全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
木瓜の花 夏目 漱石 「木瓜」 ごろりと寝る 帽子が額をすべって やけに阿弥陀となる 所々の草を一 二尺抜いて木瓜の小株が茂っている 余が顔は丁度その一つの前に落ちた木瓜は面白い花である 枝は頑固で かつて曲った事がない そんなら真直かというと 決して真直でもない ただ真直な短かい枝に 真直な短かい枝が ある角度で衝突して 斜に構えつつ全体が出来上っている そこへ 紅だか白だか要領を得ぬ花が安閑と咲く 柔かい葉さえちらちら着ける 評して見ると木瓜は花のうちで 愚かにして悟ったものであろう 世間には拙を守るという人がある この人が来世に生まれ変るときっと木瓜になる 余も木瓜になりたい 花の俳句 木瓜咲くや 漱石拙を守るべく 菫ほどな 小さき人に生まれたし 木蓮に 夢のやうなる 小雨哉 紅梅の 舞の地を弾く 金之助 暮れなんとして ほのかに蓼の花を踏む 菜の花の 遥かに黄なり筑後川 土筆物言はず すんすんとのびたり 花びらに 風薫りては 散らんとす 漱石と花 「虞美人草」・・・ 私も木瓜に なりたいな。。。。 お花のお店 HANASAKU花
April 30, 2006
![]()
花は人生の至福 勤めをするようになって 都内で舞台を見る機会が何度かありました まるで妖精のような雰囲気を持った 素敵な女優さんが 「シャガールの絵が好き」 と言っていたのを聞いてから 私も 興味を持つようになりました その方は「ガラス絵」も描かれるそうで なんとなく 好まれる理由がわかったような気がしました・・・・ シャガールにとっての 「花」 「多分貧しい時だったのでしょう 身近に花もなかった 最初に花をもってきたのは べラでした その後のフランスでは 随分と花の意味するものについて考えが陳べられましたが わたしにとって花とは 幸福に輝いている生命そのものです 花なしで過すことはできないでしょう 花は 一時ドラマを忘れさせてもくれますが またドラマを映し出すこともできます」 ベラとの出会い~永遠の愛 時々、故郷・ヴィテヴスクに帰っていたシャガールは ベラ・ローゼンフェルトという女性と運命的に出会います ベラの実家はヴィテヴスクで3軒の宝石店を経営する裕福なユダヤ人家庭 それほど裕福な家庭の生まれではないシャガール家との家柄の違いから ベラの両親は2人の結婚に反対しました しかし2人は周囲の反対を押し切って 1915年に結婚 ベラとの出会いを「美の神が舞い降りてきたかのようだった」と 回想するように ベラという美神に導かれ 愛情に満たされた日々をおくります 「1915年の私の誕生日に、ベラが花束を持ってやってきた。 私は貧しく、私のそばに花などはなかった。私にとって花は人生の至福を意味するものだ」 ベラと出会ってから 数々の作品に花束が描かれています 作品のなかで愛と情熱の象徴とも捉えることのできる花 ベラが外界の優美さや色彩を彼に気づかせたのかもしれません シャガール芸術の良き理解者であり 彼を支え続けたベラは 彼の創作活動に惜しみなく協力し シャガールも彼女が亡くなるまで 多くの作品を捧げています お花のお店 MFF花 シャガールが繰り返し道化師やサーカスをモチーフとして用いた理由のひとつとして 「わたしの世界観の中に これらの道化 曲馬師 軽業師は定着してしまいました なぜでしょう なぜ かれらの化粧や様々な表情が わたしを感動させるのでしょう かれらと一緒に 別の地平に近づくのです かれらの色彩や化粧は わたしが描こうと夢見ている もっと別な心理的デフォルマションへと 連れていくのです」 代表作 「I and the Village」(1911) ニューヨーク近代美術館 「七本指の自画像」(1912-13)アムステルダム市立美術館 「誕生日」(1915) ニューヨーク近代美術館 「Green Violinist」(1923) グッゲンハイム美術館 「青いサーカス」(1950) ポンピドゥー・センター 「イカルスの墜落」(1974) ポンピドゥー・センター 「America Windows」(1977) シカゴ美術館
