全17件 (17件中 1-17件目)
1

今年も自分への誕生日プレゼントに、ミニカーを買うことにしました。もう少しあとにしようと思ったが、楽天市場のポイントが今日で320も失効してしまうので、前倒しして買うことに・・。それが今日届きました。 ミニチャンプス製 ランボルギーニ・ウラッコ(1974) 1:43カウンタックと違い、メタリック系のカラーがとても似合う、おいらとしてはカウンタックやディアブロよりも好きなのだ。4人乗れるのも特徴。ちょっと異色のデザインなのは、主にアメリカ向けに輸出された車種だからかもしれない。70年代に800台あまりが生産されたそうだ。 意外にもおいらの1:43のミニカーのラインナップにランボルギーニは少ない。(何故かフェラーリが多い、別に意識しているわけではないのだが)かくして3年連続でミニカーを買ったT-サウルスであります。
February 29, 2008
コメント(2)
今おいらは、他社の応援に借り出されている。まぁ別に珍しいことではないが、河川の土木工事の現場なので、非常に疲れる毎日である。土木なので、ハンマーと丸鋸、墨つぼにドリルだけじゃなく、スコップや大ハンマー、挙句の果てには左官補修用のこてまで使わないといけない。慣れない仕事ゆえに、疲れ気味で、日記を書くのもしんどい日もあるのだ・・・。その応援も、来週の火曜日(3月4日)でようやく終了、全く4週間という長丁場であった。試験が済んで「やれやれ・・。」と思った直後からだったから、本当に3ヶ月位に長く感じた2月であった。今度の日曜日(3月2日)はセツブンソウの花でも見てこようと思っていたのだが、身体が重いので、回避するかもしれない。1週間後は、見どころが過ぎているかもしれんなぁ・・。そういえば週末には3月になってるんだ・・。そろそろ、ゴールデンウイークのことも考えておきたい。今年は秋に、愛車ムーヴの2回目の車検があるので、予算が限られてくる。白川郷に行きたいが、まず無理だろう。とりあえず今考えているのが福岡で野球観戦と道の駅めぐり北近畿で道の駅めぐりいずれも愛車で移動することになる。問題は、おいら自身がどっちに標準を絞るかなのだ。福岡だと、思う存分ホークスの応援ができるが、昨年GWとプランが似てくるのが気がかり。正月も九州だったし、その点がネック。一方北近畿、とりわけ兵庫県は道の駅が集中しているので、スタンプも大量ゲットが見込める。またちょっと寄り道すれば京都府北西部も周れるので、道の駅めぐりを考えるとこの上なく好都合。しかし、スポーツ観戦は不可。今のところこのふたつが有力だが、さてどうなりますやら・・。
February 28, 2008
コメント(2)
おいらが応援しているJRAの秋山真一郎騎手(29、栗東フリー)が、目の手術をすることになった。今朝のデイリースポーツを読むと、今週末の阪急杯でアンブロワーズ(牝6)に騎乗予定のはずが、騎手未定になっている。「なんで?」と思ったら・・・。「秋山が目の手術」というベタ記事が載っていた。レーシックという角膜にレーザーを照射して角膜の曲率を変えることによって、視力を矯正するという手術らしい。2~3週間くらい、戦列を離れることになるそうだ。今期まだ3勝、1番人気でポカっとすっ飛んでしまうところもあるが、人気薄でも持ってくる魅力あふれる秋山にしてはちょっと物足りなさを感じていたが・・。秋山の復帰後に期待しよう・・。今度の日曜日は、安藤、武豊のいる阪神を回避して、中山記念にターゲットを絞るとするか。
February 26, 2008
コメント(2)
第25回フェブラリー・ステークス1着 15ヴァーミリアン 武豊2着 10ブルーコンコルド 幸英明3着 16ワイルドワンダー 岩田康成ちなみに、おいらの印馬は・・。穴 ブルーコンコルド 2着△ ワイルドワンダー 3着▲ ロングプライド 4着○ メイショウトウコン 8着◎ ヴィクトリー 15着おいらの◎ヴィクトリーは初のダートだが、積極果敢に逃げを打って出た。しかし、1000m通過のラップタイムが59秒1というハイペース。4コーナー過ぎにあっけなく捕まり、あとは馬群に沈没した。3コーナー手前で競争中止したフィールドルージュを除くと最下位の15着に終わった。やはりこの馬は芝のほうがいいのかもしれない。これでおいらが◎をつけた馬は、G1レースに関して言えば、2連続最下位・・。(ちなみに昨年の有馬記念のおいらの◎はサンツェッペリンだった)いくら「日本一当たらない馬予想」とはいえ、アホ丸出しである。しかし待てよということは・・。憎っくき安藤の野郎(安藤勝己)に◎をつけてやろうか・・。これで次、安藤が最下位に沈没すれば、おいらの◎の威力は別の意味で凄いもんだぜ次のG1は3月30日の高松宮記念だな・・・。◎ 安藤勝己の馬○ 武豊の馬これで決まりだな・・。
