全56件 (56件中 1-50件目)

ちょっと、たんま! 5日目です。まだ書き込みやコメントへの返事が出来ませんが、お許し下さい。「たんま」は、北海道、東北、関東~九州まで使う共通語、標準語?なのですね。「待った」の逆さ言葉、あるいは「time」の日本語化言葉なのだそうです。仕事の進捗状況は達成率75%まできました。あと少し。がんばるぞ! ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00
2008年05月31日
コメント(11)

ちょっと、たんま!ブログ更新をしばらく中断します。暑さで頭の回転が鈍り(老化で衰えたのかも)、時間外の仕事の進捗状況が不良なのです。しばらくは書き込みへの返事が出来ませんので、お許し下さい。またブログ仲間の皆様のブログへ出掛けましても、コメントの書き込みを、しばらく休みます。2人だけの写真コンテストは2引き分けと面白いところでしたので、中断は残念です。残り3回戦は仕事を終えてからにしますので、再開時には宜しくお願いしますね。いつも神風が吹き、一瞬にして仕事が片付いてしまっていることを信じる楽天主義者、いや、楽天ブロガー Saltyfishなのでありました。それがいけなかったのかな~ ←クリックして頂けると嬉しいです→ 現在、仕事の達成率55%… ■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00
2008年05月27日
コメント(16)

■クマガイソウの里まつり(福島市)■ ☆5月21日(水)☆撮影:PENTAX K100D 70-300mm この家内の撮ったクマガイソウの群生、主題がはっきりしないと本人は不満をもらしていましたが、なかなかのものだと思いました。家内は70-300mmの望遠ズームレンズで、バックスペースのない山の斜面の花の群生を撮るのには、これが限界のアングルなのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:シグマ DP1 それに対して小生は28mm単焦点シグマDP1ですので、花にあまり近寄って撮ることが出来ませんから、こういう写真ばかりです。片手でカメラを持って撮りましたら、手前の花に近づきすぎてピントが合っていないばかりか、手振れしているようです。昨日は小生6票、家内6票で引き分け。今日も何とか引き分けに持ち込めれば良いのですが… クマガイソウは20年がかりで咲くのだそうで、花には絶対に触れないようにと注意書きがありました。しかしカメラマンのグループの中には棒で花や茎を自分の都合の良いように動かし、花びらも指でしごいている方もいるのです。次々に腕が伸びてきて花を触る方の多いのに驚きました。こうすればフォトコンテストに出品するための良い写真が撮れるのでしょう。別に来年から咲かなくても自分には関係ないということです。それには気が付きませんでした。勉強になりました。ここで注意などすれば、逆にバッシングされるのでしょうね。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00 ■第18回SECフィッシング大会 6月22日(日)7:00-12:00
2008年05月26日
コメント(28)

■クマガイソウの里まつり 福島市松川町水原■ ☆5月21日(水)☆ 撮影:PENTAX K100D 70-300mm クマガイソウをテーマにした夫婦の「2人だけの写真コンテスト」です。5回戦の初戦はクマガイソウの真っ向勝負家内は、このアングルでクマガイソウを何枚も撮っていましたが、カメラの調子が悪くてフォーカスロックが出来ず、ピントが思うように合わせられなかったのだそうです。 ←クリックして頂けると嬉しいです 撮影:KONICA MINOLTA αSweet Digital 70-300mm 小生は、望遠ズームでは好みのアングルが得られず、花のアップの写真はこれ1枚だけです。家内に負けている、と感じましたが、それでも小生は下の写真に1票です。現在、上1票、下1票ですが、ブログ仲間の皆さんの票はどっちに多いかな? ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00 ■第18回SECフィッシング大会 6月22日(日)7:00-12:00
2008年05月25日
コメント(25)

■クマガイソウの里まつり 福島市松川町水原■ ☆5月21日(水)☆ 撮影:シグマ DP1 + 魚眼レンズ 平日にもかかわらず、クマガイソウの里まつりには、予想よりも人がいっぱいでした。三脚を立てて通せんぼするカメラマンに「ここから先は行き止まりだ」と凄まれた家内は、花を見たい場所に行くことができず、とても不機嫌になっていました。花見山ではこういう不愉快はなかったので、ここは発展途上と言うことですね。 ←クリックして頂けると嬉しいです 撮影:シグマ DP1 家内に「2人だけの写真コンテスト、どうする?」と問いました。「花が遠くて、クマガイソウが上手く撮れていないから今回は止めにするわ。」それを聞いた小生…(それなら勝てるかも)強引に、2人だけの写真コンテストを開催することにしたのでした。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第18回SECフィッシング大会 6月22日(日)7:00-12:00■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00
2008年05月24日
コメント(22)

