全16件 (16件中 1-16件目)
1

今週の畑作業は、雨がふりそうな怪しい天気の中作業をしていたら、作業の最後に雨が降り出して結構濡れちゃいました。日よけの帽子をかぶっているので頭は平気ですが、体はけっこう濡れましたね~。といっても着替えもないのでそのまま自然乾燥ですが~2021年6月29日百合 クープレット昨年秋に球根を植えた百合が開花していました。表示はすかし百合と書いてあったんですが、ネットで調べると掛け合わせた百合のようです。白とピンクがグラデーションになるらしいのですが、我が家のはグラデーションって感じではないですね~。前回咲いた、真っ白のリトーウェンという品種は百合なのに香りが全くなかったです。こちらもたぶんそこは同じですね。ちなみにもう1つ アルパタックスという桃色の品種も開花間近な感じだったので切り花にしました。こちらも咲いたら後日UPしますが、1つの球根から2つ芽が出たので2本あるかわりに背丈が半分くらいしかないので茎を長く使えません。2021年6月29日オリエンタルリリー ゼルミラ昨年も今年も2度イノシシに掘り起こされた百合、植えなおしたらちゃんと開花しました昨年は掘り起こされたものの球根は無事だったものの、今年はおそらく球根を食べられていたんです。でも開花前だったし根っこがあったので植えなおしたらちゃんと成長してくれて感激!!1週間畑に行ってなかったら、めっちゃ開花して花だらけにこれだけ開いた状態だと香りが強すぎて、部屋の中にいるとクラクラしちゃいそうです2021年6月29日アガパンサス ジューンブライド2本目が開花してました~。白もカワイイですよね~~2021年6月29日カリフォルニアポピー今年はほぼオレンジ色でしたが、1つだけ黄色がありました^^2021年6月29日エキナセア春先に芽が出てきたものの、なかなか大きくならず???と思っていたらちゃんと開花しました。でも葉っぱが小さければ花も丈が15cmくらい??昨年の半分くらいの背丈しかありません。なんでこんな小さいか謎。 肥料もあげたハズなんだけどな~。2021年6月29日ナナカマド蕾がついていたナナカマドが開花していました。もう花の盛りは過ぎていましたが撮影してきました。別の蕾もついているので開花が楽しみです。ちなみにチンシバイ(穂咲きナナカマド)の方は全く蕾をつけません。昨年はたくさん咲いたですが、大雪の被害を一部の枝でうけたせいなのか、葉っぱは出ているのですが~、こっちも原因不明です。2021年6月29日オミナエシ成長過程を記録に残そうと思って撮影してきました。今年3月下旬に苗を植えた女郎花は順調な成長です。2株ともこんな感じで葉っぱを広げてくれてます。2021年6月29日フジバカマ昨年9月に苗を植えた藤袴は株が立ち上がってきて高さを伸ばしてます。地下茎で増える系は危ないので植え付けるときに根域制限バッグを埋め込んで正解だったかな^^根域制限ガーデンバッグ (直径50cm×深さ40cm)【資材】2021年6月29日トウゴマ順調な生育の唐胡麻に花が咲いていました。草丈は50cm以上にはなってますかね~。これからが楽しみです^^
June 30, 2021
コメント(0)

