全22件 (22件中 1-22件目)
1

仕事帰りのクルマのラジオにて・・。「プロ野球ソフトバンクの大村直之外野手とオリックスの村松有人外野手の交換トレードが成立し、両球団から発表されました・・・。」プロ野球選手にトレードは付き物なのだが、事の成り行きを知っている者にとっては「?」なものだ。もともと村松はホークス、大村はバファローズで育った選手。いわば古巣帰りなのだが、村松は2003年オフにFA宣言でオリックスに、一方の大村は翌2004年オフにFA宣言でホークスに移籍した。そんな二人の選手が、今回のトレードで古巣に帰ることになった。FA移籍後の両選手の活躍ぶりを見ると、そこそこだが、何か持ち味が出てないような気がしただけに、心機一転を図る意味では、お互いプラスに作用するかもしれない。しかし、FAという権利を行使して出て行ったのに、その当事者同士が交換トレードになるとは・・・。「人生は、大半の悪い冗談と、ほんの少しの満足の上に成り立っている。」と言えなくもない。まぁでも、大村、村松の出戻り先での活躍に期待しよう・・・。 村松有人外野手 大村直之外野手
October 31, 2008
コメント(0)

今日10月30日はプロ野球、ドラフト会議・・。4年ぶりに高校生、大学・社会人一括で行われた。おいらの注目は、いつか日記に書いたことがあるが、香川オリーブガイナーズの塚本浩二投手が、今年こそ指名されるか??ということ・・・。 香川3年目の今年、塚本投手は驚くべき進化を遂げていた。158回3分の2を投げて14勝3敗1セーブ(うち完封3)防御率1,36 110奪三振はIL2位の好成績だ。昨年もいい成績を収め、今回入団するヤクルト、阪神、広島が注目していたが、結局指名がなかった。入団当初から、きちんとした目的意識を持って練習するプロ向きの選手という評価があった。今年は、制球力を上げることに重点を置いて、下半身の強化に努めたと訊いた。そして今日・・・。はたして塚本投手は・・・。家に帰って、パソコンを出してチェックする。が、なかなか名前が出てこない・・・。「あ~、今年もダメだったのか・・。」と思ったそのときだった。「あった!!」東京ヤクルト 育成枠2順目 塚本浩二 投手 26歳 香川オリーブガイナーズプロ野球でプレーすることを目標に頑張ってきた彼が、ついにその門を自らこじ開けた。2006年8月、千葉ロッテ2軍との交流戦を観戦したとき(香川が単独チームとして、初めてプロの2軍と対戦した)試合前のファンサービスで、サインボールを投入したときに、塚本投手のボールを幸運にもゲット!!以来彼の活躍に注目し、いつかプロ入りの夢、かなえてほしいと思い続けていた。あれから2年2ヶ月、おいらにも嬉しいニュースであった。ただ、育成選手は背番号は3桁、試合も2軍戦にしか出場できないという付帯条件がつく。1軍入りするためには、支配下選手登録されなければならない。(このとき背番号が1,2桁に変わる)そして3年間、支配下選手登録されなければ、自由契約になるらしく、むしろ塚本投手にとって、ここからが過酷なサバイバルレースの幕が開くといったところ。しかし、年齢的にも26歳、一般社会ならともかく、プロ野球だと即戦力で通用しないと、チャンスがないまま終わる可能性もある。まずは、支配下選手登録を勝ち取ること、そして来年の開幕には是非とも1軍入りしていてほしい。塚本投手は、阪急ブレーブスの山田久志投手ばりのアンダースロー。数少ないサブマリンは、相手チームの脅威となるかもしれない。香川のサブマリンから神宮の原子力潜水艦へ・・・。頑張ってほしい。まずは「プロ入りおめでとう、塚本浩二投手」
October 30, 2008
コメント(0)
