全48件 (48件中 1-48件目)
1

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月31日 金曜日。先日のお祭り 八幡祭 の写真ですが、昨日出来上がってきまして、本日から店内に掲示致しました。子供みこし 大人みこし 阿下喜女みこし 変装パレードの写真がございます。 ↑ 昨年2014年のお祭りの写真も掲示していますよ。ご来店の際は、是非 ご覧下さ~い。 料理長(2015 八幡祭ブログですが、少しずつ書いております。 もうしばらくお待ちください。)
2015.07.31
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月31日 金曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鱧 ハモ」入荷。本日は、3本。愛媛県伊予長浜から直送です。今シーズン60本目の入荷となりました。「鮎 アユ」入荷。本日は、75尾。お隣和歌山県産。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。今シーズン1080尾目の入荷となりました。「ミニ団扇 うちわ」入荷。本日は、3種類。京都から取り寄せています。 ↑ こんな感じにお料理のあしらいに使用しています。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れものです。椎茸 ズッキーニ ごぼう じゃがいもミニトマト 南瓜 玉葱 大豆 全て地元いなべ産。胡瓜 生姜 木耳 とうもろこし ニラ モロヘイヤ人参 お葱 お豆腐 産みたて玉子 さくらポークは、いなべ産。牛乳は、四日市酪農の製品です。 ↑ 今日は、初産たまごが並んでいました。良かった~。 もちろん、地元いなべ産。この週末は、安産祈願のあわび料理のご予約を頂戴しています。今年早くも、12 13組目のご利用です。縁起のいい初産たまご、妊婦さんにプレゼントして差し上げましょう。本日夜は、地元阿下喜の団体様 24名様。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。 お祭り お疲れ様でした~。明日土曜日は、たくさんのご法事をはじめ、今年5組目の2歳のお誕生会のご予約を承っています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.31
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月30日 木曜日。楽天写真館から 八幡祭 2015 の写真が届きました。先週土日の八幡祭。たくさん(700枚くらい)撮った写真の中から、いいものを選んで、A4サイズ 2Lサイズに現像に出していました。 ↑ 土曜日の子供みこしの写真です。一部抜粋してご紹介。 ↑ 拡大出来ます。 ↑ 拡大出来ます。 ↑ 日曜日の阿下喜女みこしさんの写真です。 ↑ 拡大出来ます。 ↑ 日曜日の変装パレードの写真です。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 日曜日の大人みこしの写真です。一部抜粋してご紹介。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。お祭りの写真ですが、明日金曜日から店内に掲示致します。ご来店の際は、是非ご覧下さ~い。 料理長 (お祭りのブログですが、少しずつ追いかけて書いて参ります。 もうしばらくお待ちください。)
2015.07.30
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月30日 木曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「天然真鯛」「イサキ」入荷。天然真鯛は、1,5キロサイズイサキは、4尾で2,5キロほど。京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。「剣先烏賊」入荷。本日は、5ハイで2キロほど。コチラも丹後から獲りたて直送です。この他、地元阿下喜の魚屋さんからは、マグロが入荷しました。本日お昼のお客様は、退院祝いの団体様11名様。記念写真用メッセージボードをお作りしてお待ちしていました。お献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。退院されたお客様の前菜は、ぼんぼりキャンドルに火を灯し、特別盛りにして差し上げました。 ご退院おめでとうございま~す!「お造里」です。内容は、イサキの焼き霜造り まぐろ 桑名の海苔の酒和え いなべのより人参 本山葵 土佐醤油剣先烏賊 酢橘 いなべの生姜 いなべの茗荷 庭で採りたての桔梗 京都から取り寄せるミニ団扇をあしらって・・・。「ご飯もの」は、天然真鯛の鯛茶漬け いなべのコシヒカリ いなべの大葉紫蘇 桑名の海苔 本山葵 胡麻 お吸い物のお出し でした。コチラの皆様からは、お帰りの際に記念写真を承りました。記念写真用メッセージボードをいろいろお持ちになって・・・。お写真のお届けまで、一週間くらいお待ちくださ~い。 昭栄館の記念写真無料サービスって? 退院祝い・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 料理長
2015.07.30
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月29日 水曜日。仕入れもののご紹介です。「生じゅんさい」入荷。本日は、2キロ。秋田県森岳から採りたて直送です。今シーズン35キロ目の入荷となりました。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこへ。JAみえきたが運営するファーマーズマーケットのこと。当店から車で3分くらい。とても便利です。仕入れものです。小松菜 ミニトマト オクラ 椎茸 ズッキーニ ごぼう玉葱 じゃがいも(キタアカリ) 全て地元いなべ産。お茄子 お葱 生姜 茗荷 胡瓜 とうもろこし ブルーベリー獅子唐 長ピーマン 全て地元いなべ産。産みたて玉子は、地元いなべ産。ヨーグルトは、四日市酪農の製品です。明日木曜は、退院祝いの皆様11名様のご予約を頂戴しています。張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.29
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長のブログ。今日は、7月28日 火曜日。暑い日が続きますね~。長男(6年)は、小学校最後の夏休み。夏休みと言えば、自由研究。コチラの学校では、「チャレンジ」と言います。1年は、虫日記。2年3年4年は、生き物日記。5年は、水辺の生き物日記と、5年間ずっと生き物関連を続けてきました。3年生と5年生時に、努力賞を頂いています。この度、あらためて今までの作品を読み直すと、(完成度は大したことありませんが)ページ数もかなりあり、「とにかく、よ~やったな~。」っていうのが、私と長男の本音。昨年の表彰式の時には、来年は特別賞を狙おうかと、思いましたが6年生になると、お祭り キャンプ 塾に家族旅行。いろいろ忙しくて・・・。さて、今年はどうしよう。長男と二人で悩みました。とりあえず、今までの作品をきっちりとした本棚に収め、「生き物図鑑としてまとめよう!」と決めました。2015 生き物図鑑?の様子、その1、ご覧下さい。近くのコメリさんで、板 ネジ を買ってきて、本棚作りを始めました。 ↑ 1 のこぎりで切り出し。 ↑ 2 サンドペーパーで、切り口を綺麗に。 ↑ 3 錐(キリ)で穴をあけ、 ↑ 4 ネジで固定。 ↑ 5 後ろ側に補強の板を取り付け、 ↑ 6 完成! 1学年ごとの作品を きっちり収められるピチっとした狭い幅に仕上げています。 多少、長さがチグハグなのも、 いい思い出になると思って、良しとしました。早速、1年生~5年生の作品を収めてみました。 いい感じです。 あとは、6年生のところに、何を入れましょう・・・。 今までのまとめファイルを作ろうか、B紙に書き上げようか、 長男と悩んでいます。 生き物図鑑? その1でした。 お父さん 43歳
2015.07.28
コメント(0)

今日は、7月28日 火曜日。昨夜少し雨をもらいましたが、ホント暑い日が続きますね。次男(3年生)は、3回目の夏休み。夏休みと言えば、自由研究。コチラの学校では、「チャレンジ」と言います。1年の夏休みは、押し花日記。2年の夏休みは、虫日記。今年は、「生き物日記」にしました。2015 生き物日記の様子、ご覧下さい。昨夏作った虫捕り網を出してきました。左側は、蝉(セミ)専用ロングタイプ。長い柄・小さな網口・奥深い網が特徴で、ピンポイントで、セミを狙います。右側は、蝶々(チョウチョ) 蜻蛉(トンボ)専用ビッグタイプ。広い網口が特徴で、ひらひら飛ぶチョウチョ・低空飛行のトンボを狙います。 ↑ こんなに大きいんですよ。昨年は、この網のおかげで、 ↑ チョウトンボを捕まえることが出来ました。今年も早速いろんな生き物を捕まえています。 ↑ 写真は、ニイニイゼミです。 もちろん、セミ専用ロング虫捕り網で。次男が、「今年は、生き物日記にするわ」と自分で決めましたが、生き物日記は、先が長く、とても大変。頑張ってね。 生き物日記 2015の様子でした。 お父さん 43歳
2015.07.28
コメント(0)

今日は、7月27日 月曜日。毎日暑い日が続きますね。三男(一年生)は、初めての夏休み。夏休みと言えば、自由研究。コチラの学校では、「チャレンジ」と言います。三男は、押し花日記にしました。(押し花集めかな?)押し花日記の様子 その1、ご覧下さい。お店の庭で、押し花用のお花や野菜をいろいろ採ってきました。写真は、7月18日 金曜のもの。夏休み初日(台風11号で休校)から始めいるんですよ。手前から 桔梗 屋久島萩 朝顔 ゴーヤ 半夏生。奥が ギボウシ 員弁川原種カワラナデシコ 百日紅 クローバー オミナエシ ミント。一昨年に買った押し花押し器セットで、ギボウシを押し花中です。緑の葉っぱも一緒に仕上げると、より綺麗になりそう。 一昨年の次男(一年生)も おしばなにっき でしたよ。押し花シートにはさんで、重石をのせて・・・。5日後、7月23日の出来上がりの写真です。なかなか、いい感じの出来上り。桔梗は、色が抜けやすく、白くなってしまいますね。 ↑ ギボウシは、イメージ通りに仕上がりました。一昨年は、はがきに貼り付けて仕上げましたが、今回は、ラミネート加工にしてみましょう。100ミクロンだとペラペラなので、150ミクロン(L判サイズ)を使いました。ラミネート完了後の写真です。左 ギボウシ 右 オミナエシ です。なかなか、イイ感じでしょう~。左 半夏生 右 員弁川原種カワラナデシコ です。ナデシコの可憐な花びらの形・色も残っています。左 百日紅(サルスベリ)。 百日紅のつぼみは、丸く分厚いですが、グッと押しておきましたし、 ちょっと無理して、ラミネーターに入れました。右 ゴーヤは、スライスして押しました。 ミニミニゴーヤも。なかなか、かわいいでしょう。 それぞれの押し花のお花や野菜の写真は、私が撮って現像に出しています。今日(7月27日月曜)は、出来上がってきた写真をアルバム台紙に貼り付けました。まっすぐに貼るのは、一年生には難しいですが、数をこなす(現在15種類くらい)と、だんだんうまくなるものですね。感心しました。今日は、お花の名前も書き込みました。ファイルは、近くのコメリさんで買ってきましたよ。押し花日記 その2(完成)の様子は、コチラで~す。お父さん 43歳
2015.07.27