1か月ほど前に梅シロップを漬けたのをUPしましたが、今年は梅仕事をたくさんこなしました!なんせ実家の梅の木が大豊作! 庭に1本の木があるだけなのにこの1本の木からトータル10kg以上の収穫でした。最後は使いきれなくて処分されたほど><大きくなった実から収穫して少しずつ梅仕事をこなしてました。梅ジャムこれは青梅を2~3度茹でこぼしてアクをとった後、種と実を分けて、実と砂糖を煮込めば完成。一昨年作ったときはザルで濾したので滑らかな仕上がりでしたが、今年は濾してないので梅の皮など塊が残る仕上がりです。梅の半分の重さの砂糖が入っているので結構な量が入っているのに、梅がすっぱいから甘さをさほど感じません。ジャムですが、うちではこれに水と氷をいれて食べるジュースみたいな感じで飲んでいます。梅ジャムの良いところは煮れば完成するので、すぐ食べられることですね。梅仕事のものって漬け込むものがほとんどなので、漬け込んでから食べられるまでに時間が必要なんです。他の物が完成する前に食べられるのがいいところです。梅がたくさん収穫できるということで、初めてカリカリ梅を漬けてみることにしました。第一弾はNHKのきょうの料理に出ていたレシピです。NHK きょうの料理 2021年 07月号 [雑誌]ちなみに楽天マガジンをポイント払いでやっているので私はこういう雑誌類はいつでも見放題なんです カリカリ梅 仕込み中青梅を塩水に漬け込んだあと、赤しそと氷砂糖で漬け込んだ所です。 数日たって氷砂糖が半分とけたら毎日上下を返してまんべんなく漬け込むと~~ こんなキレイな色に!!シソと梅を別々にして、梅は保存瓶にいれて冷蔵庫へ~1か月ほど寝かせたら食べごろとのことで、現在寝かせ中です。赤シソは現在干している最中です。ちょうど梅雨入りしてしまったため、なかなか乾かなくて苦労してますが、カリカリに干せたらカッターで細かく刻めば自家製ゆかりになる予定!!さらに梅が収穫できるので、今度は別レシピのカリカリ梅も漬け込みましたこちらはクックパッドで検索して、4~5日程度で食べられるレシピです。赤しそを使わないので、青梅そのままの色あい。種の取り方も、わかったので1カケが大きくなってます。こちらは塩漬けした青梅をたっぷりの砂糖で漬け込む感じのレシピ。確かにカリカリですが、梅干しのイメージとはだいぶ違います。甘酸っぱい味のカリカリ梅という感じ。ちなみに同時に梅から出てくる水分が梅シロップになるので、梅ジュースとして現在おいしく飲んでます^^そして画像はないですが、自宅の梅もあるので、こちらは青梅の醤油漬けにしました。青梅を醤油に漬け込んで1か月以上たてば、醤油は梅風味になるし、実の方も刻んで食べることができます。そんなこんなで、1か月前に漬け込んだ梅シロップも合わせて10kgくらいの梅仕事をしました。今は我が家の冷蔵庫はカリカリ梅と梅シロップがたくさん入ってます^^保存容器 ホーローストックポット 丸型 20cm 6L ( 琺瑯容器 ホーロー容器 漬け物容器 琺瑯製 ストッカー ぬけ漬け 糠漬け作り 漬物器 漬物桶 漬け物桶 米びつ 味噌 梅干し 浅漬け キッチン用品 キッチン雑貨 )【3980円以上送料無料】今後も梅を漬けることがあるだろうと、ポイントもあったのでホーローの容器を買いました。フタ付きがありがたい!保存容器 ホーロー製 700ml 角型 富士ホーロー 深型角容器 S Konte コンテ ( HoneyWare ストックポット 調味料入れ ストッカー 容器 フードコンテナ 作り置き ぬか漬け容器 漬物容器 食品保存 オーブン対応 おしゃれ 白 ホワイト )【3980円以上送料無料】酸に強くて匂いもつかず、こういう時はホーローがいいんですよね~
June 29, 2021
コメント(0)

元々お出かけ大好きな旦那、いい季節になってあちこちに連れて行かれます。数日前にはブログUPはしてませんが、太閤山ランドに紫陽花を見にいってきました。(ちなみにコロナ禍なので行く場所は外、人が少ない曜日や時間帯を選んでいます)そして今日UPするのは称名滝です。称名滝は落差350mが日本一の滝です。私が行くのは3回目、前にいったのは10数年前です。 駐車場から1kmほど歩きます。途中坂道があって、結構ハァハァきつい~~。コロナ禍と時間も朝早めなこともあって人が少ない!夏休み期間など例年は行列のような人混みでこの道を歩きます。目的地までもうすぐ!水しぶきが見えますね!天然記念物 日本の滝100選の称名滝落差350mですから辺りは細かい水しぶきがすごいんです。夏はこれが気持ちいい!!マイナスイオン出まくりですわ~タニウツギ6月下旬にタニウツギが咲いていました。けっこう標高が高い所ですからね~。なのにセミが鳴いていて春と夏が混在する感じでした~。そういえば、この写真には写ってないですが、春にだけ現れるハンノキの滝もありました。称名滝の右側に細い水が流れているんです。それがハンノキ滝で、本当はハンノキ滝の方が落差が大きいですが、雪解け水がある春だけに表れて1年中流れていないことなどから、滝として認められなくて日本一の落差は称名滝となっているようです。橋から見える川の水はこんなに青くてすごくキレイ悪城の壁称名滝に向かう道中にずっと見えているこの切り立った壁、称名滝が削ってできたそうで。1枚岩としては日本一の高さ500mの崖だそうです。下の方には雪が残ってましたよ~称名滝は1年に10cmほど岩を削って後退しているそうです。前に行ったときが10数年前ってことは1mは後退してるってことですね。そういう意味では少しずつ滝の形も見え方も変化しているわけです。例年なら土日は混雑必須なのに、人も少なくて良かったです~!駐車場も無料だったし^^ちなみにこのずっと奥が立山黒部アルペンルートや黒部ダムがある場所になります。称名滝は駐車場まで自家用車で行けます。
June 28, 2021
コメント(2)