この楽天ブログと2年3ヶ月に渡って、同時進行していたgooブログ「日本一不可解なブログ」を今月をもって閉鎖することにしました。今年になって、道の駅関連のコミュに参加することになり、2つのブログと1つのコミュを抱えることになりました。結局、交流が進展しなかったgooブログは、手付かずの状態になりました。当初は道の駅関連をこちら、gooで競馬予想と分業制を敷いていたのだが、いつしかこちらのほうにすべての機能が移ってしまった。gooに対しては、楽天ほど不満もないので、できるだけ存続させようと思っていたが、これから3度目の試験を控えていることなどを考えると、楽天と道の駅コミュのふたつしかハンドリングできないと思い、閉鎖を決めました。gooのほうにも訪問し、コメントを残してくださったじゅぺ理先輩、ちび狸さん、よふぁんさん、大変申し訳ありません。ひとつを閉鎖した分、楽天ブログ、頑張って更新していきます。PSgooブログでお世話になった馬並さんのブログ馬並さんのひとりごとブックマークに登録しました。
October 28, 2008
コメント(4)
もしおいらが「実は車酔いするんだ・・。」と言うと、どんな反応を示すだろうか・・。ひとりで1日に600km余りでも平気で運転する奴が・・。と言われると思う。実はおいらは、いつもではないが時々車酔いするときがある。(これ本当!)マジで顔色が蒼白になっているときがあるのだ・・・。会社の中にもいる。社員旅行のとき、バス酔いすることを理由に一度も参加したことのないのがいる。しかし・・・。おいらにしても、その彼にしても、どちらも車を持っていて、運転している。また、自分が運転する前に「酔い止めの薬」を飲んでからハンドルを握るようなことは決してない。本当車酔いと言うのも、考えてみると不可解なものである。話は変わるが、土曜日のこと・・。現場では菊花賞の予想の話題で盛り上がっている。競馬の予想と言うのは面白い。とにかく納得しあったり、腐しあったり、まるで自分の予想こそが一番正しいと、誰もが思っているわけだから、延々と続く。おいらは「北村宏司の18番 ダイワワイルドボアに◎」と言えばすかさず「関東馬はダメだ、輸送でダメージがあるからな、それにセントライト記念の勝ち馬は23年も菊花賞で勝ってないんだぜ・・。」と、反撃に遭う。おいら「輸送を考えたら割引は仕方ないなぁ・・・。人間だって狭いバスの中で揺られて美浦から京都まで移動と言うのはしんどいよなぁ・・・時に車酔いもするし・・・。」と言いながら、おいら「ところで、馬って車酔いすんの??」突然こんな突拍子もないことを言い出したものだからたまらない・・。しかし、きちんと説明できるものなどいるはずがない。というわけで、ヤフージャパンに「知恵袋」というのがある。ここで質問を作成してみた。すると一人の人が回答をよこしてくれていた。以前栗東のトレセンを取材した折に、厩務員の人に訊いたという上で、このように答えてくださった。馬も人間と同じで車酔いをしやすい馬がいるようですが人間に比べると少ないそうです。特に車酔いしやすい馬は早めに移動させて体調管理をしっかり整えてレースに臨むのだそうです。馬の移動手段は陸送の他にフェリーを使った移動もあり、こちらのほうが体調をくずす馬が多く、また車酔いよりも発熱には気を使うと厩務員の方は話してくれました。というわけで、馬も車酔いするのがいるということだった。う~ん、このヤフー知恵袋って使えるなぁ・・・。40を過ぎても、まだまだ賢くなれそうだ。(おいら、知識に相当のムラがあるからなぁ・・。)
October 27, 2008
コメント(2)
昨日10月25日、サンフレッチェ広島はサガン鳥栖に5-1と快勝J1昇格可能な圏内にいるサガン鳥栖相手だけに、強い気持ちを維持しないと勝てない相手だ。この日は仕事のため観戦はできなかったが、5-1で圧勝という結果に、思わず「ヨシッ!」とガッツポーズがでた。この日、ルーキーの清水航平選手が初出場。見事にゴールを決めて、自らのデビュー戦を飾った。春先のサイン会でサインをもらったルーキー3人のうちの一人、彼のゴールは素直に嬉しい。これで28勝6引分4敗、勝ち点90と思い切り昨年の屈辱を晴らした。こうなったら残り4試合、全部勝って勝ち点100の大台に乗せてもらいたいものだ。(残り3勝1引分以上で達成)J1昇格争いを見ると、2位のモンテディオ山形、3位のベガルタ仙台がともに勝ち、勝ち点を68,65に伸ばした。4位の湘南ベルマーレは勝ち点59・・。残り4試合でこの差を考えると、ちょっと苦しくなったか・・。惜しかったのはセレッソ大阪・・。