■クマガイソウの里まつり 福島市松川町水原■ ☆5月21日(水)☆撮影:PENTAX OptioW20 マクロモード 水曜日、福島市松川町水原で開催中のクマガイソウの里まつりに行きました。「これはハナイカダ、葉っぱの真ん中で花が咲くのが珍しいでしょう」と小生は家内に得意げに説明しました。 ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:KONICA MINOLTA αSweet Digital 「これはウラシマソウ、浦島太郎が釣竿を持って糸を垂らしている風でしょう?」これらの草花はブログで知っていただけで、実物を見るのは初めてなのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです。撮影:PENTAX OptioW20 マクロモード これは何だったかな?OptioW20を持って虫を見つけると、マクロで撮りたくなってしまうのでした。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00 ■第18回SECフィッシング大会 6月22日(日)7:00-12:00
2008年05月23日
コメント(21)

■管理釣り場オーパー!にて■ ☆5月18日(日)☆撮影:PENTAX OptioW20 第31回オーパー!ルアーコンテストの表彰式がレストハウスで行われました。「ボーズでなくて良かった。」 小生の大会を終えての感想は、これが全てです。 ←クリックして頂けると嬉しいです 撮影:シグマ DP1 + 魚眼レンズ 優勝はI田さん 4匹釣っていました。約20cmの僅差で小生が準優勝 「それなら、あれを上げておくべきだった…」次回は6月29日あ~、その前に小生主催のSEC大会もありますからね! ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00 ■第18回SECフィッシング大会 6月22日(日)7:00-12:00
2008年05月23日
コメント(10)

撮影:シグマ DP1+マクロレンズ 悲しい知らせが届きました。16年前から9年間、仕事を手助けしてくれた看護師が亡くなったのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:PENTAX OptioW20 小生の誰にも言えない仕事での愚痴を知っている唯一の方でした。母より1つ年下、享年73歳でした。撮影:シグマ DP1+魚眼レンズ 今朝、その方のお宅に電話を掛けましたが、言葉に詰まってしまいました。この世から自分を知る人が消えることは何と寂しいことなのでしょう。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月22日
コメント(28)

■管理釣り場オーパー!にて■ ☆5月18日(日)☆撮影:PENTAX OptioW20 2匹目が、すぐに来ました。47cmのニジマスです。やっぱり、あの脚のたくさんある変な虫がヒントでした。 ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:PENTAX OptioW20 ディープクラピーで3匹目に35cmのニジマスを釣り、何とか格好がつきました。さらに大物が来たのです。手元まで寄った時の印象では楽に50cmを超えていました。あまりにも大きくて、咄嗟に、これを上げることは困難だと判断してしまいました。撮影:PENTAX OptioW20 ライン・ブレイクを覚悟で最後までファイトし魚を釣ることを取るか、魚を諦め適当に遊んでルアーをロストしないことを取るか…ネットで買ったばかりのルアーでしたので、迷わず後者を選んだのです。恥ずかしいことですが、大会参加者の間では「Saltyfishは釣っても、ばらすから安心」という風評?が立っているようなのです。当たっているかも… (続く) ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00
2008年05月22日
コメント(8)

■芍薬■ ☆5月21日(水)☆撮影:PENTAX OptioW20 蝶明さんのアドバイスで母が殺虫液を蕾に掛けましたが、蟻はまだ沢山います。 ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:PENTAX OptioW20 しかし庭の芍薬は綺麗に咲きました。香りがとても強いのには驚きました。 カエル嫌いの家内が、芍薬の側にいたアマガエルをブログ用に撮っていてくれました。このカエルの右と左の肢の体勢の違いが、面白いでしょう。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第18回SECフィッシング大会 6月22日(日)7:00-12:00
2008年05月21日
コメント(22)

■管理釣り場オーパー!にて■ ☆5月18日(日)☆写真提供:オーパー!O名人 ごぼ、ごぼっと水が音を立てました。大物が来たのです。O名人が対岸から写真を撮ってくれています。最初で最後の1匹かもしれませんので、いつもより慎重にやり取りしました。 ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:PENTAX OptioW20 45cmのニジマスを釣ったのです。これでボーズ脱出成功!ヒットルアーを見て気づきませんか?休憩時間に見つけた、あの変な虫に似た色と形なのです。 (続く) ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00 ■第18回SECフィッシング大会 6月22日(日)7:00-12:00
2008年05月21日
コメント(12)

