くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

PR

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Freepage List

2019/07/20
XML
カテゴリ: ちょっとおでかけ


といっても、1位が「来宮神社の大楠」、2位は熱海温泉なので、実質、熱海と言えば来宮神社というくらいの勢いですね。

ということで、昨年急逝した友人の奥様にご案内いただき、参拝してきました。

来宮神社の入口の赤い鳥居と、その先に続く竹に囲まれた参道・・・。
とっても雰囲気があって、いかにもスピリチュアル好きの若者が好みそうです。
友人の奥様曰く、この竹林は「昔はなかったけど、雰囲気を出す演出として最近植えられたもの」だとか。

竹林の参道の途中には、お稲荷さん。
緑と朱色のコントラストも美しいです。
そして、参道の先に階段があって、本殿が見えました。


いざ出陣!とばかりに日本酒で乾杯。
そう、この日は、熱海最大のお祭り、来宮神社の例大祭「こがし祭り」の日なのでした。

熱海の各町内から、法被を着た人たちがたくさん集まって来てます。

背の高い人が熱海市長とのこと。

さて、いよいよ、来宮神社をお神輿が出ていきます!

重い神輿は男たちによって担がれて、移動開始。
「わっしょい」とか言うのかなと思ったら、特にそういう感じもなく、静かに移動。

階段を下って、町へ繰り出していきました。
その後ろを法被を着た人たちがぞろぞろついていきます。

お神輿と法被の集団が去った後は、神社はいつもの感じに戻り、友人の奥様の案内で、「大楠」を見学しました。これは、先日紹介したので、本日は割愛。

おそらく、この神社の宮司さんが商売上手なのだと思いますが、落ち葉で毎日ハートを作っているのだとか。

こういうのを写真に撮って、みんなに自慢するのでしょうね。
なにしろ「縁結び」が売りの神社なので、若い人たちを呼ばないと。

ちなみに、神主さんと宮司さんの違いについてはあまり知られてません。
神主さんというのは、世の中一般の間隔では、神社にいる神職の方というイメージですね。
神職になるには、神社本庁の認める資格が必要です。


さて、来宮神社の裏手には川が流れています。
糸川という川で、下流では、桜並木で有名な、「糸川遊歩道」となります。

写真を撮り忘れてしまいましたが、本殿の左側には、新しく観光用のカフェや休憩所となる建物ができてます。
その上から、境内を見下ろしました。

おしゃれなカフェ。
私は、甘酒スムージーを注文。

神社でお土産も売ってます。

こがしまんじゅう。
スムージーについていたのですが、けっこういけます。

樹齢2000年を超えるといわれる巨大クスノキもあり、熱海屈指のパワースポットです。

その後、町を練り歩くお神輿に遭遇。
お祭りは、7月15日~16日にかけて、行われるそうです。
私たち夫婦は、15日の昼から、新幹線で広島に帰ってきましたが、私たちが帰った後、熱海は結構な雨が降ってお祭りも大変だったとか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/07/20 12:59:38 PM
コメントを書く
[ちょっとおでかけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: