全14件 (14件中 1-14件目)
1

年末はもちろんお正月花のお稽古でした。先週の万年青と小菊を持参しています。とにかく豪華! この一言につきます。梅もすごく立派な枝で、ものすごく香りがよく、水仙も良い香りで癒されます。この日の前に雪が降っていまして、帰りを心配してくださった先生がだいぶ手伝ってくださいました。(片道1時間くらいかけて車で通っているものでw)梅をここまで大きくいけるイメージがなかったので、あやうく切り刻んでしまうところでした(汗)このお花でお正月を迎えることができて嬉しいです。今年もお世話になりました。このところブログは書くときに予約にしてまとめて書いていることが多く、そのぶんタイムラグが発生しています。でも長年続けていて、私自身が過去を振り返る時にこのブログを見返したりしていますので、今後も続けて行こうと思っています。また来年もよろしくお願いいたします。
December 31, 2021
コメント(0)

11月からせっせと編んでいました。予想以上の大作になったので時間がかかりましたが、娘が帰省する前に完成させるために頑張りました。横長の敷物が欲しくて編んだのですが、サイズがちょっと大きすぎました。横に置いている透明のものは50cm定規です。繰り返し図案なので、本より小さくするために計算したんですが、編み方が中央からグルグル編んでいくタイプだったので、中央の編み始めの段階では小さかったかも、なんて思ってたんですよね。編み終わったら大きすぎでした編み図はコチラから美しいパイナップルレース編み大物を編むと、途中ダレたり、逆に休みの日にやりすぎて集中力が落ちた時に編み間違えをしちゃいます。小物だと1週くらい解いてもすぐ追いつけますが、こんな大物の外側附近で編み間違えると1週ほどくと1時間以上無駄にしたことに。。。もちろん、何回か解いてやりなおしてますが、もういいやと間違えを誤魔化して編んだ場所が何回もあり、出来上がりはイマイチです。大きさも含めてレベンジをしたいので、別の色の糸で再チャレンジしようと思います。
December 29, 2021
コメント(2)

娘が冬休みになり帰省しました。食べる人数が増えたので、久しぶりにクリスマスにローストチキンを焼きました生の丸鶏が手に入るかが問題でしたが、いつもと違うスーパーに言ったら売っていてよかった~!味付けはハーブ塩と実家畑で育てているローズマリーです。チキンのお腹には今回はジャガイモをいれました。事前にレンジでチンしてじゃがいもの火を通しておいて、少しだけ塩をふったものを詰めています。本当はチキンの周囲にミニトマトやブロッコリーを飾りつけする予定でしたが、大皿がなくて><こちらに引越してくるときに大皿は処分しちゃっったんですよねなので野菜類は別皿に盛り付けています。オーブンで1時間半弱くらいかけて焼きましたが、高齢の両親も食べてくれました。皮はパリッとしていますが、その分中のお肉が柔らかく焼けたようで食べやすかったみたい^^娘は大喜び!丸鶏の解体の仕方も私も少し慣れてきて、すんなりできました。食べ終わった後の骨を水洗いして、圧力鍋でスープのだしにする予定ですもう1つクリスマスケーキのかわりに タルトタタンを焼きました。随分前から娘からリクエストされていましたが、わりと簡単にできそうなレシピを見つけたので作ってみることに。が、、初めて作るタルトタタンはもどきになっちゃいました><タルトタタンはりんごを真っ黒になるくらいキャラメリゼするのですが、そこが足りてなくて白い仕上がりに。フライパンでキャラメリゼ(つまりは砂糖を焦がし気味にする感じ)するのに予想以上に時間がかかり、オーブンの予熱もできて待ちきれなかったのが原因。底がパイ生地になっています。21cmのケーキ型にりんご大が5~6個? 1.5kgくらい使っているので、ほぼリンゴです。キャラメリゼはできてないですが、りんご自体にはしっかり火が通っているので味は美味しいです。いずれリベンジが必要ですかね~。でも今日は北陸に大寒波がきている日で、最高気温がマイナスの日でして、断熱材が入っていない我が家の台所は毎年オリーブオイルやハチミツが固まってしまう寒さなんです。今日は恐らく5~6℃くらい、つまりは冷蔵庫内と同じ温度だったんです。キャラメリゼしていると、フライパンの上に出ている部分が寒さでキャラメルが固まってしまう現象も起きたりして、寒すぎる日には向かない作業だな、と感じました。その代わり、焼きあがったら冷蔵庫で冷やすのが普通ですが、普通にキッチンの気温が冷蔵庫と変わらないのでそのまま置いておけばよくてラクでしたけどね
December 26, 2021
コメント(2)

