2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日は夜桜、今日は日中見てきました。 昨日と同じ場所です。 昨日と変わらずカメラマンの腕はよくないのですが、何となくたくさんの桜を見て分かっていただければと思うのですが・・・。 ちなみに旦那のご両親ももちろん一緒。 孫がいればそれでいいみたいなんですけど。 今日もたくさんのワンちゃんを見ました。 ゴールデンレトリバー2匹を連れて歩いている方を見たときはすごいの一言でした。もちろん、りんは近づけるはずもなく。 やっぱり大きい犬は、さすがのりんも怖いみたいなんです。 よそのミニチュアダックスさん達は本当にミニチュアだなあって実感する時でもありました。 昨日は大丈夫だった桜も今日は散り始め、桜吹雪が舞ってました。 桜の花って本当にあっという間。 そして、下を見たらもうつつじのつぼみがふくらみ始めてました。 つつじも楽しみ。またここに写真を載せることができるといいのですが。 その前に、カメラの腕をあげておきたいです。
2005.04.30
ちょっと写りが悪いですが、近くにあります桜が咲く所へ見に行ってきました。 寒い。予想はついてたけど。 うちの方は、早朝にとっても雷がなりました。そのあとにわか雨が降り、それからは一日中強風が吹いてました。 桜が散っちゃうよーって旦那と嘆いてました。 旦那も明日は同級生と桜を見てから飲み会なもので、桜が咲いていてくれないと困るので。 だから心配なのでチェックも兼ねて桜を見てきました。 けっこう、ワンちゃんを連れてくる方々がいました。 りんもあの時期にも関わらず連れていったら・・・案の定反応するワンちゃんが。 通るとキャンキャンキャンキャン。 その様子をおもしろいと思ってみてました。 オスちゃん達、ごめんね。 明日は旦那のご両親とまた花見へ行ってきます。 旦那はそのあとまた花見。疲れないのかな。 はしゃいだりんは熟睡してます。 初めての花見、良かったね。
2005.04.29
明日から大型連休ですね。 ああ、しばらくの間慌しく朝を過ごすことはなくなるんだなあって思うとちょっとうれしいです。 私は個人的には温泉に行ってのんびりつかりたいんだけど。 でも、本日の我が家を見ていると・・・ 息子が風邪をひいて咳ゴホゴホ。鼻水ズビズビ。 娘、女性のあの日の初日。 ちなみに、愛犬りんもまだあの日が続く。 明日は家族そろって温泉は無理でしょうか・・・ 旦那様も連休は休みでも、吹奏楽の定演関係に借り出されなかなか時間が合わず。 土曜日の夕方にいたっては中学校の同級生たちとお花見行って、そのまま飲み会だとさ。 悔しいから、土曜日はあてつけて我々3人も別なところへ食事に行ってやるっ。 そうそう、悔しさで忘れておりました。 今、桜が最高。満開でお花がぼんぼりのようにかたまっております。 やっと、やっと、こっちに春が来たよーー。 事故にあわないように、そして我が家は夫婦喧嘩しないように、気をつけて楽しく過ごしたいですね。
2005.04.28
昨日とかわって大変くだらない話なんですが。 教育テレビで放送してる「クインテット」 これに出ている宮川あきらさん。 「まつけんサンバ2」の作曲をされた方ですが、お父さんも宮川泰(名前合ってるかな?)さんでしたっけ? いや、やっぱりかえるの子はかえる、いやある意味それ以上かしら・・・。 声も似てるんだよねえ。 私、ビジュアル的にはあまり好きじゃないんですが、この方の人を楽しませる音楽の才能は素晴らしいなって思います。 聞いてて楽しいんですよ。 音楽は楽しむものですから、こういう方にはどんどん楽しめる音楽を作っていってほしいな。 で、声をやってる人も結構有名な人が多いですねえ。 歌のお姉さん、茂森あゆみさんも歌ってますけど。 大澄賢也も声で出演してるんだよね。 それで、今日は「悲しくて、悲しくてー、とてーもやーりきれなーい」って歌ってました・・・。 慰謝料が高すぎて悲しい気持ちとぴったり。よく現れてました。ナイス、キャスティング!!言う事なし。 冗談ですけど、いい声はしてるよね。がんばらないと、彼も。 あまり長くない番組ですが、良かったら見てみてください。 そのあとは「おじゃる丸」です・・・。
2005.04.27
昨日の列車事故、本当に大変なことになってしまって。 亡くなられた方にはご冥福を申し上げます。 起きてはならないことが起きてしまったんだと思います。 信楽高原鉄道以来の惨事。信楽のときもよく覚えてます。 それで、少しは話は飛びますが、私、時間があれば自分の所に訪問して下さった方の所へ訪問するようにしております。 その中のお一人の方が、今回の事件の事から発展させてJR職員の駅での対応の悪さについて触れてました。 私、非常に寂しい気持ちになりまして・・・。 私の父、JR東日本の車掌をしておりました。 昨年定年を迎え、今は退職して無職、家におります。 別に父の事を言われてるわけではないのですが、私はまぎれもなくJRさんに食わせてもらったものですから、悪口を言われるとやっぱり寂しい気持ちになってしまいます。 みなさん、悪口言われてる、サービス業のサの字もないような人間ばかりだと思わないで欲しいです。 私の父、高校卒業と同時に就職したわけですが、初めの3年くらいは駅のトイレ掃除しかやらされてませんでした。 今の18、9歳の子が耐えられますか?こういう職場に。 父はそれを経てから車掌になったわけですが、その後だっていろいろ苦労してます。 