバナロウバイ(アメリカロウバイ)のホワイトドレスという品種です。少しお値段も高めだったし、勝手に増やしちゃいけない品種らしいです。大雪で少し被害を受けていたので心配したのですが、無事に新芽を出してくれました。2021年4月27日クロバナロウバイこちらは苗を植えてもう3年目になるクロバナロウバイ(アメリカロウバイ)です。大雪でちょっぴり枝折れもしたものの、順調に生育して、開花間近ですね~。そろそろ少しぐらい切花にしてもいいくらい枝も出てきています^^2021年4月27日オルレア2月に苗を植えたオルレア、開花寸前??今年は花を咲かせても切らずに種を収穫してたくさん増やす予定2021年4月27日矢車菊蕾をつけてからけっこう立ちますが、やっと花の色がわかるくらいになってきました。見たとおり、ピンクとブルーのようです。他にももう少し小さい株もあるので、何色になるのかなぁ? 開花が楽しみです。2021年4月27日アグロステンマ矢車菊の開花をまだかまだかと待っていたら、こちらの方が先に開花してました。まだ完全に開ききってませんが~。雪の下に3週間、ペチャンコからの復活劇、見事でした^^2021年4月27日イチハツ昨年いけばなの先生から株分けしていただいた、イチハツが開花しました水浸しになったり、大雪にみまわれたり天候不順もいろいろありましたが、本当に強い!そしてとてもキレイな花を咲かせてくれてすごくうれしいです。畑に咲かせておくのはもったいないので、花茎のみ切って、自宅に飾っています。下から2番花、3番花の蕾もあるので長く楽しめそう^^数年後、もっと増えたら葉っぱも切っていけばなにできたらいいな~P.S.先生からはイチハツということでいただいたのですが、調べたらもしかしたらジャーマンアイリスかもしれません
April 28, 2021
コメント(0)
コロナのワクチン関連のニュースで連日にぎわっているなか、同居する義母の元にワクチン接種の案内状が届いたとのこと。でも義母の話を聞いていると???と思う点がいくつもありまして、、・私が以前見たのは、うちの市は4月末頃発送予定だったような?・金額が○○円かかるって言ってるけど、コロナワクチンにお金かかった??・義父には届かず、義母にだけ届く??・近所の小さな医院で接種って、ワクチン保管に特殊な冷蔵庫が必要なはずじゃ?それで、届いたものを見せてもらいました。そしたらなんと、コロナのワクチンではなく、肺炎球菌のワクチンの案内状だったんです><しかも別紙で「コロナのワクチンを接種した場合は2週間以上間をあけてください」と大きな字で書かれているものも入っていて、義母は2回目の接種の期間をあけろ、という意味でとってましてテレビでコロナのワクチンの話題ばかりの時に届いたのでてっきりそれだと思い込みが。。。数日先に接種予定のかかりつけ医のところに直接行くと話していたので、その前に間違いがわかってよかったです><でもきっと我が家みたいな勘違いをされている高齢者が複数いるんじゃないでしょうか。そんなことを考えた出来事でした。
April 26, 2021
コメント(0)

全国ニュースにも出ていましたが、富山県で初のブルーインパルス展示飛行が行われました。偶然、仕事が休みの日だったので、旦那と一緒に見に行ってきました。といってもメイン会場のチューリップ公園は当日も歩いていく人が多かったので近寄らず、近隣の歩道でみました。それでも十分楽しめました。お天気にも恵まれて、とても良かったですよ~~ メイン会場近くだったので、来てはどこかにいき、しばらくしたら隊列をかえて戻ってきて、、というのを繰り返してました。一糸乱れぬ隊列で飛んでいく姿はものすごく爽快!こちらは桜を表現したそうです。他にもハートなどもありましたが、普通の道路わきで見ていたので、この電線が邪魔で撮影するのをやめました。実は前日にも予行演習があったそうで、前日の方が雲がなくて見るにはよかったそうです^^