April 29, 2006
![]()
「白いカーネーション」 カーネーションお花の中ではカーネーション 一番好きな花 子供の頃には何も感じてなかったけれど 今では不思議なくらいきれいだな どんなに綺麗な花もいつかはしおれてしまう それでも私の胸にいつまでも 井上陽水さんの曲です 中学の音楽の時間 歌のテストで 「傘がない」を歌った子がいました 学校でのテストでしたので みんなが教科書に載っている曲や それまでに習ったものを歌う中 とても印象に残りました 陽水が好きな先生は とても嬉しそうに聴いていらっしゃいました・・・ このことがあって 『東へ西へ』 『心もよう』や『人生が二度あれば』などを 聴くようになりました・・・・・ 『白い一日』 いっそセレナーデも すてきな曲ですね。。。。 「傘がない」(1972) 作詞 作曲/井上陽水 歌/井上陽水 都会では自殺する若者が増えている 今朝来た新聞の片隅に書いていた だけども問題は今日の雨 傘がない 行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ 君の街に行かなくちゃ 雨にぬれ つめたい雨が今日は心に浸みる 君の事以外は考えられなくなる それはいい事だろ? テレビでは我が国の将来の問題を 誰かが深刻な顔をしてしゃべってる だけども問題は今日の雨 傘がない 行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ 君の家(うち)に行かなくちゃ 雨にぬれ つめたい雨が僕の目の中に降る 君の事以外は何も見えなくなる それはいい事だろ? 行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ 君の街に行かなくちゃ 雨にぬれ 行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ 君の家(うち)に行かなくちゃ 雨の中を 行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ 雨に濡れて行かなくちゃ 傘がない お花のお店 ティアラ植物
April 28, 2006
ウーパーモモさんからイメージバトンをいただきました。イメージでつながっている言葉(キーワード)の最後に自分のイメージを1つ新しく付け加えそれを新たに『3名様を指名』した上でお渡しする。 というバトンです☆一番最後が最初の言葉、『海』になったらおしまいです。海-川-水雨-雲-空-青-ポカリスエット-スポーツ飲料-潤う-汗-夏-クーラー-寒い-冬-雪-雪だるま-白-白熊-カキ氷-祭り-混雑-ラッシュアワー-電車-通勤-会社-深夜残業-夜営業-コンビニ-新商品-春物-ピンクの唇-かわいい-犬-ワンパク-子供-宝物-思い出-写真-笑顔-黄色-ひまわり-太陽-麦畑-麺-時計台ー味噌ラーメンもやし-日陰-涼しい-クーラー-夏-ビール-枝豆-冷奴-豆腐-大豆-納豆-水戸-水戸黄門-印籠-薬-風邪-発熱-インフルエンザ-ワクチン-注射-刺す-針灸-あちこちガタがきてる-老化-年齢-数字-算数-足し算-引き算-掛け算-割り算-割り勘-飲み会-焼き鳥-地鶏-刺身-マグロ-中トロ-寿司-江戸前-チャキチャキ-はさみ-かに-旅行-海外-皇帝-中国-自転車-競輪-ギャンブル-カジノ-オーシャンズ11-映画-ドラえもん-猫ー猫ひろしーぴぃたろう☆さん 推薦させていただく方は・・・ ぴぃたろう☆さん 幸せコイコイさん わらびー*さん の3名様です。お忙しかったら、スルーしてください!以前回って来ていたらごめんなさい。私もウーパーモモさんのページを一部コピーさせていただきました。とてもたくさんの方が参加されて、いろんなイメージがつながっていくって面白いですね。・・・・・と ここまで コピーを使わせて頂きました とても 楽しかったです ありがとう。。。。。
April 28, 2006