木瓜・シャガ・山茶花花屋さんで買った木瓜は、買った時はほとんど棒の状態だったのすが、自宅で保管していたらドンドン蕾が膨らんで花を咲かせてくれたのでいけてみました。ただ、2本しか枝がなかったので、基本に忠実ではないですがアレンジしていけましたこれをいけてしばらくたってから、蕾だった山茶花が開花して、ピンクの木瓜とエンジ色の山茶花の花で華やかになっています^^ 白文字・山茶花・小菊写景自然を自主練習してみました。苦心したのは山茶花ですね。本当は開花した花が1つあると良かったんですが、開花したものはいけているとすぐに花びらが散ってしまって、蕾しかいけられませんでした。そして山茶花の葉の使い方ですね。ベタベタにならないよう高低差をつけたつもりですが、剣山が丸見えになってしまう所があってそれを何とかしようとしているうちに、スッキリしてないかもなぁと反省しております。ここも改善の余地ありですわ。 白文字・水仙・山茶花お稽古で使ったシロモジに枝の曲りが素敵なものがあったので、それをいかしてみました。この枝、ほとんどいじってないです。最初からこんな素敵な曲線の枝でした^^山茶花の蕾が硬く、いけてから1週間くらいおいていました。それを待つ間に水仙の2番花が咲き、1番花は最初から垂れ下がって下向きだったのでそちらをやめて、2番花をいかすことに。山茶花の蕾もだいぶ膨らんできたので撮影しました。でも、山茶花の葉をもうちょっとかっこよくいけないとダメですね。小品花としての完成度がまだまだでした。 アスナロ・金魚草・唐胡麻・珊瑚水木??・晒しキウィ蔓種から育てた金魚草が開花しました。ミックスの種ですが、最初に咲いたのが白だったので、緑・赤・白のクリスマカラーで遊んでみました。ありあわせの花材ですが、楽しくできたのでそれでヨシということにします^^サンゴミズキにそっくりな赤い枝は、畑に勝手にはえてきた植物なのですが、どうも本物と違うようで。斑入り葉の珊瑚水木を苗木を買って植えていますが、そちらは赤の色がもっと鮮やか。この枝はタメも多少は効きますが、本物よりは折れやすいし、ほおってくと木のように大きくなるんです。花も咲いている様子は見ないし、違う植物な気がしますが調べてもわからず。他の場所でも同じように空地に勝手にはえてきているのを何か所か知っているのですが、謎のままです。まあ、雑木なので自由に切って使いますけどね~
December 23, 2021
コメント(0)

今週は雨かなぁと思っていたら、実家から傘をさして歩いて畑につくころには雨が止んで、作業中は雨が降らず助かりました^^にしても、水はけの悪さがひどいです。梅雨時期の雨が連日続いた時と、冬場の降水量(雪含む)が多い時も畑が水浸しになります。畝をたてている脇などは特に。先週末に雪が降った時に風も相当強かったようで、支柱が倒れたり傾いたりしました。心配なのは アカシア レインディアワトル です。寒さに負ける可能性があるので不織布で巻いて対策をしているのですが、どうやら不織布を巻いたことで風の抵抗が多くなってしまい、支柱ごと倒れるという事態に実はずっと1本の支柱でしたが、不織布を巻いたあとに支柱ごと斜めになってしまったので、支柱3本で△にして補強した上で不織布を巻いていたのです。なのに支柱3本ごと、もちろん苗木も完全に倒れていましたでも、不幸中の幸い、土がぬかるんでいたため、折れることなく根っこごと傾いて倒れていたのでもう一度立て直してきました。夫からは不織布を巻かない方がいいのでは、と言われていますが、寒さに負けるか風に負けるかどちらを選ぶかという感じになっていまして、今は対策を考え中です。今週末も雪の予報が出ているのでとても心配です。2021年12月21日寒菊挿し木から育てている方です。開花間近です。さすがに先週の雪で葉っぱが黒く変色してしまっていますが、なんとか生き延びて増えてほしい~~2021年12月21日金魚草アスリート先週最初の1本を切花にしましたが、2本目と3本目が開花してきました。が、強風でこちらも横の支柱が落ちてしまって、支柱と針金で固定しているがために金魚草も一緒に引っ張られてしまいました><幸い、ひどい被害がなかったので支柱を元に戻して撮影しました。切り花にするにはもうちょっと早いので、来週に切れたらいいなと思っています。そしてこの画像を見たら、水はけの悪さがわかりますね><畝の両脇が水たまりになっています畑のあちこちが、こういう水たまりになっている状態です。畝になっているところはなんとかなっていますが、そうじゃないところもあって、アガパンサスは丸ごと水たまりの中に。。。こちらも対策を考えます。
December 22, 2021
コメント(0)