April 24, 2021
コメント(2)

今週は天気予報で最高気温が20度前後になるのがずっと続くようなので、いよいよ種蒔きシーズン到来だなと!先週は昨年のミックスシードの種の残りとアフリカンマリーゴールドの種まきをしました。寒い日もあったのでまだ発芽はしていないようでしたけどね。今週は種の福袋に入っていた、サルビア(フラメンコミックス)の種をまいてきましたよ。暖かくなった5月頃からがまき時の種が沢山あるので、順番にまいていこうと思っています^^2021年4月20日八重山吹昨年植え付けた八重咲の山吹が開花しました。この花、直径が5cmくらいあって、けっこう存在感があります^^切り花にするにはもう少し株が小さいので、来年以降の楽しみにとっておきます。2021年4月20日矢車菊ミックスフラワーガーデンから発芽して、大雪の下になっても耐えぬいた矢車菊。蕾が膨らんできました。ピンクの花なのかなぁ?? 開花が楽しみです2021年4月20日バンクシア スピヌローサオーストラリア原産の植物、バンクシアの苗を植えました。たくさんの品種の中でも我が家でも育ってくれそうな品種を選んでいますが、1番の問題は冬かなぁ。この冬のような大雪がきたら難しいでしょうけど、育ててみたくって!苗もけっこう値段が高いので、楽天のポイントを冬の間にせっせとためてポイントで購入しています。花は冬に咲きます。面白い花なので、こういうのが自宅にあったらきっと面白いと思っての植え付けです。肥料も気を付けないといけないし、心配面もありますが、なんとか大きくなっておくれ~~■良品庭木■ネイティブ プランツ バンクシア スピヌローサヘアピンバンクシア6号プラ鉢植え観葉植物 鉢花 苗:バンクシア スピヌロサ* ヘアピンバンクシア 5号私が買ったのは違うお店ですが、同じ品種を扱っているところをあげてみました
April 21, 2021
コメント(0)

1年2か月ぶりに研究会が行われました。まずは、久しぶりに研究会が開催されたこと自体を喜びたいですね!お稽古だけももちろん楽しいですが、研究会があるとお稽古のハリが変わりますから(って私だけ!?) 90点でした。いやぁ、失敗しました>< 画像みてわかりますが、主枝が明らかに短かった><いけ込み時間が終了して退出途中に他の方の作品をみてすぐ気づきましたが既に時遅しさらに講評をきいて、都忘れが1直線になっていたのもダメだったし、いつも教えていただいている先生から株挿しになっていないと株挿しについてはちょっとはマシになったつもりでしたが、あとでよく考えてみれば、主枝の下に入る枝の挿し口をお稽古時に注意をうけていたのにまた同じ間違いをしていましたし、もう反省点がいっぱいでした。次回への課題として記憶に留めておきたいと思います。さて、今回の研究会で初めて運営側のお手伝いをしました。長年、参加するだけだった研究会なわけですが、裏方のお仕事の大変さを知りました。私は主に受付業務についていたのですが、コロナ対策としてマスクに張るアイシールド、つまりは目も保護するシールドを支部が準備してくださったのでそれをつけて対応!それと、先生が採点してくださっているところを直に見れるわけで、しかも自分のいけたものを採点する現場をみるなんて、なんとも複雑!10数年前、岡山でうけた地区別教授者研究会で見たことはありましたが、あれは遠くから見るだけでしたが、今回は採点の先生が話す言葉まで聞こえる距離なのでね逆に、これからは採点現場に立ち会っても堂々といれるようにもっとお稽古頑張ろう!と思えましたけど。花器や花材、水、机などの重いものを運んだり、朝から夕方まで本当に大変だなぁと実感。むしろ私は受付業務な分、動く量が少なくてラクだったんだろうなと思います。長い間、支部役員の方にお世話になってきたので、これから少しでも御恩返しできるように頑張ろうと思います。
April 19, 2021
コメント(4)