「そよかぜ」 もうすぐ 青い海から いそのかの そよかぜが 吹いてくる 春の 砂丘の 松林を くぐって そよかぜが やってくる いろんな 花びらを くぐって そよかぜが やってくる 開いた窓から そよかぜが やってくる みんなの机の上に そよかぜが やってくる 大江 満雄 お花が静かに暮らせるように 風もやさしく吹きましょう 青い海から 松林から ・・・・ 花びらをくぐって そよかぜがやってきます お花のお店 ボナフラワー詩
April 27, 2006

サラダのお花 サラダをイメージしたお花 こんなにたくさんあるのですね。。。。。 サラダを思わせるシャキッと爽やかな色合わせのブーケ サラダみたいなアレンジ サラダガーデンセット サラダガーデン・ギフトセット サラダミックス 「サラダ記念日」を思い浮かべながら こんなお花を探してみました。。。。 それから・・・・・ 牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ 木下 利玄 道のべに牡丹散りてかくれなし 後藤 夜半 庭の牡丹が咲いています お時間のある方 どうぞご覧下さいませ・・・・ 32枚のスライドショーになっています。。。。。 フォトアルバム・・・・・こちらを クリックして下さいね・・・・Cueillir des fleurs 花結び花
April 26, 2006

赤いシクラメンの花 赤いシクラメンの花は 去年もおととしも その前のとしも 冬のわたしの仕事場の紅一点 ひとつひとつ いつとはなしにひらいては 仕事中のわたしとひとみをかわす 去年もおととしも その前のとしも ベトナムの子供の頭のうえに 爆弾はかぎりなくふった 赤いシクラメンの その透き通った花びらのなかから 死んでいったその子たちのひとみがささやく あたしたちの一生は ずーっと戦争のなかだけだったのよ 赤いシクラメンの絵とこの詩ではじまる「戦火のなかの子どもたち」は 絵筆によって描かれた詩のようなものになった そこには直接ショックを与えるような悲惨な場面は描かれていないが 中空をぼんやりとみつめる少女の顔や 焦土のなかに立ちつくす少年の姿は 戦争への怒りと悲しみを 静かに しかし強い力をもって訴えている いわさきちひろはベトナム戦争の終わりを知らずに世を去ったが 彼女は死の寸前まで世界中の子どもが そしてすべての人々が 幸せに暮らせる社会がくることを願い続けていた いわさきちひろの絵と心」より 彼女は 1973年 ガンに冒され入院 74年8月8日 東京代々木病院で死去 (病名 原発生肝ガン)55歳でした・・・・・ 私は 戦争を知りません 。。。。 お花のお店 フラワーショップ パレット花りり=*^-^*=♪さんに バナーを作って頂きました・・・・ 彩工房 彩花と 仲良く ふたつ・・ ありがとうです
April 25, 2006
![]()
花の名前 「鈴の鳴る道」 星野 富弘 花の名前を知らない そのことが 今朝はばかに嬉しい 花だって たぶん 自分に付けられている名前を 知らないで咲いている 名もない花が 好きです ひっそりと でも一生懸命 咲いています Pet Goods & Gardening ペットエコ & ザ ガーデン詩
April 24, 2006

はなみずき ハナミズキは北アメリカ原産で 明治の末に東京市がアメリカに桜を贈った返礼として 日本に贈られた花木で 花に見えるのは 「ほう」である 今 桜に続き 満開の時を迎えています・・・・・ この歌をご存知ですか? 初めて聴いたときは 吃驚しました 「逢いたい」 しか 言葉が無くて・・・・・ ラジオから ・・・ もう二度と逢えないあなたに 逢いたい 亡くなった子どもに 逢いたい・・・・ 天国へ逝ったあなたに 逢いたい・・ そんな手紙を紹介しながら・・・ 「逢いたい・・・」と 曲が流れました 読み続ける方も 声を震わせながら 聴いている私も 胸があつくなって・・・・ 本当に 心に響く思いがしました。。。 ATOMI「逢いたい」(98.8.21発売) 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい 逢いたい (後略) 作詞 永 六輔 あなたは 誰に 「逢いたい」ですか・・・・? お花のお店 イングの森花
April 23, 2006

