全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
二十億光年の孤独谷川 俊太郎人類は小さな球の上で眠り起きそして働きときどき火星に仲間を欲しがったりする 火星人は小さな球の上で何をしてるか 僕は知らない(或はネリリし キルルし ハララしているか)しかしときどきに地球に仲間を欲しがったりするそれはまったくたしかなことだ 万有引力とはひき合う孤独の力である 宇宙はひずんでいるそれ故みんなはもとめ合う 宇宙はどんどん膨らんでゆくそれ故みんなは不安である 二十億光年の孤独に僕は思わずくしゃみをした私も火星に仲間が欲しいな ~そんな事を思いながら何度も この詩を読んでみました花に語りかけ 空に話をして猫とにらめっこすずめの声を聞きとんぼと戯れるみんな友達みんな仲間(*^_^*) ぽち 宜しくお願いいたしますね。。。。
September 28, 2006
![]()
運動会シーズンに・・・・この言葉を 書いてみました 。。。命のバトンを受け継いで生きているのですね私達は 。。そしてまた 子供達に渡して行かなくては ・・・「自分の番」父と母で2人父と母の両親で4人そのまた両親で8人こうしてかぞえていくと十代前で 1,024人20代前では なんと百万人を越すんです過去無量のいのちの バトンを受けついでいまここに自分の番を生きているそれがあなたのいのちですそれがわたしのいのちです相田 みつを 書佐々木 正美 著「育てたように子は育つ」世代性を生きるという言いかたがあるエリクソンはそれを壮年期のもっとも健康で幸福な生き方であると言った先の世代の人たちが残してくれた多くの文化遺産を学び受け継ぎ自分の時代を生きたあかしとして先人の業績の上に小さな加筆や修正を試みてそれらを次の人たちに残していけるという生き方であるこういう生き方の幸福感は 壮年になって突然やってくるわけではなくそれまでを生きてきた個人の歴史の上に築かれるものであろう運動会のハイライトのリレー競走を 信じ合える仲間たちとチームを組んでただ与えられた能力のままに 一生懸命走るリレー競走のようなものでバトンを受け継いでただひたすらに走るあの緊張と誇りの気持ちを子どもたちの人生に与えてやりたいいのちのバトンを受け継いで今自分の番を走っている爽快な気持ちの高ぶりと 誇りのある日々を与えてやりたいと思う「俺のことを断りも無く勝手に生みやがって」こんなことを親に向かって言う若者に出会うようになったのは私の30余年の児童臨床のなかで この十年余りの間のことである野辺の花のようにただ咲けばよい 自分の命の番をただひたすらに咲けばよいこういうメッセージが 子どもたちの心の奥底に静かに自然に届くような社会を作りたい児童精神科の臨床医師として ただひたすらそう念じているぽち 宜しくお願いいたしますね。。。。
September 25, 2006
![]()
一週間のご無沙汰になってしまいました毎日 更新したいと思いながら ・・・・・なんでこんなに時間がないのかしら ?そんな感じで あっという間に一日が終わってしまって 。。。。ちょっとお出かけもありました地域の事もありましたんー 皆様の所を もっとお訪ねしたいですぅ。。これからも よろしくお願い致しますね…★⌒(@^-゜@)v ヨロシクデス泣いても いちにち怒っても いちにち悩んでも いちにちどうせおんなじ一日ならおもいっきり笑って いちにちそれが きっとしあわせへの一番の近道だからね泣いても いちにち地蔵横御木 幽谷ぽち 宜しくお願いいたしますね。。。。
September 21, 2006