見知らぬ封筒が届いたので、何かと思ったら懸賞当選でした当選品は見てのとおり、JCBギフトカード2000円です。こちらは秋に冷凍食品のバーコードをいくか張って応募するものでした。確か昨年も応募したのが当たらず、今年もめげずに応募したら当選したようです。北陸3県の冷凍食品を扱う業者が集まってキャンペーンをしているそうで、スーパーで応募台紙を見かけたときにこれは当選する確率が高いんじゃないかなぁと思っていたのです。なんせ北陸3県だけですからね~。冷凍食品はお弁当に使っているので、期間がすこしあればバーコードもすぐにたまるのです懸賞当選って嬉しいです
December 16, 2021
コメント(2)

いよいよ冬ですねぇ、寒いです。昨日朝は霜がおりて実家の畑も日陰は真っ白になってましたこういう冬の時期にする仕事は、終わった1年草の片づけと木の剪定です。朝は寒かったけどお天気がよく、日があたって徐々に気温があがってきたのでせっせと仕事してきました。ちなみに、先日やっとみつけた苗木2本が届いているのですが、今週末に雪がふる予報も出ているので植え付けは断念しました。しばらく自宅で保管して、2月中旬ごろにでも植え付けようと思います。2021年12月14日寒菊 さえずり今年9月末に植え付けた寒菊が開花間近になってきました。1つ50円の激安苗でした 開花が待ち遠しいですが、今週末の雪が心配です。雪や霜はよけなくてはいけないのですが、実家の畑ではそれができません。雪が降らなければいいのですが。。。2021年12月14日寒菊こちらは挿し木から育てたものです。画像上の方に植わっているのに、茎がくねくねとのびています。こちらも開花目前ですが、雪の被害が出なければいいなぁ。2021年12月14日金魚草アスリート毎週開花状況をUPしてきましたが、手前の白い花、とうとう切ってきました。最初に開花し始めたものがもう3週間前で、花が枯れ始めたので。茎がまがっていますが、これも愛嬌かな。自宅でいける予定です。その間に奥のピンクの花も開花しはじめ、間のもう1本の白い花も本当に冬の間に咲いてくれて嬉しいです
December 15, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は様式でした。シロモジで株挿しにしていくのですが、株挿しを株に見えるようにいけていく技術がまだまだな私。特に今回の花材だと葉や実などごまかしのきくものがないので、なおさらです><そのあたりをしっかりご指導いただきました。さらには様式で水仙を客枝に使うのも、あまりいけた記憶がなく、長さ等とまどいながらいけました。先週、水仙の様式をいけたので、短めの葉組は楽勝!と思っていたら、袴にいれるのはラクですが、葉が細くなる分、わずかな葉のゆがみで花茎が見えてしまって、これはこれで難しい!そんなこんなをお手直しいただいて、なんとか形になりました^^余談になりますが、今回の花材はシロモジでしたが、モジがつく植物って私が知る限りは3種類あります。白文字、青文字、黒文字漢字で書くと色の違いだけですが、枝を見るとそれぞれ違うのできっと意味があるのでしょうね。
December 12, 2021
コメント(0)