“Boys,be ambitious!" ウィリアム・S・クラーク William S. Clark (1826-1886) マサチュセッツ農科大学の学長 南北戦争では陸軍大佐として リンカーンとともに戦う 「少年よ!大志をいだけ」 このあとの言葉はあまり知られていない 「少年よ!大志をいだけ それは金銭や我欲のためにではなく また人呼んで名声という空しいもののためであってはならない 人間として当然そなえていなければならぬ あらゆることを成しとげるために大志をもて」 ウィリアム・S・クラーク William S. Clark (1826-1886) 合衆国マサチューセッツ州に生まれる 開拓使の御雇外国人として札幌農学校教頭を務める わずか9カ月足らずの札幌在住にも関わらず学生達に多大の影響を与えた 札幌を去るに当たって残した「ボーイズ・ビー・アンビシャス」の言葉はあまりにも有名 農学教育に植物園が必要である事を建議したのもクラーク博士と言われる 本植物園初代園長宮部金吾はクラーク博士の直接の教えは受けていないが 農学校一期生を通して強い影響を受けたという クラーク博士のエピソード 大学卒業後 母校で 科学の教師をしていたクラークは 化学で博士号をとるために ドイツのゲッチンゲンにある ゲオルギア・アウグスタ大学に留学することになる このドイツ留学の途中によったロンドンのキュー植物園で見た植物が「オオオニバス」であった この事はクラーク自身次のように述べている 「20年以上も前の事になりますが 地質学研修のためヨーロッパに参りました折り ロンドンに数週間滞在いたしまして その間にキュー王立植物園を訪れる機会がありました 私はここでヴィクトリア・レギア(Victoria regia)なる睡蓮の新種で 葉といい 花といい 温帯で育ったものとしては最大のものを目のあたりにし 非常に感動いたしました それに圧倒される程に魅了され できることならアメリカにも植物園を造りたい そしてそこにこれと同じ素晴らしい睡蓮を咲かせたいと心に決めたのです 実は これが一つの契機となり 私はアメリカ西部の鉱山地帯に自分の運命を切り開くのを止め アマースト大学で教えるようになったのです したがって 私と農科大学との結びつきは ロンドンでのその瞬間私が植物学を志すことに転じた結果に他なりません このヴィクトリア種の花がわが国で美しくほころび 芳しい香を漂わす様を見たいものという私の念願は 本学のダーフィ植物館で すでに幾度もかなえられているのです もし 本農科大学に私が何か役立ち得たとすれば あるいは将来役立ち得るとすれば それはすべてキュー王立植物園のおかげだと申せましょう」 -1872年マサチューセッツ州庁農業局での講演から- 資料より・・・・ お花のお店 日本花卉ガーデンセンター植物
April 22, 2006
![]()
お花のひとりごと ・・・・ 今日はちょっと こんな心境です 人類は小さな球の上で 眠り起きそして働き ときどき火星に仲間を欲しがったりする 谷川 俊太郎 二十億光年の孤独 お花のお店 エーデルワイス 花の贈り物花
April 21, 2006

老木の花 ここ数年 父は公民館で謡を習っています 「老木の花」という本をみつけたので 「あ これも お花の事書いてあるの?」 と 聞いてみました お能の事について書いてあるそうです 少しだけ 読んでみました 白州 正子 「お能の余白」 日本人はとかく不完全なものに心をひかれがちです たとえばシメトリカルなものをすかないこともそのひとつです いかにふたつのものが同じであろうとも 完全に同じ物がふたつはありえません 同じ花をみるにしても 満開の花よりも散りかたの または蕾のうちに美をもとめます それは「花のさかり」の美しさを事実よりもはるかに美しく想像させるからです その想像の余地を残すということを日本人は生まれながらにして知っているのです 別のことばで言えば「人間が不完全である」ことを もっともよく知っているとも言えます 「一生の出来ごと」 ほんとに私はいつでもこう思いますんです 「高砂」の次第に 「今を始めの旅衣 日も行末ぞ久しき」とござんすね あれが人生というものかと存じます 生れて はるばると生きて死んでいきます 私はそういう気持ちでいつも謡っとりますのですが さあこういう気持ちは 何と申しましたらよろしいんでしょうか 一生は旅とでも申しましょうか いろいろ辛い事がありまして 「隅田川」の文句じゃございませんが 「思へば限りなく遠くも来ぬるものかな」と つくづくそんな風に思うのでございます お花のお店 おぎはら植物園花
April 20, 2006

「春」 宮澤 賢治 陽が照って鳥が啼き あちこちの楢の林も けむるとき ぎちぎちと鳴る 汚い掌を おれはこれからもつことになる 子供に たくさん詩を読んであげました 紙芝居も 大好きです あたたかな 春の一日・・・・・・ お花のお店 HANASAKU詩
April 19, 2006

主人の母の命日は 私の誕生日の前日です 四年前の冬 私が突然倒れて・・・・・ 手術 入院をしているときに 病院で 母は「余命三ヶ月」と家族に話があったそうです 私の方が先に 「あの世」を覗いてきてしまったので 治療の辛さ 病気の苦しさに 「早く迎えが来ないかな」と 何度も呟く母と 「あの世」の話をしました・・・・ 「うまく言えませんが ほんわかとした あったかいところでしたよ」 そう伝えると 朦朧とした意識の中で 「花が見えるよ」 そうこたえてくれました・・・・・ 関連記事 「彩工房 彩花」 http://plaza.rakuten.co.jp/saikoubou1234/diary/200603060000/ お花のお店 CHOCOLAT花
April 18, 2006