14日の新聞に こんな文章が載っていました『国語が苦手』「国語が苦手だからほかの教科も伸び悩むかもしれない」と小学校6年のころ教師に指摘された息子は中学校1年になって友人とけんかして「僕は言い返せない」と悔し涙にくれることになった人に物事を説明するのがヘタ勉強はともかく 早速対人関係に響いた多感な思春期であるちょうどそのころ古新聞を整理していて目にとまった記事があった(『快楽急行』収録)作家の島田雅彦さんのコラムだったつらい体験も作家の糧にはなった島田さんは こういい返せばよかったと後悔した分だけ罵詈雑言のバリエーションを増やすことができた と書いているあれから2年息子は幼なじみと電話で延々と話しつづけるようになったものの罵詈雑言は聞こえてこない話の上手な人がいます聞いていてどんどんひき込まれて行く そんな巧さ大勢で話していても 中心になるのはいつも話の巧い人私は聞き役が多いかな ?惹きつける話術を持った人羨ましいです ・・・・素敵だな って思います 。。。新聞に書いてあるような思い ・・・うちの二人も したのかな ?それこそ 口下手なのでなんにも言いません 今は 喧嘩ではないけれど不都合があったときは ・・・・・じゃあ どうしたらいいか解決策を考えて 行動に移す習慣がついたように見えるかな 。。どうでしょうね (*^_^*) 争うより穏やかに不言実行 ?でも もう少し国語に興味 持ってくれるといいな~ぽち 宜しくお願いいたしますね。。。。
September 14, 2006
![]()
お料理好きです下手だけど 好きです初めて作ったのは ・・・・卵焼きだったかなあ 。。。学校から帰ると 毎日焼いて食べるのも好きだけど作るのが もっと好きで本当に 毎日焼いていました初めて作ったお菓子はクッキー女の子なら 作った ~ って子多いでしょうね 。。。料理番組 ・・・いろいろ見ましたきょうの料理 デリデリキッチン3分クッキング 上沼恵美子さんの番組も楽しいですおかずのクッキング 土井先生 ありがとうございます ~料理関係の先生の名前も たくさん覚えました栗原はるみさん 枝元なほみさん 小林カツ代さん 奥薗先生 藤井先生 もう書ききれないです 。。今日は ・・・・電子レンジクッキングで有名な 村上祥子先生「がんばらなくてもおいしいレシピ」がんばらないで「電子レンジ」におまかせ第1条 電子レンジの人柄を知るべし第2条 有能な助手を雇ったと思うべし第3条 レンジに愛情を注ぐべし鶏肉のマヨネーズロースト カクテルソースでおしゃれな一皿 蒸し鶏のきじ焼きひらひらポーククリームシチュー 酒肴にかきのオードブルはいかが? なすのファルシーグラタン そぼろ煮はこんな野菜も美味 etc.がんばらないで「本格派」の裏ワザ第1条 プロの料理を目指すべからず第2条 作りなれた料理にだけプロのワザをプラスすべし第3条 テクニック不足は道具でカバーすべし第4条 優秀な市販調味料の力を借りるべし第5条 手間をかけずに科学的知識を使うべしビーフカツレツきのこソース 早わざカレーパエリヤ ごちそう揚げ出し豆腐本格おからをらくらく作る方法 ナンバーワンたたききゅうり etc.がんばらないで「おいしいアイディア」見つけた第1条 タイミングを見計らうべし第2条 身近な食材は作りたてを食べるべし第3条 便利な調理グッズに強くなるべし第4条 経済的においしくをこころがけるべしカリカリベーコンの意外な使いみち 熱っぽい時は汁かけごはんいろいろ料理のポイント 工夫が書いてありますおもしろいですよ ~ぽち 宜しくお願いいたしますね。。。。
September 12, 2006
![]()
ふわあっ としたちひろさんの絵を見ました そこには いつもやさしさがあふれています(*^_^*) 「ちひろのことば」よりいわさきちひろわたしのえほん”おじいさんのすることにまちがいはない”というアンデルセンの童話をご存じですかうまをつれて町へでたおじいさんが途中でであった人たちといろいろなものに交換しながらさいごにくさったりんご一袋ととりかえてかえってきますそれをむかえたおばあさんが「ほんとにおじいさんのすることにはまちがいはない」といって心からほめる話です私たち夫婦は おたがいに その童話のおばあさんに 少し似ているところがありますだから少しおめでたく 少ししあわせなのではないかと思います・・・略おたがいに仕事のことは直接にはたよれないけれど私の絵がスランプで困っているときなど夜おそく私は夫にいろんな話をしかけますどういうふうに私たちは生きていかなくてはならないだろうかというような話目さきの具体的な話でなくてなんだか大きい人生の話ですこの話し合いは絵には直接関係がないのに私の仕事にはプラスになるのです自分の毎日描いている絵をせせこましい技術をはなれて この世の中やまた歴史の中に大きくひろげて考えてみることができるからですこんな夫婦 人間関係でいられるっていいですね。。。。。私も こうありたいと思いました 。。ちひろさんの絵には愛とやさしさが あふれています 。。。はらりとおちたはらりとおちたスウィートピーの花を紅茶茶わんのスプーンの上にそおっとのせて はこんでいくとお客様は きれいでびっくりするわそれともお砂糖とまちがえて紅茶にうかべてのむのかしらぽち 宜しくお願いいたしますね。。。。
