全4件 (4件中 1-4件目)
1
電子工作ランキングこんばんは。もうすぐ2月ですが、まだまだ寒い北関東です。11都府県に緊急事態宣言が出されて、3週間?繁華街の人出はあまり減っていないようですが、それでも新規感染者が逓減しているのはうれしいですね。ただ、まだ千人を超える重症の方がいるらしいのでご本人も医療関係者の方も頑張ってほしいです。さて、先回に引き続きバッテリー式の高一付4球(UX-201Ax4)ラジオの修理についてです。結論から言いますと.....ラジオ放送受信できました!私の所では、NHK第一(594Kc)とローカル局(1530Kc)の2局の電波が強いので、この2局が受信できればと思っていましたが、2局とも受信できましたそこまでの過程を順を追って書いてゆきます。前回の記事で、テストオシレーターの外部変調入力にコンポのスピーカー出力を入れ、オシレーターの出力を直接ラジオのアンテナ入力に入れるという実験をしたところ、「で、結論から言いますと.......すっごく小さくしか音が鳴りませんうーん、どこが悪いいのかこれから徐々に探っていこうと思います。」という状況であることをご報告しました。というわけで今回は、RF部、AF部、レシーバーという風に3つの部分に分けてうまく受信できない原因を探ることにします。まず、このラジオの回路図をご覧ください。手書きしたのものをスキャンして、ペイントで加筆しました。ちょっと見づらいかも知れませんがご了承ください。左側から、緑枠の部分が、高周波増幅部、中央の青枠の部分がこのラジオの肝になる、同調・検波部分、右側の赤枠の部分が、低周波増幅部になります。右側のフォーンジャックにマグネチックスピーカーやマグネチックレシーバーを繋いで音を鳴らすわけです。動作チェックですが、以下の方法で行ってゆきます。①マグネチックレシーバーの動作チェック②低周波増幅部の動作チェック③同調・検波部の動作チェック⑤おまけで、高周波増幅部の動作チェック①マグネチックレシーバーの動作チェック音を出す装置が今の所このマグネチックレシーバーしかないので、これがちゃんと鳴るかどうかの確認をします。片側2200Ωで、両側直列配線なので。合計4400Ωとなります。これにコンポからのスピーカーケーブルを直接接続してCDを鳴らしてみました。小さいコンポのボリュームをVol.40(最高出力 通常のスピーカーを繋いだら多分爆音!)にしてやっと鳴っているという感じでした。もっともレシーバーを耳に着けているのではなく、スピーカーみたいな使い方をしているので当然かも知れません。でも一応は鳴ることを確認しました。②低周波増幅部の動作チェック冒頭の回路図の①②の順に、コンポのスピーカー出力に0.1μFのコンデンサーを介して音を入れてみます。この写真は回路図の②にコンポからの音声を入れチェックしているところです。①②点とも、レシーバーから音が出たのですが、ノイズがひどくてこれではラジオを受信できても実用にはならないなーと思いました。その時、「アースを取ったらどうだろう」と思い、アースを机上にある金属製のラックに接続したところ、うそのようにノイズが低減しました確かにノイジィーな環境だったのでアースが必要だったのかも知れません。ここまでで、低周波増幅部(電力増幅段も含む)とレシーバーの動作確認ができました。ですので、同調・検波部が動けば、ラジオ放送が聴けることになります。③同調・検波部の動作チェック前回と同じくテストオシレーターの外部変調入力にコンポのスピーカー出力を入れ、オシレーターを1000KCにして、出力を直接ラジオのアンテナ入力(A2)に入れてみました。そして、バリコンとレオスタットを調整すると.....コンポで再生しているCDの音が聴こえます!!つまり、同調・検波部(さらに言うと再生部)は動作していることになりますね。前回と異なるところは、アースを繋いでいなかったことだけです。その後、5mのアンテナ(室内のみ)でラジオ放送受信を試みましたがだめでした。それで、2階から家の外に10mほどのビニール線を垂らしてみて再度挑戦したところ、冒頭に書いたようにNHK第一(594Kc)とローカル局(1530Kc)の2局の受信に成功しました。以前ご紹介した「真空管ラジオの修理 201A 大正時代?の4球式受信機」の記事には、「念のためDIPメーターで調べるとRF段の同調周波数は590~1700Kc、検波段の同調周波数 520~950Kc」と書かれていたのですが、コイルの巻足し巻き直しがあったのでしょうか?問題なく1530Kcが受信できています。また、真空管のフィラメントの関係なのかレオスタットの接触の関係なのか、ちょっとノイズが多かったり、発振気味になったりするのですが、一度フィラメント電源(A電源)を切り、再度オンにするとノイズが軽減したりします。この時点で、実用になるか?と言われると???なのですが、趣味のおもちゃとしては十分楽しめるのではないかと思います。最後に⑤おまけで、高周波増幅部の動作チェックもしてみました。アンテナをA1に接続し、もう一方のバリコンとレオスタットで調整すると問題なく受信できることを確認できました。次回以降は、真空管の選別、電源回路の収納、外箱の修理(順不同)などを行ってゆきたいと思います。以上、「アンティークラジオのレストアその9 UX201A4球ラジオの修理③」 でした。続編をお楽しみに人気ブログランキング