■管理釣り場オーパー!にて■ ☆5月18日(日)☆撮影:PENTAX OptioW20 この日は最初からTOMのツチノコを使うという奇策で大会に臨みました。理由はTOMのブログに小生の写真を採用してもらったからなのです。O名人は1投目で釣っているし、トトロさん、I田さんも好調に釣っているのでした。しかし前半戦1時間で小生だけ釣れず、ボーズの恐怖が頭をよぎりました。 ←クリックして頂けると嬉しいです写真提供:オーパー!のO名人 そこでオーナーからもらったアイス最中を食べながら考えたのです。すでに2匹以上釣って余裕のI田さん、Sasaさんも相談に乗ってくれました。撮影:PENTAX OptioW20 水際で見つけた茶色で足の多いクモのようなエビのようなヤゴのような…ヒントは、木筒にはいった、この変な虫にありました。 (続く) ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第18回SECフィッシング大会開催決定 6月22日(日)■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00
2008年05月20日
コメント(20)

■管理釣り場オーパー!(宮城県)■ ☆5月18日(日)☆ 昨日は管理釣り場「オーパー!」のルアーフィッシング大会に参加しました。魚が飛び上がり、活性は高そう… しかし、ここの魚は大抵期待を裏切ります。 ←クリックして頂けると嬉しいです 前回優勝者O名人のB級ルアーでのエキシビジョン・フィッシングです。反応は良かったようですが、最後はラインが切れちゃいました。嫌な予感…写真提供:オーパー!のO名人 大会参加メンバーです。ここにKumaさんがいないのは、寂しいですね。さて、大会開始。 ボーズになりませんように! (続く) ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第18回SECフィッシング大会開催決定 6月22日(日)■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00
2008年05月19日
コメント(19)

■ヒキガエル(土湯・男沼)■ ☆5月4日(日)☆最後は息子の手のひらに載せたヒキガエルと別れの儀式、記念撮影です。 撮影:PENTAX OptioW20 今では息子がカエルを家に持ち帰ることはなくなりましたので、ここで別れです。昔はカエルをいっぱい捕ってきて、家の中が臭いことと言ったら、ありゃしなかった! ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:PENTAX OptioW20 帰りにボードを積み、3つのマークを付けた珍しい車の後ろに付きました。いつまでも交通安全が続きますように!小生も来月からは紅葉マークを付けて走ります。あっ、勘違いしないで下さいね。父も同じ車に乗るのでマークを付けるのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■PENTAX Optio W30 防水防塵で水辺の生き物のマクロ撮影に最適のカメラです。■第32回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 6月29日(日)9:00~12:00
2008年05月19日
コメント(23)

■ヒキガエル(土湯・男沼にて)■ ☆5月4日(日)☆10cmという近距離で撮っていますので、ヒキガエルに近づき過ぎて、手に触れていたら大変でした。この時、毒とは知らなかったのです。 撮影:PENTAX OptioW20 小生がちょっかいを掛けたら、カエルは怒って顔から白い分泌物を出しました。皮膚の毒腺から出た毒液、ガマの油です。この分泌物を素手で触れると、ヒリヒリして痛いのだと、息子が言っていました。それで息子は、ヒキガエルを驚かせないように、そっと扱うのだとも…犬が食べて毒で死んでしまった;ヤマカカシは毒に耐性がありヒキガエルを食べることができる;その毒がヤマカカシの毒の元になっている;のだそうです。 ←クリックして頂けると嬉しいですフキノトウの肝心のところにピントが合っていませんでした。 撮影:PENTAX OptioW20 男沼ではフキノトウが、この位に伸びた頃、カエルの繁殖期が終わりを迎えるのです。カエル好きのSaltyfish家では、このことを覚えておかないといけませんね! ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第31回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 5月18日(日)9:00~12:00 開催本日開催です。 がんばらなくちゃ! ■PENTAX Optio W30 防水防塵ですので、汚れた手、濡れた手でも、使うことができます。
2008年05月18日
コメント(26)

撮影:シグマ DP1 1/6秒 露出-0.3 ISO100撮影:シグマ DP1 F6.3 1/6秒 露出-0.3 ISO100撮影:シグマ DP1 F6.3 1/8秒 露出-0.3 ISO100プラモデルのスバル360をDP1にHOLGA用レンズを付けて撮ったのです。ピントはシビアで上手く合わず、手持ち撮影でぶれてしまいました。しかし、何か面白い雰囲気でしたので、アップしてみました。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第31回オーパー!ルアーコンテスト 5月18日(日)9:00~12:00 開催
2008年05月17日
コメント(15)

