全9件 (9件中 1-9件目)
1

さて2日目、8時に岐阜市内を出発、中津川を経由して、おいらのムーヴは国道19号線を疾走、いよいよ塩尻市に入る。まずは道の駅「奈良井木曽の大橋」に立ちよて「木曽ならかわ」を経て松本城へ…。と思っていた。しかし、何やらおいらの大好きなものがあるぞ…。マジで急がないといけないのに、またしても寄り道をやってしまった。 なんと、こんなところにSLさんがいらっしゃるではないか…。C12ー199号、昭和30年に木曽福島運転区に移籍し、昭和49年まで短距離の物資輸送に活躍したそうだ。もうこうなったら、奈良井宿を散策してみよう…。中山道第34番の宿場町、木曽路十一宿のうち、江戸側から2番目の奈良井宿は鳥居峠のふもとにあり、木曽路の宿場町ではもっとも標高が高い。奈良井川に沿って約1kmにわたり軒を並べていて、出梁造りの構造やうだつの美しさが目を引く。江戸時代は「奈良井千軒」といわれ、栄えた宿場町である。 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定、そのきっかけになったのが「中村邸」元塗櫛問屋だったそうだ。ちょうどお盆の時期、おもてには家紋の入った提灯が飾られてあった。家と家紋を大事にされるのだろう…。しばらく散策すると、観光案内所があり、そこに道の駅「奈良井木曽の大橋」のスタンプがある。スタンプを押させてもらうと「奈良井の郵便局にもスタンプがありますよ。」と、案内所のおねえさん。もちろんそのスタンプもゲット!! 本当に古の日本家屋群は心が安らぐ…。寄り道してよかったと思える、奈良井宿であった。おっと、忘れてはいけない。奈良井木曽の大橋、その神髄は橋の下で見ることができる。 単なるアーチ橋じゃないのだ!!マジで1時間以上寄り道しちまった…。次の道の駅寄ったら、今度こそ松本城へ…。
August 31, 2009
コメント(4)

その後の足取り竜王~米原 国道8号線米原~伊吹の里 国道21号線・県道19・40など伊吹の里~岐阜 国道365・21号線滋賀県の道の駅、もう1ヶ所立ち寄れそうな「伊吹の里」に…。道の駅「伊吹の里」何やら薬草足湯があるらしいとのことだったが、夏のこの時期は「冷たい伊吹の水」が張ってある…。のんびり足湯のはずが、子供の水遊び場状態…まぁ仕方ない。伊吹山 ちょっと雲がかっていた…。本来なら岐阜市へ行く前に本巣市の2ケ所を訪問する予定だったが、関ヶ原で16:30…。本巣の2ケ所の道の駅は17:00まで…とても間に合わない。どこか寄れないか…。柳津とクレール平田の2ケ所が19:00まで開いているようなので、そちらへ行ってみることに…。ただし慌ただしく、時計と競争で訪問したため、ただスタンプを押しに行ったようで、その点は反省材料…。何はともあれ、クレール平田で通算200ヶ所訪問を達成…。記念に「きっぷ」を買いました。コン平田(こんぺいた)というキツネのキャラクターがオモローなきっぷでした。道の駅「柳津」柳津前の県道1号線 ↑羽島方面 ↓岐阜市内方面こんなパノラマも眺められる…。おしゃれな鐘が都心部の道の駅らしい道の駅「クレール平田」 岐阜県海津市
August 19, 2009
コメント(2)

ここまでの足取り広島~福山 国道2号線福山東~山陽姫路東まで山陽自動車道姫路~亀岡 国道372号線亀岡~京都 国道9号線京都~ 国道1号線、8号線さて旅レポート一発目は滋賀から…。 道の駅「竜王かがみの里」 道路は国道8号線 ↑大津、栗東方面 ↓米原、彦根方面竜王かがみの里は滋賀県大津市と彦根市のほぼ中間に位置する竜王町に位置する。ここは歴史的にもオモローなところで、源義経元服の地(元服=頭に冠をつけるという意味。京都の鞍馬寺から奥州下向の途中、牛若丸一行はこの地の旅宿「白木屋」に泊る。追っての目を欺くため元服を決意、源氏の左折れ烏帽子を烏帽子屋五郎太夫(えぼしやごろうたゆう)に折ってもらい、それを冠して源九郎義経となる、義経誕生の地となった。)道の駅の対面、約200m彦根方面行ったところに鏡神社があり、義経が元服して参拝したときに烏帽子を掛けた松の木「烏帽子掛けの松」を見ることができる。 鏡神社 烏帽子掛けの松さらにもう少し進んだところに、義経が泊まった「白木屋跡」がある。 