今日のお稽古は研究会のお題です。1年2か月ぶりの研究会になります!さらに準幹部になって初めての研究会です。はじめて運営側にまわっての研究会になるのでちょっと緊張しています。そして1級にあがっても初の研究会なんです。最上級が1級ですから何も言い訳はできません!ガンバリマスとしか言えないですね。そんな研究会のお題が木瓜の様式です。お稽古では立派な木瓜の枝がきましたが、本番は難しいかもとのこと。今年は花の開花がなんでも早いので、露地ものも状態のいいものの入手が困難らしいです。木瓜の様式は私は過去に何度も研究会のお題でやっており、それこそ4回目かも?たしか一昨年も研究会で出題され、株挿しに見えないのがNG と講師の先生にダメだしされました。が、今回のお稽古でも先生に同じことを指摘され、挿し口の変更やコツをいろいろ教えていただきました。実際に地面にはえている株挿しの状態は、実家で木瓜を育てているのでよくわかります。この注意点を本番でいかせるように、久しぶりの研究会がんばろうと思います。
April 17, 2021
コメント(2)

我が家の周囲はシャガが雑草のように自生していて、あちこちに生えてます。そんなシャガも今年は開花が早い! 桜が早く開花(観測史上最速の3月でした)すると他の花も早く開くのね~~ということでいけてみました シャガ・山吹・ヒメモンステラ山吹も自生しているのをいただいてきました。ヒメモンステラは自宅で剪定したものです。シャガの葉、、もうちょっと素敵に入る気がするけれど、うまくいかず。。。 木瓜・シャガこちらは少し前にいけた木瓜を再利用しました。花が満開だったのですこし整理してます。 山吹・シャガ・スターチス・姫モンステラまわるかたち です。姫モンステラがたくさんあるものの、茎も長くないのでまわるかたちに。いつも時計回りにいけてしまうので、反対にまわしてみました。が、、ごめんなさい、私がすっかり覚え間違いをしていまして、まわるかたちは主枝・副枝・客枝が同一花材なのに、客枝を別花材でいけてしまっていましたご指摘ありがとうございました。今後、まちがえないように気をつけます
April 15, 2021
コメント(0)
![]()
先週末は気温が下がる予報だったので、それが終わった今週は種まきです!サカタのタネ 花絵の具 ミックスフラワーガーデン2020年度版のこちらの種を見た目で分類してあったものの残りの種を直播きしてきました。 カスミソウ、ナデシコ系、ハナワギク、ヘリクリサム っぽいものです。アスターは発芽率かかなり悪かったですが、これらはどうなるかなぁ~2021年4月13日オルレア3月に苗を植え付けて、下葉が黄色くなっていましたが、なんとか大丈夫だったようで、蕾があがってきました! 開花が楽しみです。2021年4月13日イチハツ昨年、いけばなの先生から株分けしていただいたものです。厳しい天候を乗り切って無事蕾があがってきました^^にしても、葉っぱが20cm位で背丈が小さいような? 先生にお伺いしたところ、蕾はこれからどんどん背丈がのびるようなので見守ります。2021年4月13日矢車菊先週1つだけだった蕾が、こんなに増えてました!隣の株も似た感じで蕾が複数ついてます。 開花が楽しみ2021年4月13日アグロステンマアグロステンマの方も小さいながら蕾らしきものを発見!大雪でペチャンコになっていたのに植物は強いですね^^2021年4月13日キンレンカ先週うえつけたキンレンカ(ナスタチウム)に元気がありませんカーテン越しの室内で発芽させたので急な強い日差しに日焼けを起こしてしまったのか、それとも植え替えによるダメージなのか。。。どの株もすべてこんな感じで葉の色があせてしまっています。う~ん、厳しいのかも
April 14, 2021
コメント(0)