撮影:シグマ DP1+ HOLGA120用Fisheyeレンズオフィス前の通りです。冬のイルミネーションの時期とは、まるで様子が違います。この季節が、爽やかで一番好きなのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:シグマ DP1+ HOLGA120用Fisheyeレンズ明日の日曜日は、オーパーの釣り大会に行くことにしました。上杉神社で買ったステッカーで元気百倍、釣れるかも! ■第31回オーパー!ルアーコンテスト 5月18日(日)9:00~12:00 開催 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月17日
コメント(18)

■ヒキガエル(土湯・男沼)■ ☆5月4日(日)☆ カエルが悠々とカエル泳ぎをしています。水に入ると、なぜか体の黄色が強まって見えるような気がします。あれは色が変わるから、それとも水の色の影響で、そう見えるのでしょうか。 ←クリックして頂けると嬉しいですカエルの右目にカメラのボディがはっきりと写ってしまいました。どうせなら小生の顔が写った方が面白かったかな? 撮影:PENTAX OptioW20 陸上で見かけるヒキガエルは、ほとんどが黄~茶褐色です。皮膚を守るための粘液の色が、水で洗い流されると黄色っぽく見えるのかな。画像をクリックしますと、カエルが沼に向って行く姿を見ることができますよ。(編集していないので、最後のお見苦しい点はご容赦を) ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第31回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 5月18日(日)9:00~12:00 開催ルアーで釣った魚の合計体長で順位を競う大会です。 ■PENTAX Optio W30 防水防塵で、水辺の生き物のマクロ撮影に最適のカメラです。
2008年05月17日
コメント(12)

四国の吉野川上流の大歩危峡のこいのぼりの川渡し…先週、両親が四国旅行で撮って来た写真です。 ←クリックして頂けると嬉しいです大歩危は「おおぼけ」と呼ぶのです。後期高齢者の両親は、この読みが気に入って、駅の前で何枚も記念写真を撮ってきたそうです。何でだろう? ←クリックしていただけると嬉しいです。「もう少しで末期高齢者だけど、ボケちゃいない」と父は冗談を言いながら写真を見せてくれましたが、どういう訳か、人が写っている写真は、みなボケていたのです。75歳以上が後期高齢者なら、80歳以上は末期高齢者、85歳以上は終末期高齢者、90歳以上は最終期高齢者とか、お役人は思っているのかな? ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月16日
コメント(19)

■サンショウウオの卵?(土湯・男沼)■ ☆5月4日(日)☆ この白い塊はカエルの卵ではありません。「イモリの卵かも」と息子は興奮してイモリを探しましたが、見つかりませんでした。サンショウウオ類の卵なのかもしれません?その後、どうなっているのか、正体を知りたいと思っているのですが…この時期の男沼付近は、熊が出るので、怖くて行くのをためらっているのです。以前、モリアオガエルを捕りに行ったとき、熊の足跡を見ているからな~ ←クリックして頂けると嬉しいです これは望遠ズームレンズを付けたデジタル一眼レフカメラで撮りました。望遠レンズはカエルの体にレンズが写り込まない距離から撮影できるのが魅力です。しかし小生はOptio W20で、すぐ近くからマクロ撮影をするのが好みなのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■第31回オーパー!ルアーコンテスト ⇒ 5月18日(日)9:00~12:00 開催ルアーで釣った魚の合計体長で順位を競う大会です。小生も参加するつもりですよ!
2008年05月16日
コメント(20)

■福島市小学校鼓笛パレード■ 撮影:シグマ DP1 + HOLGA120用Fisheyeレンズ朝の出勤時に交通渋滞に巻き込まれました。福島市内の小学生による鼓笛パレードがあったのです。DP1に付けたHOLGAの魚眼レンズで動画を撮るとどうなるのか、試してみました。出勤前で忙しいと言うのに、我ながらよくやると思うのですが…上の画像をクリックすると、リンク先のフォト蔵の動画を見ることができますよ。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月15日
コメント(22)

