全13件 (13件中 1-13件目)
1

オリンピックをテレビで観戦したり、暑いですが畑作業をこなしています。主人が家にいるようになり、主人が家の畑の一部で植物を育て始めたこともあって畑作業をすることが更に増えました。実家の方も、私がたくさんの植物を育てているため猛暑が続くと水やりだけでも大変な作業なんです。なので4連休だったのもあり、実家の畑作業にも行っています。草狩りが追い付かず、かといって猛暑の中、作業時間はせいぜい2時間が限度。植えてある周辺だけ順番に草むしりしている状態ですわ><2021年7月27日ひまわり F1サンリッチ ソレイユミュージアム昨年種の福袋に入っていたものです。切り花にするためのひまわりを育て始めて3年目。切花用にするには密植して細長く育てることが大事と知って、今年は10cm間隔3列で種まきしました。それで咲いたのが花径12~13cmくらい。いけるには、もうちょっと小さくてもいいかなぁ。来年は株間7cm位に縮めて栽培してみようと思ってます。F1サンリッチ ソレイユミュージアム花芯が黄色のものも咲きました。ソレイユミュージアムはサンリッチシリーズの4品種が入っているそうで。なので2品種目がこれのようです私の好みとしては、この花芯が黄色の方が好きかもちなみにひまわりの種は3期に分けて種まきしています。2期目は2週間くらい間をあけて種まきしたはず。なので順番に開花していく予定です。2021年7月27日朝顔 平安の紅朝顔、ようやく撮影できました。といっても、時間的に?ちょっと花がヨレっとしちゃってますがこれはしょうがない><実家は片道1時間かかるので、朝の時間に限度があるんです。私が見た時にはしぼんだ後の残骸ばかりだったので、とりあえず開花が見れてよかった~。平安の紅という品種は大輪品種だそうですが、確かに花が大きい!!知っている朝顔の中では一番大きかったです。ようやく蔓も伸び始めたので今後も楽しみです。2021年7月27日ギボウシ暑さで草むしりが追い付かず、すっかり存在を忘れていたギボウシ。。。植物が植えてあることを忘れないために棒を立てているのですが、草むらの中に棒が経っていてン???と思ってみたら、ギボウシでした。周囲を草にすっぽり覆われてしまっている中、健気に花を咲かせてくれていてどうもありがとう!!画像左側にボンヤリ写ってますが、葉は小さくて、よくぞこの小さい株から花を咲かせたね、って思いました。とりあえず周囲の草を少しぬいて、日が当たるようにしてきました。まあでも、半日陰を好むので周囲の草の影になってある意味ちょうどいいのかもしかし今のうちにもうちょっと大きい株になってもらわないと、冬越しできるか不安なのでね。花は切ってきましたが、すごく華奢な茎に咲く花はこれはこれで風情があります^^2021年7月27日久留米鶏頭ずっと同じ株の画像をとって成長リポートをしていますが、花がそれらしくなってきました!草丈もグングン伸びて、今は60cm?70cm?くらいになってきています。脇枝も出てきていますが、切り花用なので、花に近い上の方の脇芽は取っています。他の株も花芽がドンドン出てきていて、これからが楽しみな鶏頭ですちなみに台風対策に周囲に枠組みを立てました。結局北陸には台風はこなさそうですが、今にたって強風で倒れたらショックですからね~2021年7月27日藤袴昨年秋に植えたフジバカマに蕾発見です。秋の七草の1つですが、開花はもうすぐのようですね~。性質が強いのか、グングン成長しているので、増えすぎないように根域制限バッグの中に植えて良かったな~と思います。根域制限ガーデンバッグ (直径50cm×深さ40cm)【資材】2021年7月21日ヒメモンステラ4月に茎伏せを始めた姫モンステラの葉がとうとう開きました根が先に出たので成長が早かったようです。他の茎伏せの芽も動き出してきたので今後が楽しみ。どんどん姫モンステラが増えそうです
July 28, 2021
コメント(2)