お稽古が再開しましたが、家でもせっせといけばなしてます^^ タケノコ・額紫陽花・雪柳実家の畑近くにタケノコが生えてました。1m越えくらいまで伸びていましたし、道路脇で邪魔になる場所だったので遠慮なくいただいてきました~。 タケノコみたらいけないと!!ってなるんです。あわせる花は、実家の額紫陽花と雪柳、、まあすぐ手に入るもので。本当はこの取り合わせはカゴにいけたかったんです。でもいいカゴがうちになくて。。。しょうがなくて小判花器に。カゴだともうちょっと雰囲気よくいけられたと思うんですけどね~~。ちなみにこのタケノコが数日おきに倒れますw夜中に「ドサッ」って何の音だろう。。と思っていたらたけのこが倒れた音でした皮の下は緑色の竹の色ですが、まだ柔らかいので剣山にさしてるだけだと倒れちゃうみたいです。 ソケイ・鶏頭・擬宝珠地元の花屋さんにいい花材を探しにいったんですが、枝物は今はソケイしかないと言われガッカリ。お目当てのものが1つもなくて、そのまま帰るのも気がひけたのでソケイをいただいてきました。シンプルな瓶花にしたら、これはこれで好きな仕上がりになりましたでも写真だと主枝が棒立ちにみえるのに後から気づいて>< 花柘榴・LA百合(リトーウェン)実家の柘榴の木はかなり古いせいか、肥料をあげたり剪定したりしているのですが花が少ししか咲きません。 ましてや今年は春先に隣の枇杷の木が倒れたのでそれを真っすぐ起こすために、横にのびていた柘榴の太い枝をバッサリ切ったんです。本当はその枝に花がつくのを知っていましたが、枇杷の木を起こすためにしょうがなく。。。なので今年は花は無理かもと思いつつ、毎週実家にいったときに柘榴の木をチェックしていたら、とうとう花を発見!!ちょうど、球根から育てた百合も咲く寸前の良い状態だったので合わせてみました。傾斜型でいけましたが、納得がいかず。。でもこの日は疲れてここで終了になりました。 柘榴・LA百合(リトーウェン)ということで↑の傾斜型をいけなおしました!全く同じ枝で器もいけかたも変えたら、ユリの花が開いたのもあってずいぶん雰囲気が変わりました。こっちのほうが納得いく出来です。(といっても、柘榴の花をいかせてないのがまだ不満)百合は球根を買ったときは スカシユリ(リトーウェン)と書かれていたんですが、調べたらスカシユリと鉄砲百合をかけあわせた品種だそうで、LA百合というそうです。すかしゆりの割に花が豪華だったので納得。球根1個100円ちょっとの激安だったので、お得な買い物でした^^
June 27, 2021
コメント(0)

今日のお稽古は擬宝珠の様式でした。事前に一昨年いけた時の記録を読んだり、様式集成を読んでしっかり予習していきました。それでも、最初、アガパンサスのように花と葉をくっつけていけようとして、あれ??と思っていたら先生にアドバイスしていただき、そっか、ギボウシはくっつかないんだった!と花の長さもつい少し長めにしていたら、それにあわせて全部長すぎになるのも途中に先生に言っていただいて修正したり、その他モロモロの訂正箇所はあるものの、なんとかいけることはできました。一昨年いけたときは久しぶりだったので全く感覚をつかめなかったのを思えば、ちょっとは成長したかなぁ、なんて思います^^当初はカーネーションがあまりにハッキリした色だったので派手だなぁなんて感じていましたが、そのクッキリした色が作品全体のメリハリになってすごく素敵~~!コロナ禍になってから、全国のいろんな方の作品画像を見る機会が増えたのですが、もちろん画像を見ることで勉強になることもたくさんありますが、やはりいけてあるものを見るのは違いますね!先生に直していただいたものを眺めて、小原流の様式美をあらためて感じたお稽古でした^^
June 26, 2021
コメント(0)

さすがに一昨日に畑に来たばかりなので新しい情報は少なめです。でもこの日は涼しい日で絶好の畑日和でした。自宅出窓で種から苗づくりしているものを植え付けするのと、あとはひたすら除草作業でしたけどね。2時間があっという間です。2021年6月23日夏椿植木鉢の小さな苗をご近所さんにもらって植え付けてからそろそろ2年になります。2株あったのが今年の大雪で1つがダメになりましたが、残りの1株は生き残って元気に新葉をのばしていました。ゆっくりな成長でなかなか大きくならないのですが、なんと蕾発見!!今年はどうやら花を咲かせてくれるようです^^でも1日花なので一輪しかないのでうまく花を見れるかどうか~~。こういう時シュウイチ園芸は厳しいですね><2021年6月23日葉鶏頭最近、葉鶏頭の存在をすっかり忘れていて、気づいたら雑草に埋もれてましたあわてて草むしりするも、葉鶏頭ってこんな小さな時から葉の色が葉鶏頭そのままでビックリおかげで雑草と区別しやすくて助かりました。固まって発芽しているので、そろそろ間引きしないとな~2021-6-23透かし百合 リトーウェン蕾のまま切花にして、イケバナにしていたのですが翌日に開花してくれました。白い花だったので「リトーウェン」という品種でした^^正直、蕾の状態だとオリエンタルリリーと見た目が変わらない状態でしたが、咲いてみるとやはり花びらがスマートでスカシユリなんだなぁっと。それでも市販されているスカシユリよりは大きめですけどね~。いけばなの方は後日UPしますね
June 24, 2021
コメント(0)