スタジオキャリオン キャリオンさんのお店で ビートルズの歌詞を 額にしていただけるのかしらと 伺ってみました できるそうです ・・・・・ うれしいな・・・・WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPSI LOOK AT YOU ALL SEE THE LOVE THERE THAT'S SLEEPINGWHILE MY GUITAR GENTLY WEEPSI LOOK AT THE FLOOR AND I SEE IT NEEDS SWEEPINGSTILL MY GUITAR GENTLY WEEPSI DON'T KNOW WHY NOBODY TOLD YOU HOW TO UNFOLD YOUR LOVEI DON'T KNOW HOW SOMEONE CONTROLLED YOUTHEY BOUGHT AND SOLD YOU.I LOOK AT THE WORLD AND I NOTICE IT'S TURNINGWHILE MY GUITAR GENTLY WEEPSWITH EVERY MISTAKE WE MUST SURELY BE LEARNING STILL MY GUITAR GENTLY WEEPSI DON'T KNOW HOW YOU WERE DIVERTEDYOU WERE PERVERTED TOOI DON'T KNOW HOU YOU WERE INVERTED NO ONE ALERTED YOU.I LOOK AT YOU ALL SEE THE LOVE THERE THAT'S SLEEPINGWHILE MY GUITAR GENTLY WEEPSI LOOK AT YOU ALL・・・・STILL MY GUITAR GENTLY WEEPSTHE BEATLES/1968 お花のお店 スタジオキャリオン音楽、ミュージック
April 17, 2006
「はる」谷川 俊太郎はなをこえて しろいくもがくもをこえて ふかいそらがはなをこえ くもをこえ そらをこえ わたしはいつまでものぼってゆける はるのひととき わたしはかみさまと しずかにはなしをした写真の花は ドウダンツツジです植物
April 16, 2006

お花見 この日本人的な知恵 うめぼし博士の逆(さかさ)・日本史(昭和→大正→明治)より 樋口 清之 日本と西欧のこの歴史的体質の相違は たとえば花を見るという単純な行為ひとつにも現れてくる 欧米人は 花を自分の外に置いて 美の対象物として鑑賞する さもなければ 自己を顕示するための道具として利用する 恋人に花束を捧げる場合などがそうである だからバラやチューリップのような できるだけ色あざやかで濃厚な花を好むのである 中国人が牡丹を好むのもこれと同じ理由からだ しかし 日本人は花を たんに美の対象として捉えない 桜湯のように花を飲むことによって 自分の体内に摂り入れたり あるいは 花見のように花吹雪中に自分が包まれたりして 花粉健康法と同じように 花と人との融合をはかるのである とくに 平安時代以来 絶えることなく続いてきた花見は 桜の開花期には花の生気が強く発散するので それに近づき触れることで健康で幸福になれるという信仰から生まれた 実際 桜の花粉にエフェドリン効果のあることが発見されたのは最近のことである 花粉の燐と硫黄を吸収することで 体のケノトキシンという疲労物質が消え 健康を回復することができるというのである 昔の人は もちろんこのことを知らなかったが 桜の花の下で宴遊し ともに飲み ともに食べ ともに遊ぶことで 花の精霊に接し 花と和合できることを 生活の知恵として知っていたのである お花のお店シルクフラワーのYAMAKYU花
April 15, 2006

聖徳太子 エピソードをふたつ・・・・・ 「聖徳太子 物語と史蹟をたずねて」より 徳永 真一郎 三歳の春 父の豊日皇子に手をひかれて 宮居の庭で遊んでいるとき 父が 「桃の花が好きか 松の葉が好きか」と問うと 太子は 「松の葉が好きです」と答えた 「なにゆえだ」 「桃の花は一時の栄えですが 松の葉は万年の寿木だからです」 父 豊日皇子は 奇異と畏敬の目を見はり 抱き上げると 太子の体からえもいわれぬ芳香を発した 四歳の正月 父の豊日皇子が読書をしていると 庭先で少年の皇子たちが やかましく騒いで遊んでいる なんど静かにせよといってもやめない 父が長い鞭をもって庭へ降りると 皇子たちは くもの子を散らすように逃げ去った ただ一人 太子だけは逃げないで 父の前にひざまずいた 父がいぶかって 「どうして みんなといっしょに逃げないのか」と聞くと 「穴を掘って地にもぐることも 梯子をかけて天に登ることもできませんので いさぎよく父君のしもとを受けとうございます」と答えて目を閉じた このさまを見ていた母の妃は 駆け寄って太子を抱き上げ 父 豊日皇子も よく申した と誕生の秘密を思い出して 天を仰いだのであった お花のお店 山野草盆栽の専門店ヴェールモア園芸、ガーデニング、庭いじり
April 14, 2006

