全10件 (10件中 1-10件目)
1

今週は畑作業に行った日が少し涼しい日で余裕があったので、山の方を少し散策してきました。そしたらいい花材を発見取り合わせを考えて、帰宅したらいけて、撮影して~~。コロナ禍では人には会わないし、安全に楽しめて、自主練習にもなっていうことなしです^^ ガマズミ・藤袴・えのころ草山の方でみつけたガマズミは実が色づき始めていてカワイイ!!他のところにあるガマズミは葉が日焼けして痛んでいましたが、ここのはキレイだったので良かった畑で育てている藤袴をあわせて、写景自然の自主練習です。ちょっぴり秋の風情を感じられるようにいけられたかなぁ?^^ 高砂百合・唐胡麻・ドラセナお盆頃からあちこちで咲きだすタカサゴユリ。外来特定危険植物でしたっけ??普通百合は球根で増えますが、これは種でも増えるのでものすごく増殖するんですよね。でも暑くて花が少ない時期に香りもよく、見た目もキレイなのでちょっと嬉しいところもあったりします。これも空地に咲いているのをいただいてきました。他は残っている花材で、ささっとかごに入れただけです。高砂百合の花をもう少し取ってもいいかもですが、場所が裏玄関なので華やかでこのままでもいいかなぁ。 向日葵・珊瑚水木・千日紅こちらも余っている花材でいれただけのものです。種から育てた向日葵はこれが最後でした。脇芽からのびて咲いたものが1つと最後の1つはガーベラサイズの小さな向日葵でした^^珊瑚水木は葉が斑入り品種を畑に植えているものが少しだけ大きくなってきたので切ってきたのですが、どうやら葉は水揚げが悪いらしく、あっというまに縮れてしまって><しょうがないので枝の赤い部分だけを使ってみました。輪っかを作ってアクセントにしたのですが、ねばりがあるので時間がたつといつのまにか真っ直ぐな枝に戻ってます。固定しないと、輪っかのままでいるのは無理があるようです。
August 29, 2021
コメント(2)

お稽古が1か月半お休みなので、自宅でちょこちょこ花をいけています つくばね・鶏頭・ドラセナ産直で見たことがない枝ものを発見!調べたらお正月などにいけたりするらしいです。ついている実はこんな形この実、まさにお正月に羽子板でする羽根つきのはねにソックリ!!取れた実を高いところから落とすと、くるくるまわるんですよ~~。こんな植物があったなんてさらに調べたら、半寄生植物なんだそうで、いくつか決まった植物の隣にはえて根っこでつながって栄養をすって大きくなるそうで、単体ではいきられないらしい。しかもオスメスがあるので、植える際は大目にしないと、オスだと実がつかないようです。ちなみにお正月に使う際は、実がおちないように枝との付け根部分に接着剤をつけて保存するらしいです。カタチは保存できてもどうしても茶色になるので私は保存はしないつもりですけどね~ 向日葵・観賞用とうがらし・アスター・雪柳種から育てているひまわりは、ちょうど使いやすい大きさに育ってくれましたまさに花屋さんで売っているようなサイズ。先に植えたものはどうしても大き目に育ちますが、株間10cmで時間をおきながら種まきするので後から種まきしたものは窮屈に育つ分、ちょうどいい大きさに育つようです産直でみつけた観賞用とうがらしが可愛かったので合わせてみましたが、これはちょっと失敗でした。客枝に使った観賞用とうがらしが、全く目立たない交差美を表現する花奏なので、交差する部分についていた実をおとしたんです。そしたら貧弱な枝になってしまって・・・・これは取り合わせの失敗ですね~。 普段のお稽古では取り合わせを自分でしないのでこういうこともあります。いい経験になりました。 唐胡麻・鶏頭今年は唐胡麻を20株くらい育てています。たくさんあるので、お稽古の時に皆さんに使ってもらえれば、と先生に相談していたところに感染状況悪化によりお稽古が中止に。感染状況が落ち着けば9月中旬からお稽古は再開されて、それからでも唐胡麻は使えるとは思いますが、そろそろ種もできはじめて(つまりは実が黒くなる)いるので、自分用に少し切ってきました。種を収穫するために、枝を長くは切れなかったので今日は盛花に。鶏頭は今、花ざかりなのでね^^ 唐ごまの迫力にちょっと負けている気がしないでもないですが~。
August 27, 2021
コメント(0)