■ヒキガエル(土湯・男沼)■ ☆5月4日(日)☆マクロモードでかなり近接撮影でしたが、珍しくカメラが写り込みませんでした。 撮影:PENTAX OptioW20 両生類の瞳孔には円形、横長、縦長の3種類があると言われています。このヒキガエルの目の瞳孔は横長の楕円です。これなら地上に広い視野が得られます。周囲270度以上はありそうです。ヒキガエルの視機能は昼間に水平方向を見ることに特化しているのでしょうか。モリアオガエルは縦長でしたよね。夜間に木の上で活動しやすいから?人は正円。朝から晩まで働くことが出来るように!猫は縦長の楕円、虹鱒は三角形に歪んだ円でした… ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:PENTAX OptioW20 上の画像をクリックしてみて下さい。ヒキガエルが沼に向かって行く姿を動画を見ることができますよ。この花は何でしょう。分かりません。 ヒトリシズカ? ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■PENTAX Optio W30 防水防塵ですので、濡れた汚れた手でも、そのまま使うことができます。
2008年05月15日
コメント(23)

■亀岡文殊(山形県)■ ☆5月7日(水)☆昨日の写真は、E1・3が小生、 E2・4が家内のものでした。最終回の結果は、皆様のご厚情で小生10票、家内2票で、小生の初勝利! ←クリックして頂けると嬉しいです5回戦を終えて、小生の1勝4敗と大負けでした。お陰様で家内は写真撮影に自信を持ったようです。反対に小生は、トホホですが…しかし、これで2人だけのコンテストを、また開催できるかもしれません。次は、負けたくないなー。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月14日
コメント(30)

撮影:シグマ DP1午後、小学校の検診に行ってきました。衛生環境の良い日本の小学校でレッドアイを診ることは、ほとんどありません。今はアトピー性眼瞼皮膚炎の子供の多いことに驚きです。これはレッドアイ? ホワイトアイに入れてしまおうかな… ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月14日
コメント(6)

■卵とヒキガエル(男沼)■ ☆5月4日(日)☆水中の卵をマクロモードで5cmぐらいの距離から撮りました。オートフォーカスでしたので、ピントが甘いのです。 撮影:PENTAX OptioW20 この卵の胚は丸いので、産卵されて間もないのでしょうね。近くにカエルがいる確率が高いな~ ←クリックして頂けると嬉しいですカエルの周りにスペースが無くて、真横から撮ることができませんでした。これもマクロモードでオートフォーカスです。 撮影:PENTAX OptioW20 すると、すぐに重なった2匹のヒキガエルを発見しました。上のオスの目は白く曇って見えます。これは角膜に瞬膜がかかっているのでしょう。夜、ウシガエルの目に懐中電灯の光を当てるとブルーに見えることがあります。外人、いや外来種だからじゃないはずです。あれも瞬膜なのですよね。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■PENTAX Optio W30 防水防塵ですのでカエルのマクロ撮影には、ぴったりのカメラです。
2008年05月14日
コメント(18)

■亀岡文殊(山形県)■ ☆5月7日(水)☆昨日の写真は、D1・2が小生、 D3・4が家内のものでした。第4回戦は小生3票、家内11票で、何と家内の4連勝です。小生は、シグマDP1で撮ったのですが、28mmレンズを使いこなせないのです。■写真E1 ■写真E2 ←クリックして頂けると嬉しいです ■写真E3■写真E4最終回の第5回戦のテーマは無し。気に入った2枚の写真で対決することにしました。最初の2枚、知恵の水の写真は被ってしまいました。お遊びに4枚の中で良いと思える1~2枚を選んでいただければ嬉しいです。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月13日
コメント(22)

■ヒキガエルの鳴き声■ ☆5月4日(日)☆ 息子に協力してもらい、ヒキガエルをアップで記念撮影しました。その時、遠くから家内は、親子の共同作業の様子を撮っていてくれたのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです目にピントを合わせてマクロモードで撮りました。めったに出来ない両手撮りですので手振れは少ない方だと思います。被写体振れは仕方ないですね。 撮影:PENTAX OptioW20 このカエルは、ちょっと元気が良過ぎるので、息子が催眠術をかけました。あ~、でもどうかな? 効きが悪いような気がします。この画像をクリックしてみて下さい。7秒後に可愛いケロちゃんの声を聴くことができますよ。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ ■PENTAX Optio W30 防水防塵で、カエルや魚のマクロ撮影にもってこいのカメラです。
2008年05月13日
コメント(22)