梅雨明けしたら夏ですね~~、暑いです2021年7月20日いちじく実家に長年放置されていた木の1つでした。一昨年くらいに私が見たら、メインの枝の根元がカミキリムシにやられてボロボロ状態。でもいちじくは強いので周囲から若い枝がたくさん出ている状態でした。とりあえず、ダメになっている枝や細すぎる枝などを剪定。昨年は残した枝が見えないところでカミキリムシにやられていたようで、夏に長く枝が折れて倒れちゃいました。なので冬にもう一度剪定をしっかりして様子を見ていたんです。そしたらいくつも実をつけてくれましたでも実は私、いちじくを生でそのまま食べたことがありません。ケーキやデザートなどで加工されたものは食べたことがありますが、そのままだとどんな味なのかわからず、人によっては口がカブレたりすると聞いていたのでドキドキしながら食べてみました。うん、甘さもあってスイカのような風味もありましたちなみに熟したら皮の部分が茶色になると思っていましたが(スーパーでそういうのを見るので)この木は品種が違うようで、緑色のまま。皮がパカッと割れるかと思っていたら、これはあんまり割れないらしく、既にいくつも旬をのがして実がグチュグチュになって腐っていました。なので実を触って柔らかいものは食べられると思っていくつか収穫してきたのでした。2021年7月20日久留米鶏頭鶏頭が順調に生育しています。上の段の左が先週の画像、今週は右のように花芽が成長していました。草丈もドンドン伸びている模様。 お盆のお墓参りにちょうどいいかも~下段は新しく花芽が出ていたものです。左は赤色、右は黄色ベースに赤が混じった花になりそうです^^ちなみに鶏頭はけっこう水を欲しがるらしいのですが、順調に生育しているのは暑い中、父が水やりをしてくれているおかげですね。実家の父に感謝です。2021年7月20日アスター種から出窓で苗を育てて畑に植え付けているアスターですが、どうも畑に植え付けてからいつのまにか苗が消えてしまう現象が相次ぎ、あんまり育っていません。酸性土壌を嫌うのとことで春先に苦土石灰を撒いていますが、その効果が薄くなってるかもです。その中でも数株だけ育っているものに花芽らしき姿が見えてきました種の福袋で来年は3袋のアスターを育てる予定なので、アスターの育て方をもう一度チェックしなきゃ!2021年7月20日ジニア アートデコ今、ジニアが花盛りを迎えています。もう1種のペパーミントスティックの方も次々に花を咲かせてくれています今週は、アートデコの方で画像のように八重咲きのもの(花径も大き目)や紫色でシングル咲きのものが開花していたので撮影してきました。2021年7月20日パイナップルリリー先週、蕾の状態で切り花にしていましたが、1週間のうちに新たに花芽が伸びて開花していましたこちらも夏に強い花ですからね~。さらにすぐに花を切るからなのか、他の花芽もあがってきていて嬉しい限りです。2021年7月20日朝顔 平安の紅朝顔の成長がイマイチで、あまり蔓がのびていないので先週、少し肥料をまいてきました。そのせいかどうやら開花していたようです。一部やっと、蔓が伸び始めた株もあり、既に花が咲いてしぼんでいる跡もありました。画像のこれは、蕾なのかなぁ?と思って撮影してきましたが。平安の紅という品種で、花が大輪らしいので楽しみなんですが、私が開花を見れるのはいつになるのかなぁ。2021年7月20日葉鶏頭 トリカラーパーフェクタ葉鶏頭も大きくなってきました~。ちょっと株間が狭めですが、あまり大きくなりすぎるといけばなにしづらいのでこのまま育てようかと思っています。発芽数も多くて、これからどんどん大きくなりそう!2021年7月18日姫モンステラ 茎伏せ今年4月に剪定した枝を使って茎伏せしていたものから、とうとう葉っぱドリルが出ました!モンステラって新葉が開く前にこのようなドリル状になることから、葉っぱドリルと呼んでいるんです^^ここまで来たら、茎伏せ成功と言っていいですね!この鉢、4本茎伏せしていましたが、この1本が根も葉もでてこのまま育ちそうなので、隣の枝が芽吹きそうになっていて、他の鉢に移動させました。そのうち隣の2本も他に移動させないとですかね^^
July 21, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は瓶花でした器は立ち透かし籠。私はまだこの器は数えるほどしか使ったことがなく慣れてません。花材を見て、とりあえず基本花形っぽくいけ始めたのですが、何かしっくりきません。んん???と思いつついけていたら、先生からアドバイスがあり、夏はぜで小さめに環境を作っていけたほうがいいよと。ということでいけなおしました。夏はぜで少し上の方にあげる枝を曲がりがあるものを使うと、高く使う桔梗とケンカしてしまい、あーでもない、こーでもないとやっていたら、素直な枝にしたほうがいい、ということで先生にお直ししていただいて納得!!夏らしく涼しげな作品になりました。立ち透かし籠だからこそのイケバナもあるなぁなんて感じたお稽古でした。ちなみにこの立ち透かし籠を自分用に購入したいと1年、小原流の公式サイトをチェックしていますが、ずっと販売されません別のお店を検討しないといけないなぁと思っているところです。
July 18, 2021