白木屋跡ところで「かがみの里」という名前だが、ここで手鏡が作られていたわけではないようだ。実はここの住所は 竜王町鏡…。道の駅の西側にそびえる竜王山は鏡山といい万葉集で、大伴家持が「吾妹子(わぎもこ)が 鏡の山の もみぢ葉の うつるときぞに 物はかなしき」と詠ったように、古より伝わる地名のようだ…。この日は岐阜市内に宿泊なので、急がないといけないのだが、義経云々で1時間もの長居をしてしまった。おまけに持病のぜんそくが悪さをして、のどが鳴っているのに寄り道とは…。全く初っ端から折り合いを欠いている。さて、最初から頭痛のすることを書いてきましたが、ここにはおいらお奨めの美味いものがある。米粉コロッケパン…。パンが実は米粉で作られてるのだ。ちょっと小麦よりも香ばしさで負けるかと思ったが、実はそれが美味さをひきたてている。香ばしさでは小麦に負けるけど、芯がしっかりとしている米粉は、コロッケの美味さを引き立てる粘り腰を持っているので、コロッケのパートナーに最適なのだ。ちなみにコロッケパン以外にも、米粉でできたパンがあります。
August 17, 2009
コメント(2)
本日10:40過ぎ、3日間の遠征から無事に帰還しました。明日から仕事だというのに、ヘロヘロです。走行距離1620km訪問した道の駅滋賀竜王かがみの里 伊吹の里岐阜柳津 クレール平田 五木のやかた・かわうえ 上矢作ラ・フォーレ福寿の里 富有柿の里いとぬき 織部の里もとす 月見の里南濃長野(中部エリア)大桑 三岳 日義木曽駒高原 奈良井木曽の大橋 木曽ならかわ長野(関東エリア)小坂田公園訪問した日本100名城松本城 訪問した宿場町奈良井宿 馬籠宿完走した国道21号線(滋賀県米原市~岐阜県瑞浪市)372号線(兵庫県姫路市~京都府亀岡市)気ぜわしく走り回ったため、今回はレポート的に不調…閉店間際に滑り込みて気に間に合ったところもあり、その点は反省材料か・・・。今回 岐阜県の道の駅「クレール平田」で、通算200番目の訪問となりました。あいにく閉店前の訪問となり、何もできなかったのが心残りでしたが、メモリアルの思い出に、初めて「道の駅きっぷ」を購入しました。日付を入れてもらったら、インクが不調…。わざわざ押しなおしてくれました。駅長さん、わざわざありがとうございます。そして「五木のやかた・かわうえ」でお仲間ともお会いできました。短い時間ではありましたが、山まゆの故郷の自然の力を注入できたと思います。早速レポートに取り組まないといけないんですが、ちょっと疲れ気味なので、今夜はこのへんで…。
August 16, 2009
コメント(3)

山口が広島が福岡が…本当にこの夏の大雨は各地に大きな爪痕を残しました。そして今度は岡山美作と兵庫佐用が…。特に山間がほとんどを占め、佐用川や千種川が町の中央を流れ、それに沿って町ができている佐用町では10人以上の人が亡くなった。以前道の駅「宿場町ひらふく」と土蔵の見える川端風景の話をしたと思いますが、そんな大好きな町の大きな被害のニュースを見て、今夜はマジで気が重いです。道の駅「宿場町ひらふく」には3度訪問している。広島県外で3度も訪問したことのあるところは少ない、それほどおいらが愛着のある佐用町…。道の駅は大丈夫なのか、土蔵は無事なのか…。とにかく被害が少ないことを願う。そんなことを思っていたら、今度は静岡を襲った震度6弱の地震…。全くくたびれる。おいらの撮った佐用町平福あたりの写真です。
August 11, 2009
コメント(2)
夏のマイル王決定戦、明日は新潟で関屋記念が行われます。皐月賞制覇からまさかの骨折で1年4カ月休養明けのキャプテントゥーレは、果たしてどうなのか…。新潟11レース 第44回関屋記念(G3)芝外1600mAコース 18頭立て◎ 8タマモナイスプレー(牡4)56熊沢重文○ 18ヤマニンエマイユ (牝6)54田中勝春▲ 12ヒカルオオゾラ (牡5)56武豊△ 5マルカシェンク (牡6)57松岡正海△ 16トーホウレーサー (牡5)56柴山雄一買い目単勝 8 400円馬連 8-5,12,16,18 各200円三連単軸2頭マルチ8-18-(12,16)各100円 12通りグッドラック!!