確か後半20分までは3-2でリードしていたはずだったが、ベガルタに痛恨の逆転負け・・。勝っていれば、まだ逆転2位も十分だっただけに悔やまれる。セレッソのサポーターは観戦マナーが良く、おいらも好意的に見ることができる敵チーム。お互い降格の憂き目に遭ったが、ゆくゆくはJ1の場で再戦したいと思っている。最後まで諦めずに頑張ってほしい・・。さて、J2では最強の破壊力をあらわしたサンフレッチェだが、ゴールキーパーの下田、木寺が故障のため、アキヒロ(佐藤昭大)がゴールをひとりで守っている状態。(鳥栖から期限付きで獲得した中林がいるが・・。)来年に向けて、キーパーの補強が急務になる。そして期限付き移籍で、他チームにいる選手 西河(徳島)前田(大分)戸田(千葉)をどうするのか、また千葉から期限付き移籍で加入している結城、樂山の2選手をはたして完全移籍で獲得するのか・・・?おいらは樂山は絶対に獲得してほしい選手だと思っているが・・。もう3度目の降格はなしにしてくれよ・・。
October 26, 2008
コメント(4)
思い起こせば菊花賞の馬券を買おうとするのも4年ぶり・・。この3年間、何故か裏開催周りをして回避し続けていたが、今年は菊花賞の馬券を買ってみようと思う。とはいっても、ディープインパクトクラスの主軸不在の戦国菊花賞は、予想も難しい・・。今日の17時現在では、前走神戸新聞杯3着のオウケンブルースリが単勝1,9倍で1番人気。京都11レース 第69回菊花賞(G1)芝外3000m 18頭立て◎ 18ダイワワイルドボア 北村宏司○ 14オウケンブルースリ 内田博幸▲ 9マイネルチャールズ 松岡正海△ 3アグネススターチ 赤木高太郎△ 13シゲルフセルト 川島信二買い目単勝 18 500円三連複軸2頭流し (14,18軸)-3,9,13 (9,18軸)-3,13,14各200円×6三連単ボックス 9,14,18 各100円、6通りではグッドラック・・。
October 25, 2008
コメント(2)

さて、この日(10月12日)訪問した兵庫県の道の駅の「さぁん番目」は「とうじょう」これまた県道を適当に走行、38やら20やら75という県道を走り継ぎながら東条を目指す。はっきり言って淡河の前の国道428号線を吉川まで北上し、中国道に乗り込み、ひょうご東条インターを下りれば簡単に辿り着く。しかし、ビンボー症のおいらは、その高速代をケチって、紆余曲折したコース取りで東条に向かった。(この選択、決して利口ではありません・・。)道の駅「とうじょう」は中国道ひょうご東条インターを降りてすぐという、これ以上判りやすいところはないだろうと言うくらいアクセス便利なところにある。 道の駅「とうじょう」現在は加東市に合併したため、東条という表記は地図上から見えなくなってしまったが、当時の加東郡東条町のときにオープンしたため、道の駅は「とうじょう」である。このあたりは播州針の生産地として有名なところなので、道の駅の売店にも、釣り針やルアーが販売されている。釣り針を売っている道の駅って珍しいよなぁ・・・。さて、ここでの「オモロー!」は黒豆ソフト・・。1個250円とリーズナブル、おいらも注文しました・・・。(先ほどの整腸薬が効いて、腹の調子は治まった。しかしそれにしても、先ほどまで悶絶していたのに、ソフトクリーム食べるか????)色はバニラに比べると「セミライトグレー」だが、あと味がすっきりとした仕上がりになっている。甘さの部分を黒豆が担当しているので、和菓子のようなソフトクリーム、例えて言うなら「岩村選手が活躍しているレイズのような『和』が中核を形成しているソフトクリーム」と言えよう・・・。↑意味がわからん!?このほか、豆腐ドーナツや手作りカレーパンなど、食欲の秋を満喫できる道の駅であります。休憩スペースも広くて、大きめのテーブルがあり、使いやすいのと、淡路の道の駅との相互交流が行われているので、情報収集もお忘れなく・・。 スタンプ
October 24, 2008
コメント(2)