February 24, 2008
コメント(4)
どうも日記に書くことが浮かばないので、とうとう復活させてしまいました。「日本一当たらない競馬予想」!!G1レースの土曜日に、ぴらっとやっちゃいます。明日のフェブラリー・ステークスのおいらの予想はこれだ!!!東京11レース 第25回フェブラリー・ステークス(G1)ダート1600m 16頭立て◎ 11ヴィクトリー (牡4)57後藤浩輝○ 9メイショウトウコン(牡6)57武幸四郎▲ 8ロングプライド (牡4)57O.ペリエ△ 16ワイルドワンダー (牡6)57岩田康成穴 10ブルーコンコルド (牡8)57幸英明はっはっはっ
February 23, 2008
コメント(2)

さて、母の強い要望で、道の駅「あいおい白龍城」へ急ぐことに・・。播磨いちのみやから約1時間ちょっと、たつのから国道2号線に合流、JR相生駅東側の立体交差から、標識にしたがって左折、県道を経由して突き当たりを右折して国道250号線に入り500mあまりのところに目指す道の駅がある。 道の駅「あいおい白龍城」毎年5月には相生ぺーロン祭りが催され、男衆が初夏の相生湾で競漕ぺーロンでの力勝負を競う。ところでぺーロンとは・・。西暦紀元前300年頃、中国の戦国時代、湖南地方で楚の名宰相屈原(懐王を助けて善政を敷いたことに由来)が彼を妬む者の策略で失脚。その後間もなく懐王は、秦の軍勢に捕えられる。 屈原は、楚の国運をなげいて汨羅という河に石を抱いて身を投じる。人民はこれを非常に悲しみ、「ちまき」を作って河に投げ、龍船(白龍)を浮かべて競漕し、その霊を慰めたことに端を発する。ペーロンは「白龍」の中国音のパイロンが訛ったといわれる。なんと屈原の霊を慰めるためのものだったのか・・・。そのぺーロン、日本には1655年、長崎に伝来した。来日した中国船が強風で、長崎から出航できなかったときに、海神を慰め、波風を鎮める為にぺーロン競漕を行ったことがルーツとされる。何故長崎のぺーロンが相生に伝わったのか?という疑問があるのだが、大正11年に長崎出身の播磨造船所(現在のIHI?道の駅の相生湾をはさんだ対面にある)の従業員によって伝えられたそうである。以来相生ぺーロン祭りとして定着した。ちなみに長崎、相生のほかには熊本・天草、境港、びわこなどでもぺーロンが伝わり、全国に定着した。 ちなみにこれがぺーロン日の丸の横にはドラが・・・。 あいおいぺーロン城 ちなみに2Fの小庇(こひさし)部分は露天風呂なのだ・・。ここの温泉は弱アルカリ性の含弱ラドン、ナトリウム・カルシウム泉、あまり熱くないのでいいのだ。今日のように寒い日は身体ポカポカ、頭ひんやりの露天風呂が気持ちいいのだ・・。(血圧が高い人にはお奨めしません)目の前は相生湾、IHIの工場が目の前だが、とりあえずオーシャンビューなのは間違いない。母も1時間くらい入っていたらしく、満足だったらしい。はたして、温泉に行くために相生くんだりまでドライブすることに、どれほどの意味があるのかはわからないが、タイミングよくやってきた寒波のため、あちこちぶらり見て歩き・・とはいかんかった。以上、走行距離550kmだけの兵庫県の道の駅めぐりでした。次回はもう少し内容のあるレポートをしたい。道の駅あいおい白龍城のホームページはこちら
February 21, 2008
コメント(4)