黒文字・山茶花・SPストック少し前に小型丸水盤で観水型の自主お稽古したら苦戦したので、観水型でいけてみました。が、やっぱり苦労しまして反省としては、山茶花を開花した花を客枝にしちゃったからバランスがとりづらくなったんでしょうね。時間がたってからは低い位置にいれてあった蕾が開花したのでマシにはなりましたが。観水型の復習必須です。 枯れ蓮の葉と実・シャガ小品花にチャレンジしてみました。あまり行かない道の駅にたまたま寄る機会ができて、切り花を見ていたら枯れ蓮の実を売っているのを発見!枯れものは日持ちがするので手元においておけばいろいろ使えるでしょうし^^あとは夏に蓮の葉でお稽古したものを自宅でドライにしていたものも使っていけてみました。シャガもあえて枯れかかったものをつかっています。我ながらけっこう満足のいく仕上がりになりました^^ 蔓梅擬・水仙・山茶花家にある材料で小品花をいけてみました。つるうめもどきは1か月以上前のお稽古で使ったものを再利用しています^^水仙はお稽古で1本予備についてきたものを使って、葉組の復習を兼ねて。山茶花の葉を椿の葉のように使えたらいいなと思ってやってみました。
December 11, 2021
コメント(0)

なんだか甘いもの、、オヤツが食べたいなぁと感じていて、ふと自宅にさつまいもがあるじゃないか!と思いだしました。それで早速インスタグラムでレシピ検索。余談ですが、最近インスタグラムで出てきたレシピの料理をよく作っています。マンネリ化していた食卓に変化が出て楽しいですよ~。ということで、検索した中から選んだレシピで作ってみましたタイトル通り、さつまいもで作ったバターたっぷりのお餅風の一口オヤツですバターがたっぷり入ってますし、もちろん砂糖も入っているのでダイエットにはあまり向かないかもですが、我ながら ウマイ!!ちょっと甘いものを食べたかったので大満足。基本はさつまいもなので、満腹感もあってよかった~~ちなみにお餅感は片栗粉がけっこう沢山入ることで出ます。一口に丸めてつぶして1度フライパンで焼いて焦げ目をつけてから、みたらし団子っぽいタレをからめる感じです。両親が育ててくれたさつまいも、1つが巨大なので、けっこう沢山できちゃいましたが、お弁当に入れたりしながら食べる予定です
December 10, 2021
コメント(0)

今週は、天気予報がずっと100%雨だったので、畑作業はあまりできないだろうなと思いつつ実家に行ったのですが、なんと私が畑作業をする時間は雨が降ってなくて助かりました!思わぬ時間ができたので、長年放置されている畑の柿の木の剪定などしておりました^^脚立を持っていってなかったので、私の身長で届く枝のみの剪定ですけどね。なんせ基本放置されているので、余分な枝が多くて剪定作業も大変なのです。2021年12月7日金魚草 アスリートいつ切花にしようかと、満開になるのを心待ちにしていますが、寒いせいかなかなか開花が進まず。先週の写真と比べると1つ上の花が開花したようです。でも1週間で1花分しか開花が進まなくて、いつになったら満開になるか。。。ちなみに風が強かったのか、既に開花した1花が地面に転がってました><画像奥にはピンクの蕾が膨らんでいるのも見えますね。冬の間に何本かは開花してくれそうです。2021年12月1日ドラセナゴットセフィアナ小さな蕾が出来ていた、挿し木から育てたドラセナゴットです。蕾が大きくなって細長くなってきました。そしたら翌日には開花してました^^下の方から順番に開花してました。よく見ると花びらより しべ の方が大きい作りなんですね~~恐らくですが、主人が家にいるので、この部屋にずっとストーブがついていて室温20度ほどが保たれているんです。真夏はエアコンをつけていても暑すぎるでしょうし、ストーブをつけている今の方が植物には居心地がいいのかも~。私は夜起きていて、主人は超早起きの人なので、ストーブがついている時間が長い=室温20度の時間が長いということになるんですよね。ネットでは実をつけた人もいるそうですが、果たしてどうなるやら~。
December 8, 2021
コメント(0)