※おことわりこの日記にはちょっとやばい文章があります。食事前後の閲覧はやめましょう。三木からおいらのムーヴは、県道38(三木~三田線)を通って、道の駅「淡河」を目指す。ところがいつも積んでいる道路地図がない!!あるのは広範囲の地図のみ、県道の番号はもちろん、初めて通るところだけに「さっぱり判らない。」さらに悪いことに、急に腹の調子が悪くなってきた。この界隈、コンビニもなかなか見つからない。そしてこの集中力のない状態の運転で、最悪のミスをしてしまった。何故か今おいらが走っているのが県道85、おまけに山陽道の高架が見える!!「やばい、道を間違った。」しかし、腹の調子は断続的に悪く、こともあろうにこのまま突っ走ってしまった。やっと国道428号線の三叉路にでた。ここで標識・・・。「道の駅 淡河 ←8,5km」ひえぇぇぇ・・・・。もはや腹の調子は一刻の猶予もない状態、とにかく急ごう「淡河」へ。こんなときの8,5kmはとても長く感じる。いや、1kmが5kmくらいに感じる。ようやく道の駅「淡河」が見えた。ところが、またしても手前の信号が行く手を遮る・・・・。やっと青、左折したところが「淡河」だった。 国道428号線と県道38号線の四叉路に位置する。ちょっと小休止したのち、近所のコンビニへ整腸薬を買いに歩いていき、再び道の駅に・・。ここ道の駅「淡河」(おうご)は、神戸市北区、とても神戸とは思えないような佇まいをみせてくれる。ここは当初JAだったのか、JAのセルフのガソリンスタンド、農産物や花の販売(テッポウユリやチューリップにも淡河ブランドというのが存在するそうだ。)蕎麦屋さんがある。こじんまりとした感じだが、機能的な道の駅であるので、是非有効利用されたい。 道の駅「淡河」あ、そうだ。ここでの「オモロー!」を探さないと・・・。(1駅1オモローを見つける、これがおいらのモットー!) 駅の裏手を何気に覗いてみると「淡河城址」とある。竹やぶの中になにやら見えるが、お城のような佇まいではない。時は鎌倉時代、このあたりの地頭に任命された淡河氏によって建てられたのが、この淡河城だそうだ。お城というよりも「櫓」のようだが、これでも周囲を見渡すことのできる機能性を発揮していたらしい。だから「おうご」なんだな・・・。「淡河」読みにくい地名ではあるが、こんな由緒正しい名前に由来するとは知らなかったぞ・・。変わったお城も見ることができたし、これでも「オモロー!」だな。ん!?「T-サウルス、お前だけだろ!」って声がしてきそうだ・・・。 スタンプ 地元特産品がここでもデザインされているのだ・・。
October 23, 2008
コメント(2)

道の駅「みき」中の展示コーナークイズなんかもあるので、楽しみながら覚えていただけると嬉しい。 道具一つでも、比べてみるとオモローなのだ。まるで道具の博物館である スタンプ やっぱり大工道具がデザインされている。
October 22, 2008
コメント(2)
ブログの前から姿をくらまして4日間・・・。道の駅めぐりのレポートを中断しておりました。先週風邪をこじらせていた両親の風邪が感染って、体調がすぐれないまま出勤したら、今度は腰を痛めてしまい、二重の苦しみを味わうことに・・・。これだけなら、別に4日間も姿をくらますこともなかったんですが、問題はそのあと・・。また例によって両親が喧嘩状態になった。おいらもシカトしておいたらよかったのだが、あまりにもくだらないことで喧嘩をし始めたのと、自分の体調がすぐれないことでイライラし『くだらねぇことで喧嘩するんぢゃねぇ!コノヤロ!!』と、思わず口走っちまいました。この後は当然の如く両方から睨まれる始末・・・。おまけにこれに気を悪くした母が翌日から、飯作り、洗濯などの家事ストライキに突入・・。家に帰ってから、お互いが互いに口も利かない状態でした。親父が今晩「そろそろ何とかしよう」と言うことで、長時間の話し合い・・・。全く親の喧嘩に巻き込まれて、おいらが一番割の合わない思いをしたのに、話し合いをしようはないものだが、いつまでもこんな状態では困るので、しっかりと話し合いました。何とか母の機嫌も直り、明日からは朝飯を食べて出勤できそうです。さて、このあとはお仲間の皆さんの日記にお邪魔します。
October 21, 2008