昨日ドラセナゴットセフィアナの株分けについて書きましたが、室内の他の植物達についてです。2021年4月8日サクラランホヤ(サクララン)が2つ同時に開花しました元は苔玉だったのを鉢に植え替えて、昨年は2か月おきに3回開花してくれました。花座という同じ台座から繰り返し花をつけるそうで、2つの花座が同時に開花したのは初めてです^^2021年4月9日アスターアスターの種はまき方に注意しないと発芽しないようなので苗づくりからしています。そしたら無事発芽してこのような状態に。種の福袋昨年買った、種の福袋(画像右上)の種です。昨年10月で期限切れの種ですが、発芽率としては十分ですね。 品種は ナナ サーモンピンク になります。他にも2020年のミックスフラワーガーデンの種を分別したものの中にもアスターらしき種がたくさんあって、こちらも種まきしていますが、こちらは発芽率が相当悪く、、今のところ1つしか発芽してません。でも何色のどんなアスターになるか楽しみです。こんな感じで、今、出窓は半分くらい種まきしたポットや紙コップで埋め尽くされてます。ついでに、昨年自家採取したエキナセアや、買った種のジニアの一部も種まきしたりしています^^昨年、ヒメモンステラを買って育てていましたが、夏の間にものすごく伸びて支柱をつけたさらに上まで伸びてバランスが悪くなっていたので、思い切って剪定しました!ついでに鉢増しもして、大き目の鉢に植え替えました。さらに切った幹は茎伏せにチャレンジすることに。2021年4月11日ヒメモンステラ 茎ふせモンステラは節を残してこうやって、湿ったところで管理すると発根するそうです。全部を寝かす場所がなくて何本かは土に挿してますけどねw気根も残してるし、このうちの何本かが発根してくれればいいな~~。ネットで茎ふせした方の記録をいくつかみましたが、数か月単位の話だそうで気長に見守っていこうと思います。ちなみに土は種まき用の土です。気がむいたら メネデール を買ってみようかなとも思っています。ちなみに旦那が戻ってきてずっと家にいるので、4月はまだまだ寒い日もある北陸ですが暖房をつけてくれているので20度前後をキープ。(夜寝る時以外は)おかげで室内の植物達は快適なようで、新芽が出てきたり成長がハッキリ見られます。それで4月の中旬ですが思い切って植え替えや剪定を行ったのでした。
April 12, 2021
コメント(2)

室内の出窓で育てているドラセナゴットセフィアナが大きくなってきたので株分けしました。ついでにこれまでの成長を振り返ってみます。2019年8月花展で使ったものを花瓶にさしていたいたら根っこが出てきたので鉢に植え付けていたら、無事に新芽が出てた時です。2019年8月2週間後新芽が出てきました2019年11月1年後の2020年7月さらに1年後の本日2021年4月11日2年前に挿し木から大きくなって、たまにいけばな用に枝を切っていますが、ドンドン新芽が増えて窮屈に!さらに鉢底から根っこが出だしたので、とうとう株分けすることにしました。いけばなに使うにはもっと茎が長い方がいいので、株分けしつつもう一回り大きな鉢に植え付けすることにしました。きっと鉢の底が深くなるほうが茎も長く伸びるかなぁっと。鉢からだして土を落としたら、けっこう太い茎がグルグルまわってました本当は均等に半分にわけたかったですが、根っこの絡まり具合がひどくて、3:7くらいにしか分けられませんでしたというわけで、今までより一回り大きな鉢、もちろん深さもある鉢2つに株分けです。株元には新芽も出てきてます。今まで中心部が混みすぎて葉っぱを広げる場所すらなかったですが、これでちょっと余裕ができるはず。ちなみに左の鉢の左端に、いけばな用に切ったものからさらに発根したものを新たに植え付けてます^^
April 11, 2021
コメント(0)