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月26日 日曜日。ご法事のご予約をお二組頂戴していました。お昼は、28名様+お子様2名様。市内大安町からご来店。夜席は、32名様。市内北勢町からご来店。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。「お造里」です。(先日から調理場の窓の外に、すだれを掛けましたので、 少し暗くなり、写真写りがもう一つです。ゴメンナサイ。)内容は、 スズキ まぐろ 桑名の海苔の酒和え いなべのより人参 本山葵 剣先烏賊 いなべの生姜 いなべの茗荷 酢橘 土佐醤油 でした。庭で採りたての桔梗・京都から取り寄せるミニ団扇をあしらって・・・。 (夜席は、屋久島萩をあしらいました。)ご法事・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。今日は、コチラ阿下喜(あげき)のお祭り「八幡祭 大人みこし」。お祭りのブログは、また後日書き上げて参ります。 もうしばらくお待ちください。 料理長
2015.07.26
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月25日 土曜日。コチラ阿下喜(あげき)の町は、この土日は、八幡祭。町全体がお祭りの雰囲気になっています。当店前にも、たくさんののぼりが立てられましたよ。本日の仕入れもののご紹介です。「鱸 スズキ」入荷。夏が旬の出世魚。本日は、3尾で6キロほど。京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。「剣先烏賊 ケンサキイカ」入荷。本日は、10~11パイほどで6キロ。とても美味しい最高ランクの烏賊さん。コチラも丹後半島網野から獲りたて直送です。この他、地元阿下喜の魚屋さんからは、マグロ 2キロ入荷しました。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。本日の仕入れものです。ういろう 牛乳 みかん。牛乳は、四日市酪農の製品。みかんは、和歌山のファーマーズマーケットからの直送品です。みかんは、毎年恒例の 阿下喜女みこしさんへの振る舞いです。 ↑ おやつに、ういろうを買ってきました。 暑い時期に甘いもの、欠かせませんね。本日お昼は、市内からの忌明けのご法事41名様。お座敷の様子です。本日は、扇の間と華の間をつないで広げました。お献立です。(お一人様に一枚ずつご用意しています。)地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。(↑先日の写真を使用しています。)・昭栄館名物 いなべ寄せ ・・・いなべ食材オンリーの出しゼリー寄せのこと。 本日は、11~12種類入っています。・産みたて玉子の玉子豆腐 美味出し 黒七味・秋田森岳直送の新じゅんさい 生姜 二杯酢 庭で採りたての朝顔のつぼみ・葉をあしらって・・・。忌明け・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。明日日曜日は、ご法事のご予約をお二組承っています。合計64名様。張り切ってお料理して参りましょう!本日のお祭り(子供みこし)の様子は、また後日ご紹介しま~す。 料理長
2015.07.25
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月24日 金曜日。仕入れもののご紹介です。「鮎 アユ」入荷。本日は、お隣 和歌山県産 75尾。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。今シーズン 1005尾目の入荷となりました。「木曽三川うなぎ」入荷。お隣 桑名の辺りで養殖されたとても美味しいうなぎさん。今日は、土用の丑ですね。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れものです。とうもろこし 生姜 茗荷 お茄子 さくらポーク 産みたて玉子 は、地元いなべ産。牛乳とヨーグルトは、四日市酪農の製品です。「わらび餅」は、スタッフのおやつ。このわらび餅大好き。いなべっこは、和菓子もいろいろ並んでいますよ。今日は土用の丑ということで、たまには、贅沢にうなぎを。木曽三川うなぎを蒲焼きにしました。そして、鰻丼に。いなべのコシヒカリの御飯。木曽三川うなぎの蒲焼き。もちろんタレは自家製。トッピングは、自家栽培の山椒の実を刻んで・・・。 美味しく頂きました~。明日は、猛暑日になる予報が各地に出ています。 しっかり食べて、夏バテ予防と参りましょう! 料理長
2015.07.24
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月23日 木曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鮎 アユ」入荷。本日は、75尾。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。今シーズン930尾目の入荷となりました~。明日の入荷で1000尾目を超えそうです。「鱸 スズキ」「剣先烏賊 ケンサキイカ」入荷。スズキは、2,2キロサイズ。剣先烏賊は、4ハイで2キロ。京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。ちょうどお店に来ていた三男。イイ食育になりました。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。本日仕入れたのは、 とうもろこし オクラ 大葉紫蘇 黒豆 ゴーヤ 胡瓜 麦茶ティーパック 産みたて玉子 さくらポーク、これらは全て地元いなべ産。 牛乳は、四日市酪農の製品です。本日夜のお客様は、市内から団体様35名様。お献立です。 地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。お帰りの際に、記念写真を承りました。記念写真用メッセージボードをいろいろお持ちになって・・・。本日は、皆様分35枚の焼き増しを承りました。 昭栄館の記念写真無料郵送サービスって?お写真のお届けまで、一週間くらいお待ちくださ~い。大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 料理長
2015.07.23
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月22日水曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「生じゅんさい」入荷。本日は、3キロ。秋田県森岳から採りたて直送です。今シーズン33キロ目の入荷となりました。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れものです。お葱 とうもろこし 隠元豆 人参 オクラ じゃがいも大葉紫蘇 玉葱 椎茸 生姜 全て地元いなべ産。小松菜 ズッキーニ アスパラガス 産みたて玉子 ごぼう さくらポーク 米こうじ は、地元いなべ産。焼き海苔は、桑名産です。地産地消に力を入れて・・・。今日は、気温が低かった割に、蒸し暑かったですね。この週末は、八幡祭。いいお天気になりますように・・・。 料理長
2015.07.22
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。我がいなべ市は、岐阜県 滋賀県との県境があります。今日は、7月21日 火曜定休日。料理長の休日です。家族みんなで、いざ東近江方面へ。東近江へは、石槫トンネルを抜けてすぐ。とっても便利になりました。先月でしたか、地元ケーブルテレビで紹介されていた「太郎坊宮 たろうぼうぐう」に初めてやってきました。阿下喜の町から、車で1時間と10分ほど。 太郎坊宮のHPは、コチラ。中腹の駐車場に車をとめて、階段を上がること200数段。夫婦岩の前で記念撮影。大きな岩の80センチの隙間。嘘つきは、はさまれるそうです。 ↑ 次男 ↑ 三男 ↑ 長男はさまれず、無事通れました。本日の目的の一つ。有名なお守り「勝守」を求めに来たのです。家族みんな、自分のお小遣いで・・・。 ↑ 私が求めたのは、デニムタイプのお守り。 ↑ とにかく、自分に勝てますように・・・。この後、ヒトミワイナリーさんに寄って、白ワイン(100%国産のデラウェア使用) パンを購入。とっても美味しかったです。また、ワイン買いに来よう~。ひとみワイナリーさんは、2回目の訪問でした。前回訪れた 2011年5月18日は、コチラ。続いて、池田養魚場さんへ。(阿下喜から直接ですと、車で15~20分。)岩魚(イワナ)の養魚場でとても有名です。コチラは、5回目の訪問。 初めての訪問 2011年 5月18日の日記へ。 2011年 7月13日の日記へ。 2012年 7月25日の日記へ。 2014年 7月29日の日記へ。まずは、アマゴ釣りから。養魚場ののご主人に「竿を貸してください」とお願いすると、『昭栄館さんやね。』って。私、5回目の訪問でしたが、ご挨拶していませんでした。それなのに、よくご存じで・・・。『昭栄館さんから聞いて・・・ってお客様が、 ちょくちょくいらっしゃるよ。』って。ご主人さんもブログをご覧になったことがあって、我が子たちの顔もご存知だったんでしょうね。 ブログを8年と10ヶ月毎日書いていると、いろいろと縁を感じる日々です。 ↑ コチラが、アマゴ。一本だけ竿を借りて、兄ちゃんから順番に挑戦します。なかなか、アマゴは手強く、釣れません。次男もダメ。続いて、三男。見事、釣り上げました~。大きかったですよ~。続いて、隣のイワナの池へ。 ↑ 次男が岩魚を釣り上げました。 岩魚も美しいですね~。続いて、長男。 釣り上げました。 弟たちに先を越されましたが、良かった~。 (イワナは釣りやすいです。)私も妻も1尾ずつ釣り上げたのち、三男がもう一度挑戦。一年生になると、だいぶ頼もしくなりますね。合計6尾釣り上げ、お料理して頂きました。3尾は、から揚げ。残り3尾は、塩焼きに。みんな、コチラのから揚げ・塩焼き大好き。「美味しい 美味しい」と言って、かぶりついていました。 ↑ 岩魚の天ぷらうどん も頼みました。 岩魚、フワフワで美味しい~。・イワナのお造里定食 2膳・イワナの塩焼き定食 1膳 (名前間違っていたらゴメンナサイ。) もお願いしていました。 イワナ料理がいろいろ盛り込んであって、大満足。 ご馳走様でした~。帰りがけに、名水「京の水」を汲んできました。冷たくて、美味しかったです。青川峡キャンピングパークの隣の公園で遊んできました。今日は、33~35℃くらいの予報でしたが、それほど暑く感じず、過ごしやすかったです。岩魚の養魚場さんの辺りは、28℃くらいでしたよ。 夏休み初めての料理長の休日。いい休日になりました。 お父さん 43歳
2015.07.21
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月20日 月曜。海の日ですね。市内から、ご法事のご予約を頂戴していました。21名様。お料理風景をご覧下さい。お献立です。お献立は、お一人様に一枚ずつご用意してます。(A5サイズです。)地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。当店のお料理は、コース仕立て。お献立の順番に、一品ずつお運びします。はじめのお料理「前菜」です。本日は、4種盛り。・自家製生湯葉の生うにあんかけ いくら 焼き茄子 ふり柚子・秋田森岳直送 じゅんさい 生姜 二杯酢・産みたて玉子の玉子豆腐 美味出し 黒七味・ハモの卵の塩辛とケンサキイカの和えもの でした。 庭で採りたての朝顔の葉とつぼみをあしらって・・・。「お造里」です。スズキの焼き霜造り まぐろ 大根 より人参 桑名の海苔の酒和え ハート胡瓜 本山葵 土佐醤油ケンサキイカ 生姜 茗荷 庭で採りたての桔梗 京都から取り寄せるミニ団扇をあしらって・・・。ご法事・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 料理長