コメント(4)
すみません、写真の取り込みがまだできていません。道の駅「みき」で鍛冶屋カレーという「オモロー」なご当地メニューでお腹いっぱいになったところで、道の駅を散策・・。ここ三木市は、おいらがいつもお世話になっている大工道具の生産で有名なのだ。時は戦国時代、三木は城下町だったのだが、度重なる戦でお城は焼失、町は壊滅的打撃を受けた。その三木の復興のため、鍛冶を奨励した。当初は刀鍛冶がメインだったそうだが、刀は備前長船があまりにもビッグネームだったが故に、大工道具や刃物の生産へと転換。江戸時代には、大工道具の三木、播州針の東条(現在の加東市)として栄えた。さて、写真が間に合ってないので、今日はこんな大工道具の漢字を集めてみました。もちろん道の駅のどこかに展示してありますので、ここに来られる際はチェックしてみてください。のこぎり 鋸 金へんに「居」のみ 鑿かんな 鉋 金へんに「包」こて 鏝 魚へんだったら「うなぎ」になるはさみ 鋏きり 錐かま 鎌くわ 鍬 金へんに「秋」ふいご 鞴やすり 鑢 金へんに「慮」つち 鎚 きへんの場合もあるなた 鉈 おの 斧くぎ 釘かみそり 剃刀たがね 鏨ちょうな 金へんに「斤」かねじゃく 曲尺せん 銑はがね 鋼まさかり 鉞すき 鋤 金へんに「助」あらためて思うと、金へんの漢字ってけっこうあるもんだなぁ・・・。
October 16, 2008
コメント(0)
おいらのウチからそう遠くないところにマクドナルドとモスバーガーと2軒のハンバーガーショップがある。ファーストフードといっても、牛丼に比べたら「ちょっと不経済」だが、たまに食べてみたくなることもある。訊いた話だが、マクドナルドよりモスバーガーのほうが美味いということだったので、モスバーガーに行ってみた。やはり昼時は客が多い・・。まぁでも、前に並んでいるのは2組だから、並ぶことにした。しかし・・・この選択が間違いの元だった。最初に注文している女3人組とレジ係との間で「あ~でもない、こうでもない。」という遣り取りが続く。注文するほうの説明が悪いのか、レジ係のミスなのかは不明だが、要領の悪い遣り取りに思わず苛立つ気が付けばおいらの後ろに5組並んでいる。そう広くない店舗の中はマジで「人酔い」しそうな状態。やっとおいらの番が来たのだが、並んでから既に7分以上も経過している。(おいらの前にいたのは2組なのにである。)腹に据えかねたおいらひとこと「もう1台レジがあるのに何故稼動させない?」後ろの客のことを考えると、長い抗議は迷惑になるのでそれ以上は言わず、あと言いたいことはモスバーガーのhpでぶちまけた。それにしてもこの対応の悪さは、本当腹立つ大体常時3人くらいしかいないコンビニだって、レジに3組目が並び始めたら「こちらへどうぞ!」と開いているレジへ誘導する。ここのモスバーガー、決して3人くらいじゃない。十分なスタッフの数はいた。しかし、これほど列ができても、もうひつのレジを稼動させることもない。責任者も「ひとりレジに回れ!」という指示があってもよさそうなものだが、それもない。また、この状況を判断してこの混雑を何とかしようと考える店員もいない。どんな職業であっても、責任者たるもの態勢を常に把握して、適切な指示を送らなければならない。なのにどうだ、把握も指示もできていないし、声の連携さえできていない。こんなチームで野球やサッカーをやったら、おそらく1勝もできないだろう・・。それともこいつら、店の前に行列を作っていれば、それが客を呼び込むとでも思っているのだろうか???大抵の奴は「ハンバーガーごときに並んでまで食べようとは思わん!」と、考えるんじゃないか???全く仕事をする上で、完全に機能不全を起こしているモスバーガー(広島市西区の店舗だよ、横川じゃないほうの・・・!)こんな客を小ばかにする奴のハンバーガーなんぞ食うにも値しない。マクドナルドはイマイチだし、ロッテリア???「おいらはロッテは大嫌いぢゃ、コノヤロ!!」モスバーガーなんか二度と行きたくないし・・・。まぁこれからはハンバーガー食いたくなったら、コンビニに行こうっと。ったく、道の駅のレポート書こうと思ったのに、人を怒らせるなよ!!