コメント(0)

今週の畑状況です。 いくつか怪しげな気配があったのですが、今週いくつかに病気が発生していることが確定しました2021年7月13日あじさい エンドレスサマー今年春に苗を植え付けたばかりの紫陽花です。少しずつ大きくなってきていたのですが、何やら葉の一部が黒っぽく・・・恐らく黒星病ですよね、、、梅雨で雨が降ったあとに強烈な夏の日差しだったりすることが多かったので発病した模様。持っていた薬剤を散布しましたが、帰宅してから調べたら、病気になった葉は取り除いて処分した方がよかったみたいです 雨などで病気が他に移っていくらしく。。。とりあえず、たっぷり薬剤のスプレーはかけてきたので、それで復活してくれることを祈ります。2021年7月13日チンシバイ(穂咲きナナカマド)苗をうえつけて2年目のチンシバイは、大雪で被害もあったものの無事新芽が出ていました。でも、どこか元気がなく、花も咲かなかったしどうしたのかなぁとは思っていたのです。でも上のアジサイの病気疑惑を見てからこちらを見ると、こちらも葉の一部に黒い点があり、どんどん葉が黄色く枯れていってる!? と気づきまして。もちろん薬剤を散布してきましたが、こちらは気づくのが遅かったのでどこまで回復してくれるかな。。周囲の雑草取りが追い付いてないので、蒸れちゃったのかなぁ。。ちなみにチンシバイは別名が穂咲きナナカマドで、七竈(ナナカマド)にそっくりなんですが、画像は取らなかったのですがナナカマドの方も花は咲いていますが病気と思われる葉がいくつか出てまして。 こちらも薬剤散布してきました。雨の季節は病気が出やすいようで、なんとか回復してほしいです。2021年7月13日ジニア ペパーミントスティック1番最初に植えていたジニアは花盛りになってきて、次々に花を咲かせてくれています今回、べースの色が黄色に赤いかすりが入るものが咲いたので撮影してきました。2021年7月13日ジニア アートデコ今年はジニア(百日草)を2種類 種から育てていますが、もう1種が開花しました。アートデコはパープル・ピンク・ラベンダー系のシックな花色のミックスです。これはピンクかな^^タキイ種苗 草花 種子 百日草(ジニア)・アートデコ2021年7月13日パイナップルリリー球根を植えて2年目のパイナップルリリーの花芽があがってきました~。全部で3本花芽があがっています。来週までまつと開花が終わっていそうなので、この状態で切り花にしてきました。ホームセンターで安くなっていたのを急遽買ったため、矮性種なんです。草丈20cmくらいかなぁ? 切花にするにはちょっと小さすぎるんですが、カワイイからよしとします手もかからず育ってくれるのも嬉しいですね。2021年7月14日千日紅種から育てていた千日紅に花芽がついていました。ミックスの種なので何色の花が咲くかお楽しみだったんですが、これは白だったようですね^^タキイ種苗 草花 種子 千日紅・高性大輪 混合2021年7月13日久留米鶏頭種から育てている鶏頭にも花芽発見!こちらもミックス種ですが、黄色の花みたいですね。鶏頭はこれから草丈も伸びつつ花も大きくなるようなので楽しみです。お盆のお墓参りの花に使えるかも??タキイ種苗 草花 種子 鶏頭・久留米 混合2021年7月13日トウゴマ順調な生育ぶりで、赤い実がつきました何本か倒れそうになっているので支柱をつけています。トウゴマのエリアトウゴマのエリアはこんな感じです。新葉が多いからか赤い葉が多くて緑の葉はまだ少ないです。花材としてたっぷり使えそうです。 もちろん来年のための種もしっかりとりますけどね~とうことで、梅雨ならではの病気も発生していますが、夏の花が成長してきて順番に開花していきそうな気配です。恐らくそろそろ梅雨明けになりそうですし、暑さと雑草との戦いになってきています。
July 14, 2021
コメント(4)

このところ、ヒメモンステラの成長が著しいのでまとめてみます。元は昨年購入した鉢植えでした。1鉢に2本植えられているお安い鉢だったので、帰宅してから2鉢に分けて育て始めました。それがひと夏終わる頃にはものすごい茎が伸びてヒョロヒョロくねくねで見た目も悪いしバランスも悪く。植え替え適期の春を待って、大幅剪定したのが今年の4月でした。2021年4月11日大幅剪定した茎は、茎伏せという方法で増やすことにチャレンジ開始。4月初めはまだ気温が高くない時期ですが、旦那がこの部屋にいて暖房をつけているので室温が適温に保たれているので剪定しました。元の株は葉っぱを少し残したものの、小さくなったので一回り大きい鉢に2本一緒に植え替えました。 