お客様の安全のために、時に列車が遅れなきゃいけない時もありますが、当然のごとく「何で遅くなるんだ?何で出してくれないんだ?」攻撃があっても、父はこれこれこういうわけで遅くなります、申しわけありませんって頭をひたすら下げておりました。 父はいつもお客様に逆らうことなどできるわけがないと言っておりました。 今回の管理の甘さを指摘されてるのは、幹部の方々が主にです。 なので、お前の父は関係ないと言われそうなんですが。 どうか、無愛想なやつだけがJR職員だと思わないで。 民営化になるときも、様々な理由で何人もの人が自殺したりしてここまで来た会社です。下の人間はいろんな時の流れの中で、いじめられたりしてきてるので。 うちの父も組合を変わっただけで、職場の人間からいじめられてました。私、高校生のときだった。 なので、そこまでして家族を守ってくれた父には本当に感謝してます。 中にはサービスのためにがんばって働いている人もいるんです。 ちょっと分かっていただけたらって思ってます。
2005.04.26
小学校の家庭訪問がありました。 今日も早退して備えました。家もきれいにして少し落ち着きたいです~~。 特に玄関は気合を入れてお掃除を。 こんな時でもないときっちり玄関を掃除するってないもんね。 普段は掃く程度。 私、あんまり得意じゃないんだよなあ。先生と話すの。 でも、親の務めですから( ̄~ ̄)ξ 娘の先生が先に来ました。 聞けば、たいそう学校では手伝ったり、気が利くらしい・・・。 家で手伝う姿はあまり見ないけどどういうこと? 先生が「係を特に決めてない花の水のとりかえもしてくれますし、私よりしっかりしてますねえ」って言ってくださってるんですが。 ぜーったい家と態度が違うんじゃないかあ。 笑ってばっかりのうちに終了。 この使い分け娘め!!と私の心の叫び。( -.-) =з そして息つく暇なく息子の先生が。 同じことを思ってたみたいで。 うちの息子はあまり自分の考えを言おうとしない。 私もそれが息子の一番の課題だと思っています。 先生も大人しいですね、というので。 週末で家にいるとき、昨日、おとといといろいろ息子と話してみたりしてます。 例えば習い事とかで曜日をこっちにずらしたら母さんは楽だと思うけど、息子はどう思う?とか。今習ってるそろばんはどのくらいがんばりたいと思ってるの?とか。 その成果が出ているか分からないけど、今日も宿題でいつもなら適当に済ませるのを聞いてくるようになりました。自分の疑問を積極的に聞くようになったり、済ませて欲しい事を伝えてくるようになってきてます。 私が悪いのよねえ。去年は生活で精一杯で(という理由をつけちゃって)本当に手を抜いてきちゃったんじゃないかなあって。 ちょっと手をかければ、子供は答えてくれる・・・。 親になるって大変なことは間違いないけど、少しうれしさも実感できてきたので。 子供生んでよかったなあってちょっと思っちゃいました。 明日は私も学校だからがんばろっと。
2005.04.25
![]()
本当は昨日書こうと思ってたんだけど。 パソコン争奪戦に負けちゃったので・・・。 旦那めーーー。きぃぃぃぃ・・・ 今回は二人同時だったもので、半分ずつ見ようと思ってまず顔を出して、お母さんはきてるぞって思わせたくて。 息子のところへちらりと顔を出してそれから娘の方へ。 階段上らないと娘の方へ行けないからけっこうめんどくさい・・・。 で、見てすぐに息子の方へ行こうかと考えてたら娘に先生が当てたもので。 で、しばらく娘の方へ残ることに。 小数点第一位以下の数字についてのお勉強。 がんばってました。手も上げたくない人が一生懸命上げてたし。 先生もたくさん手を上げてねって言ったらしいですけどね。 時間も半分以上たってから息子の方へ。 息子も算数。10からの九九。 昔こんなことしなかったけど、今はこんなこともさせるのかあ。 ちなみに息子も手を珍しく上げてましたけど。 何か疲れが。ううん、すっきりしない。なぜかなって思ったら思いつくことがありました。 私、日中も簿記の勉強して一日数字を見てるわけです。 ただ、数字を見てるだけでなく、なぜこうなるのかをひたすら悩む日々を過ごしてるわけです。 なもので、小学校に来てまで数字を見るというのは正直苦痛だった・・・。 頭が拒絶してる~~。 確かに去年の仕事は数字には程遠いことばかりで。 いつのまにかそういう頭になっていたのか。 でも、それじゃいけないんですよね。ひょっとすれば、一日仕事で数字を追いかけることだってあるわけだし、できればそういう仕事につきたいから勉強してるわけで。 あとは、年齢的になのかしら・・・。 昔レンタルでラッセル・クロウ主演のビューティフル・マインドっていう映画を見たけど。ビューティフル・マインド この映画でラッセル・クロウが演じるジョン・ナッシュが後々に数学の論理でノーベル賞まで受賞するんだけど、この人も一日数字と向き合って心的障害を負っていたよねえ・・・。 なぜなんでしょうねえ。数字って頭痛くなっちゃうものなんですねえ。
2005.04.23