2月17日(日)正月以来、久々に愛車ムーヴで母を同行させて道の駅めぐりに出かける。広島~倉敷まで国道2号線、早島ICから山陽自動車道で龍野西ICまで進む。この日も日本列島に寒波が居座っており、非常に寒い1日であった。たつの市から宍粟(しそう)市に向かう途中から、雪が舞い始めた。当初はちくさ、波賀の道の駅もあわせて訪問する予定だったが、積雪の恐れがあるため回避することに・・。(もちろんおいらのムーヴはスタッドレスを履いているが、ヘンな渋滞に巻き込まれるのはいやだ!)というわけで、山崎から国道29号線で12km先にある道の駅「播磨いちのみや」に行き、そこからの北上は回避した。 道の駅「播磨いちのみや」前の国道29号線↑ 山崎、姫路、たつの方面 ↓ 波賀、戸倉峠、鳥取方面到着するやいなや、例によって写真を撮っていたのだが、この直後雪が降り始めた。雪と寒さでとてもレポートにならず、おまけに母も「早く温泉に行こう!」(つまりあいおい白龍城に行きたいということ)と言うので、何もできないまま(写真とスタンプはゲットしたが)後にする羽目になった。 道の駅「播磨いちのみや」駅の対面には伊和神社があり、ここからクルマで10分鳥取方面に進むと一宮温泉「まほろばの湯」がある。ここの道の駅では美味しい揚げたてのビーフコロッケを販売している。あまりに寒いので、おいらは即コロッケに食らいついてしまった・・・・。でも冗談抜きで「旨いっ!!」というわけで、スタンプ・タッチアンドゴー(つまりスタンプを押してすぐ次の道の駅に向かうこと)状態、おいらにとって不本意な道の駅レポートでした。道の駅「播磨いちのみや」のホームページはこちら
February 20, 2008
コメント(2)

先週から応援に借り出され中のおいら、慣れない仕事のせいか、いささか疲れ気味です。道の駅レポート作成も遅れております。本日はスタンプだけUPします。 山陽自動車道 吉備SA上り線のスタンプ朝6時前に出発、国道2号線をひたすら東へ進むが、岡山県倉敷市の早島ICから山陽自動車道で龍野西ICまで・・。吉備SAは岡山市にあるSA、上り線に立ち寄ったのは初めて・・。 兵庫県宍粟市一宮町の道の駅「播磨いちのみや」のスタンプ 相生市の道の駅「あいおい白龍城」のスタンプ余談17日、静岡県の道の駅「天城越え」の駐車場にて、駐車しようとした乗用車がトイレに通じる階段に転落、5人が事故の巻き添えで負傷するという事故があった。新聞のベタ記事でしか見ていないので、詳しいことはわからないが、道の駅の駐車場によっては「転落の危険性があるよなぁ・・。」と思えるようなところも何ヶ所か見られます。(決して構造上の問題を提起しているのではありません)しかし、事故は運転する人間の細心の注意で防ぐことができます。道の駅を利用するもの同士、事故を起こさないように気をつけたいものです。
February 19, 2008
コメント(0)
久しぶりの道の駅めぐり、正月から中1ヶ月あきましたが、試験も済んだので、そろそろ出かけて行きたいと思います。今日の行き先は兵庫県宍粟市(しそうし)~相生市、朝6時前から出発しましたが、時折雪が降りしきる悪コンディションのため、2ヶ所のみの訪問となりました。雪が降るというわけで、当然思い切り寒かったので、道の駅以外の訪問もできずに終わり、その割りに往復550kmと走りまくっておりました。今日の訪問は播磨いちのみや(宍粟市一宮町)あいおい白龍城(あいおいぺーロン城、相生市)の2ヶ所です。あいおい白龍城の道の駅には温泉施設があり、風呂に入ってきました。なんともくたびれる長距離ドライブでしたが、母もここの温泉を気に入ってくれたので、かろうじて及第というところでした・・・。詳しい話は明日以降に・・。
February 17, 2008
コメント(2)
なんと試験が終わって、気が付けばブログが5連休・・。試験が終わって、すっかり気が抜けたのか??まぁこれも、おいらの性格だと、大目に見てやってくださいませ。今週に入っておいらは、他社の応援に借り出されている。困ったのが、定期的に通う通院。自社の現場なら、早退ということもできるが、応援の間はそれができないので、今日は仕事を欠場することに・・。通院が済んで、愛車のオイル交換をしておこうと思い、ちょこっと出かける。しかし・・・。愛車が大変なことになっていようとは・・。なんと、フロントブレーキのパッドが完全に磨耗している。すでに2mmしか残っていない。(普通なら最低6mm以上はないといけない)1万円がぶっ飛ぶが、事故をやってしまえば、当然それでは済まされないから、即交換。オイル交換とあわせて、ほぼ2万円の出費である。とはいえ、明後日の日曜日、久々に道の駅めぐりへ・・・と思っていただけに、ドライブ中のアクシデントという最悪の事態になったと思えば、直前で不良箇所が見つかってよかったと思いたい。というわけで、明後日の道の駅レポートをUPするであろう来週をお楽しみに・・。