昨日は日曜日でしたが、朝顔のネット張りを旦那に手伝ってもらおうと実家に行ってきました。ついでに娘の家もちょっと寄り道しましたけどね。旦那と二人で畑作業をしていたら、実家の父も耕うん機と共に畑にきて、雑草がわんさか生えているところに草対策で耕うん機をかけてくれました^^2021年6月20日フェイジョア トライアンフ丸い蕾のようなものをつけていたフェイジョアがとうとう開花していましたこの独特な雰囲気の花、他にはない雰囲気で素敵ですよね~~。木が大きくなったらいつかはいけばなにしたいと思ってます。今年3月に苗木を植えたばかり、まだ草丈30cmほどです。ちなみにこの花びらも食べられるそうです。実もおいしいそうで、楽しみがいっぱいです。2021年6月20日すかし百合秋に球根を植えた透かし百合の蕾がだいぶ膨らんでいて開花間近でした。この調子だと、明日も実家にいきますが開花して切り花になりそうかなぁ~球根3つ植えて、すべて色が違うのでどの色の花が咲くかお楽しみです♪2020年6月20日アガパンサス ジューンブライドアガパンサスも開花間近。こちらも明日いったときに切花にしようかな。早生品種でジューンブライドの品種名の通り、白い花のアガパンサスです。下の方にも花芽があがっていて、ことしは3つ開花してくれそうです。そうそう、画像の奥に写っていますが別品種のアガパンサスの早生品種も蕾があがってきてます^^2021年6月20日美女なでしこ旦那が「何か花が咲いてるよ~」って言うものの、その場所に開花しそうなのあったかな?と思っていたら、この花が咲いていました。ミックスフラワーガーデンの秋に巻いた種の中から大雪にあっても見事開花したものが1つ増えました。雑草?と区別がつかず、でもなんか違うなぁと思いつつほったらかしていたので、全然観察していなくて突然の開花にビックリだったのでした。調べたら、種まきで簡単に開花するそうで、でも寒さにあわないとダメらしく秋まきするんだそうで。美女ナデシコという名前の花があるのは知っていましたが、私の思い込みで背丈の小さな花と思っていました。こちら草丈50cmはあるので切花にもできて、とってもキレイ。今度は美女ナデシコの種を買って、たくさん育ててもいいなぁなんて思いました。こういう思いがけない出会いがあるのがミックスシードの楽しいところですわ^^2020年6月20日ヒメモンステラこちらは畑ではなく自宅の出窓ですが一緒にUPします。4月に大幅剪定した元株から出ていた白い新芽からさらに成長して葉っぱの芽らしきものが!光を求めて、画像奥側のレースのカーテンの方に葉っぱが向いてますね~。気根の可能性はこれでなくなりました。葉っぱ確定! ますます楽しみです
June 21, 2021
コメント(2)

石川県の蔓延防止法が解除されて、1か月ぶりにお稽古再開されました琳派調いけばな のお稽古です。実はこの他にピンク色のあざみもありました。暖竹は先生がとってきてくださって、6種の中から5種を選んでいける、というのが課題の1つでした。私はあざみがピンクだったので、全部同系色の色になるのを避けて竜胆をいれました。暖竹を扱うのは2度目か3度目か?でどうつかってよいか戸惑いました。かなり立派なものだったので。あとになって、暖竹をメインにたかくしてもよかったなぁと気づきました><画像は先生に直していただいたのでまとまってますが、どの花をどこに持っていくかの判断が、まだまだな自分がよくわかりました。時間の関係でお稽古はいつも私が1番なので、他の方の作品を見れずに帰宅することが多いんです。今回のお稽古は特に、どの花を選んでどう構成するかで大きく作品が変わるので他のみなさんのいけたものが見たかった~~!そうそう、今回のお稽古で暖竹もたくさんいただいたし、あざみも残っていたので家で自主練習したのですが、イマイチの出来で><本当は暖竹があるので文人調をいけたかったんです。それで地元の花屋さんに行ったのですが、枝ものはソケイしかないと><元々、山に切りだしにいく人材が減っているところにコロナ禍で花需要が減ったことがさらに追い打ちをかけているようで、枝モノの入荷が少ないようです。手に入らないものは仕方がないので、あるもので自主練習しましたが、取り合わせもイマイチ、腕も足りないとなると残念な結果になったのでした。そのかわり、暖竹の挿し木に挑戦です。うまくついたら実家の畑に植えるぞ~~!にしても1ヵ月ぶりのお稽古、楽しかったです。お稽古はもちろん、前後のおしゃべりも含めて私の大切な時間です。お稽古中止になると、この大切さを改めて思います。これからも1回1回のお稽古を大切にしたいと思います。
June 20, 2021
コメント(2)

