2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
突発的な生活指導で、本日13時間勤務。今月の年休はゼロ。これが学校の現実なり。
2009.04.30
コメント(8)
下町の夜景を見ながら、歓送迎会でした。
2009.04.28
コメント(1)
木曜日から家庭訪問の裏で移動教室の事前学習開始。生徒たちは一生懸命課題に取り組んでいる。近年になく真面目な生徒たちであると感じる。本日は保育園の恩師宅へ訪問した。3,4歳の時の担任の先生であるので、40年近い付き合いということになる。先生は、3月で公立保育園の園長を定年退職され、4月から新規開園した民間保育園の園長となり相変わらず多忙な日々を過ごされている。パソコンであれこれお手伝いしながら情報交換。島原・長崎旅行でお世話になった鍼灸師&アスリートの内田勝久さんがNHKラジオに出演した。島原で宮崎和子にお会いしたエピソードも話されている。やはり内田さんはただ者ではない。放送は終わってしまったが、ネットで聞くことができる。「聞いて 聞かせて ~ブラインド・ロービジョンネット~」ここが知りたい:人脈の“鍵”
2009.04.26
コメント(2)
役所と学校の大きな違いは突発的な仕事が突然降ってくること。幸い、生活指導は今のところない。しかし、急に○○の書類を明日までと言われることは日常茶飯事。授業の合間に、今月末から、来月初め締め切りの書類を一つ一つ片付けていく。木曜日から、担任は家庭訪問。一昔前は、午前中授業で全員を帰していた。が今は違う。その日、家庭訪問でない生徒は学校に残して総合的な学習の時間の授業をする。担当は副担任。移動教室の事前学習である。来週からGWスタート。終わると1週間で中間テスト。翌週が移動教室。翌週が運動会である。その合間に、京都に行こうか・・・と考えている。ジェットコースターのような毎日に振り落とされないようにしなければ(^^;)
2009.04.21
コメント(8)

土曜日、築地本願寺のはなまつり(お釈迦様の誕生日をお祝いする仏教行事)に行ってきた。まずは、境内の特設ステージで、21弦琴と三味線によるライブ。どちらも若い奏者だったが見事な演奏だった。途中、有名イタリアンシェフ特製リゾットをつまみ、ワインとビール。そして、フラメンコ鑑賞。踊りよりもフラメンコギターの奏者に目がいく。かっこいいな。大学時代は授業よりもギターにエネルギーを注いでいたが今は全然弾いていない。久しぶりに弦を張り替えて弾いてみたくなった。 夕刻から本堂で落語会。第一部は節談説教を聴聞する会。第2部は柳家さん喬師匠と笑福亭松喬師匠が2席ずつ。どれも、仏教にまつわるお話。最近、落語が面白い。話術のみで人を惹きつける力に興味がある。
2009.04.12
コメント(2)

6日始業式。生徒が登校し平成21年度が始まった。7日入学式。2,3年生より1クラス多い1年生が入学。満開の桜と快晴の空がきれいだった。体育館に紅白幕を張ったり、校庭にプランターを配置したり。とにかく学校は体を使う仕事が多い。1年間どっぷりデスクワークに浸かっていた身には堪える。一晩休んでも、まだ疲れが抜けていない気がするのは年のせいかな。8日からは、1年ぶりの国語の授業もスタート。50分立ってしゃべり続けるのも体力勝負。感覚も微妙に鈍っている気がする。来週から通常時間割スタート。週18時間の授業が始まる。気を引き締めて取りかからねば。退勤後、もつ焼きの店で学年主任と反省会。美味。
2009.04.10
コメント(4)
![]()
1日、職場の同僚と学年を越えて飲み会。転任者、初任者の先生も参加して盛り上がる。なかなか良い雰囲気で仕事ができそうな予感。2日、水道橋で飲み会。元研究生が私を含め3名、教育関連の民間研修会社の方2名、国語教科書編集長1名、大学の同級生、所沢のF先生。そして、「ニッポンには対話がない」の著者、北川達夫氏、三省堂の編集者Iさん。それぞれの立場から意見交換。贅沢な時間。「これだけのメンバーが集まれば何かできそうだね!」という話で盛り上がる。本当に何か生まれるかも知れない。楽しみ。3日、学年の仲間、男4人で隅田公園の夜桜を愛でる。そして、雷門近くの沖縄料理のお店で泡盛をぐびぐび。うまい!こちらも、1年楽しくできそうな予感。来週から、いよいよ生徒が登校して新学期がスタートする。
2009.04.03
コメント(6)
今日から学校勤務。朝から新年度関連の会議。二年生所属。副担任。授業は二、三年生の全てを受け持って週18時間。テスト作りと採点が…(*_*)役所とは流れる時間の速さの違いを感じる。多少の違和感はあるが心地よさもある。
2009.04.01
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1