■亀岡文殊にて■ ☆5月7日(水)☆昨日の写真は、C1・4が小生、 C2・3が家内の撮ったものでした。第3回戦は小生6票、家内8票で、家内の3連勝ですよ。どうしよう!■写真D1■写真D2 ←クリックして頂けると嬉しいです ■写真D3 ■写真D4亀岡文殊の境内は大きな杉並木に囲まれ、参道や石垣には苔が生しています。そこで第4回戦のテーマは「植物」としました。良いと思える1~2枚を選んで、一緒に遊んでいただければ嬉しいです。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月12日
コメント(24)

■福島市土湯の男沼■ ☆5月4日(日)☆ いる。 いるよー! ←クリックして頂けると嬉しいです撮影:PENTAX OptioW20 そっとカエルに近づき、顔を見せてもらいました。 ←クリックして頂けると嬉しいです 撮影:PENTAX K100D by Saltyfish's wife カエルを見つけることができ、ミズバショウが終わった時期に来た甲斐がありました。まだ、カエルの写真が続きますよ~ ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月12日
コメント(14)

シグマDP1に魚眼レンズを使用しましたが、ピントの確認が難しい! 撮影:シグマ DP1 + HOLGA用Fisheye昨日は山で雪がちらつくほど寒く、我が家ではストーブとコタツが復活です。庭では芍薬が、もう一息で咲きそうだと言うのに… ←クリックしていただけると嬉しいです。このカメラのスーパーマクロではオートで高感度になり解除できないのが欠点かな。 撮影:SONY Cyber-shot T30 芍薬のつぼみには蟻がびっしりついていました。アブラムシもいるようなのです。これは退治しないといけないのかな? ←クリックして頂けると嬉しいです
2008年05月12日
コメント(20)

今日は家内の誕生祝にレストランでランチを食べました。家内はメイン・ディシュよりも、デザートのケーキ食べ放題に満足だったのです。5個を食べ終わり、ウィトレスに「お代わりは?」と聞かれると家内は… and/or ←クリックしていただけると嬉しいです。
2008年05月11日
コメント(16)

■亀岡文殊にて■ ☆5月7日(水)☆昨日の写真のB1・3・5・7が小生、 B2・4・6・8が家内の撮ったものでした。第2回戦は小生6票、家内12票で、家内の2連勝です。小生は28mmレンズのシグマのDP1を使っていたのでした。望遠じゃないとだめかな?■写真C1■写真C2 ←クリックして頂けると嬉しいです ■写真C3■写真C4第3回戦のテーマは「生き物」です。生き物をあまり見かけませんでしたので、人も生き物としました。家内の写っている写真、小生の写っている写真は、誰が撮ったか分かりますよね。また、やられたかな モデルの小生のポーズが良すぎる!お暇がございました、良いと思える1~2枚を選んでいただければ嬉しいです。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月11日
コメント(20)

■福島市土湯の男沼■ ☆5月4日(日)☆近距離のマクロ撮影のため、カエルの角膜へカメラのボディーが写り込んでしまいました。最短撮影距離25cmの200mm望遠マクロのあるブラックボディーのリコーR8ならいいのかな。 撮影:PENTAX Optio W20 「かわいいー!」 息子は大声で叫びました。息子はカエルの、この正面の顔が大好きなのです。 ←クリックして頂けると嬉しいですカエルの顔の前に片手で持ったカメラをかざし、マクロモードで撮りました。こういう状況ではモニターを見ることができませんので、勘がものを言うのですね。 撮影:PENTAX Optio W20 息子のリクエストで真正面も何枚か撮りましたが、鼻先にピントが合ってしまいます。カエルがカメラに迫って来るため、目にピントを合わせられなかったのでした。 ←クリックして頂けると嬉しいですこの日の前後が、ヒキガエルが山から出て来て沼に集まる繁殖期でした。小生ら家族は、その時期に、何とか間に合ったのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月11日
コメント(18)

■亀岡文殊の五百羅漢■ ☆5月7日(水)☆昨日の写真は、A1とA 3が小生、 A2とA4が家内の撮ったものでした。第1回戦は小生8票、家内9票で家内の勝ちです。■写真B1 ■写真B2■写真B3 ■写真B4 ←クリックして頂けると嬉しいです■写真B5 ■写真B6■写真B7 ■写真B8第2回戦のテーマは「五百羅漢」です。メインテーマですから写真が多くなりました。お暇がございました、良いと思える1~2枚を選んでいただければ嬉しいです。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月10日
コメント(24)