拈華微笑 (ねんげみしょう) 釈尊は八万の大衆を前にして 無言で一輪の花を示された 大衆沈黙の中に ただひとり 迦葉はその意を悟ってにっこりと微笑した これで釈尊の後継者は決まった 生きた仏法は 言葉を超え 教義を要せぬ 正に阿吽の呼吸である これ程単純で真実の道があろうか ここに到るにはさまざまの道があり 方法がある しかし ここに到れば以心伝心 無心の心である 高校生の時に覚えた言葉です 司馬 遼太郎 燃えよ剣の中に 沖田 総司の事にふれたときに 書かれていました 釈尊が差し出した 華 。。。。。。 お花のお店 ワイルドベリー花
April 13, 2006

携帯からです・・・スノーフレークすずらんを思わせる白い釣鐘状の可憐な花を 咲かせます30cm位の花茎に数輪つき 香りも楽しめます別名 すずらん水仙植物
April 12, 2006
![]()
うめ 万葉にウメ(梅 烏梅 汗米 宇米 宇梅 有米 干梅)をよんだ歌が 実に119首の多きに上っている これは当時はじめて中国から渡来した花にめずらしかったこともあるが 日本人好みのする花だからであろう 春の訪れはまず うめによって知らされるのであるが 万葉人も 「春されば先ず咲く宿の梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ」とうたい 梅に鶯を配して 「春の野に鳴くや鶯なづけむと我が家の園に梅が花咲く」とよみ また 「梅の花しだり柳に折り雑へ花に供へば君に逢はむかも」と 梅と柳を配してよんでいる歌もある いずれも 春の景物で梅咲く春を喜んでいた万葉人の心がわかる これらの万葉の梅は すべて白梅(野梅)で 紅梅の歌は一首しかない 紅梅は平安時代に賞美されているが 紅梅はその頃多く渡来したものと 想像される 万葉の植物第2版(手元にあるのは昭和49年発行のもの) 松田 修 今朝 「恋した梅」 と書かれた包みを見つけて うれしくなって 梅のことを取り上げてみました・・・・ お花のお店園芸、ガーデニング、庭いじり
April 11, 2006

ひまわり おてんとうさまの車の輪 黄金のきれいな車の輪 青い空をゆくときは 黄金のひびきをたてました 白い雲をゆくときに 見たは小さな黒い星 天でも地でもだれ知らぬ 黒い星をひくまいと 急に曲がった車の輪 おてんとさまほり出され 真っ赤になっておはら立ち 黄金のきれいな車の輪 はるか下界へすてられた むかし むかしにすてられた いまも 黄金の車の輪 お日を慕うてまわります 金子 みすず お花のお店 フラワー&グリーン ハンナ植物
April 10, 2006

読売新聞に「さくら考」と題して 五日間 桜の事が取り上げられていました その中に 桜の出てくる名作の紹介があり 樋口 一葉 や太宰 治 谷崎 潤一郎 などの作品名が 書かれていました その中の一つ 梶井 基次郎「桜の樹の下には」より 一体どんな樹の花でも 所謂真っ盛りという状態に達すると あたりの空気のなかへ一種神秘な雰囲気を撒き散らすものだ それは よく廻った独楽が完全な静止に澄むように また 音楽の上手な演奏がきまってなにかの幻覚を伴うように 灼熱した生殖の幻覚させる後光のようなものだ それは人の心を撲たずにはおかない 不思議な 生き生きとした 美しさだ 何があんな花弁を作り 何があんな蕊を作っているのか 俺は毛根の吸いあげる水晶のような液が 静かな行列を作って 維管束のなかを夢のようにあがってゆくのが見えるようだ 私に「梶井 基次郎」は難解です 教えて下さった方 読みこなされていらっしゃる方 素晴らしいと思います・・・ ご指導 よろしくお願いいたしますね・・ お花のお店 遊恵盆栽 盆栽及び盆栽関連資材専門店花
April 9, 2006