今週の畑状況です。ボチボチ日差しが強くて、畑作業が厳しい季節になってきました。2021年6月15日ジニア ペパーミントステッィクジニア ペパーミントステッィクが2輪開花しました見ての通り、赤い線やカスリが入る品種で、花1つ1つが違うという説明通り、微妙に違う花が咲きました。花びらのベースの色も左は黄色っぽいし、右はベージュみたいな感じ。八重の具合も右の方が多いですよね。花芯も雰囲気違うし、これは毎回、開花を楽しめそうです^^2021年6月15日ヒペリカムヒペリカムの実が旬を迎えつつあります。この2株、似ているようですが、左は赤、右はピンクです。どちらも挿し木から成長したものです。大雪でどうなるかと思いましたが、多少枝折れしても全く問題なかったようです^^2021年6月15日金蓮花(ナスタチューム)種から育てた金蓮花は次々に開花して、むしろそろそろ旬を超えてきたくらいです。花の色はオレンジ色ばかりでしたが、ここにきて黄色が開花したので撮影してきました花も葉も食べられるということで、花びらを1つ食べてみました。うん、たしかに食べられるけど特別美味しいっていうものでもない感じですかねでも色がキレイなのでサラダに混ぜたら見た目がキレイなんでしょうね~。といっても我が家で食べるつもりはないですが。畑で華やかな色で咲いてくれると、作業の癒しになってくれています^^2021年6月15日カリフォルニアポピーミックスフラワーガーデンの種を春に種まきしたものが開花しました。使用期限が昨年秋だったせいか、発芽しなかった種も多い中、カリフォルニアポピーは強いですね~。昨年もそうでしたが、種まきから2か月程度で開花。特徴ある葉っぱなので雑草と区別しやすいし、お手入れもラク、開花も早いし優秀ですわ。2021年6月15日花菖蒲 長井子紫先日、花菖蒲まつりで誕生日プレゼントとして旦那に買ってもらった花菖蒲の苗をうえつけました。購入するときに詳しい方に相談して、早生咲、小輪か中輪、花が紫色で育てやすいもの、という条件で相談した結果、この品種になりました。いつか増えていけばなにするのに適しているかな、と思われる条件です。詳しい方の話では植えて2年の株分け時に消滅するか増えていくかの差が出るそうです。増えてくれますように!
June 16, 2021
コメント(0)

旦那とお出かけしてきました。昔から花菖蒲が大好きな旦那にはうってつけの「頼成の森」です。花しょうぶ祭りがはじまったところでした。今日は画像をたくさんUPしますねなんせ600品種70万株もあるのだそうで!花菖蒲の季節にきたのは初めてで予想以上の広さにビックリ。日本最大級という言葉も納得でした。園内の1番奥の方には水生植物もありました河骨いろんな植物園や庭園などを見てまわってますが、池などにある植物って蓮やカキツバタなどはありますが、河骨があるところってあんまり見ないんですよ。なのにこちらは河骨が1面生えている場所があり感動しました花菖蒲・河骨・蓮 この3つの植物が1枚の画像に収まる場所があるだけでもスゴイと思いましたよ^^あ、蓮の花はこの写真だと見づらいかもですが、奥の方にピンク色の花が咲いていました。時折黄色のが見えるのが河骨の花です。ササユリ頼成の森は、かなり山手の方というか自然豊かな場所にあるせいか、管理されていない場所に自生しているササユリを発見!!今では貴重になってきている笹百合を見れて嬉しかった~~~。この頼成の森は富山県の管理らしく、これだけ広い菖蒲園をなんと無料で見れちゃいます駐車場代もかかりません。でもシャトルバス等はないので、自家用車がないと行くのは厳しいですね~。ちなみに昨日は私の誕生日だったので、ちょっと旦那に言ったら会場で販売していた花菖蒲の苗を買ってもらえました~明日が実家に行く日なので、実家の畑に植え付ける予定ですちなみに実は一昨日も花菖蒲を見にいってました。高瀬遺跡菖蒲祭り です。規模は大きくはないですが、その分人が少なく、ゆっくり鑑賞できますよ~。こちらも無料でありがたい!
June 14, 2021
コメント(2)