2021.01.30
電子工作ランキングこんばんは。ここ何日か最高気温が2桁を記録し、過ごしやすい北関東です。まあ、コロナ禍であまり外に出ないこともあり、外気温を感じていないってこともありますけどね。さて、先回に引き続きバッテリー式の高一付4球(UX-201Ax4)ラジオの修理について書いてゆきたいと思います。最初に電源を少し手直しをしましたので、ご紹介しておきます。今まで使っていた電源装置がこちらです。こちらが改良?した電源回路です。以前はB+用に12V4AのDCパワーサプライを使いDC-DCコンバーターでB+90VとB+45Vを作っていたのですが、それをケーブルが破損したノートパソコン用の19VDCアダプターの中身に交換しました。C-は単三乾電池3本で-4.5Vを準備します。将来ケースに入れる準備として電源SWも使用してみました。これを繋いでみた様子がこちらになります。コンパクトになりました接続部分の拡大です。この状態で、付属していたアンテナ線(約5m)を繋いで動作チェックしてみたのですが、やはり再生ラジオ特有の”ひゅーん”、”ピュ~”という音は聞こえるものの放送はキャッチすることはできませんでした。確かに当地の電波状態はあまり良いものではありません。さらに、電源装置にスイッチング装置を使用していたり、パソコンが起動していたりとノイズも多い環境なのですが、それでも手持ちのトランジスターラジオでNHKと地元のローカル局を受信できるので、それらが原因とは思えません。それで、原因切り分け(電波が弱いのかラジオが正常に動作していないのか、ラジオが故障ならRF部かAF部かなど)のために、中古のテストオシレーターの中古をヤフオク!入手しました。こちらです。いやー古いっすねネットで調べてみると、同じTO-1でもいくつか種類があるようです。初期のもの?は、外部変調の入力が無いようですし、使用真空管も、6C6x2、12Fと共にST管の3球仕様のようです。今回入手したものは、整流管は12Fでしたが、発振用は6BD6というmt管1本でした。ネット上のオリジナルの回路図では、1本の6C6で高周波発振、1本の6C6で低周波発振を受け持ちRF信号を変調させているようなのですが、6BD6(5極管)で1本で両方できるものなの?と思ったのですが、どうなんでしょうか?オシロなどで波形を見てはいないのですが、トランジスターラジオで受信してみるとどうも変調はかかっていないみたいなんですよね。まあ、それならそれでと外部信号を入れて変調させてテストをしてみることにしました。写真の左側にあるEXT MOD端子にコンポのスピーカー出力を繋いでみます。かなりボリュームを上げないといけませんでしたが、トランジスタラジオからはコンポでかけたCDの音が聞こえてきますので、この信号を使ってUX201A4球ラジオの調整をしてみることにしました。で、結論から言いますと.......すっごく小さくしか音が鳴りませんうーん、どこが悪いいのかこれから徐々に探っていこうと思います。次回こそは、この4球ラジオで放送局が受信するぞー!!以上、「アンティークラジオのレストアその8 UX201A4球ラジオの修理②」 でした。続編をお楽しみに人気ブログランキング
2021.01.27
電子工作ランキングこんばんは。少し寒さを感じる時期になりました。日によって異なるのですが日中でも10度Cに届かない日は室内でも暖房のないところは寒さを感じます。さて、先回ご紹介したバッテリー式の高一付4球(UX-201Ax4)ラジオですが、少しいじってみましたのでご報告いたします。まず、このラジオが到着した時の様子です。部品を固定しているエボナイト?製のパネルと所謂回路部品を固定しているシャーシーが木製ケースから外れて遊んだ状態でした。拡大図 金属製の留め金が緩んで反対向きになっています。これでは固定できません。そして、問題の中身なのですが.......なんと貴重なナス型真空管UX-201Aの3本が箱の中に散乱しているという悲惨な状態でした。幸い1本も割れてはいませんでしたが、ロック付きのソケットですので、きちんと装着されていれば内部に緩衝材を入れなかったとしても(本来は入れなくてはいけないと思いますが)運送中に抜けるようなことは無かったものと思います。さらに中身のご紹介です。1:3の低周波(段間)トランスが2個です。修理記事にあったように、13年前に専門業者によって巻き直してもらったもので、多分性能を維持しているものと思います。シャーシーの一番後ろに電源端子が5個見えます。左から、B+90V、B+45V、B-A+6V、A-C+、C-4V? となっています。A-C+の端子が全体のアースです。手前にあるのが再生コイル。大きなコイルが同調コイル、手前の小さめのコイルが再生コイルで、ダイヤルによって2つのコイルの距離が変化し(結合度が変化)再生量の調整を行います。ざっと見た感じ修理の必要は無いように思いました。1か所気になっていたのは、「修理体験記」では不具合があって追加していた検波回路のグリッドリーク抵抗とコンデンサーです。