先週は梅雨のような雨続きで畑作業がほぼできませんでした。咲いた花を切ってお墓参りなどに使っただけですかね。昨日は少し涼しかったので、早朝に家を出発して、せっせと草むしりなどの作業を頑張ってきましたよ。2021年8月17日藤袴雨の中、傘をさしながら撮影しました。蕾が今にも開きそう^^2021年8月24日藤袴先週ひらきそうだったのが開花していました 切花にしてきました^^藤袴は秋の七草の1つです^^2021年8月24日吾亦紅ピンボケ写真ですみません。かろうじて1つ開花していました。他にも少しだけ蕾が見えるので、このまま様子をみます。でもワレモコウってこの粒の花がたくさんついているのがカワイイのに期待するほど花がつかなくてちょっと残念。今年の春に苗を植えたばかりなので、来年に期待なのかなぁ~~2021年8月24日コスモス センセーション ホワイト7月初めに種をまいたコスモスが開花していました。大きくなりすぎるのが嫌でわざと遅くに種まきしましたが、草丈が予想よりちっちゃくて><種の訳あり福袋にコスモスがまた入っていたので、来年も種をまきますが、来年はもうちょっと早めに種をまきますわ~2021年8月24日ハゲイトウ種の福袋に入っていたので育てていますが、こちらも1mぐらい大きくなるものと思って育てていますが、今の段階で20cm前後くらい。発芽したものの、いまだに本葉が出ただけのものもたくさんあるくらいなんです。 横から見たらハゲイトウは色づいた葉を観賞する植物で、本当の花はこの茎につくちっちゃなツブツブだそうで。そのツブツブがあるってことは、もうそんなに大きくならなそうですよね。琳派調いけばなとしていけようと思っていましたが、草丈が小さすぎて難しそうヤブラン今年6月初旬に植えたばかりのヤブランに小さな花がついていてビックリ!2株セットだったので別の場所にも植えてますが、そちらは花はなく。こっちの環境が合ったのかなぁ~?こちらは花目的ではなく、シュッとした葉をいけばなに使えたらなぁと思って植えています。草花の苗/ヤブラン(リリオペ):斑入りヤブラン3.5号ポット2021年8月24日唐胡麻20株ほど育てている唐ゴマは順調に生育して、とうとう種がとれるようになりました。本当は8月のお稽古で必要があれば切って皆でお稽古に使えたら、、と思っていたところに感染者増加のためお稽古が中止になってしまったんです。でも、この黒い実は3つの部屋に分かれていて、1つの実から3個の種がとれます。なのでかなり沢山の種を収穫できそう!種さえ収穫してしまえば、あとは切り放題なので、これからたくさんお稽古に使おうと思います2021年8月24日枇杷実家の枇杷の木が雪の重みで根こそぎ倒れてしまったので、大幅に剪定して添え木をつけて木を起こしました。 その際に昨年のこぼれ種から勝手に発芽していたのを畑に移植していました。移植したのが3月末頃だったはず。 2つ移植したうちの1つが順調に大きくなっています。虫に葉を食べられた時もありましたが、薬剤が効いたようで新葉をのばして、現在の草丈30cmほどになっています。このまま育ってくれれば、何年か後には花材として切れるようになってくれるかなぁ??今は、ジニア(百日草)と鶏頭、千日紅が花盛りで次々に開花してくれてます。暑い時期は切り花の持ちが悪いですし、実家と自宅のお仏壇にお供えするためにたくさん切っていったらどちらにも喜んでもらえました。きっと来年も同じような状況は起こるでしょうし、これからは毎年これらの夏に強い花を育ててあげればいいかなぁなんて思います。
August 25, 2021
コメント(0)