今週2回目の畑状況です。2021年6月8日キソケイお稽古でつかったものから挿し木して、春に植え付けたものが開花しました~!本当は先週にも開花していたようですが、私が見た時は花が散った後で写真にとれませんでした。さらについていた蕾が開花してようやく開花を見ることができました。いずれは切り花にしたいので大きくなるのを心待ちにしています。2021年6月8日キソケイ2こちらは昨年秋に地植えしていたものです。大雪で被害をうけて、枝だけの悲惨な状態になっていたものの粘り強く様子をみていたら、ここにきて新芽を出し始めてこんな状態にまで成長!ソケイって強いのね~~。2021年6月8日すかし百合昨年秋に球根を植えた透かし百合、蕾も大きくなってきて花の色が少しだけ見える感じ?写真だと似たような感じに見えますが、右の方が少しだけピンクっぽいんですよ~~2021年6月8日ジニア ペパーミントスティック蕾がふくらんできました~~! この品種は個体差が出るので、1つ1つ、どんな花が咲くか咲いてみないとわからないんですよ。開花が楽しみ~~2021年6月8日ナツハゼ夏はぜって成長がかなりゆるやか。苗を植えたのは3年前ですが、なかなか大きくなりません。我が家の環境と合ってないのかなぁ。大雪で被害もうけたのもあるのか、そろそろ蕾をつけてもいい時期ですが姿は見えません。毎年夏の暑さで葉っぱが枯れちゃうくらいなので、しっかりした葉っぱが見れるのは梅雨が終わるくらいまでかも~~。2021年6月8日トウゴマ出窓で発芽まで面倒をみて畑に植え付けたトウゴマは恐ろしく順調です!50cm間隔で植え付けて、20株ちょっとあります。昨年の経験を踏まえて、虫食い対策に最初からオルトラン剤も撒いているのもあって虫食い被害もなく。秋が楽しみです実家の畑はかなり山あいの場所にあるのですが、最近野生動物に出会うことが多くて。カエルはそこらじゅうにピョンピョンとんでますし、ちょっと土を掘ったらミミズがいるし、アリが巣をつくって群生してたりダンゴムシとかはまあ普通ですよね。先週は大きなヘビ発見(もしかしたらマムシかも!?) 1.5mはある大きさでした。超ヘビ嫌いの旦那は逃げ回ってましたが 私の進行方向とヘビの進行方向が同じだったので、私はヘビの後ろから「早く行ってー!」とヘビに声をかけて?逃げるヘビの後ろからついていって、無事にヘビが山の方に入っていったら旦那にもう逃げたよ~っと昨日はタヌキ?らしき動物を見ました。近くの草むらを一直線に走り抜けていったので、見えたのは一瞬でしたけど。姿は見たことないですがイノシシの被害はありますし。先日はニュースでクマが出たとか。クマについては場所が実家からは離れていましたが、昨年実家近くでクマのフン発見(姿は見当たらず)ということがあったようです。やはり気を付けないといけないですねぇ。
June 10, 2021
コメント(0)

今の季節は畑仕事が忙しいです!書く内容がたくさんあるので今週も2回に分けます。まずはタイトルにある通り、新しい苗をまた買っちゃいました。知ったのは今年初めで、是非育ててみたい!とチェックしていたものの、いざ買おうと思った時は売り切れになっていました。が、訳あり品ということで少し安くなって販売されたのを発見し購入しました。タグの通り、レインディアワトル という名前のオーストラリア原産のアカシアです。別名が「トナカイのツノ」とある通り、葉っぱはほとんどなく、トゲトゲの枝?だけの植物なんです。タグの写真でわかりますが、アカシカなので春には黄色の花がつくらしいのですが、ポンポンの形の花がカワイイ~~2021年6月3日レインディア ワトルUPにするとこんな感じ。トゲトゲだけど柔らかくて全く痛くありません。この姿、いけばなにしたらきっと面白いはず!ドライにしても形を維持するらしいので、色をつけたりしたらさらに遊べそうかなぁっと^^問題は、冬越し。本当は冬は室内に入れる方がいいらしいのですが、大雪さえなければなんとかなるんじゃないかと思って地植えにしました。冬までにしっかり根付いてくれれば・・・!!ちなみにお値段、訳ありで安くなってもけっこう高いです。こちらも楽天のポイントを貯めたのでなんとかなりました。花木 庭木の苗/(わけあり特価)アカシア:レインディアワトル5号鉢植えおしゃれ 観葉植物 苗:アカシア アフィラ レインディアワトル*トナカイノツノ 大型ヤマト便購入するのに送料がかかるので、どうせなら一緒に、、と思って買ったのがコチラ2021年6月3日ヤブラン斑入りのヤブランも、いけばなにするのにシュッとした葉っぱがいい役目をはたしてくれるだろうな~っと。なるべく日蔭の場所を選びましたが、基本日当たりがいい場所なので葉焼けしないかが心配です。2株セットなので、全く別の場所にも植えてダメだったときの予備にしました。2021年6月3日ナナカマド昨年秋に苗が安くなっていたのを衝動買いしちゃった七竈、気づいたら花芽がついていました開花が楽しみです。2021年6月3日ラークスパーサカタのミックスフラワーガーデンの種から育てたものが開花しました大雪の下に3週間埋まりつつも見事開花したものがまた1つ増えました。草丈1m弱、デルフィニウムに似ている姿ですが、脇芽にも蕾がついているので切花にして何度か楽しめそうです^^2021年6月8日ヒメモンステラ4月に大幅剪定したヒメモンステラ、切った枝は茎ふせに挑戦中ですが、元の株がこんな状態になっています。葉を2枚ほど残して切って、貧弱だったので2本を寄せ植えにして支柱をつけている状態でしたが、その後葉が枯れて、1本は葉がなくて茎だけの状態でした。それが、ここにきて何かが出てきた様子。矢印をつけたばしょに白い突起物が出ています。たぶん新しい葉になると思うのですが、気根の可能性も一応ありますね。茎ふせしているものにも白い突起物が出ていますが、こちらは根っこがある分成長が早いようで、見ていて楽しいです♪2021年6月8日久留米鶏頭4月に直播きしていた鶏頭は気温があがらなかったのもあって発芽しなかったようなので、残っていた種を出窓でポットに種まきして苗を育てていました。その苗がだいぶ大きくなってきたので地植えに。まだ種が残っているので場所が許す限り、せっせと苗づくりして地植えにする作業をしています。鶏頭の種ってほんと小さいんですね。ごまより粒が小さい!なので発芽してもすごく華奢な芽なんですよ。 我が家の畑は雑草だらけなのであの華奢な芽だと雑草に負ける可能性が。 たくさん育ててたくさん切り花にしたいですが、苗を育てるスペースに限界がある我が家だといろいろ難しいところがありますわ。
June 9, 2021
コメント(0)