2015.07.20
コメント(0)

三重県最北端 いなべ市「阿下喜 あげき」の 日本料理 昭栄館 の料理長です。本日は、7月19日 日曜日。当店大人気の安産祈願のあわび料理のご予約を頂戴していました。今年11組目の妊婦さんは、桑名から。ご家族4名様でのご来店でした。まずは、仕入れの様子から。「天然活きあわび」入荷。本日は、夫婦のあわびのご注文。左側の黒っぽいのが、オスと呼ばれる 黒あわび。右側の黄色いっぽいのが、メスと呼ばれるメガイ(雌貝)あわび。どちらももちろん、活きています。京都は丹後半島網野から直送です。オス・メスと言いますが、実際にはオスとメスと言うわけではありません。オスは、黒あわび。メスは、メガイあわびで、安産を願うことが多いです。本日は、「お刺身ばかりではなく、半分はソテーにして欲しい」というご要望でした。特別バージョン『安産祈願の夫婦あわび 半分はお造里 半分はソテーで』 のお料理風景をご覧下さい。まずは、オスのあわび。天然活き黒あわび・・・本日は、200グラムサイズ。黒あわびは、コリコリと硬い歯ごたえが自慢。お造里に致しました。おめでたい輪島塗の朱の丸盆に、織部焼きの向付に、かき氷を敷き詰めて、涼しげに盛り込みました。庭で採りたての百日紅(さるすべり) 朝顔の葉とつぼみ、 南天(難を転ずる)の若葉をあしらって、季節感を・・・。赤ちゃんのご誕生は、1月のご予定とのこと。 暑い夏、妊婦さん 頑張って乗り越えて。いなべ産のハート胡瓜・☆胡瓜 いなべのより人参 茗荷 本わさび 土佐醤油 生肝醤油 を添えました。メンズ羽子板をあしらって、オスのあわびをアピール。続いて、メスのあわび。天然活きメガイあわび・・・本日は、220グラムサイズ。こちらは、ソテーに致しましょう。温めた織部焼の向付に、焼きたて(フライパンにて、バター焼き)を盛り込みました。庭で採りたての桔梗・屋久島萩・半夏生をあしらって・・・。ごろごろと切り出したメガイあわびと一緒に炒めているのは、いなべ産の原木椎茸。いなべ産のミニトマト いなべ産のオクラいなべ産のハート胡瓜 ☆胡瓜 も添えました。羽子板をあしらって、女の子(メスのあわび)をアピール。本日のあわび料理『安産祈願の夫婦あわび 半分はお造里 半分はソテーで』いかがでしたでしょうか?先日、いいタイミングで、初産たまごを仕入れることが出来ました。ファーマーズマーケットいなべっこで仕入れています。初産たまご・・・ニワトリさんが初めて産んだたまご。 安産を願う妊婦さんにとても人気があります。5個、パックに詰めて、妊婦さんにプレゼントして差し上げました~。安産祈願のあわび料理・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。昨年9月から始めた安産祈願のあわび料理。記念すべき第一組目のご家族様からは、 ↑ 「今年1月に赤ちゃん誕生しました~。」とのメールを頂戴しました。 ↑ 今年3月にお越し頂いたご夫婦様からは、 ↑ 「赤ちゃん誕生しました~。」とのご報告がありました。 嬉しいですね。いなべの昭栄館は、幸せレストラン。 ↑ 赤ちゃんのお食い初め膳も大人気。 ↑ 一歳のお誕生日お祝い膳も大人気です。当店大人気の安産祈願のあわび料理のこと、 こちらブログ内 あわび 初産たまごで安産祈願 のカテゴリにまとめています。 過去のあわび料理、ず~っとさかのぼってご覧なれますよ。いなべ市内はもちろん、東員町 菰野町 桑名市 四日市市 鈴鹿市 近くの愛知 近くの岐阜の妊婦さん 旦那様 ご家族様、是非 いなべの日本料理 昭栄館へ~。 料理長
2015.07.19
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月19日 日曜日。お料理風景をご覧頂きましょう。お昼のご予約は、ご法事 16名様(+お子様4名様) 26名様。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。4種盛りです。・昭栄館名物「いなべ寄せ」・秋田森岳直送のじゅんさい 生姜 二杯酢・産みたて玉子の玉子豆腐 美味出し 黒七味・ハモの卵の塩辛と剣先烏賊の和え物 でした。 庭で採りたての朝顔の葉・つぼみをあしらって・・・。 ↑ コチラが、ハモの卵の塩辛と剣先烏賊の和え物。 レモン汁を絞っていますので、さっぱりと美味しいですよ。 ご法事・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。夜席は、今年11組目の安産祈願のご家族 4名様。お献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。 お造里の前に「安産祈願の夫婦あわび料理」って書いてあるでしょう。 ↑ 本日のあわび料理は、後ほど詳しくご紹介します。 安産祈願・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 料理長
2015.07.19
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月19日 日曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鱸 スズキ」入荷。夏が旬の出世魚。本日は、2尾で4キロほど。京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。ちょうど台風11号が来ていましたが、奇跡的に水揚げがあったそうで、助かりました。「剣先烏賊」入荷。本日は、合計3,5キロほど。コチラも丹後から獲りたて直送です。剣先烏賊・・・丹後では、白イカと呼ばれるようです。この時期は、網で獲られるらしいのですが、烏賊の中に、小魚がよく入っています。本日は、小鯵(アジ) と 小イサキ? かな。 先日は、アジ サバ イワシ が入っていましたよ。「天然活き夫婦あわび」入荷。コチラも丹後から直送です。本日は、今年11組目の安産祈願のあわび料理を承っていました。「天然活き黒あわび」200グラムサイズ。 ↑ オスは、お造里に。「天然活きメガイあわび」こちらは、220グラムサイズ。 ↑ メスは、お客様のご要望で、ソテーに致しました。 本日の安産祈願のあわび料理、後ほど詳しくご紹介します。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこへ。次男(左)が「髪を短くしてほしい」ということで、先日バリカンを購入。結構うまく切れます。楽しいので、毎日少しずつ刈り込んでいましたら、だいぶ短くなりました~。本日の仕入れものです。人参 お葱 バジル 産みたて玉子 さくらポークは、地元いなべ産。牛乳は、四日市酪農の製品です。週末のいなべっこ、焼きたてのたこ焼き みたらし団子の販売があることが多いです。おやつに、みたらし団子を買ってきました。とっても美味しいですよ~。(たこ焼きも買ったんですが、写真を撮る前に子供達が食べ始めていました。)続いて、 本日のお料理風景で~す! 料理長
2015.07.19
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月18日 土曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「生うに」「まぐろ」入荷。この他、鯛も地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。続いて、お料理風景をご覧頂きましょう。藤原町からは、忌明けのご法事 28名様(+お子様1名様)。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。・昭栄館名物「いなべ寄せ」・秋田県森岳から直送のじゅんさい いなべの生姜 二杯酢・いなべの産みたて玉子の玉子豆腐 美味出し 黒七味 庭で採りたての朝顔の葉・つぼみをあしらいました。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。本日お昼は、もうお一組。大安町からは、ご結婚披露宴17名様。お献立です。ピンク色の献立用紙に 壽 の遊印を捺して・・・。特別会席(7,000円~10,000円の会席コース)のご利用でした。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。鶴 亀 鯛 の器、鶴 亀 松竹梅の水引飾り、寿の紅白の凧をあしらって、おめでたく・・・。大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して、雰囲気もアップ。いなべ産のアスターを飾って、季節感も。 ご結婚おめでとうございま~す!「お造里」です。キジハタ(アコウ)の焼き霜造り まぐろ 生うに 桑名の海苔の酒和え いなべの☆胡瓜 本山葵 土佐醤油蒸しあわび いなべのハート胡瓜 いなべの生姜 いなべのより人参 茗荷京都から取り寄せるミニ団扇(うちわ)、庭で採りたての朝顔の葉・つぼみをあしらいました。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日日曜日は、たくさんのご法事をはじめ、安産祈願のあわび料理(今年11組目のお客様)を承っています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、3月22日 日曜日。(ゴメンナサイ。 ブログが抜けていることに気付き、 7月18日朝に書き上げています。)当店大人気の一歳のお誕生会のご利用がございました。 大人の方のお料理風景は、コチラ。当店大人気の一歳のお誕生会。今年4組目のご家族様のご利用でした。一歳のお誕生日お祝い膳のお料理風景をご覧頂きましょう。お献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。本日一歳のお子様は、女の子。女の子バージョンの内容・飾りつけでご用意しました。お献立の最後に、何組目と書いてございます。うちの〇〇ちゃん、〇〇くん、何組目かな~って、楽しみにお越しください。本日の一歳のお誕生日お祝い膳です。白磁の大皿に、一歳のお子様でも召し上がれるお料理を盛り込みました。(内容は、お献立をご覧下さい。)彼岸桜 寒緋桜 雪柳 ムスカリ クリスマスローズをあしらって、いなべの春の雰囲気を・・・。お生まれになった一年前もこんな季節感だったんですよ。一年間早かったのか、長かったのか・・・。きっと早かったでしょうね。赤い鯛の器に盛り込んであるのは、お魚とお野菜の雑炊仕立て。本日の食材は、桜鯛(天然の真鯛) サワラをはじめ、いなべ産のお野菜(大根 人参 白菜 お葱 生姜)、いなべ産のお米 昆布と鰹のお出し 塩 醤油で炊き上げました。いつも多めに炊き上げますので、残りはパックにお詰めして差し上げています。本日は、4パックになりました。冷凍保存したりして、お忙しい時にご利用下さい。一歳のお誕生会・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 (ブログの書き上げが遅くなり、申し訳ありませんでした。)当店大人気の一歳のお誕生日お祝い膳のこと、当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。ブログ内 一歳のお誕生日お祝い膳のカテゴリ からは、 過去のお誕生日お祝い膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。いなべ市内はもちろん、 東員町 菰野町 桑名市 川越町 朝日町 四日市 鈴鹿 近くの岐阜県 近くの愛知県にお住まいの パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん生まれて初めてのお誕生会、 一歳のお誕生会は、是非 いなべの日本料理 昭栄館へ~。 料理長