明日は授業参観なので、午後早退予定の私。 晩酌をしつつ日記を書いてます。 で、明日の授業参観。なぜか、二人とも算数の授業。 うちの子たち、どっちも手を「ハイ、ハイ!」なんてしないんです・・・。 すごく見に行く親としてはつまらない。 子供が親を見てはしゃいでハイって手をあげるのって、何かいいじゃないですか。 それがなくて、すごく寂しい。 娘が一年のときから既にそういう感じ。 「だって、わかんないもーん」って言い返されちゃいまして。 別にまねしてるわけでもない息子も似たんだか、そんな感じ。 恥ずかしいのでしょうか。まったく。 初めて早退の届けを担任のヅラ先生に出しました。 こんな理由でもなければあまり話したくないわ・・・。 まあ、悪いひとじゃないんですけどね。 って思うと私もあまり積極性がないかも。親にやっぱり似たのかもしれませんね。
2005.04.21

私、明日は弁当を作ることもないので晩酌してます。 本当は簿記の勉強でもしなくてはいけないのでしょうが。 まあ、心に余裕のあるときに集中してやっちゃいたいし、連休もそのうちにきますから。 で、初めての酒造メーカーのを飲んだわけです。桜顔 純米吟醸 慈空 1800ml これの300mlのを。 すごく辛口ですね、桜顔さんは。 私、いつもなら300mlをぺろりと飲んじゃいますが、今回は残しました。 私にはだめだ、これ。 実家にいた頃はいつもアサヒスーパードライを飲んでまして、ビールは辛口生だよなあ、って家族みんなで思ってたけど。 日本酒の辛口は違うんですね。ちょっとした衝撃を受けました。 でもこれって好きな人はたまらないんでしょうねえ。 ああ、お酒ってまだまだ未知なものだわ・・・。 何かおいしいのあったら教えてください。
2005.04.21
学校へ行くようになって二週間くらいになりました。 かなり慣れてきました。 最初の頃は授業があまりにも久々なもので、飽きて、動きたくて仕方なかったのですが、今は集中できるようになってきました。 六月は簿記の検定があるのでそれに向けて頑張るしかない・・・ 簿記って分からなくても今はコンピューターでどうにでもなるらしいですけどね。 まあ、がんばった証にしたいですから。 はじめは馴染めなかったヅラ先生も、悪いところばかりでなく良いところも見えてきました。 自分もとりたいのか、休憩時間は多いです。でも詰め込みすぎも良くないというのも分かるので、私はこのペースでいいかな。 体調もくずしつつ過ごした日々でしたけど。 おとといの事件では、みなさんから励ましの言葉や色々な意見を聞くことができて、本当に良かったです。 ありがとうございました。 いろいろと調査(取調べというのでしょうが)も進んで、様々な事実が浮かびあがってきてまして。 その内容には確かに納得できることもあります。 いずれにしても、償わなくてはいけないことなんでしょうね。 先ほど、姑にも会ってきましたがこの話は出さずに帰ってきました。 落ち込むことを話に出すのは酷ですから。 今日は娘の誕生日なんです。 だからお祝いの気持ちを優先してやりたかったので。 でも、おたふく療養中で学校には行ってません。 治ってるみたいだけど、明日病院へ行って確認してからということで。 ああ、もう11才。早いですねー。ついこの間生まれたと思ってたらもうこんなに。 娘よー。元気で次の誕生日も迎えられるように健康でね。
2005.04.20
あの時期がきてます。 うちの愛犬りん。春なんです~。もちろん今回も何もなく終わらせますが。 二度目なんですが、前回よりもかなり言う事をきいてくれるようになってまして。とても、成長を感じる母です。 例えば 出血が多いのでおむつをするわけですが、おいでと言って呼ぶと来ておむつをさせてくれます。 前は逃げられて大変だった・・・。 はじめの数日は落ち着かないのか、不安げに歩いて抱いても良い顔もされなかった。 今では散歩の際にはしっかり存在をしめすおしっこを。 いつのまにかきっちりとこなしてますなあ。 今はぐっすり寝てます。落ち着いてきました、本当に。 で、おむつから出ている尻尾を一生懸命に振るのを見て最近笑えて仕方ないです。 人生で一番楽しい時期なんでしょうねえ。 誰か恋してる犬でもいるのかなあ。 心の内側を聞けたらいいのに・・・ なんて考えてます。
2005.04.19
タイトルの沈む人。旦那です。 旦那の幼なじみの方なんですが。この方のご両親は旦那の母とも長い付き合いなのですが。 とんでもないことをしてしまいまして・・・。 つまり、その、捕まってしまいました。お上に。 もちろん、ニュース、新聞全てに実名が。 そのことを昼のニュースで知ってしまった旦那。 私にもメールを。 旦那の母は電話口でオイオイと泣くばかりだったそうです。 人生にはいくらか死角みたいなところはあるのでしょうが、よりによって何故この年でこんなことをって思ってしまう。 何に困っていたというのか・・・。 なもので、旦那は沈みがち、私、いちいち一つ一つに思いをはせる。 夕ご飯を食べながら「警察では何を食べさせられるのかなあ」とか。 このあと、この一家が夕食を囲めることってあるのか、とか。 そう思うとこれから年老いていくご両親がかわいそうすぎる。 なもので、帰ってからは子供達に「頼むから、人に迷惑をかけるような悪い事だけはしないでー」って言い続けてます。 「いつでも、困ったら、相談を。怒っても何を言っても最後には味方になるから、だから・・・」 旦那も子供達にせつない気持ちを分かってほしいようで、言い続けてました。 親って子供が何歳になっても親ですから。 今回はそれを本当に実感してます。 もう2、3年で70を迎えるその方の両親。 安らかな気持ちでずーっと生きるなんて当分ありえないはず。 やってしまったことはもう仕方ないです。覆水盆に返らずと言いますから。 なので、何とか最小限のショックでみんなが済むようにって、私は祈ってます。