カラー・カンパニュラ・矢車菊・玉シダ産直で買った花に自宅の花を加えていけてみました。今回買った産直では、いろんな花が混ざって一束で売っているんです。葉付きのカラーとカンパニュラ、キンセンカがセットで250円の安さでした リンゴの木・カラー・ガウラ庭のリンゴの木が、台風のような強風の日に根こそぎ倒れてしまいました><木を起こすために大量に剪定したので、その枝でいけてみました。まだ小さなリンゴの実がポイントです。合わせる花が、カラー1本しか自宅になくて、ガウラも少しだけ入れたのですが画像だとほぼわかりませんねwちなみに我が家は昔から風が強い地域だとは聞いていたのですが、今年は異常に強風が多いです。春先から雨が降る前に毎回強風が。もう5~6回??もしかしたらそれ以上強風の日が多くて、畑の野菜もかなり被害をうけてます。特に今回の風はひどくて、古い我が家の2Fは地震のように風で揺れてました。ご近所さんも、木の枝が折れたり、近くのホームセンターの見本の倉庫が倒れたり、やはり相当ひどい風だったようです。 カンパニュラ・リンゴの木・シャガ産直で買ったカンパニュラは花が大きいうえに花付きも良くて、これでもいくつか花を取ってます。あんまり取りすぎるとカンパニュラっぽさがなくなる気がしてここでやめましたが、全体のバランスを見たらやはりもっと花を減らすべきですねぇ。動きが欲しくてシャガもいれてみましたが、シャガが難しい~~~
June 7, 2021
コメント(0)

早く食べてしまわねばならないサツマイモがありました。どんな風に食べようかなぁとレシピを検索していていいのを発見!作ってみました。 焼きたてホヤホヤちょっと表面が焦げすぎでしたが、いい出来になりました。さつまいもと言えば黒ゴマが合うんですが、あいにく白ごましかなかったので見た目が物足りないですけどね。これ、冷凍パイシートを使っているので作り方は簡単! さつまいもに火を通し(私は蒸しましたが、見たレシピはオーブンで焼いてました)、皮をむいてつぶす。 熱いうちにバターと砂糖を混ぜて、冷ましておく。ごまも混ぜる。 冷凍パイシートの上に、冷ましておいた芋餡を塗って、上にもう1枚のパイシートを重ねる。 幅2cm程度に細長く包丁で切って、ねじねじする。 みりんを表面に塗って、冷蔵庫で10分。 200℃のオーブン上段で20分焼くという感じですかね。バターが入っているからコクが出て、間違いのない美味しさでした^^ちなみにさつまいもはあまり好きでない旦那も、1つつまんだら美味しかったらしく、「これならまた作って!」とリクエストをいただきましたひとり暮らしの娘に画像を送ったら「私も食べたい!」とな。ゴメンねぇ~
June 6, 2021
コメント(2)