■福島市土湯の男沼にて■ ☆5月4日(日)☆ 何組かのハイカーに「カエルを見かけなかったかどうか」と尋ねました。しかしカエルを見た人は、誰もいませんでした。皆、興味も無いようなのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです しばらくして1人の男性が小生ら家族のところへ戻って来ました。「カエルを見つけたので、その場所へ案内してくれる」と言うのです。 ←クリックしていただけると嬉しいです。SONYのウォークマンが発売された当時のTV CMをイメージして、マクロモードでカエルの目にピントを合わせて撮りました。露出は-0.30を基本設定にしていますが、これはちょっとアンダー過ぎたかなー 撮影:PENTAX Optio W20 あー、何という幸せ。山の中で、こんな親切な人に出会えるなんて…カエル、万歳! ヒトも、万歳! この日、「世の中、まだ捨てたものじゃない」と思い直した小生なのでありました。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月10日
コメント(30)

■亀岡文殊■ ☆5月7日(水)☆■写真A1 ■写真A2 ←クリックして頂けると嬉しいです■写真A3 ■写真A45月7日、亀岡文殊で家内との「2人だけの写真コンテスト」を開催しました。今回は5回戦です。第1回戦のテーマは建物です。お暇がございました、良いと思える1~2枚を選んでいただければ幸いです。2人ともお遊び程度の写真ですが、ご立腹なさらないで下さいね。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月09日
コメント(30)

■福島市土湯の男沼にて■ ☆5月4日(日)☆ 肝心のものがなかなか見つからず、息子は焦っていました。 ←クリックして頂けると嬉しいです水中での撮影にもかかわらず、オートフォーカスを使ってしまいました。ここでは予め10cmにフォーカスをセットしてから、その距離付近でカメラを前後させて撮るべきでした。 撮影:PENTAX OptioW20 しかし、ついにカエルが、この辺りにいたことを示す動かぬ証拠を息子が発見!この卵の胚の形、卵割が始まってから数日が経って尾芽胚?になっているのです。この付近に、まだいるかもしれません。 皆さん、カエルの種類は分かりますか?カエルの苦手な方は、明日からは、少しモニターから離れてご覧下さいね。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月09日
コメント(16)

昼休みに職場の3階から下を見ると、警察官が何かを調べていました。市が街に設置したプランターと植木鉢を無断で持って行った人がいたからなのです。さきほど花盗人は捕まりました。52歳の女性、名前は公表しないそうです。どんな人なのでしょう、こんなに花好きなのは? ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月08日
コメント(16)

■高畠ワイナリー■ ☆5月7日(水)☆米沢方面に行けば、ここに行かない訳にはいきません。高畠ワイナリーです。 ←クリックして頂けると嬉しいです家内は、ここでワインを試飲するのが楽しみなのでした。ドライバーの小生は、いつもノンアルコールのぶどうジュースを試飲です。この後、家内と「二入だけの写真コンテスト」をしたのでした。クールウェイ2さんのブログで、石仏を撮ることを趣味している人がいることを知り、亀岡文殊で写真の撮り比べをすることにしたのです。これから写真をアップしますが…カエルの男沼、石仏の亀岡文殊 見ている方が混乱するかもしれませんね。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月08日
コメント(18)

■福島市土湯 男沼にて■ ☆5月4日(日)☆撮影:PENTAX OptioW20 ミズバショウの花を撮りました。この辺りで咲いている花は1つだけこれでは家内と「二人だけの写真コンテスト」を開催することは出来ません。 ←クリックして頂けると嬉しいですミズバショウは、ほとんどが葉っぱで、花はとうの昔に終わっていたのです。上の画像をクリックして下さい。そこから聞こえる声が昨日の問題の答えですよ。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ 昨日の問題の答えは、3)息子の大好きなカエルを捕るためでした。
2008年05月08日
コメント(14)

今日は家内と山形県に行ったのです。ここは上杉神社この旗印、皆様お分かりですよね。 ←クリックして頂けると嬉しいです39年前、NHKの大河ドラマ「天と地と」を見て以来、上杉謙信の行き方に共感を持っているのです。出陣前に謙信が家臣の前で書いた「死中生有り 生中生無し」の言葉を、小学生の時から、今まで忘れずにいました。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月07日
コメント(22)