2015.07.18
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、2015年 7月17日 金曜日。台風11号、ホントゆっくりでしたね。7月25日(土曜)26日(日曜)は、コチラ阿下喜(あげき)のお祭り 八幡祭。近づいて来ましたね~。昨年(2014年)のお祭りのブログですが、まだ書けていなかったことに最近気づき、少しずつ追いかけて書いてきました。2014年 八幡祭 子供みこし の様子は、コチラ。2008~2014年 八幡祭 阿下喜女みこし の様子は、コチラ。今回は、変装パレード ミニ花火大会 大人みこし の様子を書いて参りましょう。 ↓ ↓ ↓本日は、2014年 7月27日 日曜日。ご法事が4組。合計82名様のご来店でした。 お料理風景は、コチラ。 たくさんのご来店ありがとうございました。八幡祭(大人みこし)の様子をご覧頂きましょう。 ↑ 長男です。昨日に続き、今日も参加。(お昼のみ) 頑張りますね。お祭り好きのようです。続いて、変装パレードの様子。地元阿下喜の皆様のパレード。夜6時半頃、当店前をお通りになります。 よくお似合いですね~。薄暗くなってくるこのくらいの時間帯。イイ雰囲気になってきますね。皆様、お疲れ様でした。続いて、当店駐車場でのミニ花火大会の様子です。変装パレードを楽しんだ後、親戚の女の子に手伝ってもらって、花火の準備。 ↑ ナイアガラ花火、準備バッチリです。 ↑ ガムテープは、まっすぐに並ぶためのもの。 ↑ 長男が持っているのは、自作の連発花火。 30連発を8本(240連発)だったか 10本(300連発)だったか、たくさん束ねています。 今年2014年の花火の仕入れの様子は、コチラ。暗くなってきて、いよいよミニ花火大会のスタート。手持ち花火は、ガムテープに沿って、並んで楽しみます。花火は、自分の前や下で楽しむよりも、斜め上に向けた方が、より綺麗だと思いますよ。 ↑ 手持ちドラゴン花火のロングバージョン。 迫力がありますね。花火って、楽しいね~。 ↑ 保育園の我が三男も手持ちドラゴン花火(ロングバージョン)、 怖がらず、楽しみました。 ↑ みんなで仲良く火をつけ合います。 ↑ 斜め上を向いて・・・。 しっかり並んで・・・ ↑ 斜め45度の角度で・・・。 お友達が来てくれました。 人数が多いと、より綺麗ですし、楽しいです。 ↑ せ~ので、ジャンプ! みんな大好き、八幡祭。高校生のお友達も来てくれました。 手持ちドラゴン花火のロングバージョン、 楽しんでもらいました~。恒例のナイアガラ花火。最後は、連発花火。(240だったか 300だったか)今年は、うまく撮れませんでしたので、一昨年、2012年の写真をご覧下さい。 ↓ 今年もたっぷり花火楽しみました~。 (ゴメンナサイ。今年2015年は、花火の予定はございません。)ミニ花火大会 2013の様子は、コチラ。ミニ花火大会 2012の様子は、コチラ。 それでは、大人みこし 夜10時47分頃~ 大西神社での様子です。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。 お神輿が入り、お祭り終了。皆様、お疲れ様でした。一年ぶりに、お祭りの写真を整理したり、ブログを書いていて、なんだか興奮してきました。今年2015年のお祭り、いいお天気になりますように・・・。 料理長
2015.07.17
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月17日 金曜日。仕入れもののご紹介です。「鱸 スズキ」「キジハタ(アコウ)」入荷。スズキは、2,2キロサイズ。キジハタ(アコウ)は、1,1キロサイズ。どちらも京都は丹後から獲りたて直送です。キジハタ(アコウ)といえば、夏の高級魚。いい型でした。「天然黒あわび」入荷。本日は、5個で1キロ。コチラも丹後から直送。蒸しあわびに仕込みました。この他、丹後からは 白イカ(剣先烏賊)1,6キロ入荷しましたよ。地元阿下喜の魚屋さんからは、マグロも入荷しました。「出し昆布」入荷。本日は、20キロ。只今、岩手県産を使用しています。鰹節は、静岡県産ですよ。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りましたが、本日は、写真撮るのを忘れました。ゴメンナサイ。明日18日 土曜日は、忌明けのご法事29名様をはじめ、ご結婚披露宴の17名様のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.17
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月16日 木曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鱧 ハモ」入荷。本日は、5本。愛媛県伊予長浜から直送。今シーズン57本目の入荷となりました。「じゅんさい」入荷。本日は、2キロ。秋田県森岳から採りたて直送。今シーズン30キロ目の入荷となりました。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れものです。とうもろこし 獅子唐 生姜 胡瓜 人参 大葉紫蘇 お葱かぼちゃ 産みたて玉子 さくらポーク 黒毛和牛全て地元いなべ産。 ↑ アスターも仕入れました。もちろん、地元いなべ産。今日は、さくらポークのハムが並んでいました。毎日あるとは限りませんよ。久しぶりに見つけました。地元いなべ産の高級なさくらポークを使用したとても美味しいハムですよ。台風11号が近づいていますね。無事通り過ぎてくれることを祈ります。 料理長
2015.07.16
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月15日 水曜日。楽天写真館から写真が届きました。先週末にご来店頂いたお客様の記念写真のサンプルが出来上がってきたのです。どれもなかなかイイ感じの写り。早速、再度発注致しました。今度は、お客様のお宅に直接お届け致します。(今週土曜日頃にお届けの予定です。)土曜日に、七回忌のご法事でお越しの皆様、市内のご自宅へ、ご希望の5枚お送り致しますね。土曜日に、双子ちゃんの一歳のお誕生会でお越しの皆様、桑名市 神奈川県 兵庫県 新潟県に4カ所にお送り致しますね。日曜日に、ご結婚披露宴でお越しの皆様、市内のご自宅に16枚お送り致しますね。日曜日に、ご結納でお越しの皆様、東員町 桑名市 桑名市 合計3カ所にお送り致しますね。日曜日に、傘寿(80歳)のお祝いでお越しの皆様、市内のご自宅に4枚お送り致しますね。 昭栄館の記念写真無料郵送サービスって? ご来店の際は、是非 記念写真を申し付け下さい。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 料理長
2015.07.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月15日 水曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「カマス」「イサキ」「白いか」入荷。カマス 3尾イサキ 2尾白いか(剣先烏賊) 2ハイ 京都は丹後半島網野から獲りたて直送。お造里に致しました。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。仕入れものです。とうもろこし モロッコ隠元 人参 お茄子 オクラ 胡瓜木耳(きくらげ) ミニトマト(アイコ) 全て地元いなべ産。空芯菜 ゴーヤ レタス ズッキーニ(黄 緑)黒豆 モロヘイヤ コチラもいなべ産。産みたて玉子 さくらポーク 焼肉のたれは、地元いなべ産。牛乳とヨーグルトは、四日市酪農の製品です。 地産地消に力を入れて・・・。 ↑ コチラが、いなべの焼肉のたれ。 いなべのお味噌 住人十味噌(じゅうにんとみそ)をたっぷり使用しています。 我が家の焼肉・・・主に塩と胡椒の味付けですが、たまに、コチラのタレのお世話になります。焼肉用のさくらポークにタレをしばらくなじませて・・・。それから焼き上げます。美味しいですよ~。 ↑ 今日は、いなべ産の初産たまごが並んでいました。今度の日曜日は、安産祈願のあわび料理のご注文を承っています。縁起のいい、初産たまご、妊婦さんのプレゼントして差し上げましょう。大人気の安産祈願のあわび料理。早くも今年11組目のお客様になります。張り切ってお料理して参りましょう。たまには、料理長のまかない風景も。本日の食材です。 ↑ 空芯菜(クウシンサイ) 人参 生姜 さくらポークのミンチ、 全て地元いなべ産です。さくらポークと空芯菜の炒め物です。味付けは、塩と胡椒と醤油と鰹出し。我ながら美味しく出来ました~。夜のご予約は、地元の企業の皆様13名様。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。本日は、冷酒のご注文が多かったです。純米吟醸 貴仙寿吉兆大吟醸 豊祝 それぞれ一合徳利でのご注文。たくさんお替りなさいました。当店の冷酒ですが、こんな感じ(以前の写真です)に、かき氷を敷き詰め、季節のあしらいものを添えてお出しします。本日は、ドンドンお替りのご注文。あしらいものを庭に採りに何度も何度も走りました。台風、まだ来ていなくて良かった~。百日紅(さるすべり) 半夏生(ハンゲショウ) 屋久島萩 トクサ笹 オミナエシ シュウカイドウ 青柚子 ミニオクラと葉っぱ矢羽ススキ 斑入りギボウシ 縞ススキ 紫式部 藤袴(フジバカマ) など、全て庭や畑で採りたて。 当店の冷酒は、季節感も楽しめますよ~。 本日もご来店ありがとうございました。 料理長
2015.07.15
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月14日 火曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鮎 アユ」入荷。本日は、お隣 和歌山県産 75尾。今シーズン 855尾目の入荷となりました。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。「極上シラス干し」入荷。本日は、12キロ。静岡県は舞阪産。浜名湖と海のつながる辺りになります。魚体の大きさが細かく揃った極上品です。当店人気のお土産。「自家製ちりめん山椒」に炊き上げます。先日、ご法事のお客様からたくさんのご注文があり、在庫がグッと減ってしまいました。今日からまた仕込み開始(3日かかります)です。お店の裏の無農薬栽培の畑の様子です。ゴーヤがイイ感じになってきました。続いて、本日の料理長のまかない風景。お昼のまかないは、夏バテ予防のゴーヤチャンプルーにしましょう。本日の食材です。ゴーヤ 人参 原木椎茸の軸 生姜 木耳(きくらげ)豚肉(さくらポーク) 産みたて玉子 一味唐辛子 もちろん、全て地元いなべ産ですよ。オールいなべのゴーヤチャンプルー、我ながら、美味しく出来ました。蒸し暑い日が続きますね。しっかり食べて夏バテ予防と参りましょう! 料理長
2015.07.14
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月13日 月曜日。2006年から毎日書いているこのブログ。(たまに追っ付けもあります。)今日で8年と10ヶ月になりました。これからも毎日書いて参ります。応援よろしくお願い申し上げます。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。本日の仕入れものです。獅子唐 胡瓜 茗荷 人参 ゴーヤモロッコ隠元 ミニトマト 原木椎茸 オクラ 全て地元いなべ産。玉葱 ジャガイモ(キタアカリ) お茄子 レタス お葱 ごぼう産みたて玉子 さくらポーク ブルーベリーは、いなべ産。牛乳とヨーグルトは、四日市酪農の製品です。 地産地消に力を入れて・・・。 ↑ 今シーズン初めてブルーベリー(いなべ産)を見つけました。 目にイイと言われますよね。 ここのところパソコンに向かう時間が多いので、 少しずつ食べたいと思います。午後は、若女将(妻)とテニス。コチラいなべは、晴れ間が出たり、曇ったり。気温は29℃くらいでしたが、とても蒸し暑く感じました。いい汗流しました~。土日のブログですが、少しずつ追いかけて書いて参ります。承った記念写真(たくさん)もなかなかイイ感じにお撮り出来ていますよ。ブログの更新・お写真のお届けまで、もうしばらくお待ちくださ~い。料理長