お盆で仕事の休みを取って時間ができたので縫い縫いしました。 型紙:RickRack みそのさんブラウス 生地:RickRack 60ローンコットンいろんな事情があり期間限定で100円で販売していた型紙です。作り方は持っていないですが、このカタチなら型紙だけあればなんとかなりそうだな、と思って購入しました。ショップとしては赤字だそうですので一緒に生地も買いましたよ。ノースリーブですが、前も後ろもギャザーがたっぷり入っているので、身頃に余裕があって涼しく着れる1枚です。首元のVもいいですよね。製作としては確かに作り方がなくても作れましたが、襟元のギャザーを寄せる部分がどこまで縮めたらいいか型紙には全く書いてなくて、、、ギャザーのよせ具合だけは慎重にやりました。あとは、ボタン式のシャツですが、ボタンを縫いつけてかぶり式でも脱ぎ着できるとのことで、ボタンホールを省略して、ボタンを最初から縫いつけちゃってます。久しぶりにミシンのボタン付け機能を使って、手縫いではなくミシンでボタンをつけるのも楽しかったなぁノースリーブなのでカーディガンを羽織って着ましたが、涼しくサラッと着れる感じはとても良かったです^^しかし、私がアトリエとして使っていたテーブルを旦那にすっかり占拠されてしまったので、ミシンを出したり片づけたりが非常に面倒!!さらにテーブルも自由に使えないのでミシン作業がとてもやりづらい状態でして、縫いたいものが縫えないストレスが発生中。こればっかりはどうしようもないんですけどね。。。
August 19, 2021
コメント(0)

縫ったのはもう1ヵ月くらい前のものをUPします裾がタックになっていて、かつ前は短くお尻はカバーしてくれるVネックのブラウスです。型紙は年末年始にサイズ別になった型紙セットの福袋に入っていたものです。これが問題でした。型紙によってサイズを変えたい場合もMサイズなら全部Mサイズになっている福袋だったんです。この服はデザイン的に元がダブッとしているデザインなので、普段のサイズだとだいぶ大きかったみたいで、出来上がって試着するとブカブカすぎてダメでしたそんなわけで着れない服を縫ってしまったのでブログUPするのもテンションがあがらず放置されていたのでした。まあ、こういうこともあります。。。福袋で買った型紙はもう作らないかも><
August 18, 2021
コメント(0)

感染者数の増加のため8月はお稽古もすべて中止になりました。なので、育てた花などでせっせと自宅で花をいけています。 雪柳・鶏頭・えのころ草種から育てた鶏頭がとてもキレイに育ってくれたのでいけてみました。雪柳は実家に大きな木があるので常にとり放題なんですよ。えのころ草(ネコジャラシ)もそこらじゅうにはえてるものです^^先日お花の先生から、この籠をいただきました。籠の花器が欲しかったのでめちゃくちゃうれしい!!なので早速使ってみました。全く気付いてなかったんですが、鶏頭の花がハート型になっててビックリでした^^ ひまわり・雪柳・矢羽根薄ご近所さんからいただいた矢羽根すすきと合わせてみました。和の花材のすすきと洋のひまわりが合う??と不安でしたが、やってみると結構イイ!が、すすきをキレイにいれることができなくて四苦八苦雰囲気は夏らしくて好きなんですけど、いける技術がぁぁぁ ひまわり・唐ごまの実・ドラセナゴットセフィアナ夏はガラス器でしょ!と出してきました。台風の風で育てているトウゴマの実が折れていたのでそれを使ってアクセントにしています。トウゴマの真っ赤な色っていいアクセントになりますね^^ゴットは先日ならぶかたちをいけた時に使ったものを使いまわしてます。 矢羽根薄・鶏頭・雪柳まだまだ花材が余っていたのでいけてみたのですが、これはイマイチでした残っていた雪柳の枝が思い通りにならず、矯めていたらボキッと折ること数回。。。これは主材をすすきに変更だ!と思うも、これまたうまくいかず、あーだこーだとやりましたが最後は妥協で撮影。。。もっと薄をうまくいけられるようにならねば!!!
August 14, 2021
コメント(0)