今週2回目の畑状況です。今の季節はひたすら、雑草との戦いです。限られた時間の中で大変ですが頑張ってます。2021年6月1日矢車菊・アグロステンマサカタのミックスフラワーガーデンの種から育ち、大雪に耐えて開花したこの2つ。どちらも花盛りです矢車菊はピンク・青・紫の開花のあと、白も開花してきてほんと華やかです2021年6月1日ラークスパー同じくミックスフラワーガーデンの種から、大雪に耐えて成長してきたラークスパーが開花間近です。開花が楽しみ~~~2021年6月1日透かし百合昨年秋に球根を3つ植えた透かし百合。手前の2本が1つの球根から2つ発芽したものです。他の2本とこんなに背丈が違うんですよ。でもよく見たら、手前の小さなものにも花芽が!!この背丈で開花するのかなぁ??2021年6月1日アガパンサス ジューンブライド苗を植え付けて2年目のアガパンサスにも花芽です。よく見たら株元に小さな花芽も出ていて、どうやら2本開花してくれそう!!ジューンブライドは白い花の品種で早生咲きのものです。他に植えた3品種はまだ花芽は見えませんが順調に葉っぱが出て成長してくれています。2021年6月1日ジニア ペパーミントスティック種から育てたジニアに早くも花芽発見!出窓で苗を育てて地植えにして様子を見ていたので、摘心してなかった~~~せっかく蕾もついたのでこの株はこのまま育てちゃおうと思います。他の苗で大丈夫そうなのは摘心しました。ジニアは出窓で苗が大きくなってきては植え付けて、帰宅したらまた種をまいて、、と順番に植え付けしています。2021年6月1日フェイジョア トライアンフ苗を植え付けて2か月。何やら丸いものがついているのを発見。これはもしかしたら花芽では??2021年6月1日コンパクトガウラ今年もガウラが開花しはじめました。ガウラって強いですね!!植え付けて2年目ですが、株の大きさが1年で何倍にもなっています。全く手をかけていないのに、大きくなるし花も秋までずーっと咲いてくれるし~~。うちのはコンパクトガウラなので、背丈が30cm程度です。
June 3, 2021
コメント(0)

最近、すっかり植物ブログ!?となっていますね。畑の状況かいけばな関連ばっかりという。。。ミシンの方もかなりゆっくりペースですがやっております。いずれミシンの方もUPできれば~~。2021年5月27日ヒメモンステラ茎伏せこちらは畑とは違いますが、植物成長記録として載せておきます。4月上旬に出窓で育てているヒメモンステラを大きく剪定と同時に植え替えしましたが、その時に剪定した枝を茎ふせという方法で増やしてみることにしていました。1か月半ほどたって、ふとよく見たら、根っこのようなものが伸びているのを発見!!さらに節部分に白い点も!この白い点は、葉か根が出てくるところですよ~~ 今後が楽しみです2021年6月1日ギボウシ少し前に苗を植えたばかりのギボウシが、掘り起こされていました。イノシシの仕業ですこの場所、以前からイノシシの痕跡が何度もあって、行動範囲内なんですよね。もっとも姿を見たことはなく、夜に活動している模様。ギボウシって人間でも食べられるそうなので、やはりおいしいものを知っているんでしょうね~。幸い、根っこが残っているので、このままもう一度植えなおしました。2021年6月1日オリエンタルリリーギボウシのすぐ近くに植えてあるオリエンタルリリーもイノシシにやられました。昨年もうそうでしたが、球根が食べられてしまってましたそれでも根っこがあるから植物は生きているようで、倒れたまま起き上がろうとして、先を90度に曲げていました。画像は倒れていたのを新たに植えなおして、支柱をつけた状態です。イノシシにやられたのは数日前らしく、父が気づいて水やりだけはしててくれたそうで、葉っぱは元気!球根はなくなってましたが、そもそも花が咲く前のこの時期は球根はあまり太ってないはず。根もあるしこのまま開花までたどりつけるでしょうか。。2021年6月1日寒菊(挿し木3本のうち画像は2本)昨年、寒菊は挿し木で簡単につくと聞いてお稽古の残りの枝を同じお社中の先生にいくつかいただいて挿し木に挑戦していました。うちの出窓で無事挿し木に成功して、新葉もでて大きくなってきたので畑に植え付けました。が、、1つのプランターに3本根ついていたので、土を崩したら、根っこがものすごく細くて頼りなくて。。。3本地植えにしてきましたが、ちゃんと育ってくれるかかなり不安です2021年6月1日ヒペリカム挿し木で育ったヒペリカムはホント強いですね~。大雪で多少枝が折れましたが、順調に大きく育っています。花のあとはこうやって実もつけてくれて、切り花にできそうです。でもちょっと実が小さ目なんですよねぇ~。もっと大きな実の方が見栄えがいいんだけどなぁ残りはまた後日UPします
June 2, 2021
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