待つ花・初花・散る花 山本 健吉 「ことばの四季」より 勅撰和歌集の四季部には 春と秋とは普通上下二巻を占め その中で春の「花」の歌は 上下にまたがっている それほど花の歌はたくさん詠まれている そして少し注意して読んで行くと 花を待つ心 花を探ぬる心から 初花の歌となり やがて花の盛りの歌は上下にまたがって 下巻にはやがて散る花となり 花が過ぎたうつろさの歌となる その中に 「遅桜」「残桜」「余花」などの題も見え あるいは春あるいは夏と一定していない 桜の咲き満ちた時期はまことに短く あっという間に過ぎてしまうが その前に待ちわびる長い時期があり そのあとに長く余韻を残す それほど惜しむ心が深いのだ その心は連歌・俳諧にももちこされていて 何時か「残花」は春で 「余花」は夏だと区別したりするようになった 春のうちに久しく枝に散り残っている「残花」と 初夏になっても寒いところに遅れて咲く「余花」と 区別したのだろうか 少々うるさい感じがしないでもない だが これも古人の桜への愛情の心からと 深くとがめないでおこうか 待つ花や四方の空見るばかりなり 杉風 旅人の鼻まだ寒し初ざくら 蕪村 咲きあふれひとつの花をこぼすなし 素逝 余花に逢ふ再び逢ひし人のごと 虚子 花について書かれた本を また実家から何冊も 持ってきてしまいました・・・・・ お花のお店 アーバンヴィレッジ花
April 8, 2006

今日は楽天さんの画像を取り込むことが できません どうしたのでしょうか? 庭に咲いた水仙の花を 携帯から送ります また 編集しますね・・・・・・・ ・・・・・ 母の日に アジサイ 隅田の花火 画像 入りました よかったです。。。午後10時 園芸、ガーデニング、庭いじり
April 7, 2006

何のために 生きているのだろう 何を喜びとしたら よいのだろう これからどうなるのだろう その時 私の横に あなたが一枝の花を 置いてくれた 力を抜いて 重みのままに咲いている 美しい花だった 星野 富弘 「鈴の鳴る道」 星野富弘プロフィール 1946年 群馬県勢多郡東村に生まれる 1970年 群馬大学卒業。中学校の教諭になるがクラブ活動の指導中頸椎を損傷、 手足の自由を失う。 1972年 群馬大学病院入院中、口に筆をくわえて文や絵を書き始める。 1974年 病室でキリスト教の洗礼を受ける。 1979年 入院中、前橋で最初の作品展を開く。 退院。 1981年 結婚。雑誌や新聞に詩画作品や、エッセイを連載。 1982年 高崎で「花の詩画展」。以後、全国各地で開かれる詩画展は、 大きな感動を呼び現在も続いている。 1991年 群馬県勢多郡東村に村立富弘美術館開館。 ブラジル各都市で「花の詩画展」、現在も継続中。 1994年 ニューヨークで「花の詩画展」。 2000年 ハワイで2度目の「花の詩画展」。 2001年 サンフランシスコ・ロサンゼルスで花の詩画展。 2004年 富弘美術館の入館者460万人を超える。 ワルシャワ国立博物館での「バリアフリーアート展」に招待出品。 2005年 4月、富弘美術館新館開館 現在も詩画やエッセイの創作活動を継続中 著書に、新版「愛、深き淵より。」「風の旅」「かぎりなくやさしい花々」 「鈴の鳴る道」「銀色のあしあと」「速さのちがう時計」「あなたの手のひら」 「花よりも小さく」「星野富弘全詩集」「山の向こうの美術館」等がある。 英訳された著者は国内外の多くの人に読まれている。(「愛、深き淵より。」 「風の旅」「かぎりなくやさしい花々」「鈴の鳴る道」は、ミリオンセラー) これらの本に発表されている作品は数多くの教科書に掲載され、 また、歌曲集、CDにもなっている。 お花のお店 あーかんぴ 陶器とアートフラワー詩
April 6, 2006

かたまつて薄き光の菫かな 渡辺 水巴 「白日」(昭11)所収 明治15年花鳥画の大家渡辺省亭を父に東京に生まれた 内藤鳴雪に師事し 大正黄金期の「ホトトギス」の中心的存在となった 句は千葉県鹿野山での作 菫の句では芭蕉の「山路来て何やらゆかしすみれ草」があまりにも有名だが 水巴の「かたまつて薄き光の」という細やかな観察は 菫のあわあわしさを外から描きつつ 内からもほんのりと照らし出し得た感があり 近代写生句の本領を示すものといえる 大岡 信 「新編折々の歌」より 同じ句を 草間 時彦は こう記しています 「このすみれは早春のすみれだ かたまっていても 濃い色にはらないあわれさがこの句の眼目である」と みなさんは どのように感じられますでしょうか・・・? お花のお店 千草園芸花
April 5, 2006