2015.07.13
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月12日 日曜日。お料理風景と参りたいところですが、たくさんのお客様で大忙し。お料理写真がほとんどございません。申し訳ありません。お献立写真、記念写真を中心にご覧下さい。喜寿(77歳)のお祝い(今年4組目) ご家族9名様(+お子様1名様)、傘寿(80歳)のお祝い(今年1組目) ご家族7名様のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。ご結納(今年5組目)でお越しのご家族12名様(+お子様1名様)のお献立です。ピンク色の献立用紙に 壽 の遊印を捺して・・・。ご結婚披露宴(今年7組目)でお越しの 26名様(+お子様2名様)のお献立です。ピンク色の献立用紙に 壽 の遊印を捺して・・・。特別会席(7,000円~10,000円お好みで)のご利用でした。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。おめでたい 鶴 亀 吉の器 にお料理を盛り込みました。鶴 亀 松竹梅の水引飾りをあしらい、大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに、火を灯して雰囲気もアップ。 ご結婚おめでとうございま~す!夜席は、三回忌のご法事のご利用でした。26名様(+お子様2名様)のお献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。本日は、記念写真をたくさん承りました。今年1月から始めた「記念写真無料郵送サービス」大好評です。まずは、ご結婚披露宴26名様+お子様2名様。お写真の焼き増し 16枚承っています。出来次第、市内のご自宅へお送り致しますね。続いて、ご結納12名様+お子様1名様。焼き増し 5枚承っています。東員町 桑名市 合計3件にお送り致しますね。続いて、傘寿(80歳)のお祝いのご家族7名様。このくらいのご人数ですと、縦撮りがイイ感じになります。焼き増し 4枚承っています。市内のご自宅にお送りさせて頂きますね。お写真、早速現像に出しています。お届けは、今度の週末になりそうです。もうしばらくお待ちください。美味しい日本料理の後は、楽しい記念写真。大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 料理長
2015.07.12
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。 ↑ いなべ市は、まさに三重県最北端。 岐阜県と滋賀県との県境もございます。本日は、7月11日 土曜日。双子のお子様の一歳のお誕生会のご予約を頂戴していました。以前にも双子ちゃんの一歳のお誕生会を承ったことがございますので、記念写真用メッセージボード、いろいろございました。それでは、本日のお料理風景です。まずは、お座敷の様子から。大人の方9名様 双子の一歳のお子様 合計11名様。一階の扇の間にご用意しました。畳敷きのお座敷です。普段25名様くらいまでのご法事で使用するコチラのお部屋。十分な広さです。一歳のお子様、たくさん動き回ってね。正面には、バンボを二つご用意しました。他にも幼児用の小さな椅子などご用意しています。いろいろお試しください。お座敷の隅には、記念写真用メッセージボードをいろいろご用意しておきました。どうぞ、たくさんお写真をお撮りください。それでは、本日の 一歳のお誕生日お祝い膳(双子ちゃんバージョン) のお料理風景をご覧下さい。お献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。本日の双子ちゃんは、お二人とも女の子。女の子バージョンの内容・飾りつけでご用意しました。 ↑ お献立の最後に 何組目と書いてございます。(11組目) うちの子は何組目かな~って楽しみにお越しください。 ↑ 本日は、双子ちゃんということで、お献立も2枚。 コチラのお子様は、12組目(12膳目)とさせて頂きました。あらためまして、本日の一歳のお誕生日お祝い膳です。大きな白磁の四方皿に、一歳のお子様でも召し上がれるお料理を楽しく賑やかにお料理を盛り込みました。(内容は、お献立をご覧下さい。)大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して、雰囲気もアップ。鶴 亀 松竹梅 羽子板飾りで雅な感じに・・・。日本料理 昭栄館の一歳のお誕生日お祝い膳は、季節感も盛り込んでいます。庭で採りたての百日紅(サルスベリ 今シーズン初登場)をはじめ、 朝顔のつぼみ 桔梗 南天(難を転ずる)の若葉をあしらいました。お生まれになった一年前もこんな季節感だったんですよ~。一年間早かったのか、長かったのか・・・。きっと早かったでしょうね。私、三児(6年 3年 1年生)の父43歳のオッサン。子育ての苦労・喜び、よくわかるつもりです。親戚にも双子ちゃんがいます。只今6年生。双子ちゃんのご家族様の喜び・苦労もよくわかるつもりです。 ↑ 赤い鯛の器に盛り込んでいるのは、お魚と野菜の雑炊仕立て。本日の食材写真です。 ・焼き鮎(細かく刻んでいます) ・イサキ ・鱧(ハモ 細かく刻んですりみにしています)をはじめ、いなべの大根 いなべの人参 いなべのお葱 いなべの生姜いなべのコシヒカリ 鰹と昆布のお出し 塩とお醤油で炊き上げています。いつも多めに炊き上げますので、パックにお詰めして、お土産に差し上げています。今日は、双子ちゃんということで、より多め。8パックになりました。冷凍保存したりして、お忙しい時にご利用下さい。8パック、冷凍庫に入るかな?双子ちゃんのお誕生会 ・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。コチラのご家族様からは、今年1月から始めた記念写真無料郵送サービス を承りました。こんな感じにお撮り出来ましたよ。皆様とてもイイ表情でお写りになっています。お送りするご住所をお書き頂くんですが、県内(桑名市)をはじめ、神奈川県 兵庫県 新潟県からお越し。兵庫県からお越しのおじいちゃんは、朝から一升餅(赤ちゃんに背負わせる)をついて来られたとのこと。双子の赤ちゃん ご家族様、幸せですね~。いなべの昭栄館は、幸せレストラン。遠くからのご来店、ありがとうございました。当店大人気の一歳のお誕生日お祝い膳のこと、当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。ブログ内 一歳のお誕生日お祝い膳のカテゴリ からは、 過去のお誕生日お祝い膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。いなべ市内はもちろん、 東員町 菰野町 桑名市 川越町 朝日町 四日市 鈴鹿 近くの岐阜県 近くの愛知県にお住まいの パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん生まれて初めてのお誕生会、 一歳のお誕生会は、是非 いなべの日本料理 昭栄館へ~。 料理長
2015.07.11
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月11日 土曜日。お料理風景をご覧頂きましょう。お昼のご予約は、ご法事のお客様と、一歳のお誕生会のお客様。ご法事のお客様は、市内からお越し。15名様+お子様4名様、当店のマイクロバスでのご送迎です。お献立です。特別会席(7,000円~10,000円のご利用でした。)地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「ぼんぼり八寸」です。写真には、12名様分ほど写っています。お祝いのお席でよく登場するぼんぼりキャンドル。(特別会席からご用意しています。)いつもは、大根と人参の紅白で仕込みますが、ご法事ということで、大根と胡瓜で仕込みました。庭で採りたての朝顔の葉とつぼみ、ホオズキの器を使って、季節感を。コチラの皆様からは、お帰りの際、記念写真を承りました。今年1月から始めた、無料サービス「記念写真無料郵送サービス」のことです。お写真、こんな感じです。なかなかイイ感じにお撮り出来ました。最近、ご法事での記念写真、とても増えています。イイ記念になりますもんね。ご法事の記念写真用メッセージボード、満中陰から五十回忌までご用意しています。記念写真無料郵送サービス。お気軽に申し付け下さい。本日のお写真、早速サンプルを現像に出しています。お写真のお届けは、今度の週末くらいでしょうか。焼き増しを、5枚承っています。市内のご自宅へお送りさせて頂きますね。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。本日のもう一組のお客様は、双子のお子様の一歳のお誕生会。大人の方9名様、一歳の双子ちゃんの合計11名様。以前にも双子ちゃんのご利用がございましたので、記念写真用メッセージボード、いろいろご用意できています。ご家族9名様のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。双子ちゃんの一歳のお誕生日お祝い膳ですが、また後ほど、ゆっくりご紹介致しますね。コチラのご家族様からも記念写真無料郵送サービスを承りました。こんな感じにお撮り出来ています。最近、バルーン?をお持ち込みになるお客様が増えています。いいのがあるんですね~。なかなかい感じにお撮り出来ました。皆様、いい表情でしたよ~。コチラの皆様は、桑名市をはじめ、神奈川県 新潟県 兵庫県とあちこちからお越しでした。お写真、4カ所にお送りさせて頂きますね。もちろん、撮影・現像・焼き増し・送料、全て無料です。 一歳のお誕生会 ・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。 続いて、一歳のお誕生日お祝い膳(双子ちゃんバージョン)のご紹介で~す。 料理長
2015.07.11
コメント(1)

三重県最北端いなべ市のの日本料理 昭栄館の料理長43歳のブログです。30代半ばから、8年と9ヶ月、毎日ブログ書いています。本日は、7月11日 土曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鱸 スズキ」入荷。本日は、2キロサイズが3尾。京都は丹後半島網野から獲りたて直送。スズキと言えば、出世魚。地方にもよりますが、セイゴ→フッコ→スズキ。こんな感じに名前が替わります。「剣先烏賊 ケンサキイカ」入荷。本日は、合計6キロほど。コチラも丹後から直送です。袋に入っていて、ご覧になりにくいと思いますので、先日撮影した写真を。大きなもので、60センチくらいあります。獲りたて新鮮なので、身は活きていて、模様が点滅していますよ。「生うに」入荷。この他、まぐろも入荷。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。続いて、その他の食材紹介。昨日入荷した鱧(ハモ)7本ですが、 ↑ 新鮮な内臓から ↑ ハモの卵の塩辛を仕込みました。 ↑ 本日入荷した剣先烏賊のエンペラと和え、レモン汁を少し。 今宵の晩酌のアテになりました。続いて、頂き物を少し。「砂丘メロン」を頂きました。美味しそうですね。今シーズン初メロン。イイ感じに熟れて来ましたら、頂きたいと思います。グッと気温があがりましたので、熟れるのが早いかも。いつもありがとう!「天然あゆ」をたくさん頂きました。当店スタッフの旦那様が、鮎釣りにお出かけになり、お持ち下さいました。早速、塩焼きに。我が家の本日の夕飯のメインに。「めっちゃ美味しい」って子供たちも一人5尾くらい食べていましたよ。いつもありがとう! 本日の仕入れもの 頂き物のご紹介でした。続いて、本日のお料理風景と参りたいところですが、明日日曜も大忙しで、ブログの書き上げが来週になりそうです。申し訳ありません。本日の七回忌のご法事のお客様の ↑ お料理風景 ↑ 記念写真もバッチリです。双子ちゃんの一歳のお誕生会でご来店の皆様の ↑ お料理風景、 ↑ 記念写真もバッチリです。ブログの書き上げは、週明け月曜~水曜。お写真のお届けは、来週末になりそうです。もうしばらくお待ちくださいね。明日日曜は、三回忌のご法事 28名様をはじめ、ご結納 13名様ご結婚披露宴 28名様喜寿のお祝い 10名様 傘寿のお祝い 7名様 合計 86名様のご予約を頂戴しています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.11
