2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
安全な食事の最短経路=自炊なのですが、一度当たりの使用量が少なく、賞味期限切れで捨ててしまう食材がありますよね。 あるいは、大量に作った/買ったものの、食べきれない場合があります。 このような場合の強い味方が、「冷凍」です。 これまで様々な食材を冷凍してきました。 試行錯誤の末、定番の「冷凍」食材がいくつかできたので、ご紹介します。 冷凍する時の容器は、ジップロック(袋)が場所を取らずに便利ですよ。-----(食材)・油揚げ・・・適当なサイズに切る。・きのこ・・・適当なサイズに切る。エリンギ、しめじ、しいたけがおすすめ。・ねぎ・・・小口切りにする。・しょうが・・・フードプロセッサでみじん切りにする。・桜の花・・・塩漬けのまま。・肉・・・小分けして、またはそのまま。(果物)・ブルーベリー、ブラックカラント(カシス)、レッドカラント、グズベリー、ハスカップ、ルバーブ・・・洗って生のまま。・りんご、梅、かりん・・・サワー(砂糖+酢)を飲んだ後に余る実、または生の果実を砂糖と一緒に煮て、ジャム状にする。(調理品)・ご飯・・・炊いたご飯を0.5号単位で丸めて、サランラップで2重に巻く。・餃子・・・作って焼く前の状態で。・ハンバーグ・・・作って焼いた後の状態で。----- 食材は冷凍しておくと、調理時にぱっと掴んで投入できるので、大変便利です。 安売り時にまとめ買いして冷凍!が基本です。
2006年03月18日
コメント(0)
焼鳥屋、居酒屋で定番の「鶏(皮)の煮込み」には、醤油風味と味噌風味の2種類があります。 味噌風味の作り方は調査中で不明なのですが、醤油風味は簡単に作ることができます。-----(材料)・鶏もも肉 4枚・こんにゃく 1枚・水 600cc・酒 50cc・醤油 20~40cc・塩 小さじ1~大さじ1/2・砂糖 小さじ1~2・ねぎ 小口切りを適当・一味(作り方)1. こんにゃくはきんぴらごぼう用サイズ(0.5cm×4cmぐらい)に切ります。2. 鍋にこんにゃくを入れ、水をかぶるぐらいに入れて沸騰させ、ざるに挙げて水を切ります。3. 鶏肉は皮付きのまま、2~3cm角に切ります。4. 鍋に水を入れて沸騰させます。5. 鶏肉、こんにゃくを全部入れます。6. 残りの調味料を入れて、強火で再沸騰させます。7. 弱火で1時間煮込みます。8. 小鉢に盛り、一味とねぎをふりかけます。----- 酒を入れると、アルコールの作用で材料の臭みが消え、柔らかく仕上がります。 好みで分量を調整してみるとよいでしょう。
2006年03月12日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