2005.04.18
子供会の廃品回収がありました。 朝8時頃からご近所で出してくださってるお宅へ向かっては新聞紙やら何やらを引き取ってくるわけですが、この時期はすごく量が半端でなく多いです。 冬にためてくださってるお宅が多くてありがたい反面、とても疲れる。 うちの近所では一人卒業してしまって小学生がいる世帯が一つ減ってしまったから余計に負担が大きい(;>_
2005.04.17
本日はいつもより帰りが少し遅くなりまして。 学校なものであるんですねえ、掃除当番。 週一で金曜にあるのですが、当たってましたから掃除を。 で、帰ると娘と愛犬りんが娘の部屋で寝てました。 携帯の伝言によると「おたふくの疑いがあって早退してきた」と。 耳の下を触られるだけで痛いと娘。多分だろうと病院へ。 その通りでした。 で、一週間学校へ行けません。留守番してもらって。りんもかえって寂しくないかしら。 去年の夏に息子がおたふくになったときも「よくうつらなかったなあ」って思ってたんだけど、やっぱりなるときはなるのねえ。 あとはかかる心配もなくなったと思えば楽なんですけどね。 おたふくの悪いところはのどがすごく痛むので食べ物が通りにくくなることです。のどを食べ物が通ると痛くてあまり硬いものも食べられなくなります。 娘はお昼の給食のカレー、デザート(クレープ)も食べられずお腹が空いてたらしくて、バターロール(パンね)が結構食べられると喜んで食べてました。 夕食にはうどんを。完食したので多分そんなに悪くはならないと思います。去年の息子より元気だし。 で、少し外出して前々から約束していたお友達と食事を。 前の職場の同僚4人でたまに食事会を開いてます。 アホ女の漂白剤使用後の話などして・・・。 漂白剤を使ったことがない彼女。ふきんを白くするために漂白剤、それもスプレーで泡になって出る(まな板なんかにするといい方。泡状のだと思う。)をふきんに使い、ふきんがまだらになってしまったらしくて。 家事をしない主婦の無知ほどおそろしい・・・。 で、家に帰ると我が家の鍵穴に輪ゴムの息子、風呂に入っていたのですが、なかなかあがってこない。 旦那が入ろうとしたら「死んでるみたいだ!」 なんだ?と思ったら顔を上にして体を浮かせてぐっすり眠る輪ゴムくん。 お風呂で浮いてるのは知ってたけど、ついに寝たか。 今度写真に撮ろうかなあと思う私。旦那は「見て来いよ!」と。 そんなこんなでタイトルがこんな訳のわからないものになりました。 明日はもっとお多福顔かなあ。息子の時はすごかったから。
2005.04.15
やっと本日玄関の鍵を交換してもらいました。 請求書はまだきてません。きた時を思うと憂鬱。 ここにきて下さるみなさんにもいろいろとご心配をおかけしました。 お返事にも書きましたけど、この場を借りて改めてその後を説明させていただきます。 で、あの日の旦那。 息子を叱りませんでした。 それどころか誉めておりました。 は?なぜ?私は思いましたけど。 旦那が言うには・・・ 息子が自ら中へ入れない状況を何とかしようとがんばった事がうれしいと。 が、しかし、それは高くついてしまったねと。 旦那はとても冷静だった。私とは正反対でした。 まあ、自分の家の鍵が変だと直に触ってみた私と違って、話を聞いて判断するのは確かに冷静にもなるでしょう。 まして、懐具合を直に感じる私と感じるレベルも違うでしょう。 そして、その日は自分の誕生日であることも。 風邪で体調が悪い私ともまた違うかと。 ま、支出は痛いことには変わらないですが、確かに子供はいろいろ経験してみないとわからないだろうし、その経験がひょっとすれば大人になって役に立つこともあるんじゃないかとも思えるので。 幼稚園に子供達が入っていたときにある方の講演会で聞いた話。 「乱暴な言い方かもしれませんが、小さい時は、取っ組み合いでも何でもいいからたくさん喧嘩させてください。小さい頃にしておかないと、どのくらいやれば人を傷つけてしまうのか、人は痛いのか分からない人になってしまいます。」 この子もそういう境界を少し学んだのかしら。 朝刊の県のニュースにこんな衝撃的な事件が。 我が地方の中学生(女の子)が自殺。部活のお友達に来るのが遅いと叱られたのを苦にしたらしい。 おそらくだけど・・・ 喧嘩とか人からの攻撃にあまり慣れていない子供と そういう弱い子に気を配れない子 どちらがどうこうということでなく。 私もついつい環境の変化に対応できず、子供達にきつく言っちゃうんですが、時には冷静に考えなおしてみなくちゃなあって考えてます。 子供の失敗も経験として生かせるようにうまく配慮してあげなくちゃと。 今回の出来事はとっても反省し考えさせられました。 旦那にちょっとばかし感謝しております。
2005.04.14
本日はこちらとっても寒い。 日が照らない。 そして、私、少し風邪が良くなってきたかなあ。 まだ鼻水はでるけど。 教室では暖房活動中。 当然乾燥してきます。 お茶は毎日持っていきます。緑茶のほう。カテキンで殺菌をと思って。 昨日は子供の集団登校についていく当番になってたので子供と一緒に学校まで。 当然朝の時間は少なくなってしまうので、前日からお弁当を作っておいたり、洗濯を干したりしてました。 寝るのが12時半頃になってしまってとっても寝不足。 当然、帰ってからは調子が悪くダウン(;>__
2005.04.13