■福島市土湯 男沼にて■ ☆5月4日(日)☆ 家内と息子に追いつくのに必死で、下ばかり見て男沼への坂道を上っていました。ちょっと休んで上を見ると、こんなに柔らかな緑が広がっているではありませんか。 ←クリックして頂けると嬉しいです体力差は仕方のないこと。‘ウサギと亀・作戦’で行くことに決めたのです。ところで…問題 男沼に行くことに決めた本当の理由は、次のどれでしょう?答えは1つですよ。選択肢 1)運動、自然観察、森林浴のため 2)「二人だけの写真コンテスト」をするため 3)息子の大好きなカエルを捕るため今日から仕事の方も多いでしょうに、今頃こんな問題を出して顰蹙ものですね。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月07日
コメント(22)

昨日は、朝からずっと落ち着かなかったのです。病気やけがは絶対にできませんので、一日中何もせずに家で控えていました。お陰さまで、無事に夜間の当番の仕事が終わりました。今日は定休日。仕事が休みなのですよー! ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月07日
コメント(16)

庭の牡丹が満開になりました。いつもの年より早いのかな?これから午後11時まで仕事なのです。ひどいこと、難しいことが、ありませんように! ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月06日
コメント(24)

息子が街に自転車で出かけ、帰ろうと思ったら自転車がなくなっていたそうです。鍵を掛け忘れた息子が悪いのです。盗難届けを出した警察署での事情聴取は、1時間以上かかったそうです。「出てくることも多いので…」と言うことで、古い自転車を修理して使わせることにしました。鍵は忘れずに、物は大切に! …ですね。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月06日
コメント(21)

■福島市土湯の男沼への山道■ ☆5月4日(日)☆ 5月4日の昼過ぎ、突然家内と息子と3人で土湯の男沼へ行くことに決めました。息子は先に行ってしまうし、家内も足が早過ぎです。置いてきぼりの小生なのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです土湯の仁田沼のミズバショウは、すでに見頃が終わっていることを知っていました。男沼でなら、もしかしたらミズバショウを見ることができるのではと思ったのです。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月06日
コメント(19)

五月人形を飾ることもなく、鯉幟を見るでもなく、こどもの日が終わろうとしています。こどもの日だから、せめて家族分のアイスクリームを買って祝うことにしました。TVで31%OFFのCMを見て、サーティワンアイスクリームに行ったのです。今日はじめてゴールデンウィークらしい混雑に遭遇しました。ところで子供は何歳まで子供なのでしょうね。親の身長を超えるまで… いや、いや、親が生きている限りかも。 ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月05日
コメント(17)

■殿上山にて■ ☆5月3日(土)☆殿上山から花見山を眺めていたら、背中で気配が… ハエ? ←クリックして頂けると嬉しいですいやー、ホバーリングをしているクマバチの羽音でした。こっちに来るなよ!と独り言をつぶやきながら望遠レンズを向け、マニュアルでフォーカスを合わせてシャッターを切りました。ぶれぶれですがクマバチと分かる1枚です。そしてクマバチの縄張りから追い出されるようにして殿上山を下ったのでした。 ←クリックして頂けると嬉しいです→ やっと、一仕事終わりました。7月にある学会の講習会の抄録なのです。講演スライドは、この後に考えますので、これで内容が縛られることになりました。残る仕事は、あと二つ。今日は終日、PCの前から離れないつもりですが…
2008年05月05日
コメント(28)

■福島県福島市にて発見■ ☆5月3日(土)☆探していたものはシロバナタンポポ(違ってたらどうしよう)でした。春の女神さんがこの花の発見情報を集めていたことがきっかけです。 ←クリックして頂けると嬉しいです4月に、ここへ登った時には、子どもたちがブランコで遊んでいました。ゴールデンウィーク初日の5月3日には誰もいませんでした。せっかくシロバナタンポポを発見したというのに、周りに誰もいなくて寂しいな。関東近辺が北限だそうですが、現在の北限はどこなのでしょう。地球温暖化の影響で、福島市より、もっと北なのかも? ←クリックして頂けると嬉しいです→ pepdさんから、この花はシロバナタンポポではなくて、ウスギタンポポではないかというご指摘を受けましたので、追記します。 ■Optio W30【防塵防水・マクロ撮影秀逸・後継機発売中止のため売切れ続出】
2008年05月05日
コメント(26)

■殿上山にて■ ☆5月3日(土)☆このマクロの写真は何でしょうか? ←クリックして頂けると嬉しいですムネアカオオアリのお腹の針ではありませんよ。当たり前ですよね。そうです。タンポポの綿毛です。タンポポを気にしていたのには訳がありました。それはあるものを探していたからなのです。そして、見つけました! ←クリックして頂けると嬉しいです→
2008年05月04日
コメント(13)
全56件 (56件中 1-50件目)