娘の大学進学でずっとバタバタが続いてますそもそも進学先が決まったのが3月下旬だったため、その上一人暮らしになったのでバタバタでした。唯一良かったのが車で片道1時間弱でいける距離だったことくらいで。ただそのために、引っ越しの荷物を数回に分けて自家用車で運んだ分の手間暇はかかってるわけです。ようやく引っ越し関係が落ち着いたと思ったら、次は大学の準備品関係のバタバタが。。。入学関連の書類が大学から届いたのが3月29日だったでしょうか。入学式が4月2日なので本当にギリギリ。その中に団体加盟の保険の案内があり、3月末まで入金が必要とのことで慌てて入金。大学入学となるとパソコンが必須なのはわかってますが、大学側から何の案内もないので保留にしたままでした。どのくらい持ち運びするのかとか、必要なソフトや性能はあるかなどがわからないと買えないのでね。オリエンテーションで案内があるかと待っていたら、なんと他の人には届いているパソコン関連の書類がうちには届いてなかったことが発覚!4月5日のオリエンテーションでそれがわかり、8日には授業でパソコンを使うということに!!コロナ禍で在宅勤務が増えてパソコン需要が増えているうえ、入学就職関連でさらにこの時期は品薄になるのに><どうなるかと思いましたが、私の仕事がない日を利用してパソコンショップで在庫があるものの中から選んで、最小限のスペックが揃っているパソコンをゲット(選ぶ余裕はほぼなしw)本当は初期設定は娘にやらせる予定でしたが、娘もすぐに授業が始まってかなり忙しいようで、しょうがなく最小限の初期設定は私がやって、授業に必要だという8日昨日の早朝に娘宅まで届けてなんとか間に合いましたよ!朝6時前には家を出て娘宅まで車を走らせて、簡単にパソコンの説明を娘にして娘は大学へというギリギリのスケジュールでしたよ><他にも教科書購入の用紙をみて、合計欄の数字を見て娘にお金を振り込んだら、よく用紙を見たら合計欄は専門科目だけの合計で、基礎科目の分の料金は入っていないという。。。大学側の書類、わかりにくすぎ!! それで追加でお金を振り込んだり。さらには娘の学科で必要な物品の購入などでバタバタもあり、これが足りないという生活必需品を届ける用事や、親の署名がいる書類が配られたりで、明日も娘のところに行くことにここ3週間ほど、週3~4ペースで通っている状態ですよでもこれが終われば今度こそ落ち着くかなぁ~??娘の一人暮らしが始まって1週間ですが、娘は忙しい中いろいろ頑張っているようです。自炊も頑張ってますが、毎日とは言わないまでもお弁当まで作ってるのにビックリ周囲はお弁当持参の子ばっかりなようで、前の日に作った残り物などをお弁当に詰めてました。コロナの自粛期間で相当太ったので、毎日腹筋運動をしたり。慣れないバス通学で違うバスに乗ってしまったとかもあるし。大学の授業もこれから専門科目の選択が始まるようで、お試しの講義に出てみたり、部活orサークルどうしようかとか、新生活すべてに前向きに取り組んでいるようですちなみにコロナ禍の大学の対策としては、クラスを半分にわけて対面授業とオンライン授業を1週間ごとに交互に行っているらしいです。ただ新入生は最初の2週間だけ全員対面授業なんだそうで。娘のオンライン授業が始まるのは4月の最終週からとのこと。それならバスの通学定期を買わなくてもよかった気もしますが、入学書類と一緒に定期の申し込みが必要だったのでしょうがないですよね。そういう細かいこともオリエンテーションを受けてからわかることで~。とにもかくにも、無事新生活を始めている娘を適度な距離感で見守っていこうと思ってます。
April 10, 2021
コメント(0)