我が家の庭では ムスカリと 水仙 クリスマスローズがたくさん咲いています 子供の頃住んでいた家では サルビアがいっぱい 花壇を賑わしていました 母と祖母が手入れをしていた事を 思い出します ブログを書いていると 家族のこと 子供の頃のことを 懐かしんでばかりいますね 俵 万智さんの「サラダ記念日より・・・・ 水仙のうつむき加減やさしくてふるさとふいに思う一月 庭に出て朝のトマトもぎおればここはつくづくふるさとである ぎんなんの実を炒りながら家族というやさしい宇宙思うておりぬ 母からの長距離電話青じそとトマトの育ち具合を話す ふるさとと 花木で幾つか選んでみました もう二首 思いきり愛されたくて駆けていく六月 サンダル あじさいの花 やさしいね陽のむらさきに透けて咲く去年の秋を知らぬコスモス お花のお店 SILK FLOWER'S SOUP
April 4, 2006

おもしろの春雨や 花の散らぬほど降れ 隆達ぶしは文様 慶長のころ時流に投じて流行した近世歌謡 桜の花びらを散らさぬほどに柔らかく降る春雨は 春の気分を一層こまやかにする 「おもしろの」という歌いだし方は古くから愛用されたものだが この集 「おもしろの世の中や 恩をわすれぬほどあそべ」 「おもしろの酒もりや こころみだれぬほどくめ」などと もじって歌われもしたらしい 花見の祈りの老若男女 貴賎僧俗の愛唱歌だったろう 大岡 信 新編 折々のうた より 実家に帰ったときに ブログに沢山書きたくて 何冊も本を持ち出してきました 私の部屋にそのまま置いてあった物 姉の本 そして 「おじいちゃん これ持ってっていーい?」 紙袋いっぱい ・・・ふた袋分・・・・・ 「お前なー・・・」 呆れていました 万葉集 古今集 折々の歌 ・・・ 「それは 傍に置いておきたいんだけど・・・・・」 「まあいいから ちょっとだけ貸して」 ・・・・・・そのまま ずっと こちらの家にあります おじいちゃん ごめんね だって 面白いんだもの お花のお店ご紹介 グリーンショップKONOHA花
April 3, 2006

スイトピー 芳香があり 花色が豊富です 品種数が多く 開花時期によって 冬咲き種 夏咲き種に分けられます また わい性種もあります 春咲き種やわい性種はつくりやすく 一般家庭に向いています 10~11月に種をまきます 春咲き種には「スーパー」「カスバートソン」「ロイヤル」といった品種があり わい性種には「ビュー」「パティオ」といった品種があります 草間 時彦 「花の俳句」より 私はスイトピーはそんなに高級な花でないような気がしてならない コップに活けてあって そのコップにウィスキーの名がかいてあったりしても ぴったりするようなきがしていた 豆の花 ことに莢豌豆の花と似ているのでそんなきがするのかも知れない ところが本稿のためにいろいろな資料を調べていると 「この花が広くもてはやされるのは その花の色 形 香にあることは勿論であるが 1901年に英国皇帝故エドワード七世の戴冠式のおり その式花にこの花が選ばれてから一層名高くなり 今や世界的の花となったのである」と「植物歳時記」で 日野巌氏が述べているのを知った ☆ 私にとって スイトピーといえば 松田 聖子さんの赤いスイトピーが うかんできます・・・・・☆ お花のお店ご紹介 かまくら花職人 幸せを運ぶミツバチのお店植物
April 2, 2006

フリージア 甘い香りと 優美な花形で人気の高いこの花は 南アフリカ原産の球根植物です 以前は 花色というと黄色が殆どでしたが 今では鮮やかな赤や紫 ピンクなども加わって ますますおしゃれな花になりました 寒さにやや弱いため 霜に当てたりすると葉先が痛みますが 日当たりのよい南側のベランダなどであれば 東京地方くらいまでは戸外でも栽培できます ただし 冬の間に購入した株は できるだけ室内の日の当たる窓辺で管理しましょう 資料参照 熱高く睡るフリージアの香の中に 古賀 まり子 フリージアにかひなきことは言はでけり 中尾 白雨 e花新鮮広場 いつも花のある暮らしお花のお店ご紹介花
April 1, 2006
全31件 (31件中 1-31件目)
1