引き続き旦那の誕生日の今日。(くどくなってます。すみません。) プレゼントやら何やらを買ってから私は帰宅。 うちの息子、新3年生。 鍵を持っていくのを忘れたらしくて、玄関前にて待っておりました。 何か様子が変。自転車はふっとばしてるし・・・。 「なに、また鍵持って行かなかったの~?」 いつも持っていくように言ってるのに、この息子は自分のことという自覚が少ない。近所の奥さんにも後で私が言われたりするんだよなあ。 頼むから持っていってくれよお。って思うんですけど。 で、鍵穴に鍵をさしこんだらいつものように奥までいかない・・・。 すぐに「あ、何かしたなあ」って思いました。 「何かしたんでしょ?」聞いてもなかなか答えなかった息子。それでも聞いたらついに「輪ゴムを入れた」と。 開くわけないじゃんよっ!! しかも知らずに押し込んでしまいました。 私がプンプン怒ったのはいうまでもない。 家を建ててくれたメーカーのメンテナンスの人に電話。たまたま玄関ドアの修理の人と行動していたメーカーの人、30分くらいで来てくれました。 そして出た結論。「鍵部分そのまま交換。」 もう入った輪ゴムは奥に入り(私が押し込めちゃった)見えない。 その上、分解して取るというのはできない構造。(スプリングが入っているため) ああ、きっと旦那が怒るなあ。って思ってメールしましたらば・・・ 「わかった、わかった」 ああ、怒ってなあ~~い。 きっと誕生日効果~~。よかったあ。 で、一番怒ったのは私なんです・・・。アホ。 今日が誕生日であることに心から感謝いたします。神様よ~~。 という事件でした。 そして後の請求が怖い妻です。
2005.04.11

わが夫、本日で40歳の大台に乗ります。 昨日の夕方、前祝いに旦那のお母さんと私達4人でとある居酒屋っぽいところへ食べにいきました。 私、本当はぐあいがあまり良くありません。今も鼻水ズビズビですが・・・。 ああいうところに誘惑はあったのですね。 メニューに赤霧島がありまして。 もちろんお湯割りグラスで一杯。赤霧島 25度 900ml メニューに「二年に一度の出荷」とあったもので、前々から飲みたいと思っていた心に火がついちゃった。 飲みやすいです。黒霧島より好きかも、私は。 しかし一杯で足りるはずもなく・・・。で、つぎは岩手の地酒をと思っていつもと違うのが飲みたくなった私。 「千両 男山」宮古の地酒を300ml入り生を、いただきました。 ほぼ一人で飲みました。運転手の夫はなめるだけで、私が満喫。 なめるだけの夫もうまいと言っておりました。私ももちろん上機嫌です~~。 で、家に帰ってからいつものようにダウン。一時間ばかり睡眠を取りお風呂へ入りました。 今日は学校に行けるか心配だったんですけど、何とかなってよかったあ~。 帰宅後にもドラマがありましたけど、それは次に。謎?驚!岩手の蔵元24社が醸し出す 生酒飲み比べ ミステリー頒布会 各月300ml×6本(6月から... 男山さんのお酒は確か八月だったと思います。 お酒大好きの私、買うかどうかぎりぎりまで迷ってみようかと。 飲みつくせるか、不安なので。
2005.04.11
ニュースで言ってましたね。 チャールズ皇太子とカミラさんの挙式がもう少しで行われるとかなんとか。 この二人って長いお付き合いなんですねえ。 なんで好きなのに別な人と結婚しちゃってるんだか。 遠回りが好きなわけじゃないんだろうに。 ここまでの結婚の道程には傷ついた人がいますね。 ダイアナさんにいたってはお亡くなりになってるし。 子供達も何かと問題起こしてますよね。 カミラさんの旦那さまだった人もかわいそうねえ。 許されざる愛というものは人を傷つけちゃうのね。 でもそれでも貫く意志はすばらしい。感心しちゃうな。 10年くらい前の自分だったら許せないって思ってしまったんだろうけど、今の私ならそういうのもありかなあって思えるので。 私も年をとったのかしら。 ジダバタしても結婚したい、大好きだって言うんだから。 これはどうしようもないと。でも私がダイアナさんだったら・・・・ やっぱり諦めるかも。戦うの疲れちゃうから。 って私はあっさり派?でもなったことがないので。 あなたはなったことがないから分からないのよって、そういう世の中の立場の人たちに言われちゃいそうだな。 出会ってから35年くらい、ずーーっと思い続けた人との結婚かあ。 今度こそはちゃんとした夫婦になってほしいですよね。 世の人たちに受け入れてもらえるくらいまでこの人たちも我慢し続けたんでしょうから。 愛の形というものをちょっぴり考えたニュースでした。
2005.04.09
今日から本格的に学校が始まり、私も旦那も八時には家を出ていくため、我が家の愛犬りんは7時間近くお留守番になりました。 私は二月から家にずーっといたから本当に今までべったりで。 絶対寂しがるだろうとは思っていたんですが。 私が最後に家を出るのでりんを柵の中に入れるわけですが、もう感づいて私の方に来ないです。 つかまえるのに時間がかかってしまいました。 諦める姿を見るのがまたかわいそうなんだけど、仕方ないよねえ。 それで、帰宅したら待ってました!とばかり。 出してあげたらはじめは「キャンキャンキャン」と。それからだだだーっと走り回ってましたが・・・。 何だか「キャンキャン」が次第に「ウウウン。ウアン。ウアン。」声のトーンが低くなりブツブツって感じ。 これってどう聞いても「あんたいつまで私のことあんな所に入れておくのよ。」とか、「早く出してよ。遅いのよ、あんたは」とかまるで愚痴を聞かされているような。 だから、独り言のように・・・「はいはい。分かった。分かった。ちゃんと留守番してたんでしょ。」なんて言ってしまいました。 これって、旦那もこんな気持ちなんじゃないでしょうか。 例えば、私が「あんたいっつも栄養ドリンク飲んだらビンくらい片付けてよ」ってよく言うんだけど。旦那が 「はい、はい。分かった。」って言ってるノリと一緒だなあと。 犬も言葉はないけど成長とともに表現してくれるようになったなあって思うとまたそれはうれしいことですけど。 また来週も留守番よ~~。りんちゃん。