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月10日 金曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鱧 ハモ」入荷。本日は、600グラムサイズ7本。愛媛県伊予長浜から直送。今シーズン52本目の入荷となりました。鱧椀 鱧寿司などに仕込みました。「生じゅんさい」入荷。本日は、3キロ。秋田県森岳から採りたて直送。今シーズン28キロ目の入荷です。只今、前菜の一品として登場しています。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。仕入れものです。胡瓜 お葱 とうもろこし お豆腐 油揚げ さくらポークは、地元いなべ産。焼き海苔は、桑名産。牛乳とヨーグルトは、四日市酪農の製品です。先程ご紹介した鱧(ハモ)ですが、内臓も新鮮。 ↑ ハモ7本分の内臓です。 左5本分がメス(卵) 右2本分がオス(白子)です。 ↑ 内臓だけでも30センチ以上ありますよ。 (肝 胃袋 浮き袋 苦玉 などです。)新鮮な内臓(肝と胃袋)、まかないで頂きました。フライパンで香ばしく塩焼きにして、いなべ産の一味唐辛子を振りかけました。トロリとする肝、コリコリする胃袋、美味しいですよ~。ハモの肝は、大きいですよ。うなぎの5倍~10倍はありますでしょうか。きっと栄養もたっぷり。これで夏バテ防止です。本日夜のお客様は、女性のお集まり7名様。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。 いつもご利用ありがとうございます。 ご来店ありがとうございました。明日土曜日は、 ご法事をはじめ、 双子のお子様の 一歳のお誕生会を承っています。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございます。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.10
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月9日 木曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鮎 アユ」入荷。本日は、お隣 岐阜県産 75尾。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れています。今シーズン780尾目の入荷。焼き鮎のお椀 焼き鮎茶漬けに仕込みました。「鰆 サワラ」「イサキ」「剣先烏賊 ケンサキイカ」入荷。どれも京都は丹後から獲りたて直送です。焼き物やお造里に。丹後の魚屋さんからもずくを頂きました。明日の朝のお味噌汁に頂きたいと思います。いつもありがとう!続いて いなべっこ での仕入れものです。とうもろこし 大葉紫蘇 人参 生姜 大豆 木耳モロヘイヤ 産みたて玉子 さくらポーク 米ぬか 榊は、地元いなべ産。牛乳は、四日市酪農の製品です。本日夜のお客様は、市内から古希(70歳)のお祝いのご家族5名様+お子様。3世代でのご来店です。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」ですが、古希(70歳)のお父様だけ、ぼんぼりキャンドルを添えて、特別盛りにして差し上げました。お父様、ちょうど今日がお誕生日とのこと。 お誕生日 おめでとうございま~す。お帰りの際、記念写真を承りました。(本日は、若女将が撮影)記念写真用メッセージボード、いろいろお持ちになっての撮影だったらしいです。イイ思い出になるでしょうね。お父様、父と同級生の方でした。(息子さんは、私の弟と同級生 みっちゃん。) 古希のお祝い・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。うちの父もこの9月で70歳。 古希のお祝いを計画しないと・・・。この週末は、たくさんのご法事をはじめ、ご結婚披露宴 双子のお子様の一歳のお誕生会喜寿(77歳)のお祝い 傘寿(80歳)のお祝いなど、たくさんのお祝い事のお席を承っています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.09
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月8日 水曜日。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れものです。小松菜 アスパラガス ゴーヤ 水菜 胡瓜ミニトマト(シンディスイート) 全て地元いなべ産です。(員弁郡東員町産も含みます。)お茄子 モロッコ隠元 生姜 オクラ 大葉紫蘇とうもろこし お葱 ピーマン ミニトマト(アイコ) 全ていなべ産。さくらポーク 産みたて玉子 山桃 全ていなべ産。 ↑ いなべ産の山桃(ヤマモモ)、今シーズン初めて見かけました。 美味しかったですよ~。毎週水曜日は、お魚市のいなべっこ。いつもの冷し中華に、生かつお(写真一番奥)で、お昼のまかないにしましょう。叩きにした生かつお、いなべの大葉紫蘇 いなべのミニトマト いなべの産みたて玉子いなべの生姜 いなべの胡瓜をたっぷりトッピングしました。爽やかでとても美味しかったです。ご馳走様でした。「楽天写真館」から写真が届きました。先日日曜日に赤ちゃんのお食い初めでお越しのお客様の記念写真。なかなかイイ感じに出来上がりました。早速、再度 発注・現像に出しました。今度はお客様のお宅に直接お送りします。ご到着は、金か土曜日だと思います。楽しみにお待ちください。 昭栄館の記念写真無料郵送サービスって?今宵は、同級生家族とのお食事会。総勢20名。いろんな話で盛り上がりました。 同級生っていいですね。明日木曜日は、今年2組目の古希(70歳)のお祝いのお席を承っています。 明日も張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.08
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、2015年 7月7日 火曜定休日。七夕ですね。地元阿下喜のお祭り 八幡祭(はちまんまつり)、近づいて来ましたね。昨年2014年のお祭りの様子を思い出そうと、ブログを読み直してみると、まだ書けていないことに気付き、先日から、写真を整理したり、書き上げようと意気込んでいました。本日、「八幡祭 2014 阿下喜女みこし」さんの様子を書き上げましたので、ご覧下さい。(遅くなり申し訳ありません。) ↓本日は、2014年 7月27日 日曜日。午後6時12分頃、阿下喜女みこしさんがお越しになりました。 ↑ 拡大出来ますよ。毎年、当店駐車場で、10分ほど休憩をなさいます。 ↑ 拡大出来ますよ。大勢でいらっしゃるので、とても賑やか、元気いっぱい。 ↑ 拡大出来ますよ。お神輿って、いつみても綺麗ですね~。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 私が、こっそり用意しておいたメッセージボードで 記念撮影なさっているのかな? ↑ 休憩も終わり、いよいよ出発。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。元気よく、出て行かれました~。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。お~っと反対。方向転換。 ↑ 拡大出来ますよ。頑張って下さいね~。 ↑ 拡大出来ますよ。 以上。八幡祭 2014 阿下喜女みこし さんの様子でした。先日、これらの写真を現像しまして、パネルにして店内に飾りました。 お祭り当日まで、店内に掲示しています。 ご来店の際は、是非 ご覧下さ~い。 料理長
2015.07.07
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月6日 月曜日。お料理風景をご覧頂きましょう。お昼のご予約4名様のお献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。はじめのお料理「前菜」です。庭で採りたての朝顔の葉とつぼみをあしらって・・・。 この時期、朝顔の花、毎日200~300輪くらい開花します。 「お椀」です。鮎を焼いて・・・煮麺(三輪素麺) いなべのモロッコ隠元 桔梗生麩 青柚子 梅肉「お造里」です。庭で採りたての桔梗(キキョウ)、京都から取り寄せるミニうちわをあしらって・・・。内容は、 ・スズキの焼き霜造り まぐろ 桑名の海苔の酒和え いなべのより人参 本山葵 土佐醤油 ・シロイカ(剣先烏賊) 茗荷 いなべの生姜 いなべの☆胡瓜 でした。「焼き物」です。かしわの自家製塩麹焼き 自家栽培の山椒の実 いなべのとうもろこしの塩ゆで いなべのゴーヤの胡麻味噌和え庭で採りたてのイチョウの葉をあしらって・・・。この辺りで、冷酒「三重の寒梅」のご注文。織部焼の向付に、かき氷を敷き詰めて、ご用意しました。 当店は、冷酒にも季節の彩りをあしらいます。本日は、庭で採りたての紫陽花 屋久島萩を添えました。「揚げ物」です。鱧(はも)と蛸(たこ)の真丈を揚げて・・・ いなべの人参 いなべの生姜 いなべの獅子唐 レモンこの後、お鍋 ご飯 香の物 冷菓子と続きました。夜席は、地元阿下喜の皆様 24名様。お献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。本日は、合計24種類ほど。地産地消に力を入れて・・・。もうすぐ、地元阿下喜のお祭り「八幡祭」。昨年(2014年)の八幡祭の写真をパネルにして、本日午後から店内に掲示しました。阿下喜の皆様、ご覧になりましたでしょうか? 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。明日は、火曜定休日。 先週末土曜日曜のお料理ブログ、昨年の八幡祭のブログなど、 追いかけて書いて参りたいと思います。 料理長
2015.07.06