台風(こちらに来たときは既に低気圧になっていましたが)の後だったので、雨の中晴れ間を見ながら畑作業をしてきました。いつもとは逆の風向きだったようで、多少倒れたりしたものもありますが、大きな被害はなくホッと。猛烈な暑さが続いていたので、雨は植物にとっては恵みだったかもしれません。2021年8月10日鶏頭最近毎週、成長をリポートしてましたが、立派に育ちました!少し倒れて隣の赤の鶏頭も写ってますが、花は私の手の平くらいの大きさ(指をのぞく手のひら部分)です。お盆のお墓参りにはちょっと早かったけど、切り花にしてきました^^種から育てて、とてもキレイに育ってくれて嬉しいです。株の下の方からは脇芽も成長してきているので、この脇芽も切花として使えそう暑い中水やりをしてくれた実家の父に感謝2021年8月10日アスター ナナ先週開き始めていたのをそのまま置いておいたら、こんなことに。これ1株です。茎の下の方の花も開いて、上から下まで花だらけ切り花を見ていると、茎の上の方にいくつも花がついているのでそういう花と思っていたら、どうやら切花は茎の下の方についた蕾は取ってあったんですね~。育ててみないと知らないことでした。2021年8月10日秋明菊昨年秋に苗を植えたものです。真夏の日差しで葉焼けを一部起こしていたので心配していましたが、蕾らしき丸いのを発見!咲いてくれるのが楽しみです。2021年8月10日吾亦紅先週、花芽がつかないと書いたワレモコウですが、何やら花芽らしきものをハッケン花をつけてくれたら嬉しい~~!!2021年8月10日ひまわりF1サンリッチF1サンリッチ ソレイユミュージアムという種を育てた今年のひまわり。この種はサンリッチの中から4品種が入っているとこのことでしたが、その4品種がわかりました。花の時期をズラすために、2週間ほど種まきをズラしたものがたくさん開花してたのでわかったんです。画像 上の段 左・・・花びらはオレンジ、花芯は黄色 右・・・花びらはレモン、花芯は黄色 下の段 左・・・花びらはオレンジ、花芯は茶色 右・・・花びらはレモン、花芯は茶色の4品種でした。最初に開花した2本は花が大き目でしたが、今回開花したものは、いけなばにしやすい大きさに育ってくれました。株間10cm3列、最初は端なのもあって大き目ですが、来年もこんな感じで良さそうです^^タキイ種苗 草花 種子 ひまわり・F1サンリッチ(R)ソレイユミュージアム相変わらず雑草の勢いがすごいので、全く草取りが追い付いてません。旦那も一緒に作業してくれるのでとても助かっています。
August 11, 2021
コメント(0)

洋種山牛蒡・ひまわりほぼ雑草扱いの洋種ヤマゴボウを採ってきたので、育てたひまわりと合わせました。茎が赤、葉は緑で未熟な青い実と熟した紫の実と花材としては面白いですが、茎があっちこっちに向くので整理するのが大変です。暑苦しくならないよう、シンプルを心掛けていけてみました^^ 洋種山牛蒡・ジニアシンプルにいけたら沢山余ったのでもう1作。今度は育てたジニアと合わせてひらくかたちです。 ひまわり・ジニア・ドラセナゴットセフィアナすべて自分で育てたものだけでいけてみました。ならぶかたち ですが、観葉植物を含めていろんな種類の植物を育て始めて、すべて育てたものだけでいけばながいけられるのは嬉しいことです^^ひまわりもジニアも少しずつ色が違いますが、これはこれでいいかな ひまわり1種産直でいろんな種類のひまわりが1つになっている束を発見。黄色は自分で育てたものです。ひまわり1種でいけばなをしたらどうなるかなぁ?と思っていけてみました。当初は自由にいけるはずだったのに、なぜか直立形が落ち着くのは、いいのか悪いのか(汗)最近ひまわりも種類がいろいろ増えて、チョコレート色を通り越して黒に近いいろの花に驚きでした
August 8, 2021
コメント(0)