August 8, 2009
コメント(0)
ヤフーのニュースを見ていると、オモローなトピックスを発見。本日のオリックス=ロッテ(京セラドーム大阪)オリックス(ただしスタメンではありません)3 羅六華4 亜力士5 摩夜6 阿部7 大村8 濱中9 狼主DH 大引2 礼星P 防具流尊なんか開幕直後は外国人4人打線だったはずだが、ローズ、カブレラが怪我で離脱。フェルナンデスは極度の不振で、オリックスの応援団がボイコットしたとかいう話も…。それで日本人だけでスタメンを組んだか…と思ったら、なんかヘンだ。阿部や大村、濱中は当たり前だが…。狼主=あんたはローズかよ!!羅六華=ラロッカ??防具流尊=ボーグルソン???じゃあ 亜力士、摩夜、礼星って誰だ??亜力士はアレックス・カブレラ摩夜はフェルナンデス ミドルネームを漢字に変換したそうな…。礼星はレスターう~ん、苦肉のファンサービスみたいだ。ホークスもやってみるかジャマーノ 邪魔野ファルケンボーグ 春圏防具オーティズ 王帝頭やっぱりやめたほうがいいか…。
August 7, 2009
コメント(2)
あと10日後に迫った夏休みの旅行プランただし暫定ですので、この通り消化するとは限りません。1日目広島 (国道2号線)姫路 (国道372号線、9号線)京都 (国道1号線、8号線)米原 (国道21号線) 岐阜立ち寄る道の駅竜王かがみの里、伊吹の里(滋賀)富有柿の里いとぬき、織部の里もとす、夢さんさん谷汲(岐阜)星のふる里ふじはし(谷汲から約20km)も攻略したいが、厳しいか…。2日目岐阜(国道21号線、19号線)中津川 (国道19号線)松本 (国道147号線)大町立ち寄る道の駅五木のやかた・かわうえ(岐阜)大桑、三岳、日義木曽駒高原、奈良井木曽の大橋、木曽ならかわ(長野・中部エリア)小坂田公園、アルプス安曇野ほりがねの里、安曇野松川、池田(長野・関東エリア)その他松本城塩の道博物館ちょっと欲張りすぎかぁ…。その後中津川市内泊3日目少なくとも16日の昼ごろには帰宅したしたいので、あまり寄り道はできない!!立ち寄る道の駅柳津、クレール平田、月見の里南濃(岐阜)東近江市あいとうマーガレットステーション、こんぜの里りっとう(滋賀)体力もつかな…???
August 3, 2009
コメント(2)
自民以下与野党のマニフェストを斜め読み…。どいつもこいつも雁首並べて「子供のいる家庭に、月ン万円支給」だの「高校無償化」だの、子供のいる家庭に配慮したことばかり並べている。それはいいことじゃないか…と言っているが、その分子供のいない家庭の負担は増える!!と、当たり前のような顔をしている馬鹿議員がいる。おいらのように結婚していない、老後を迎えた親がいる家庭の場合、全くシャレにならないことになるのだ。もっと極端な例を出していえば…。年収800万クラスの国家公務員のところに子供が2人いるところに「子供手当」という名の優遇をしてそいつらの年収の3分の1にも満たないおいらたちのようなところから、お前らは少子化対策に貢献していないから、しっかりと税金を払え!!と言ってるわけだ。今の若い奴は結婚しないのが増えた…。などとテレビで寝言を言ってるバカたれがいるが、安い収入で、食べていくのがやっとの者がほとんどなのだ。いや、仕事があるのはまだいいほうで、長期にわたって失業しているのもいる。そんな状態で結婚できますか、子供を養っていけますか…。民主党や公明党のマニフェスト、このツケは、間違いなく我々独身者や子供のいないところにきます。何で国家公務員のような輩に「子供手当」なんかが必要なのか…。久しぶりにデイリースポーツじゃなくて、一般紙に目を通したばかりに頭の血管が切れそうになったわい…。もし、こんなマニフェストを作成する党があったら、おいらはその党を応援してやる。「公務員の恩給を完全廃止、ボーナスを半分に減らします。」まぁ、ないなぁ…。いっそのこと韓国・日本州になったほうがマシかもしれん。少なくとも代議士や公務員は性根が入るだろう。
August 1, 2009
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