October 14, 2008
コメント(2)

馬券を買いに行くか、道の駅めぐりに出かけるか・・・。おいらの選択は「道の駅」というわけで、兵庫県までドライブすることに・・・。結果を言えばこの選択は正しかった。おいらの予想レース、毎日王冠の結果1着 2スーパーホーネット2着 3ウオッカ3着 5アドマイヤフジ◎ 12フィールドベアーは10着、○ 16サンライズマックスは14着 ▲ 7オースミグラスワンは6着 △ 10リキッドノーツは12着とすべて電光掲示板にさえいなかった。まぁ「日本一当たらない馬予想」にふさわしいといえばふさわしい大ボケだが・・・。早朝から国道2号線をひたすら東へ進む。(途中福山東~龍野西までは山陽道利用)加古川市から県道18、加古川の河川沿いを並走するようなコースを取り、三木市の道の駅「みき」を目指す。国道175号線の交差点に差し掛かる。はたして道の駅は右折か左折か???何気なく右を見ると「道の駅 みき 2km」の標識がある。右折して(明石方面)道の駅を目指す。既に12時を大きくまわっていたので、まず昼飯。もちろん、道の駅で食べるのだから「ご当地なメニュー」がいい。「みき」にはレストランとファーストフードのコーナーがあるのだが、ファーストフードのところに「オモロー!」なメニューを発見!!その名も「鍛冶屋カレー」なんと、カレーにナスとタコが乗っかっている。ナスが入った野菜カレーというのは訊いたことがあるが、タコの入ったカレーは知らなかった。まぁ魚介類の入ったカレーって珍しくないが、大抵はエビやホタテ、イカだよなぁ・・・。タコってカレーと(相性が)いいのかなぁ・・。食べてみると・・・。おいらはナスは余り好きではないのだが、そのナスが嘘みたいに「甘い」そしてしっかり火が通ったナスは柔らかくて、喉越しが気持ちいい。スパイスの複合体ともいえるカレーの中に入り込んだナスが、それを受け止めながら、自らの味を出しているのが凄い。そしてタコ・・。これがまた別の甘さを奏でている・・。日本人にとって、肉よりつながりの深い魚介類をうまく取り入れたオモローなカレーだった。それからタコはタウリンを豊富に含んでいるので、夏の疲れが溜まっている人にもいいかもしれない。スパイスとナスとタコが持っている甘さと気持ちいい食感、まさに「オモロー!」なカレーである。この鍛冶屋カレー、三木の郷土料理「鍛冶屋鍋」をヒントに考案されたのだそうだ。腹がいい按配になったところで、道の駅の中を散策する。続く・・・。(すんません、まだ写真取り込んでないのだ)←はよぅせえ!!
October 13, 2008
コメント(4)
今日明日と連休になったので、競馬をやめて、愛車ムーヴで出かけることにした。久しぶりに単独で悠々自適のドライブ・・・行き先は兵庫県。たつの、姫路、加古川を過ぎて三木、加東、神戸(ただし北部)まで行ってきました。帰ってメーターを見ると、走行距離660km余り・・・驚きの走行距離である。でも、悠々自適なのと、日和が丁度いいので疲れは余り感じなかった。本日の訪問163みき 164淡河165とうじょうの3ヶ所・・。訪問歴はこうなりました。↓兵庫県 24ヶ所80しんぐう(たつの市新宮町) 81山崎(宍粟市山崎町) 94宿場町ひらふく(佐用郡佐用町平福) 121播磨いちのみや(宍粟市一宮町須行名) 122あいおい白龍城(相生市那波南本町) 125波賀(宍粟市波賀町原) 126みなみ波賀(宍粟市波賀町安賀) 127ちくさ(宍粟市千種町下河野) 130北はりまエコミュージアム(西脇市寺内) 131丹波おばあちゃんの里(丹波市春日町) 140ハチ北(美方郡香美町村岡区福岡) 141村岡ファームガーデン(香美町村岡区大糠) 142あゆの里矢田川(香美町村岡区長瀬) 143神鍋高原(豊岡市日高町) 144あおがき(丹波市青垣町) 145R427かみ(多可郡多可町加美区) 146但馬のまほろば(朝来市山東町) 147やぶ(養父市養父市場) 148ようか但馬蔵(養父市八鹿町) 149但馬楽座(養父市上野) 150あさご(朝来市多々良木) 163みき(三木市福井) 164淡河(神戸市北区淡河町) 165とうじょう(加東市南山)これで兵庫県の道の駅は残り5ヶ所となりました。ただし残ったのが、淡路島3ヶ所といながわ、そしてGWにまさかの見落としでスルーしてしまったフレッシュあさご・・・。厄介なところが残ってしまった。まぁそれはともかく、詳しいお話しはそのうち・・。なるべく遅くならないようにアップします。