毎日暑いですねぇ畑作業には地獄の気温なので、今回は朝6時に家を出て7時過ぎから畑作業開始にしました。いつもより時間が早い分だいぶマシでしたが、それでも日差しが差すと恐ろしく暑く8時半ごろには終了しましたわ。2021年8月3日久留米鶏頭最近毎週同じ個体の成長具合をUPしてます。いよいよ花が大きくなってきてもう少ししたら切花にできそうなサイズになってきました。草丈も1m近くあるかなぁ?切り花にしたいので、花の近くに出てきた脇芽は摘み取ってます。下の方から出てきたのはそのままほっといて、いずれそちらも大きくなれば切花にできるかも鶏頭の植えてある全体画像こんな感じで、いろんな色の花が成長してきています。画像の1番背が高いものが上の写真の鶏頭になります。風などで倒れないよう、周囲を四角に囲っています。この画像の奥の方にはまだ小さい鶏頭の苗も植えてあります。自宅出窓で育てた苗の最後をこの日に植え付けてきました。なので秋には順番に鶏頭を切花にできるかな^^2021年8月3日千日紅種から育てた千日紅も脇芽からたくさん花を咲かせ始めています。最初に開花した白色はこんな感じ。これ、1株ですから^^切り花にしようかドライフラワーにしようか悩み中UP画像白い花の中に黄色の粒が見えますが、この黄色が本来の花。白い部分は苞という部分になります。苞だから花が長持ちするんですよね~。2021年7月31日ひまわりF1サンリッチ ソレイユミュージアム4種類のサンリッチが咲く種でしたが3種類目が開花しました。これ1つだとわかりにくいですが、レモン色の花びらに花芯が黄色いタイプのようです。花径も10cm程度でいけばなにしやすいサイズに育ってくれました^^2021年8月3日アスター ナナ サーモンピンクアスターが開花し始めました淡いピンクがカワイイ!!思ったように苗が定着してくれなくて、たくさん植えたわりに育っているのは10本足らずですが、それでも買うよりは種から育てた方が安くつくかな?お盆まで10日くらい、この株はそこまで持ってくれるかなぁ。2021年8月3日女郎花(オミナエシ)春先に苗を2株植えた女郎花、画像のように立派に育っているのですが花芽が出てくる気配なし2株とも似たような状態です。今年は咲いてくれないのかなぁ。。。ネットで検索すると、どうやらそういうことがあるらしいです、オミナエシは。葉っぱに切れ目が入ると花が咲くという情報もあり、中央部分は切れ目が入っているように見えますがどうなんでしょうか。2021年8月3日吾亦紅(ワレモコウ)こちらも今年春先に苗を植えて葉っぱは成長しているのですが蕾をつける気配なし。周囲が雑草だらけでかなり見づらい画像ですが、草丈は40~50センチくらいにはなってるんですけどね。ちなみに葉っぱに黒い点が出ていて、バラ科の植物がかかりやすい黒星病のようでしたが、薬剤を散布したのがよかったのか大きな被害はなく育っています。花を待ってるんだけどなぁ。。。2021年8月3日コスモス ピンクポップソックス種を直播きしてまだ1ヵ月なのに、もう花を咲かせていましたさすがにまだ1ヵ月なので草丈10cmくらいで、花も小さいのですが。ピンクポップソックスというのはユニーク咲きのミックスの種なので、こんな風にいろんな形の花が咲いてくれたようです。
August 4, 2021
コメント(0)
![]()
今日のお稽古は瓶花でした錦木は過去に扱ったことはあるはずですが、矯められるという認識がなくて枝のままどう使うかを考えていけていて、先生に言われてビックリでした。粘りのある木なので矯めるのはいいのですが、枝のまわりについている錦木独特のひらひら?が取れちゃうのが困りどころですかね。お稽古することでしっかり自分の悪いところを修正していただけるのが本当にありがたいです。が、この後石川県の感染状況の悪化が続いて、来週からお稽古中止になっちゃいました感染爆発、っていうやつです。人数も怖いですが、経路不明者数が多いのが厄介な所。市中感染が現実味を帯びてます。4連休の間、観光客がけっこうきてましたからねぇ、金沢は娘も金沢に住んでいるので、お盆の帰省の予定を中止しようかと話し合い中です
August 1, 2021
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1