今週の畑、2回目のUPです。2021年4月6日ビレバリアピクナンサムスカリに似ているこの花、最盛期をむかえた模様1つの球根から複数出ているのもあれば、消滅してしまったものもありますが、球根を植えて2年目ですしね、いろいろありますね。2021年4月6日雪柳実家に昔から植えられていた巨大雪柳も満開です。何年も放置されていましたが、ここ数年で少しずつ剪定したので足元がスッキリしています。巨大なので遠慮なく切り花にしているのもあるので、新枝を育てようかなぁ^^2021年4月6日ラッパ水仙こちらも実家の畑で毎年咲いてくれています。ドンドン増えて、こんな感じでたくさん咲きます。全く手入れしてません。 画像左に見える壁は堆肥箱でして、とった草や枯れて処分された植物を積み上げているので自然に土に栄養がまわるようで、なおさら水仙が増えるわけです。どうやら白い方が勢力が強くて黄色の方が少なくなってるようですね。2021年4月6日キソケイ昨年、お稽古で使ったソケイを挿し木したら2本発根しました。1本を昨秋に植え付けましたが、大雪でダメに。。残り1本を改めて植え付けました。本当は5月くらい?に花が咲くようですが、来年咲いてくれるまで育てばいいなぁ~2021年4月6日矢車菊ミックスシードから育った矢車菊に蕾が付きました!大雪で3週間雪の下にいてペチャンコだったのがついに、、です。でもこの蕾、なんか変な色なんだけどなんだろ??これだけ暖かくなると、そろそろ芽吹かないものはダメになってしまった可能性が大ですよね。この1年、1ヵ月の雨無し期間、梅雨の長雨、夏の猛暑、大雪、と本当に植物にとっては過酷な天気だったのでダメになってしまったものはしょうがない><生きているものを大事に育てつつ、今後も花木育て、頑張ります!
April 9, 2021
コメント(0)

春はガーデニングシーズンですよね!暖かくなってきて畑作業も忙しくなってきました。今週も画像がたくさんあるので2日にわけてUPします。今日はタイトル通り、芽だし関係です。2021年4月6日透かし百合先週チョッピリ芽を出していた透かし百合ですが、昨秋植えた3球とも発芽しました。そして1つは画像のように1球から2つ芽が出た模様。なんだかちょっとお得感あるけど、小さ目に育つのかなぁ?2021年4月6日オリエンタルリリー植えて2年目のオリエンタルリリーも発芽です。昨年イノシシに球根を食べられる被害が発生。3つ植えたうち、1つ食べられ、1つは掘り起こされたものの放置されていたので、そのまま土に埋め戻しておきました。被害がなかったものも含め、2つ無事に発芽です2021年4月6日鳴子百合昨年も春先に芽吹いたのに、夏の日差しが強すぎるのか、周囲の雑草に負けるのか、葉が2~4枚くらい出たくらいまでしか成長せず、いつのまにか消えてしまいましたでもこうやって春にまた芽吹いてくれるってことは根っこは生きてる証拠!昨年より発芽した数も多いようなので、今後に期待します!2021年4月6日りんご ふじ昨年春に植え付けてちょうど1年です。が、大雪で枝が折れてしまって心配していましたが、無事新芽が出てきました!本当は花が咲いて、樹齢30年弱の王林?らしき木と受粉できればと思ってましたが、王林は花の盛りがすぎてきているようで、開花時期があいません>< う~ん、逆ならば花粉を冷凍もできるようですが、実をつけるのはいつになることやら・・・2021年4月6日 万作先月植え付けたばかりのマンサクも新芽がたくさん出てきました今後の成長が楽しみです。2021年4月6日キンセンカ自宅の出窓で種をまいて苗づくりをしていたキンセンカ(ナスタチューム)がだいぶ大きくなったので畑に植え付けました!今回植えたのは6株です。ポットから出したらポットの底で健康そうな白い根が回り始めていました^^今後の成長に期待です。 もうちょっと成長したら摘心かな~だいぶ暖かくなってきたので、種まき準備も忙しいです。今週は旦那に手伝ってもらって畝をたてたり、草むしりしたり何かと忙しいです。手持ちの種はGW前後が種まき適期のものが多いのでね
April 8, 2021
コメント(0)