September 10, 2006
![]()
前回は 漢詩李白の「孟浩然の広陵に之くを送る」を載せたところ弓蔵先生に 素晴らしい訳詩をつけていただきました皆様に とても素敵ですよ わかりやすくなりましたとコメントして頂いて ・・・ 嬉しかったです先生 ありがとうございました。。。。。そこで もう一つお願いしてもよろしいでしょうか ~英詩なのですがお時間ある時に また お願い致しますね ・・・で 早速訳して頂きました。。。先生 ありがとうございます 。。(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆!「静かな想いにさそわれて」ウィリアム・シェイクスピア静かなる甘き想ひ、我をいづこへと誘(いざな)ふ浮かび、かつ消ゆる古きことども。かつて望みしものすでに海の底へと沈み、そを想ひ、深く深く吐息漏らすのみ。時いたづらに過ぎて、古き傷、いま我を苛(さいな)む。我が眼(まなこ)涙の海に似たり、死の闇に消えし友を思へば。我が愛の苦しみ胸に溢れ、ただ惜しむ、過ぎ去りしことども。過ぎ去りし哀しみをふたたび哀しみ、過ぎ去りし苦しみをふたたび苦しむ。過ぎにし時の亡者ふたたび来たり、過ぎにし時の借りを返せと言へり。されど、嗚呼(ああ)、我が友よ。君の姿だに想へば、我が失ひしこと幾許(いくばく)ならんや我が哀しみしものいかばかりならんや。 When to the sessions of sweet silent thoughtWilliam ShakespeareWhen to the sessions of sweet silent thoughtI summom up remembrance of things past,I sigh the lack of many a thing I sought,And with old woes new wail my dear time's waste :Then can I drown an eye,unused to flow,For precious friends hid in death's dateless night ,And weep afresh love's long-since-cancell'd woe,And moan the expense of many a vanish'd sight .Then can I grieve at grievances foregone,And heavily from woe to woe tell o'erThe sad account of fore-bemoaned moan ,Which I new pay as if not paid before:――But if the while I think on thee, dear friend ,All losses are restored, and sorrows end.口語訳も ありがとうございました ~( ^-^)∠※.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`★静謐の中、甘美な想いに誘われて浮上ては沈潜する過去の記憶を辿る。なんと!あれほど渇望したものが、今は消え失せているではないか。私はただ深く息を吐くのみ。時の虚しい経過・・古傷が痛み出してきた。涙で目の前は闇となる。その死の闇へと消え失せた友。愛の苦悩が心を覆い二重の闇に心が彷徨(さまよ)う。過去の哀しみのはずだ・・過去の苦しみのはずだ・・まだ足りないとでもいうのか。借金取りの亡霊どもめ。しかし、消え失せた友よ。言ってくれ私に。「想起せよ!僕ののかたちを!」と。それさえできるなら、君を思い浮かべさえできたなら私の哀しみなど、私の苦しみなど、葬りさることなど、いともたやすいのだ。わがままをきいて下さって嬉しかったです 。。°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°(*'‐'*) ♪ぽち 宜しくお願いいたしますね。。。。