2021年5月27日茎伏せしていたものに変化発見。左の矢印は根っこ、右の矢印は成長点になる白い点ですね~ 2021年7月4日根っこが出ていた茎から葉っぱが出始めました~~!左の矢印が根っこの部分ですね。今も、出てきた葉っぱが伸びてますよ^^2021年6月8日剪定した元株の方にも変化です。残しておいた葉っぱが枯れて茎だけのものと、葉っぱが残っている2本を1鉢に植えています。黒い棒は支柱です。その両方の茎に白い成長点が出てきました 2021年6月20日葉っぱがない方の茎の成長点から黄緑色のものが伸びてきました!葉になること確定! 2021年7月8日グーンと伸びて、とうとう葉っぱドリルになりました~~~! 2021年7月11日本日ドリルが開いて若葉になりました。まだ黄緑色の若い葉っぱですそして手前の葉っぱがある茎からも葉っぱの元が伸び始めました^^こんな感じで元株はもちろん、茎伏せの方も葉っぱが伸び始めて先が楽しみです。葉っぱがたくさんついたら、切り花として使いたいのでどんどん伸びておくれ~~!ちなみに手入れは水やりのみです。茎伏せの方は メネデールが効くときいて2回ほど散布してます。昨年は夏の間にすごく伸びたので、今年も伸びてくれると期待してます活力剤 鉄 メネデール 100ml
July 11, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は写景でした。まず取りあわせを見て、どれをどう配置するか考えました。黄色のホトトギスが小さな花でとても可愛くて、これをメインに決定!ウイキョウについては先生に 下草の中の色として使うことを確認。そこまでは良かったのですが~まずは骨格と下草の役目を果たす万作をキッチリ入れられずホトトギスが小さくて目立たないので、アザミを主張しすぎるとダメかなぁと色づいてない蕾もいれていましたが、それだと全く効果がないということで先生に直していただきました。さらには矢羽根薄がまったくうまくいけられずで、こちらも先生に直していただいて納得!私の薄のいれ方だと風を感じられずでした。帰宅してからきっちり復習します!
July 10, 2021
コメント(0)
![]()
昨年は9月に購入した種の福袋がよかったので今年も買っちゃいました!タキイの種 選べるお楽しみセット 送料無料 訳あり商品 代金引換不可私は花だけのセットです。タキイの種なので品質は確かだけど、使用期限が今年の10月までという訳ありです。種はほとんどがちょっとくらい期限がすぎても全く問題なく使えますからね~、お得なんです。10袋入って送料込み1100円 安いです!!ドキドキの今年の中身は・・・・左上から コスモス ピンクポンプソックス フレンチマリーゴールド ボナンザ イエロー アスター 白くれない アスター ビューティフルディ ミックス アスター リリパット ムーンシャインミックス 朝顔 ヘブンリーブルー 鶏頭 キャッスルスカーレット ひまわり F1サンリッチ フレッシュミックス 百日草 F1ドリームランド イエロー 美女なでしこ 高性混合でした~。私としては 当たり はひまわりと美女なでしこひまわりは今から植えても間に合いますが、昨年のものを育てている最中なので来年植えます。毎年植えたいのでミックスの種なのも嬉しい!美女なでしこは、ミックスシードから咲いたものがとてもキレイで切花でも長持ちしてよかったので、種を買おうを思っていたので、切花用でしかも混合、まさに理想通りのがきて大当たりでした。ちょっと残念なのは画像の上段ですかね~。コスモスは昨年入っていて先週種まきしたものと全く同じ品種でした><マリーゴールドはアフリカン種なら切花にできますが、フレンチは花壇用の背丈が小さいものです。アスターが3種類も。昨年入っていたアスターを育てていますが、イマイチうまく育ってなくて、何本かだけが成長しているくらいなので、来年はアスターはいらないかなぁと思っていたのに3種類も花の形も色もいろいろなので、うまく育ってくれればいいんですけどねぇ。朝顔も切花には向かないのが残念。けいとうは久留米鶏頭が理想でしたが、この形でもいけることはできます百日草、ジニアは育てやすくて長持ちするし、黄色ばっかりになるけどまあいいでしょう。ということで今年の種の福袋でした!早くも来年育てる花にワクワクしている私です
July 8, 2021
コメント(0)

週イチの作業日である昨日はあいにくのお天気でしたが、畑作業をする貴重な時間を無駄にするわけにはいきません。雨が降ってるときは傘をさしながら、雨がやんだら傘を置いてを繰り返しながら草取りなどの作業をせっせとしてきました。2021年7月6日アガパンサス紫式部アガパンサスの紫式部が開花しました今年は茎がグーンと伸びて50cmくらいあったかも?いけばなにしやすいように、花が大きくならない品種を選んでいるので、茎が長くても花は全開しても直径15cmもいかないくらいです。色もキレイに咲いてくれました^^こちらも一応早生品種ですが、のこり2品種中生品種と晩成品種はまだ花芽すら見えません。いつ咲いてくれるのか、もしくは今年は咲かないのか~。葉っぱは出てるんですけどね~。2021年7月6日オリエンタルリリー フロンテラ開花間近だったので切り花にしてきました。うちに植えている百合で今年最後の1本ですが、まぁサイズがでかい!!蕾1つ1つも大きいし、蕾の数も多い! それを支える茎も太い!!球根を植えて2年目ですが、大きく育ってくれて嬉しいですが、いけばなとしては使いにくいですかね(汗)もったいないけど、もっと小さい時に蕾を少し落とした方がいいかもですね~2021年7月6日バンクシア スピヌローサ4月に植えたバンクシアは新芽もたくさん出てきて順調に生育してます。別名、ヘアピンバンクシアと呼ばれている由来の細長い葉っぱがいっぱいです^^バンクシア・スピヌローサ・コリーナ 6号ポット大きくなったら冬にこんな花が咲く予定です2021年7月6日久留米鶏頭鶏頭も順調に生育しています。当初種を直播きしたら寒かったせいか発芽せず、出窓でポットに種まきして苗を育てて、そこそこ大きくなったら地植えにしています。株の大きさが違うのは、出窓は場所に限界がありたくさんの苗を一度に育てられないので、種まきの時期も植え付けた時期もそれぞれ違うため。切り花用にするために、株間をわざと狭くして細長く育つようにしています。タキイ種苗 草花 種子 鶏頭・久留米 混合混合の種なのでどの色の花がつくかわかりません。しかも種がたくさんあるのでもう7月なのにまだ種が残っています><というのも、普通は間引いてしまうものも別のポットに植え替えて発芽したものを全部育てているため。でも時期的に種まきするにはもう限界なので、残った種を直播してしまうか、来年までとっておくかまだ未定です。ちなみに今も出窓で苗を育てているので、畑に植え付けるものはまだ数が増える予定です。2021年7月6日コスモス センセーションホワイト昨年買った種の福袋に入っていた、コスモスの種2種を先週種まきしていたのが発芽していました。もう1つ ピンクポップス の種も画像はないですが同様に発芽していました。秋桜と書くコスモスですが、昔と違って今は早く種まきしたら初夏から開花するそうです。が、やはり私は秋に開花してほしいので、今頃種まきをしたわけです。その方が草丈もそこそこでおさまるらしいのでね。2021年7月6日ひまわりこぼれ種のひまわりが開花していました。でも小さい!!私の手で大きさがわかるようにしましたが、ひまわりとは思えない大きさで元はダイソーの種のひまわりが、今年で3年目になりますが、こぼれ種で育っています。大きすぎるといけばなにしづらいので、小ぶりな方が私は嬉しい~~!百合が終わったので、これからはひまわりが順番に開花する予定です♪
July 7, 2021
コメント(0)

久しぶりに自分用バッグを縫いました 型紙:polka drops あおりトート 大 持ち手を少々変更委託用に過去数十個は縫っているあおりトートです。特大サイズで自分用のバッグを作ったことはあるものの、それ以外で自分用に縫うのは初だったりします。というのは、私はバッグは肩かけにしたいタイプで、手持ちタイプのこのバッグは好みに合わなかったからなのですが、持ち手をアレンジして少し長くすることにしました。持ち手は長くしたぶん少しだけ細くして、さらに接着芯だけでなくステッチもいれて丈夫にしてみました。黄色の手書き風ストライプの生地はRickRackさんで久しぶりに買ったものです。この生地も自分用にする予定はなかったのですが、夏用に明るい色のバッグがいいなーと思って使うことにしました。その分、底や持ち手は汚れが目立たないように茶色無地の生地を合わせています。さらにインスタグラムでミシンのジャノメさんの公式を最近見るようになって、ミシンステッチの記事を読んで久しぶりにやってみたくなりまして~ バッグの反対側はこんな感じバッグの表側と裏側で装飾を変えました。レースは色違いで茶色と生成りのもので、模様は同じなのですが、ミシンステッチの種類を変えると雰囲気が全く違う感じになって面白い!!久しぶりに新しいバッグを持って心機一転、がんばるぞ~~!