October 12, 2008
コメント(2)
今週から東京、京都開催。明日は東西で、秋の天皇賞の前哨戦とも言えるレースが行われる。京都は京都大賞典、東京は毎日王冠、おいらは毎日王冠を選択する。東京11レース 第59回毎日王冠 芝1800m 16頭立て◎ 12フィールドベアー 57(牡5)秋山真一郎○ 16サンライズマックス 57(牡)藤田伸二▲ 7オースミグラスワン 57(牡6)蛯名正義△ 10リキッドノーツ 57(牡7)後藤浩輝と、思っていたら・・。明日明後日と連休になっちまいました。馬券を買いに行くかどうかは未定です。まぁラジオで、秋山騎手の「熊」を応援するとしよう・・・。
October 11, 2008
コメント(0)
会社からの連絡「T-サウルス殿来年型枠1級技能士試験の残り、実技試験の願書を提出するための写真を2枚用意、持参してください。あと半分、リラックスして試験に臨んでください。」今年の史上最悪の仕事激減のため、来年はもう諦めろと言われるものと思っていたが、どうやら「毒を食らわば皿まで」のようだ。あと半分とは言っても、山でいえば「5合目」学科より実技のほうが大変なんだからなぁ・・・。忘れていた魔物を思い出した気分である・・・。
October 8, 2008
コメント(4)

道の駅「若桜」を訪問したのは7月20日のこと・・・。そのうちUPしようと思ったが、気が付いたらこんな時期になっていた。この日は国道373号線から、平福を通ってここまで来た。広島からだと、どこを通っても遠い・・。智頭町までは何とかなるのだが、問題はそのあと。このあたりには氷ノ山(ひょうのせん、こおりのやまではありません)山系の高い山が聳えているので、最短距離になる道がない。それでもここまで行こうと思ったのは、せっかくクリアした鳥取県を若桜のオープンで振り出しに戻ったが、それを再び「制覇」にしたい、単なる意地だけだったのかもしれない。 道の駅「若桜」 鳥取県八頭郡若桜町若桜 古の町並みを連想させる、なまこ壁の造りが目に付く。一番左の建物の中に観光情報などのインフォメーション、スタンプもここにある。平福までは夏の晴天だったが、智頭町を過ぎたあたりから空模様が怪しくなり、ついに雨に見舞われることになった。 若桜前の国道29号線 ↑八頭、鳥取方面 ↓戸倉峠、姫路方面帰りは戸倉峠を通って、山崎、新宮、上郡を経由して帰路に・・・。今年だけで2度も戸倉峠を通過することになろうとは・・。道の駅「若桜」は、若桜鉄道「若桜駅」と隣接、鉄道と道の駅が合体しているのだ。そして、若桜鉄道にはC12、つまりSLが不定期のようだが運行している。残念ながら、おいらが訪問したときはSLはいらっしゃらなかったが・・・。桜の咲く頃、また来てみようかな・・。 若桜駅と列車
October 7, 2008
コメント(2)
このブログも気が付けば800日目に入りました。大体熱しやすく冷めやすいおいらにしては、よく続いたほうかな・・・。このところ、更新のほうがサボリ気味ではありますが・・。gooと楽天、ふたつのブログを同時進行して下りますが、gooのほうは結局進展せず、殆ど休止状態。楽天ブログには、いろいろ不満な面があるのですが、それでも続いたのはお仲間の存在だったと思います。日記を書く、読んでもらえる、自分も読みに行く・・・。この一連のキャッチボールが、継続への原動力になっているのは間違いない。というわけで、また気分新たにブログを更新していこうと思います。秋も本番、行楽シーズンなのですが、車検による出費で、この秋はおとなしくしておかないと、マジでやばいので・・・道の駅ネタが少ないと思います。というわけで、土曜日は「日本一当たらない馬予想」と題して、おいらの独断競馬予想を完全復活させちまいます。もっともおいらの馬券の完全復活には、まだかなりの時間を要するとは思いますが・・。ちなみに・・。 昨日の馬予想の答え合わせ1着 スリープレスナイト △2着 キンシャサノキセキ ▲3着 ビービーガルダン ○しかし◎カノヤザクラは、レース前見たら「何となく覇気がない」感じだった。体調面か、牝馬特有の気まぐれかは判らないが・・。
October 5, 2008
コメント(2)