September 8, 2006

以前 漢詩を載せたことがありますが昨日 「孟浩然の広陵に之くを送る」こちらのリクエストを頂きました国語資料集からの写しになりますが紹介致しますね。。。。「孟浩然の広陵に之くを送る」李白故人西辭黄鶴樓 煙花三月下揚州 孤帆遠影碧空盡 唯見長江天際流 故人 西のかた黄鶴楼を辞し煙花 三月 揚州に下る孤帆の遠影 碧空に尽き唯だ見る 長江の 天際に流るるをいつもブログでお世話になっている弓蔵先生がすてきな訳をしてくださいましたので、訳のところさしかえますね!友よ行くのか黄鶴楼 霞たなびく船の旅 帆の見えるまで立ち尽くし やがては河の流れのみ・・・口語自由詩友よ、さようなら(題)きみがこの黄鶴楼を出てしまえば、いつの日に逢えるのか、次は・・・春霞立ち上る長江の流れの中、きみははるか楊州へと下るのか。ずっと見送るきみの舟の寂しい帆はやがて、その孤独の影を長江と青空の間に消して・・・ああ、まだ立ち尽くして、ぼくは見ている。きみを運ぶ長江の青い水は天へと流れている。(秀弓訳)ありがとうございます(*^_^*) とっても嬉しいです…敬愛する先輩孟浩然が武昌から広陵(揚州)へ旅立つのを送る詩。李白37歳のころの作と推定されている。黄鶴楼は、湖北省武昌の西南隅、長江を見下ろす高台ににある楼閣。むかし江夏郡の辛氏という人の酒屋に、ある日ひとりの仙人が現れた。酒を乞われるままに主人は大杯で飲ませた。爾後半年ほどの間主人は嫌がらず只で酒を飲ませ続けた。ある日、仙人は主人に向かい、酒代がたまったが金がないと言い、お礼に店の壁に黄色い鶴を描いて立ち去った。ところが不思議なことに、酒を飲みに来た客が手拍子を打って歌うと壁の鶴が踊り出す、忽ち評判となって店は大繁盛、十年ほどの間に辛氏は百万長者になった。ある日ひょっこり例の仙人が現われ、笛を取り出して吹くと、空から白雲が舞い降り、黄鶴が壁から抜け出して来た。仙人は鶴の背に跨って白雲とともに飛び去った。辛氏は楼閣を建て黄鶴楼と名づけて祈念とした。という言い伝えがある。崔コウの「黄鶴楼」の詩が有名。ぽち 宜しくお願いいたしますね。。。。
September 5, 2006
![]()
「地上の星」がヒットしている頃子供に聞かれました「中島みゆきって 他にヒット曲あるの?」あら 子供って そういう感覚なんですね。。。。もうヒット曲 たくさんあるんだよ ~聴けば 知ってるぅ っていうの たくさんあると思うよって 話をしました「時代」おかあさん 1番好きかなあ・・・・ 何気なく国語の資料集を見ていたら載っていました 中島みゆき。。。。もう吃驚です糸 「EAST ASIA」よりなぜ めぐり逢うのかを私たちは なにも知らないいつ めぐり逢うのかを私たちは いつも知らないどこにいたの 生きてきたの遠い空の下 ふたつの物語縦の糸はあなた 横の糸は私織りなす布は いつか誰かを暖めうるかもしれないなぜ生きてゆくのかを迷った日の跡の ささくれ夢追いかけ走ってころんだ日の跡のささくれこんな糸が なんになるの心許なくて ふるえてた風の中縦の糸はあなた 横の糸は私織りなす布は いつか誰かの傷をかばうかもしれない縦の糸はあなた 横の糸は私逢うべき糸に 出逢えることを人は仕合わせ呼びます北海道生まれフォークソングのコンテストで優勝 歌手となるその歌は流行歌としてだけでなく幅広い人々の心をつかんでいる「時代」「空と君のあいだに」など多数のヒット曲があるいつも ぽち ありがとうございます (*^_^*)
September 2, 2006
全9件 (9件中 1-9件目)
1