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月6日 月曜日。地元阿下喜のお祭り 八幡祭(はちまんまつり)、近づいて来ましたね。阿下喜の皆さんが、大好きな八幡祭。記念写真用メッセージボード、 昨年作ったものを出してきました。お祭り当日まで、店内に掲示しています。是非、記念写真にご利用ください。もう1年も前になってしまいますが、昨年2014年の八幡祭のブログを、先日から少しずつ追いかけて書いています。 八幡祭 子供みこし 2014のブログは、コチラ。夏休みは、いろいろと忙しく、写真の整理・ブログ、後回しになって一年経ってしまいました。せっかく整理出来た写真。パネルにして店内に飾りましょう。楽天写真館から現像に出していた写真が届きました。 ↑ 八幡祭 大人みこし 変装(仮装)パレードの写真です。 大きなA4サイズです。 ブログは、只今追いかけて書いています。 書け次第、リンクしたいと思います。 ↑ 阿下喜女みこしさんの写真です。 八幡祭 2014 阿下喜女みこし ブログは、コチラ。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。早速、パネルに仕上げ、店内に掲示しました。本日夜のお客様は、地元阿下喜の皆様 24名様。 是非、ご覧下さ~い。 料理長
2015.07.06
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月6日 月曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。JAみえきたが運営するファーマーズマーケットのこと。当店から車で3分ほど、近くてとても便利です。本日の仕入れものです。ごぼう お葱 ズッキーニ 獅子唐 人参 新じゃが 椎茸 黒豆 生姜 胡瓜 玉葱全て地元いなべ産です。(アスパラガスは、お隣員弁郡東員町産です。)お豆腐 油揚げ 産みたて玉子 さくらポーク いなべ和牛(黒毛和牛)は、地元いなべ産。牛乳とヨーグルトは、四日市酪農の製品です。 ↑ お豆腐を仕入れてきました。 地元いなべ産の大豆を使用しています。生産者さん、日曜からのいなべ10(地元ケーブルテレビ)で紹介されていますね。よくいなべっこでお会いします。とても優しい感じのお兄さんです。本日お昼のお客様のお献立です。 地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。 結構いろいろあるでしょう~。 田舎の日本料理店。地産地消に力を入れています。続いて、本日出来上がってきた写真。記念写真用メッセージボード本日のお料理風景と続きま~す!(先日土曜日曜のお料理ブログですが、 追いかけて書いて参ります。もうしばらくお待ちください。)料理長
2015.07.06
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月5日 日曜日。当店大人気の赤ちゃんのお食い初めのご利用がございました。早くも今年37組目のご家族様。2012年は、一年で37組のご利用。一昨年 2013年は、81組。昨年 2014年は、80組のご利用がございました。さて、今年2015年は、何組のご家族様のご利用になりますでしょうか。 いなべの昭栄館は、幸せレストラン。本日の赤ちゃんのお食い初め膳のお料理風景をご覧下さい。赤ちゃんのお食い初め膳のお献立です。(赤ちゃん専用 2,500円)ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。今年37組目の赤ちゃんは、女の子。女の子バージョンの内容・飾りつけでご用意しました。コチラが、本日の赤ちゃんのお食い初め膳です。おめでたい朱籠に、連子鯛の姿焼きを中心にして、賑やか楽しく盛り込みました。鶴 亀 福 吉 紅白鏡餅のおめでたい器には、子孫繁栄を願うおめでたいお料理を。鶴 亀 松竹梅の水引飾り、大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して、雰囲気もアップ。女の子という事で、おいり(香川県讃岐地方の嫁入り菓子)を盛り込みました。いつか、いいご縁がありますように・・・。 ↑ コチラが連子鯛(レンコダイ)の姿焼き。連子鯛・・・縁起もいいですね。 ↑ 京都は丹後から仕入れました。昭栄館のお食い初め膳は、季節感もたっぷり盛り込みます。本日は、庭で採りたての半夏生(ハンゲショウ) 紫陽花 桔梗 南天の若葉 笹 朝顔のつぼみ オクラの花 など、あしらいました。 赤ちゃんのお食い初め おめでとうございま~す!赤ちゃんのお食い初め膳のお写真、 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。鯛の姿焼きですが、本日のご家族様(パパさんママさん赤ちゃん)は、お持ち帰りをご希望。パックにお詰めして差し上げました。お帰りの際には、今年1月から始めた記念写真無料郵送サービス をご利用になりました。当店のカメラで記念撮影。後日、皆様のお宅へ直接お写真を郵送致します。撮影 現像 送料 全て無料のサービスです。 詳しくは、コチラからご覧下さい。コチラのご家族様のお写真ですが、こんな感じにお撮り出来ました。なかなか、イイ感じでしょう~。記念写真ですが、撮影後パソコンで、細かく修正しています。写真の傾き 色補正 明るさ補正 トリミングなどいろいろ。連写モードで撮影し、数枚~数十枚の中から皆様の表情のいいものを選んでいるんです。店内での記念写真は、カメラの設定(明るさ設定 絞り設定)などとても難しいです。記念写真無郵送サービスは、今年1月から始めたんですが、たくさんのお写真を承り、カメラのコツ・クセを熟知して、だんだんいい感じに撮れるようになってきました。 スマートフォンやタブレットは、手軽にイイ感じに撮れますね。本日の赤ちゃんは、とてもご機嫌がよろしかったので、いろんなメッセージボードをオススメして、何枚かお撮りして差し上げました。早速、現像に出しております。お写真のお届けまで、一週間ほどお待ちください。三重郡朝日町から・・・遠くからのご来店ありがとうございました。当店大人気の赤ちゃんのお食い初め膳のこと、 当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。 ブログ内お食い初め膳のカテゴリからは、 過去のお食い初め膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。いなべ市内は、もちろん、東員町 菰野町 桑名市 川越町 朝日町 四日市市 あかつき台 山城 鈴鹿市 近くの岐阜県近くの愛知県 東海市 豊田市 一宮市のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん大切な赤ちゃんのお食い初めのお席は、是非 いなべの昭栄館へ~。 料理長
2015.07.05
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月5日 日曜日。たくさんのご予約を承っていました。 3回忌のご法事をはじめ、 ご両家顔合わせ・・・今年10組目 赤ちゃんのお食い初め・・・今年37組目 米寿のお祝い・・・今年8組目 など。大忙しでお料理写真が少ないですが、本日のお料理風景をご覧下さい。 赤ちゃんのお食い初めでお越しのご家族2名様(+赤ちゃん)のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。はじめのお料理「前菜」です。紅白鏡餅の器には、縁起のいい 子持ち昆布。赤い鯛の器には、一口お赤飯を盛り込んでいます。お祝いのお席には、この2品をサービスしてお付けしています。(内容が変わることもあります。)お祝い事でのご利用の際は、「〇〇の祝いで利用するんですが・・・」とご予約の際にお伝え下さい。米寿のお祝いでお越しの4名様のお献立です。はじめのお料理「前菜」ですが、米寿のおばあちゃんの分だけ特別盛りにして差し上げました。 米寿おめでとうございま~す!米寿のお祝いのお席には、黄色のちゃんちゃんこをご用意しています。是非、お召しになって下さいね。「お造里」です。庭で採りたての桔梗、京都から取り寄せるミニうちわをあしらいました。ご両家顔合わせでお越しの6名様のお献立です。ピンク色の献立用紙に 壽 の遊印を捺して・・・。ご法事でお越しの36名様のお献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。続いて、 本日の赤ちゃんのお食い初め膳のご紹介で~す。 料理長
2015.07.05
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月5日 日曜日仕入れもののご紹介から参りましょう。「鱸 スズキ」です。本日は、2尾。合計5キロほどでしたでしょうか。京都は丹後半島網野から獲りたて直送です。スズキは、出世魚。 セイゴ → フッコ → スズキ など、呼び名が替わります。(地域によってさまざま) ↑ スズキの写真、拡大できますよ。「剣先烏賊 ケンサキイカ」入荷。本日は、5ハイで2,5キロ強。コチラも丹後から獲りたて直送です。最高級の剣先烏賊。丹後では、白イカというそうです。本日は、大きなサイズを仕入れました。足の先まで、60センチありますよ。獲りたて新鮮なので、赤い模様が点滅しています。(動画を撮ればよかったですね。) ↑ 拡大出来ますよ。剣先烏賊ですが、胴の中に小魚がたくさん入っていることが多いです。本日は、い~ろいろ。手前から サバ アジ イワシ です。5ハイの烏賊の中から、合計25尾くらい入っていました。から揚げにして頂きましたよ。 ↑ 拡大出来ますよ。続いて、 本日のお料理風景、 本日の赤ちゃんのお食い初め膳(今年37組目)のお料理風景 と続きま~す。 料理長(昨日土曜日の赤ちゃんのお食い初めブログ 一歳のお誕生日お祝い膳ブログですが、もうしばらくお待ちください。)
2015.07.05
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月4日 土曜 大安。当店大人気の一歳のお誕生会のご利用がございました。今年10組目のご家族様になります。お料理風景をご覧頂きましょう。一歳のお誕生日お祝い膳のお献立です。(一歳のお子様専用)ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。今年10組目の一歳のお誕生日のお子様は、男の子。 男の子バージョンの内容・飾りつけでご用意しました。 ↑ お献立の最後に 何組目と書いてございます。 「うちの子供は、何組目かな~?」って楽しみにお越し下さい。本日の一歳のお誕生日お祝い膳です。白磁の四方皿に、一歳のお子様でも召し上がれるお料理を盛り込みました。(内容は、お献立をご覧下さい。)おめでたい鶴 亀 松竹梅の水引飾り、大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して、雰囲気もアップ。男の子ということで、メンズ羽子板 やっこ凧をあしらいました。いなべの昭栄館のお誕生日お祝い膳は、季節感も盛り込みます。本日は、庭で採りたての紫陽花 桔梗 朝顔 青もみじをあしらいました。お生まれになった一年前もこんな季節感だったんですよ~。一年間早かったのか、長かったのか・・・。きっと早かったことでしょうね。私も三児の父、子育ての苦労・喜び、よくわかるつもりです。赤い鯛の器の中には、お魚と野菜の雑炊仕立てを盛り込んでいます。本日の雑炊の食材ですが、鱧(はも)のすり身 焼き鮎(細かく刻んでいます) いなべの人参 いなべの生姜 いなべのお葱 大根 でした。もちろん、お米も地元いなべ産。鰹と昆布のお出し 塩 醤油 のみで味付けしています。いつも多めに炊き上げますので、パックにお詰めして、お土産に差し上げています。冷凍保存したりして、お忙しい時にご利用下さいね。 ↑ 一歳のお誕生日お祝い膳、拡大出来ますよ。一歳のお誕生会・・・生まれて初めてのお誕生会。 大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。当店大人気の一歳のお誕生日お祝い膳のこと、当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。ブログ内 一歳のお誕生日お祝い膳のカテゴリ からは、 過去のお誕生日お祝い膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。いなべ市内はもちろん、 東員町 菰野町 桑名市 川越町 朝日町 四日市 鈴鹿 近くの岐阜県 近くの愛知県にお住まいの パパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん生まれて初めてのお誕生会、 一歳のお誕生会は、是非 いなべの日本料理 昭栄館へ~。来週末は、双子ちゃんのお誕生会(1歳)のご予約を承っています。 ↑2014年5月30日の 双子ちゃんの一歳のお誕生日お祝い膳のお料理ブログは、コチラ。 さあ、来週も張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.04