2005.04.08
夕方にTBSのテレビを見てたときに思いました。 イ・ビョンホンが来日中。 ついこの間まで「美しき日々」をいくらか見てたのでどんなお声なのかと思ったので見てたのですが。 以外に太い声なんですよね。 どうしても吹き替えのイメージのままでいるもので。 聞いたら「へ?」って拍子抜けというか。 そういえば、ヨン様も「好きです。キシリトール」って言ってますけど。 やっぱり声が太い。お体もマッチョで。顔に似合わずたくましい。 別にタイプではないですよ。私は。はまってませんから。 吹き替えって人のイメージをも位置づけるのかと思うとすごいなあとそっちの方に感心してしまいました。 チェ・ジウはイメージどおりなんですけど。 だって、背が高いからたくましいだろうなあって。そういう声でした。キシリトールのときも。 それにしても、いつまで韓流ブームは続くのかなあ。 ビョン様のスマイルは作っているようにしか見えない私。 笑いすぎて顔の筋肉ひきつったりしないんでしょうか。 ヨン様といい口角を妙に上げ気味に「ニコ」 ある意味同じような笑顔に見えるんですが。 こんなこと言ったらおばさん達に叱られるかなあ。
2005.04.07
本日から本格的に始まったお勉強。 簿記です。 先生がやたら休憩を早めに取りたがることも分かってきました。 時間に来ないのにですよ。全くヅラ先生はこれだから。 来てもすぐに始めず、何かと今日の天気のことやらなんやらブツブツと話しております。 教科書を教えるのも先生が読んで進めていけばいいのに、わざわざ生徒に読む時間をもうけてからさらに先生が読む。 何か効率悪いですよ。 経理なんだから無駄はカットじゃありませんかあ~~。 基本の基本を習ってるわけですが、私は普通高校の出身なので本当にこういう世界は新鮮でたまりません。 やったことがある方々はしらけてますけど。 なもので、先生さえ違ったらっていうのが三日目の感想ですね。 対極にあるO先生は時間前から休憩場にいてスタンバイしてるのに・・・。 でも、それもちょっとイヤかな。 本当に中間という人がいないのかしら。 あと2ヵ月後、日商の簿記の検定があるんだけど・・・ 受験できるか不安でたまりません。この先生を信じるしかない自分にも。 がんばろっと。
2005.04.07
昨日はすごく大人数の中で3時間くらい説明を聞いたりしたからだと思うのですが、帰宅後すごく頭が痛くて1時間くらい寝ても直らず。 結局、家事を済ませた後、風邪薬を飲んで寝ました。 寝る前あたりから耳たぶの少し上辺りもズキンっと痛くなってました。 最近、リンパの辺りが痛いのが直ってほっとしてたんですけど、今度は逆側だったもので「また?」って。 のども腫れてきたので、もうこれは早く寝ないとって思いました。 お風呂に入ってきたら、汗が出る出る。 で、今朝起きたら多少は痛むものの直ってました。良かったあ。 朝時間になって車に乗り、10分くらいたったらいつもどおり。 昔、専業主婦してた頃は考えられないほどに、働くようになってからは家で体調が悪くても切り替えられるようになってきてるんです。体が。 だから、家で「行くのいやだなあ。だるい。」って言ってても仕事だあって向かう車の中ではそれを忘れるくらいに直ってしまうことが多いです。 だから余計に家に着くとグッタリするんですね。 波があるというか、なんというか。 今回は前回の職場より早く帰ることができるので、体もかなり楽です。 自分でも分かる。 寒暖の激しいこの季節、風邪は本当に気をつけないといけませんね。 私も油断せず、早く寝ようっと。
2005.04.06
これから時々はレポートをしていこうかなと思ってます。 時々というのは、ネタがあるときということかしら・・・。 まあ、今の私にとってはポリテク通いが仕事ですから。お仕事をテーマにさせていただきました。 通所二日目、本日はとっても暑かった。 で、先生のまとまりのない授業、まさに苦痛でした。 授業前に私達4月入所組の人達と1月入所組の人達との顔合わせ兼自己紹介。 そして、講師の先生方の自己紹介。 うちの担任カツラ先生はやっぱり天然ボケばっちりで。 別の先生O先生、東京の出身なんだそうですが、とってもドライ。 「私はあなたたちにヨイショする気もさらさらありません。授業でもどうしてここはこうなるのか聞いて追い詰める授業をすると思います。」 ええ?どうなる~? でも、先生には先生の理由が。 あなたたちが経理の仕事などに就いた時、分からないではすまない。何でも極力一人で解決していく姿勢や力を身につけていかなくてはならない。 何だかドライな言葉の中に納得できる内容が。「わっかんな~~い。どうしよお~~。」では確かに何も進みませんよねえ。 でも、最初からこんなに厳しいお言葉聞いたら、すっごくびびって環境に慣れるのも余計に大変になってしまうじゃないか~~。 カツラ先生とO先生足して二で割ればちょうどいいのになあ。 こういう組み合わせって世の中よくあるけど。 もう、午後の授業は眠いの一言でしたけど。 昨日よりは疲れなかったから、まず良しということで。 明日はもっと楽しければいいなあ。