July 6, 2021
コメント(0)

LA百合(リトーウェン)・馬酔木落とした百合の蕾が開花したので余りもので花遊びしてみました。この百合、豪華ですが香りが全くないです。香りがないのは淋しい気もしますが、香りがNGな場所でも使える百合ですね~。馬酔木は春先に強風で枝折れしたものの生き残りです。3か月近くたつのに一部とはいえまだ元気でいてくれる、アセビの生命力に驚きます。色がないので、ピンクのマステでおめかししてます。 オカノラノオ・ネジバナ道端でつんだ野草でかごにささっと入れてみました。この籠の花器、物置に眠っていたのを発見!いいものを見つけてニンマリですネジバナって初めて知った時は、こんな名前の通りクルクルまわって咲く花があるのにビックリでした。面白い花ってあるものですね~~ 藤・百合(クープレット)実家の畑わきに自生している藤が大きくなってます。細い竹に巻き付いて生えているのが、藤の重さで竹がしなって私の背丈くらいまで下がってます。父が切ろうとしたのに、藤が切りやすい高さなのが嬉しくてそのままにしていたら、藤の勢いがすごすぎてそろそろ元の竹があやしいかもそのうえ、そのせいで周囲の草刈りもしにくい状況になってきたので、そろそろ限界かもなぁぁ。ということで前置きが長くなりましたが、竹に巻き付いている藤を切ってきていけました。今の時期葉っぱがわんさかついているので、ほとんどの葉は整理してスッキリさせています。藤の実をアクセントにしてみました。この画像を撮影した後10分後には百合の開いた花びらが1枚落ちてしまって作品としては台無し><10分程度の状態を撮影したあるいみ貴重な画像になったのでした。 オカトラノオ・百合(アルパタックス)・ヒペリカム育てた花やとってきた花など花材がたくさんあるのでいけてみました。一応たてるかたち です。百合は昨年秋に植えた透かし百合の球根3つの内、最後の1つです。球根1つから2つの芽が出たので、2本ありますが草丈が低くて長くつかえません。蕾の状態で切ってきましたが帰宅してから開花したのが、ピンク色のこの花でした。
July 4, 2021
コメント(0)

今日のお稽古はアガパンサスの瓶花でしたアガパンサスの瓶花をいけるのは過去数回程度しかなかったはず。2~3年前に急遽お稽古お休みされた方の花材をいただいていけた記憶があります。事前にその時のブログを見て復習してお稽古にいったのもあって、なんとかいけられました。アガパンサスは夏の花というイメージで見ていて気持ちいいですね~。それと自分で花材を育てるようになって、瓶花にできるような立派な長さの花や葉を育てる大変さもわかるようになりました。アガパンサスは特に葉っぱの方ですかね~。我が家のアガパンサスは苗を植えてまだ2年目なので、自前の花材でいけられるようになるにはまだまだ大きくなってもらわないと!!生産者さんや花屋さんに感謝ですね
July 3, 2021
コメント(0)

昨年末ごろから縫ってみたいと型紙や生地を準備していた私用の本格的なスーツを縫いました。 型紙:aviver paper pattarns テーラードジャケット結果としてちゃんと縫えたのですが失敗しました。というのはサイズが合わずで。。。身頃が明らかに全体的に大きい上、袖が。。オデブ体型だと幅にあわせると丈がいつも長いので袖を短くしたんです。いつもならほぼ縫いあがってから着てみて袖を詰めるのですが、裏地付の本格スーツのため最初から丈を合わせておかないといけなくて、型紙を体に当てて丈をはかったつもりが短すぎて><スーツなので袖にもボタンがつくので、型紙からひきなおして袖丈をなおしたのにお話にならないくらい短くて全体的にダボダボなのに袖丈が8分くらいのおかしな仕上がりになのでボタンつけもせず終了です。初めて縫った、テーラードカラーもうまくできました片玉縁ポケットもおそらく初めてだったと思いますが縫えました 裏側総裏地付の本格的なジャケットでした。