4月1日から娘が大学進学のために1人暮らしを始めました。エコバッグがない!というので、空いた時間で縫いましたなんてことはない、レジ袋型のエコバッグです。ポケットがついていて、畳んでポケットにおさめればコンパクトになるタイプです。色んなものに対応できるように、けっこう大き目サイズ。スーパーのレジ袋の大くらいの大きさはあるかな?生地は在庫のナイロン生地の中から選んだので、色柄に娘は不満があるようですが、持ってなかったレジ袋をゲットできて満足したようです^^レシピはネットで検索して出てきたものでよさげなやつを選んで縫いました。娘の引っ越しに伴って、片道1時間の距離を何度も往復してるのでなかなか大変です。引越が一段落したと思ったら、大学でそろえるものですったもんだがあってまだしばらくバタバタしています><
April 6, 2021
コメント(0)

花材がたくさんあるのでまだまだいけてます 木瓜・椿実家のご近所さんからいただいた木瓜と椿を小品花にしてみました。出来る限り省略するいけかたなわけですが、どこまで省略するかに悩みました。木瓜の花ももう少し整理した方がいいか、椿の葉の整理も難しく。。。 雪柳・ラッパ水仙・スターチス・馬酔木産直で安かったスターチスを足して まわるかたち を。馬酔木は前回いけたもので落とした枝を使っています。 八重咲水仙・スターチス・ノイバラ八重咲の水仙が可愛くて、ちょっと空いた時間にちゃちゃっといけました。正面の撮影したあと、夜に別角度から見たら雰囲気が違って見えたので2枚UPしてみました。
April 4, 2021
コメント(0)

3月は猛烈に忙しくて、お稽古以外で自宅で花をいける余裕がありませんでした。が、ようやく忙しさも目途がついてきた頃にちょうど実家で見ごろになってきたので採ってきました^^急に暖かくなったので、あれもこれも一度に見ごろになり花材がたくさんで嬉しい悲鳴です。 雪柳・ラッパ水仙・ノイバラ??たまに基本のお稽古をしないと忘れてしまうので、観水型の自主練習です。葉物は山で新芽がキレイだったので採ってきたもの。トゲだらけで痛いのと葉っぱの雰囲気からノイバラっぽいのですが秋に実がつかないんですよね。1本1本トゲをとる作業をする手間はかかりますが、なんせ山から頂いてきたものですし、新芽ってキレイですから^^雪柳は実家に巨大な木があるので採り放題。ラッパ水仙も全く手をかけていないのに毎年この季節にいっぱい花を咲かせてくれます^^主枝の雪柳がちょっと華奢すぎでしたかねぇ? りんご(たぶん)・ラッパ水仙・ノイバラ(たぶん)こちらは主材をリンゴの木にした瓶花です。実家に恐らく王林と思われる樹齢30年弱の大きな木があり、毎年桜の咲くころに花を咲かせています。リンゴって2本ないと実がつかないんだそうで、実をつけたことがないのでリンゴかどうかも怪しいのですが。 ちなみにそれで昨年実をつけるために別のりんごの木を植えたのですが、大雪で枝が折れてしまって花が咲くかどうか怪しく、、、実をつけるのはいつになることやら。りんごの枝が曲がった面白い枝だったので、いけるのが難しかったです><下に敷いてあるのは私が自作したレース編みです 馬酔木・百合 自宅に樹齢60年越えのアセビがあります。樹齢がハッキリしているのは、義母がお嫁にきたときに植えたものだから。馬酔木は1年に10cmほどしか成長しないそうで、私の身長を超える大きさの立派な木は貫禄があります。が、このところの春の嵐の強風で枝がポッキリ折れてしまっていました。それでちょうど花も咲いているこの枝をいけることに。産直で買った百合を合わせましたが、せっかく枝ぶりがおもしろいアセビをうまく生かせなかったかも。枝ぶりで逆勝手にしか無理だったのでそれがさらに難易度をあげた気がします。花をいけはじめると、あっという間に時間がたちますね~。この3作、晩御飯を食べ終わってから夜の間にひたすらいけていました。この他にもう1作いけたものもありますが、納得がいかないので後日いけかえようとかと。ホントはまだ他にいけたいものがあったのですが時間切れ。また次回いけてUPします^^楽しいことをしているときは時間がたつのが早い!!
April 2, 2021
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