毎年恒例の1つになりつつありますが~、今年も柚子シロップを漬け込みました。我が家に柚子の木があるので、材料のゆずはいっぱいあるんです。柚子の木の管理は両親にお任せしているのでよくわかりませんが、実が傷だらけで><自宅で使う用なので、傷の部分はちょっと包丁で削ればいいので問題はないのですが。昨年まではゆずを輪切りにしていましたが、今年は4つ割りにしてみました。種を取る作業がちょっと面倒ではありますが、ゆずと同量の氷砂糖と一緒に瓶にいれて冷蔵庫へ。(保存料などは一切つかわないので冷蔵庫保存必須)1週間ほどで氷砂糖がとけたら完成です。ブログUPするのが遅れましたが、実はもう完成していて、シロップを水やお湯で溶かして飲んでいます^^甘酸っぱいジュースになります。 濃さは好みで加減すればいいです。この柚子シロップは結構濃いので、5倍とか6倍くらいで薄める感じですかね~娘が大好きでして、年末に帰省した時に飲みたいようなので、また作ろうと思います^^
December 6, 2021
コメント(0)

今年もクリスマスリースを手作りしました今年は昨年拾っておいた まつぼっくり と フウの実 をスプレー(100円ショップ)で白く色づけてみました。さらには、育てた千日紅をドライフラワーにしたものもつけました。千日紅は白・ピンク・エンジの3色がありましたが、エンジ色がアクセントにちょうどよかったのであとはヒバっぽい葉(山に生えているものですが、いまだに何かハッキリしません。アスナロ(アテ)に似ているのですが、大木じゃないんですよねぇ)と、サルトリイバラの赤い実も山から調達。他は100円ショップでちょっと手助けしてもらって飾りつけ完了です。自分ではけっこう満足した出来になりました^^
December 5, 2021
コメント(0)

今週はなんとか晴れてくれて畑作業ができてよかったです。翌日は台風のような強風の雨風でしたしね~。しかし、風の強い日が多かったようで、先週冬対策に不織布を巻いた3つのうち2つは、剥がれていたり半分ハダカになっていたりちょっと巻き方が悪かったようで、対策を考えないと!!2021-11-30日本水仙日本水仙は球根を植えて丸3年。3つの球根を植えただけだったのがここまで増えてきました風が強かった関係で、葉っぱが乱れてますが~。花芽も何本かあがってきてます。これだけ増えたら、数本くらいは切り花にしてもいいかもですね~。ちなみに、全く手をかけていません。肥料もあげてないし~。文字通り球根を植えただけ!2021-11-30金魚草先週は蕾が膨らんできたところでしたが、1番下から開花が始まったようです金魚草は切ってしまうと蕾が開花しないらしいので、ほぼ開花がそろってから切花にする予定。もうちょっと背丈がのびてくれればいいんだけど、やはり寒い時期だからなのか種袋に記載されているほど伸びてないです。確か1mくらいになるはずなんですけど、今はせいぜい30cmほど。ちなみに他の株も蕾がふくらんできているものがあります^^映っている緑の棒は支柱です。畝にたくさんの苗をうえているので四角に囲って、1本ずつ横の支柱にしばりつけてます。植えた時期に差があるので、小さい株のためにこの高さです。今週は木瓜の剪定をしました。木瓜も苗を植えて丸3年。今まであえて剪定をせずに放任していましたが、だいぶ大きくなってきたのでね。それにしても、うちの木瓜はトゲが大きくてめちゃくちゃ痛い!!剪定した枝を土の上においていたら、踏んだ時に長靴の底を突きぬけて「痛っ!」ってなるくらいのトゲなんです><剪定後に剪定した枝はしっかり片づけましたけど、トゲが鋭すぎるのも困りものです。木瓜って品種がたくさんありますが、品種名が書いてないお店で購入したのでよくわからないんですよね~。とりあえず余分な枝を切ったし、来年はもっと沢山咲いて、実をつけてくれたらいいんだけどなぁ。そして昔から植えてある柿の木の1つもちょっと剪定しました。今年、実がたくさんついて枝が垂れ下がってきていて邪魔になってきたのでね。というか剪定した木瓜とぶつかるくらいだったので、柿の方を切っちゃいました。
December 1, 2021
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1