February 15, 2008
コメント(2)
ようやく試験が終了しました。今日の施工実技・・。去年よりは練習も積んできたので、出来もマシかな・・・とは思います。しかし、所詮は相手次第なのと、全く出来が最悪ではないけど、合格がもらえるだろう「決め手」が弱いのも事実。昨年は途中リタイヤという最悪のシナリオを免れただけで、減点対象となるミスが結構あったので「ダメだな」と諦めていた。今年はそれを考えたら「勝ち負け」となるところまではいけたと思うが・・・。あるいは今年も学科、実技共に敗退かもしれない。学科のほうはたぶんダメだろうし・・・。まぁしかし、これで封印していた道の駅めぐりも再開、昼休みもゆっくりできる。明日は1月21日から休みなしの連戦だったので、ゆっくりするとして(ついでに給料日前でお金がないし・・。)自分の趣味の時間をしっかりと確保したいと思う。とりあえず、3月始めにセツブンソウの写真を今年も撮りに行きたいと思っています。白やピンクの変種のセツブンソウ見つけられるかな・・。(これを見つけるには鋭い観察力と注意力が必要)
February 9, 2008
コメント(6)

趣味の天体観測も、長いことやっていない。やろうと思っているのに、気が付けば星を見ることもめっきり少なくなってしまった。試験や家に帰ってからの残業も増えたのは事実だが、時には星を眺めるゆとりは失いたくないものだ。今、夜明け前の南東の空が賑やかである。日の出前の青から赤へ変わろうかとしている時間でも、はっきりと存在感をあらわしている。2月8日 6時15分ごろの広島市内の南東方向の空明るいほうの星が金星、その金星と競うように明るく輝いているのが木星なのだ。実は両者が再接近して見えたのは、1週間まえの2月1日のこと。そのときは金星のほうが高い位置にいたのだが、今は木星のほうが先にあらわれる。両者は次第に離れていき、木星はだんだん地球との距離を縮めていく。金星は逆に太陽の後ろ側に隠れようとし、6月9日に外合となる。補足 外合= 水星、金星が太陽をはさんで、地球と正反対に位置する。当然外合とその近くの日の観測は不可。外惑星(火星、木星、土星、天王星、海王星)は合という。さらに補足すると、水星、金星は太陽の内側で合となることもあるので(これを内合という)外合、内合と呼ぶ。逆に地球を軸に太陽と外惑星が正反対に位置するのを衝という。このときが外惑星の観測の最大のチャンスになることが多い。ただし、地球との距離が最短になるとは限らない。と、ややこしい話しはこのくらいにして(ブーイングが聞こえる)天気のいい夜明け前、ちょこっと東の空の木星と金星の競演をお楽しみください。
February 8, 2008
コメント(2)
珍事件と言ってはいささか不謹慎ではあるが、逮捕された男の言い分が一部理解できるような・・・そんな事件があった。広島から三次を通って岡山県の新見に通じるJR芸備線の安佐北区白木で、自宅前の線路に無断で舗装した通路を作ったとして、威力業務妨害の疑いで、この家に住む男が逮捕された。曰く、男の家と畑の間をJR芸備線が横切っている。正規の踏み切りは、男の家から100m向こうにあるため、遠回りを余儀なくされる。そのため、一直線に渡れるようにアスファルトで舗装して通路を作ったという。JR西日本広島支社は、再三にわたって男に通路を撤去するように求めたが、当然男は応じず、保線作業の妨害に当たるとして告訴。警察は威力業務妨害の容疑で男を逮捕したという。男の言い分は「線路を渡って畑と家を行き来するためだけで、別に列車の運行を妨害していない。」確かに、それが原因で列車がストップしたという話しはないようだ。市街地の開かずの踏み切りなど、列車の運行という名の「道路往来妨害」を連日のように受けているおいらとしては、この男の言い分の何パーセントかは理解できなくもない。かたや保線作業の妨害と主張、かたや列車の往来を妨害していないのに何で「威力業務妨害」なんだと主張・・。両者の主張は、まるで線路のように平行線だったのというのはシャレにならない。