2005.04.06
久しぶりに急いで朝の時間を過ごしました。 そう、ポリテク初日。 わたしの科は女性が8割から9割近くなんですが、よその科は逆に男性8~9割りといったかんじです。 なので、平均的に見るとやや男性が多いといったかんじ。 で、各科担任の先生が一人ついてオリエンテーションなるものを行うわけですが、私のところの先生、さっぱり話したいことが分からず、おどおどしてます。 で、盛んに額の汗を拭く。何でだろうと思ってました。 「かつら」でした。明らかに上の毛の方が濃い。 蒸れるかつらは良くないですよ、先生。そしてひたすらおどおどしながら説明を続けてました。 よその科の先生は若くててきぱきした先生なのに、よりによってうちはかつら先生だ~~。 そのあと、多目的ホールのようなところにみんな押し込められて提出する書類を書いたり説明を受けました。 大人数のため、酸欠でした(;>
2005.04.05
本当に本当に私のながーい春休み今日で終わりです。 新学期に必要になってくるもの、学校の体操着を買いに行きました。 同じ考えの人達がいっぱいすぎて、お店が混んでました(^^;) やっぱり?って思いました。 あまり買わないようにと思って2年に1度と思ってまして、私。 大きめなものをと思い試着。 大きめなサイズを言ったつもりがあまり余裕もなく。 試着担当のお兄さんも気を使って大きめなものを持ってきてくれました。 何だか息子がぷくぷくで娘とあまりサイズが変わらない(T-T) ああ、大きくなったんだなあって浸ってしまいました。 ランドセルは重くていやだと言ってた娘、ランドセルを上手に背負えない息子。 (根本的に悩みの種類も別です。兄弟でも。) いまや世話など焼かずとも何とか学校へ行っていますから。 帰ってきてから子供達は風が強くて寒いのに何故か自転車乗りをしたいと言って外へビュンビューン。 遊んでもらえず叫ぶ愛犬りん。(こういうときは寂しいんでしょうね) りんの散歩で鼻水流しながら早く帰りたいなと思ってる私と違って子供達は本当に春を待ってたんでしょうね。 余談ですが・・・・ 体操着を買いに行ったら以前娘が隣だった牛乳吐きの男の子がまたもお母さんと。 娘いわく「あのお母さん職場でも寝てばっかりで仕事してないんだって」 どこからその情報を?娘すら分からないこの情報。 ああああ、子供ってやっぱり素直というか「こわい」 気をつけようっと。
2005.04.04

エーデルワインの試飲の隣の部屋ではこのような企画が。 100円でコルクのつめ放題というのがありまして。 ただ捨ててしまうかもしれないコルクをこのように商売として成り立たせているあたりにまた少し工夫を感じます。 高いと思う方もいることでしょうが・・・。 娘の隣にあるちょっとした家みたいなものを工作したりできるほかに、工夫しだいではリースなども作れるということで。 ジュースをたくさん飲んで機嫌の良いわが子たち、一生懸命つめてました。 ここでも兄弟の違い、特に娘。 赤ワインのコルクは色がついてピンクになっているので、娘はきっちりそういうコルクを選んでました。後はエーデルワインのマークが入ったコルクが欲しいとか。 よく分からないおおざっぱ息子(私に似ている)はとにかく詰める詰める。 旦那にきっちりとしめてもらい、今にも飛び出しそうなコルク。 「出てこないうちに会計済ませて来い!!」と言われてあわてて二人お勘定へ。 なんもない県と思われるかもしれませんが、意外に楽しいんですよ。岩手。 酒好きな私にはもう王国ですけど・・・。 まあ、いろんな工夫があるんだなあということで。 子供を久々に暖かく見守ってる(?のか?)、母の本日の報告です。
2005.04.03

私のながーい休みも明日を残すのみとなりました。 5日からはいよいよセンターへ入所する日ですので。 旦那がどこかに出かけようかと言うので、本日は大迫町へ行きました。 大迫町はエーデルワインの産地です。 私、ワインは飲まないんです。二日酔いするから。 でも、試飲がちゃんとあったので、「もちろん」飲みました。 他に葡萄ジュースもあるんですよ。アルコールだめな人も楽しめます。 私は舌がお子ちゃまなもので、ワインの辛口は好きじゃないんです。 ジュースの延長みたいなのが大好きなので。 本日はこんなのを買いました。エーデルワイン ナイヤガラ 720ml[産直岩手県]↑の小サイズをエーデルワインからの贈り物 180ml×6本セット[産直岩手県]↑のセットの中にある月のセレナーデの赤(小)をナイヤガラもあります。 昨年は職場でよくナイヤガラを売ってたので食べてました。 ワインになってもナイヤガラの味がちゃんとしてます。本当に葡萄の味のワインって感じ。 月のセレナーデはロゼは飲んだことがありましたが、赤は初めて。私は赤の方が好み。 お昼を食べた後、帰り石鳥谷町の道の駅に寄りました。 酒匠館というところにきっちりと寄らせてもらいました。(このあたりから旦那が呆れぎみ) あるんです。試飲。菊の司の七福神の方を試飲してきました。 買いませんでしたけど・・・。だってワイン買っちゃったから~~。生もと純米酒 七福神亀萬歳 2本セット (菊の司酒造)七福神 大吟醸てづくり 720ml 他に種類があったと思うのですが、何だかこのあたりから酔っぱらいまして記憶にあまりなく。 なかなか試飲なんてできる機会がないものでうれしくて、つい。 息子が「お母さん、これとこっちの青いのとどっちがおいしい?」なんて世話を焼いてくれまして。いやいや、不出来な母を見て息子は世話焼きに育っているようです。 そして、今、ワイン2本も買ったのを知った旦那が「二本も買ったのか!」と。 ますます呆れ気味。 いいです。楽しかったから~~。後は寝るだけです。