さぁ始まりました、秋のG1です。こないだいつ当たったのかは勿論、払い戻しの場所もどこだったか忘れようとしているおいらですが、悲しいがな、それでも止めることができません。もう殆ど病気です・・・。中山11レース 第42回スプリンターズステークス(G1)芝1200m 16頭立て◎ 7カノヤザクラ 55(牝4)小牧太○ 13ビービーガルダン 57(牡4)安藤勝己▲ 15キンシャサノキセキ 57(牡5)岩田康成△ 14スリープレスナイト 55(牝4)上村洋行買い目馬連 7-13,15,14 13-15 各400円 三連複ボックス 7,13,14,15 各200円 4通り三連単ボックス 7,13,15 各100円 6通り計 3000円ただし、明日の広島は雨予報・・気が向かなかったら買いに行かないかもしれません。
October 4, 2008
コメント(3)
今月は愛車ムーヴの車検。本日無事にご帰還と相成りました。今回で2回目、つまりおいらの相棒として6年目になる。そして道の駅めぐりのパートナーとして、5年目のシーズンに突入する。走行距離ももうすぐ7万kmになるほど走り回ったため、プラグ、Vベルトを交換することになり、費用もことのほか要した。かかった費用は〆て「きゅぅまんさぁんぜんさんっびゃくぢゅうご円!!」一応3の倍数だが、全然オモローじゃない。寝よう・・・。
October 3, 2008
コメント(0)
以前テレビで、光市母子殺害事件の被告の弁護団に対して、橋下徹弁護士(現大阪府知事)が「弁護団に対して、懲戒請求ができる。」と発言。これに対して被告弁護団が「弁護活動の妨害に当たる」として、広島地裁に提訴、その判決が今日出た。被告弁護団の全面勝訴、橋下知事に800万円の損害賠償命令というものだった。橋本裁判長曰く「橋下知事の懲戒請求発言は、弁護士の正当な活動を妨害した不法行為に当たる。」この判決、一般の何%の人が「正等かつ妥当な判決」だと思っただろうか・・。弁護団の「子供の首を蝶結びで結んだだけで、殺意はなかった。」「ドラえもんが(生命を)復活させてくれる」などなどの発言は、単に裁判を引き伸ばそうとするだけの、遅延行為としか思えない。遅延行為と言うのはスポーツにおいては重大な違法行為で、サッカーならイエローカードを食らうし、野球なら最悪退場処分を受ける。大体弁護団の言い訳としか思えない発言、どれをとっても悪意のある言い訳にしか聞こえない。橋下弁護士は、これに警鐘を鳴らす意味で「懲戒請求」というものがあるということを提起下のだと思う。この判決で裁判長は、被告弁護士の遅延行為を「正当な弁護活動」といいたいのだろうが、頭おかしいんじゃないか??この被告を擁護する弁護士に肩入れして、死刑を逃れてシャバに出てきた挙句にまた犯罪をやったら、お前ら責任取れよ、コノヤロ。この判決に橋下知事は控訴の意向を示した。「橋下知事、頑張れ!!」思わずおいらは呟いた。ついでにこの裁判長の罷免請求までやってくれたら、大いに溜飲を下げてくれるのだが・・。
October 2, 2008
コメント(2)

親父が「運転免許、来年までだが、この次は更新しないことにした。」と言う。来年は78歳、視力や聴力なども衰えてきたので、もう潮時だという。おいらが小学生の頃は、広島から日帰りで天橋立まで連れて行くぐらいスタミナを持ち、速度超過で10回くらい(通算)捕まったほどのスピード狂だったが・・。やはり本人が限界を感じたら、その意思は尊重したい。そんな親父が先週、広島県14番目の道の駅としてオープンした「湖畔の里福富」に行って来たという。東広島市福富町、ウチから1番近い道の駅だが、それでも約50kmあり1時間では到着しない。実はおいらもオープン前に視察に来たことがある。まだ道路が開通してなかった(写真の橋が375号バイパスになる)ので、現在の国道375号線からの視察だったが・・。。 橋の右側が道の駅、福富ダムが完成すれば、手前は貯水池になる。福富ダムが完成すれば、東広島市はもちろん、蒲刈、大崎などの島や四国にも水が供給される。 福富ダム建設中・・。で、道の駅のほうだが、まだ出来かけって感じだったそうだ。道の駅同士の競争も激化してきている今日「おっ、これは!」というものがないと苦しいかもしれない。頑張れ、湖畔の里福富スタンプです。 フリーページ道の駅訪問歴 親父編更新しました。
October 1, 2008
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