February 7, 2008
コメント(2)
何かこのところ、試験の練習の話が続いているが、今週末までなのでご辛抱を・・。毎年この時期は、仕事そのものが少ない。要するに「暇な状態」なので、明日はもう一回、試験の練習を組んでもらうことになった。社長から「もう一回(練習を)するか?」と言われた。もちろん、断るなどという選択肢はありえない。「お願いします。」というおいらの返事に、社長はそのあと、材料を買い付けにトラックで出かけて行った。なんとありがたいことじゃないか!!明日は今までの練習の成果を全部出すつもりで臨む。問題は筋肉痛対策か・・・。(40過ぎると、治りが遅いわ・・・。)
February 6, 2008
コメント(4)

マルブツライト、2年半ぶりの勝利・・・。といっても、この名前を聞いてピンとくる人は相当な競馬通だろう・・。何せ1000万条件クラスの馬だしなぁ・・。こんな馬に注目しているのは、ゼッケンをゲットしたからに他ならない。昨日4日の東京競馬12レース(4歳以上、1000万以下条件戦)芝1400mで、見事好位からの抜け出しで1着入線、約2年半ぶりの4勝目をあげた。もともと力のある馬、とは鞍上の松岡正海騎手。この前に勝ったのが、3年前の7月30日のHTB杯(函館)当時3歳馬だったマルブツライトも6歳になってしまった。ディープインパクトが3冠を達成したこの年の菊花賞にも出走した(結果は8着)のだが、その後なかなか勝鞍に恵まれず、4勝目をあげるのにここまでかかってしまった。とはいえ、全くダメな馬というわけではない。距離も1400~2000までこなせるし、位置取りも前からでも、後ろからでも競馬ができる器用さが武器。ただそれ故に、決め手勝負となると分が悪いのは否めない。実はこの馬、4勝のうち2勝を松岡騎手があげている。相性がいいのかな??次走も松岡を背に快走してくれるか・・・できればおいらの馬券が買える日のレースで5勝目は決めてほしいぜ・・。
February 5, 2008
コメント(0)
さて、9日(土)の試験前の最終合同練習のため、朝早くから出勤。(ただし仕事ではないため、日当の対象外。まぁ、受験料を会社が出してくれてるから仕方ないか・・。)昨年は見事に「ダメ出し」状態だったので、今年こそは・・。と、思ったが、またしてもおいらにとって鬼門となった。組み立て前の下ごしらえ~加工~組み立てという一連の流れなのだが、加工に入ると、鋸、鉋の使用が出来なくなるので、下ごしらえの出来が悪いと、その後の出来栄えにモロに影響する。(加工後の鋸、鉋の使用は減点対象)実は今日は下ごしらえの精度が微妙に悪かった。おまけに寸法を間違ったパーツがある(残りの材料で調達できたので、失格にはならないが・・。)のと、鉋の削りすぎで微妙に寸法の有効幅が不足したパーツがあった。一旦組み立ててみたものの、納得がいかないので解体して、再度施工した。試験でこんなことをしたら、絶対に合格できないことはあえて承知の上で組みなおした。その結果、原因がパーツの精度不良と、鉋の削り過ぎだったことがわかった。全く、今日が試験じゃなくてよかった。しかし凹んではいない。どこが出来なかったか、それに対する対策までしっかり踏まえることができた(と思う)のは収穫だったから・・。さぁ、泣いても笑っても今週の土曜日だ。
February 3, 2008
コメント(4)
明日は、9日(土)の実技施工試験に備えて、最後の練習のため出勤します。昨年末に2回練習日を組んだため、少し間が空いてしまったので、仕事の合間にも練習を積んできました。昨年よりはいい仕上がりに出来る自信はありますが、それと試験の合否は別問題。とにかく頑張ってきます。
February 2, 2008
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