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月4日 土曜 大安。当店大人気の赤ちゃんのお食い初めのご利用がございました。本日は、お二組。今年35 36組目のご家族様になります。お料理風景、ご覧頂きましょう。ご家族6名様の赤ちゃんのお食い初め膳のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。 今年35組目の赤ちゃんは、女の子。 女の子バージョンの内容・飾りつけでご用意しました。本日の赤ちゃんのお食い初め膳です。おめでたい朱籠に、連子鯛の姿焼きを中心にして、鶴 亀 福 吉 紅白鏡餅など、おめでたい器に、子孫繁栄を願うおめでたいお料理を盛り込みました。大根と人参とカメヤマローソクで作ったぼんぼりキャンドルに火を灯して、雰囲気もアップ。鶴 亀 松竹梅の水引飾りで、雅な雰囲気に・・・。いなべの昭栄館の赤ちゃんのお食い初め膳は、季節感もたっぷり盛り込みます。本日は、庭で採りたての 半夏生 紫陽花 桔梗 笹 南天の若葉 などあしらいました。 コチラのご家族様は、ご両家6名様でのご来店。ご両家ですと、姿焼きの鯛は、なかなか召し上がりにくいですよね。お食い初めの儀式の後、パックにお詰めして差し上げました。(お食い初めの小石も一緒に入れて・・・とのご要望でした。) 赤ちゃんのお食い初め ・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。続きまして、本日お二組目、 今年36組目の赤ちゃんのお食い初め膳のお料理風景のご紹介。お献立です。コチラの赤ちゃんも女の子。 女の子バージョンの内容・飾りつけでご用意しました。お献立の最後に 何組目と書いてございます。 「うちの赤ちゃん、何組目かな~」って楽しみにお越しください。赤ちゃんのお食い初め膳です。先程と同じ、女の子のお膳ですが、少しずつあしらいものが、変わります。庭で採りたての朝顔のつぼみ 屋久島萩などあしらいました。 ↑ 本日焼き上げたのは、連子鯛(レンコダイ)。 縁起もいいですね。 ↑ 連子鯛・・・京都は丹後から獲りたて直送です。コチラのご家族様は、ご夫婦お二人(+赤ちゃん)でのご来店。焼きたての鯛、召し上りました。コチラのご家族様は、上のお子様のお食い初めでも当店をご利用になられたとのこと。嬉しいですね~。いなべの昭栄館は、幸せレストラン。 赤ちゃんのお食い初め ・・・大切なお席に当店のご利用ありがとうございました。当店大人気の赤ちゃんのお食い初め膳のこと、 当店HP内 コチラのページ に詳しく書いています。 ブログ内お食い初め膳のカテゴリからは、 過去のお食い初め膳、ず~っとさかのぼってご覧になれますよ。いなべ市内は、もちろん、東員町 菰野町 桑名市 川越町 朝日町 四日市市 あかつき台 山城 鈴鹿市 近くの岐阜県近くの愛知県 東海市 豊田市 一宮市のパパさん ママさん おじいちゃん おばあちゃん大切な赤ちゃんのお食い初めのお席は、是非 いなべの昭栄館へ~。 明日日曜は、今年37組目の赤ちゃんのお食い初めを承っています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.04
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月4日 土曜 大安。仕入れもののご紹介から参りましょう。「本山葵 ほんわさび」入荷。本日は、2キロ。静岡県有東木のわさび農家さんから採りたて直送です。17代 400年続く日本最古のわさび農家さんです。続いて、本日のお料理風景。(大忙しでお献立写真がほとんどとなります。申し訳ありません。)ご法事でお越しの23名様(+お子様2名様)のお献立です。地元いなべ食材は、色を変えて印刷しています。結構いろいろあるでしょう~。お帰りの際、自家製ちりめん山椒をたくさんお買い上げになりました。食欲の落ちるこの時期、御飯がとってもすすみます。我が家の子供たちも大好きです。赤ちゃんのお食い初めでお越しの2名様(+赤ちゃん+幼児さん)6名様(+赤ちゃん)一歳のお誕生会でお越しの5名様(+幼児さん)のお献立です。ピンク色の献立用紙に 祝 の遊印を捺して・・・。お祝いのお席には、一口お赤飯 子持ち昆布などお付けしています。ご予約の際に「〇〇の祝いの席での利用・・・」とお伝え下さい。 ↑ 今年35組目の赤ちゃんのお食い初め膳のお料理風景、 ↑ 今年36組目の赤ちゃんのお食い初め膳のお料理風景、 ↑ 今年10組目の一歳のお誕生日お祝い膳のお料理風景は、 また後ほど、詳しくご紹介します。夜席は、赤ちゃん連れのご家族様のご来店。双子の赤ちゃんをお連れということで、お座敷に赤ちゃんのお布団をお二組ご用意しておきました。 当店は、赤ちゃん お子様のご来店大歓迎。 お子様用椅子、いろいろご用意していますよ。ご家族4名様(+双子の赤ちゃん+お姉ちゃん)のお献立です。 本日もたくさんのご来店ありがとうございました。昨年は、双子の赤ちゃんの一歳のお誕生会のご利用がございましたよ。 昨年2014年5月30日にご利用の 一歳のお誕生日お祝い膳 双子バージョンのお料理ブログは、コチラ。明日7月5日 日曜は、ご法事をはじめ、ご両家顔合わせ(今年10組目)赤ちゃんのお食い初め(今年37組目)米寿のお祝い(今年8組目)のご予約を承っています。 張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.04
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月3日 金曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。まずは、産地直送の食材から。「生じゅんさい」入荷。本日は、3キロ。秋田県森岳から採りたて直送。今シーズン25キロ目の入荷となりました。「鱸 スズキ」「鯵 アジ」入荷。スズキ・・・本日は、2尾で3,3キロサイズ。アジ・・・4~5尾だったでしょうか、合計2,5キロ。どちらも京都は丹後半島から獲りたて直送です。本日のアジは、大物。38~40センチありましたよ。「連子鯛 レンコダイ」入荷。本日は、10尾。コチラも丹後から獲りたて直送。白っぽく見えるのは、ウロコをかいた後の状態だからです。連子鯛は、30センチサイズ。 ↑ 連子鯛の写真、拡大出来ますよ。 「かしわ」入荷。本日は、もも肉 20キロ。香川県の農協から朝引き後直送です。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れものです。とうもろこし ピーマン キャベツ ミニトマト 産みたて玉子 さくらポークは、地元いなべ産。海苔は、お隣 桑名産。牛乳とヨーグルトは、四日市酪農の製品です。今日は、まかない用にさくらポークのハンバーグ用タネを仕入れました。もちろん、玉葱も味も入っています。これで、メンチカツを作ると、美味しいですよ~。桑名の海苔ですが、今日仕入れたのは、胡麻油が塗ってある韓国のりタイプ。やさしい塩加減で、美味しいですよ~。我が家の朝食には、欠かせません。 本日もいろいろ入荷しました。この週末は、たくさんのご法事をはじめ、ご両家顔合わせ 今年10組目のお客様、当店大人気の赤ちゃんのお食い初め 今年36 37 38組目のご家族様、当店大人気の一歳のお誕生会 今年10組目のご家族様米寿のお祝い 今年10組目のご家族様のご予約を頂戴しています。 さあ、張り切ってお料理して参りましょう! 料理長
2015.07.03
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。もうすぐ八幡祭ですね~。本日は、7月2日 木曜日。阿下喜女みこしの関係者の方がご挨拶にみえました。 ↑ 拡大出来ますよ。阿下喜女みこしさん、毎年、当店の駐車場に入ってきてくださり、しばらく休憩なさいます。昨年2014年の阿下喜女みこしさんの様子。 ↑ 拡大出来ますよ。 ↑ 拡大出来ますよ。 阿下喜女みこしさんのFacebookページは、コチラ。阿下喜女みこしさん2014年の様子は、コチラ。2013年の様子は、コチラ。2012年の様子は、コチラ。2011年の様子は、コチラ。2010年の様子は、コチラ。2008年の様子は、コチラ。 ↑ 私のブログ記事にリンクします。ゴメンナサイ。昨年2014年の八幡祭のブログ、まだ全部は書けていないことに気が付きました。写真整理もまだでした。写真た~くさんあって、整理も大変そう。でも、今年のお祭りまでになんとか書き上げたいところ。 近々、書き上げま~す! 八幡祭 2014 子供みこしブログ書き上げました。 コチラからご覧下さ~い。 料理長
2015.07.02
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月2日 木曜日。仕入れもののご紹介から参りましょう。「鮎 アユ」入荷。本日は、お隣和歌山県産 15入サイズ 75尾。今シーズン 705尾目の入荷です。地元阿下喜の魚屋さんから仕入れました。 ↑ 拡大出来ますよ。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ へ。仕入れものです。お茄子 ゴーヤ 胡瓜 にんにく バジル とうもろこしミニトマト(シンディスイート) お豆腐産みたてたまごは、全て地元いなべ産。牛乳は、四日市酪農の製品です。 地産地消に力を入れて・・・。今日は、星 ハート胡瓜が並んでいました。切り口は、こんな感じ。かわいいでしょう~。もうすぐ七夕。こんな胡瓜、喜ばれるでしょうね。たまには、仕込み風景も。鱧(はも)と蛸(たこ)の真丈が蒸し上がりました。いなべ産の人参 いなべ産の生姜も入っていますよ。当店にも設置された サイクルラック。サイクルラックブログは、コチラ。先日、関係者の方がお見えになって、シールを貼られました。このQRコードからアンケートの画面が出るようです。是非、いなべへ自転車でお越しくださ~い。 料理長
2015.07.02
コメント(0)

三重県最北端いなべ市の日本料理 昭栄館の料理長のブログです。本日は、7月1日 水曜日。いよいよ今年も後半のスタート。先日、市内の賀毛神社で茅の輪くぐりをしてきました。気を引き締めて、残り半年頑張りたいと思います。地元いなべ食材の仕入れに いなべっこ に参りました。仕入れものです。玉葱 モロッコ隠元 小松菜 原木椎茸 お茄子 人参ミニトマト(シンディスイート) 全て地元いなべ産。とうもろこし 獅子唐 胡瓜 新じゃが サラダほうれん草 ニラ ごぼう アスパラガス ズッキーニ 生姜 大葉紫蘇産みたて玉子 さくらポーク 全て地元いなべ産です。(アスパラガスだけ、お隣東員町産です。) 地産地消に力を入れて・・・。先週末6月27日 28日の土日に行われた いなべ福王ラリー。先日、出来上がってきたA4サイズのラリーの写真。本日、パネルに仕立てました。早速、店内に掲示しましたよ。 5月の自転車レースに 6月のラリー。 いなべが盛り上がってきましたね。 ご来店の際は、是非 ご覧下さ~い。 料理長
2015.07.01
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1


![]()