2005.04.03
やっとこちらも春めいてまいりました。 風は少し冷たいのですが。 旦那が、中学時代にクラス委員だったということもあり、来年の厄払いの実行委員になっていることを先月もふれてきました。 当然、行方がよく分からない方が出てきます。 一番ひどいのは、親が転勤族の方。さっぱりわけわからないみたいです。 一番ありがちなのは、我々の地域ではよくあることですが、親がこちらにいても子供さんが関東圏など遠くへ行ってしまうことです。 本日、そういう方へ改めて旦那が確認すべくその方の実家へ電話しました。 すると、その方のお父さんが当然ではありますが、「どのような事で、そういう質問をするのか」と聞いてきたそうです。 旦那は「来年厄払いの会を行うので、その案内状を送ったり名簿を作りたいのだ」と説明。もちろん、どこどこの誰とか(同じクラスで委員をしておりましたとも説明)、会の趣旨など詳しく説明したらしいです。 が、そのお父さん「じゃ、だめだな」とばっさり。 旦那も粘ったらしいです。「どういう理由でだめなのでしょうか」と。 そのお父さん無言で突然電話を切ったそうです。 最近の個人情報がいろいろなところに漏えいしているのは騒がれていますよね。住民基本台帳で犯罪が起きているくらいですから、多分そのお父さんもそれでばっさり切っちゃったんでしょうか。私の憶測ですが。 本当になんでこんな所からよく調べてくるものだって思うときがけっこうあると思います。 でも、本当に厄を払ってみんなで久しぶりに顔を合わせて楽しく過ごすためにと思って聞いてもそれがインチキなものと同様にしか扱われなくなってしまったんだなあと思うと少しせつない気持ちになりました。 きっとその方、よほどの事があったのではと思います。(あくまでも勝手な推測ではありますが。) 結局、その方の欄未だに空白のまま。 旦那も何も言われずに電話を切られたことに非常にショックを受け、「直にその家に行く自信も無くしてしまった」と。無言で電話を切られる前までは直に行こうと思ったらしいのです。 無言でガチャッと電話を切られるのも確かに何か傷つきますよね。悪気がない者としては。 本当の信用ってこの世の中にはもう無くなってるのかもしれません。 いやな世の中になっちゃいましたね。
2005.04.02
いつもテレビの話題なのですが・・・。 江原さんの特番を放送してるのをみてたら、思い出しました。 私の祖母を。 この五月で亡くなって6年になります。母方の祖母。 私、この祖母とは小さい頃からいろいろな事を経て、最後は一番孫の中でかわいがってもらいました。 私の実家と母の実家というのが歩いて何十秒という距離なので、祖母も私のことを内孫同様に思ってくれてました。 お盆に東京や埼玉からいとこが帰省でくるわけですが、私もいとこと遊ぶのが楽しみで。 ある日、小学生の時、ちょこっといたずらか何かした時、東京のいとこは叱られず私だけが叱られたんです。 私、そのことですごく傷つきまして、あまり祖母と接することをしなくなってしまいました。高校生頃まで。 働くようになって、祖母も年をとり私もいくらか大人になってそれからは週末は車で母と祖母を連れてどこかに出かけるとかしたりしてました。 私が結婚する時も祖母は貯めてたお金で私に洗濯機と乾燥機を買ってくれました。母が言うには「そんなにしてもらった孫はお前だけ」と。 私、気がつけば一番かわいがられてました。 亡くなったとき、葬式で弔辞を読むのを孫代表でおじが私にってたのんできまして。すごく難しいなあと思ったんですけど、正直にありのままを読みました。 なぜ、私だけがあの日叱られたのか考えたら、近くにいる孫だからこそ良い子になって欲しいし、遠くから来た孫にはここに来て楽しかったと言われるようにと思ってなのだろうと。近くにいるからこそのことなのだと。気付いたらもう社会人になってた自分をすごく後悔したこと。 前の日に、自分の母の死に踏ん切りをつけたおじやおばたちが、私の弔辞にまた泣いておりました。「おまえは何でまた泣かすのか」と。 あとで、あるおばさんに言われました。「りんちゃん、あなたはおばあさんのことを避けて後悔したって言ってたけど、 おばあさんもりんは私のことを避けてるって悩んでる時期があったよ。おばあさんは知ってたよ。」と。 ああ、祖母もだったのかと。お互いにそう思っていてよかったかな。 私がつわりでひどい時も祖母は入院してましたけど、「つわりぐらいで病気みたいな顔するな」って叱られました。いつでも強い祖母だった。まあ、その子供の母は鉄の女みたいだけど・・・。 私がもし守られてるとすれば間違いなくあの祖母だと思ってます。 上の娘も祖母の名前と一文字同じなんです。私の子供もかわいがってくれました。 ちょっと今日は思い出しちゃいました。来月、命日です。
2005.04.01
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