結論として、裏地付の本格的ジャケットも型紙と取説があればうまく縫えるだけのソーイング技術は身についたんだな、とそこは満足。私に足りないのはフィッティング能力。モデル(ほぼ自分になりますが)に合わせてサイズを合わせて縫う力です。着る人に合わせて、ここは詰めてここは出す、といった事ができないとキレイな洋服は縫えませんから。それがわかっただけでもいい経験になったなぁと思います。あ、ちなみに画像を撮り忘れましたが、ジャケットに合わせてワイドパンツも同じ生地で縫いました。こちらはウエストが後ろのみゴムの仕様で簡単なのであっさり完成。パンツだけならはけるかなぁ~。スーツ生地が幅広だったのでまだ残ってますし、スカートでも縫えるかも。ちょっと考えます。ツイルです。中肉程度の日本製ウール ポリエステル混先染めチャコール地にうっすらピンクのストライプ(縦縞)綾織り生地 目が詰まって適度なハリとシャリ感あり。防縮加工 W巾150cm 布 布地 服地 通販 ウール生地 50cm以上10cm単位カット【訳あり】キュプラ ベンベルグ 裏地 生地 黒 ブラック タフタ※同時に表地ご購入者様のみ注文可能デス。布 布地 服地 w幅150cm ※50cm以上50cm単位の販売
July 2, 2021
コメント(2)

ちょっとタイトルが大げさすぎましたが(笑)一昨日も実家に行ったばかりですが、明日からずっと天気予報が雨だったのもあって今日も実家に行ってきました。今日は旦那と一緒です。帰りには娘のところに寄って、自宅で採れた野菜や作ったカリカリ梅を届けにね^^で、実家の畑作業を旦那と父も加わって3人でせっせと草刈りや水やりなどをしていました。日差しが強くて汗汗汗それで木陰で休憩がてら涼んでいたら、木に何やら赤い実が???先週きたときに父がリンゴの木に実がなってると教えてくれて(青い実です)、今まで実がついたことないのにどうやって受粉したんだろうね??と話はしていたんです。が、今日は実が赤くなっていて、それがいくつも見えます。時期的にも大きさ的にも明らかにリンゴではない! いったいこれは何の実なの??と1つ届きそうな実を収穫してみたら、なんとスモモでした長い間、実をつけたことがなく、てっきりリンゴだと思い込んでいたのですが、りんごにしては確かに花が咲く時期がちょっと早くて桜と同じ4月初旬に花が咲いていたんです。(りんごはGWくらいに開花)とにかく、赤くいい感じの実を収穫しようと、高枝切り鋏で収穫! 私の手です。採ってみたら熟れすぎてダメだったり、虫に齧られていたものを省いて10個くらいは収穫!娘宅で食べてみたら、あま~~い!!おいしい~~~~娘がもっと欲しいというので2つほどプレゼントしてきましたよ。で、何故今年急に実をつけたのか、、いつもと違うことをしたのは冬に剪定したことでした。先ほどから すもも について調べていたら、どうやら梅と一緒で剪定が大切みたいで、短い枝に実をつける性質の模様。普通は2品種ないと結実しないみたいだけど、1品種で結実する品種だったのか、となりに梅の木があるから受粉したのかも。(同じ科の植物なので受粉できるらしい)長年剪定もせずほったらかしだったので実をつけなかったのかもです。剪定は実家にある脚立で私の身長で届く範囲しかしてないのですが(なんせ木が大きいので全く届かない)、それでもこれだけ実をつけてくれたなんて嬉しい~~~これは今年も剪定を頑張らねば!!ただ1つ問題が。りんごだと思っていたので昨年もう1本りんごが必要と思ってりんごのフジの苗木を植えたんです。その苗木が不要に。。もう1本ないとりんごは実がならないけど、りんごは自宅に木があるのでそんなにいらないし。。。う~んこの苗木についてはどうするか、また考えなくては。
July 1, 2021
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1