記事では、「検波用のグリットリーク。抵抗は無限大。コンデンサーは75PFでした。」という記述があったのですが、確認してみると抵抗は断線しているのではなく、容器が錆ているために接触不良を起こしておりそのため測定ができず「無限大」になったようでした。それで、抵抗器の両端とソケットを600番程度の耐水ペーパーにて磨いたところ問題なく所定の抵抗値をしましました。こちらが磨いた抵抗器をセットして抵抗値を測った場面です。800KΩを指しています。抵抗器を外して測定すると1.2MΩです。修理に使った抵抗器の抵抗値ですね。で、修理に使った抵抗器を外してみると....2.4MΩでした。本来の抵抗器の値を示しています。さらにコンデンサーも外して容量を測ってみました。0.23nF=230PF で、こちらも正常値です。「修理体験記」で、どうして75PFだったのかは不明ですが、これで追加部品無しでオリジナルで検波できるはずです。さらに付属していた4本の真空管のフィラメントを確認してみました。2本はフィラメントOK、2本は断線しているようでした。断線している1本は、赤でXマークがついています。多分「修理体験記」でも言及している見せかけの高周波増幅段に挿入されていた真空管を思われます。(日本製?)その後、ebayで調達したUX-201Aを1本足して、検波・再生、低周波増幅、出力の3本の真空管を挿し、以前の3球ラジオ用に用意した電源を繋いでみました。3球ラジオには無かったグリッドバイアス用のC-は単三3本で約4.5Vにして試したところ、再生ラジオ特有の”ピュー~~”といった音がでましたので、回路としては正常に動いているものと思われます。残念ながらこの時点では、放送を受信して音を聞くことができませんでした。次回は、この4球ラジオで放送局が受信できるか書きたいと思います。以上、「アンティークラジオのレストアその7 UX201A4球ラジオの修理①」 でした。続編をお楽しみに人気ブログランキング
2021.01.20
電子工作ランキングこんにちは。1都3県に緊急事態宣言が発出され、多くの県で外出自粛が要請されています。私も当分自宅待機で趣味の時間を楽しみたいと思います。さて、大正末期から昭和初期と思われるバッテリー式の3球(UX-201Ax3)再生ラジオのレストアを行っていますが、その後も暇をみてはヤフオク!でアンティークラジオを落札しています。気が付いたら現在レストアしているものを含め、5台のラジオを落札していました。その中で最近落札したバッテリー式の高一付4球(UX-201Ax4)ラジオについて書きたいと思います。こちらになります。 でかい横幅が63cmもあり、今まで入手したラジオの中で最大ですでも中身はこんな感じ。 スカスカですやん外観の豪華さを考えると当時ラジオを持ってるってことは、今では8Kの大画面TVを持っているってことぐらいステータスだったのかも知れませんね。応接間にでも置いてあったのかも知れません。実は落札した時には気づかなかったのですが、商品が到着して中身を確認している時、何か変な”既視感”を覚えたんです。で、よく確認してみたら、多分この分野ではかなり有名な方が”修理体験記”としてネットにアップされている記事中に出てくるラジオそのものだったのです。こちらのサイトになります。真空管ラジオの修理 201A 大正時代?の4球式受信機この記事は2003年4月から6月頃に書かれたものであり、修理後元の持ち主の元に戻ったものと思います。それから13年半の時を経て、リサイクルショップの手に渡り、ネットオークションにかけられたといった経緯なのかも知れません。簡単に目視をしてみましたが、2003年当時と大きな変化はなく、真空管は4本中2本がフィラメント切れでしたが、13年半前に修理されている1:3の低周波トランスは断線は見られません。ということは、真空管と電源(この機種の場合、B+90V,45V、A+6V C-4V?の3種類の電源が必要のようです。)を準備すれば、動作する可能性が大ですね。幸いUX-201Aは、ebayから入手した5本とヤフオク!で落札した2本の合計7本ありますので、現在リストアしている3球再生ラジオ用に3本使用しても供給可能です。しかも修理記事を見ればわかるように”4球ラジオ”となっていますが、高周波1段目は使用せずに検波段にアンテナ入力できるようになっているので、3球あれば動作が可能のようです。早速次に時間が取れた時に確認したいと思います。ただ、このラジオ、かなりの間放置されていたとみられ、電子部品が載っている多分エボナイト?の板を始め真空管ソケットなどに埃がこびりついており、金属部分はうっすら錆が浮いているところがありますので、埃の掃除と金属部分特に真空管ソケットの金属部分の研磨が必要になるものと思います。木製の箱自体も数か所傷みがあるので、見栄えも良くしたいものです。次回は、この4球ラジオで放送局が受信できるか書きたいと思います。以上、「アンティークラジオのレストア番外編 こんなことある?」 でした。続編をお楽しみに人気ブログランキング
2021.01.10
全4件 (4件中 1-4件目)
1