光圀の西山荘

光圀の西山荘

PR

プロフィール

光右衛門0106

光右衛門0106

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

真心タロウ@ Re:25/094 舎鈴 南柏店:創業チャーシューつけめん並、味玉(04/22) 私も表記に惹かれ、食しました。普段の味…
背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
真心タロウ@ Re:24/174 三つ由:ベジポタa typeとチーメン、半熟卵、鶏スープで炊いた小ライス(07/14) 昔、馬橋に住んでいたのとは逆側のエリア…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(70)

ラーメンの食べ歩き:高田馬場、早稲田

(386)

ラーメンの食べ歩き:足立区

(79)

ラーメンの食べ歩き:荒川区

(29)

ラーメンの食べ歩き:板橋区

(24)

ラーメンの食べ歩き:江戸川区

(11)

ラーメンの食べ歩き:大田区

(137)

ラーメンの食べ歩き:葛飾区

(336)

ラーメンの食べ歩き:北区

(37)

ラーメンの食べ歩き:江東区

(36)

ラーメンの食べ歩き:渋谷区

(82)

ラーメンの食べ歩き:品川区

(23)

ラーメンの食べ歩き:新宿区

(192)

ラーメンの食べ歩き:杉並区

(50)

ラーメンの食べ歩き:墨田区

(25)

ラーメンの食べ歩き:世田谷区

(20)

ラーメンの食べ歩き:台東区

(141)

ラーメンの食べ歩き:中央区

(113)

ラーメンの食べ歩き:千代田区

(685)

ラーメンの食べ歩き:豊島区

(154)

ラーメンの食べ歩き:中野区

(28)

ラーメンの食べ歩き:練馬区

(10)

ラーメンの食べ歩き:文京区

(1077)

ラーメンの食べ歩き:港区

(108)

ラーメンの食べ歩き:目黒区

(19)

ラーメンの食べ歩き:東京23区外

(12)

ラーメンの食べ歩き:千葉県

(1037)

ラーメンの食べ歩き:埼玉県

(17)

ラーメンの食べ歩き:神奈川県

(10)

ラーメンの食べ歩き:関東

(6)

ラーメンの食べ歩き:中部、関西

(57)

ラーメンの食べ歩き:中国、四国、九州

(15)

ラーメンの食べ歩き:北海道、東北

(1)

ラーメンの食べ歩き:催事、イベント

(68)

ラーメンの食べ歩き:一条流がんこ

(367)

ラーメンの食べ歩き:自家製中華そば 勢得

(5)

ラーメンの食べ歩き:支那そば きび

(44)

ラーメンの食べ歩き:天神下大喜

(174)

ラーメンの食べ歩き:兎に角

(169)

ラーメンの食べ歩き:バッソ ドリルマン

(21)

ラーメンの食べ歩き:丸長大勝軒系

(76)

ラーメンの食べ歩き:ラーメン二郎

(30)

ラーメンの食べ歩き:横浜家系

(264)

光圀の食べ歩き:そのほか

(69)

光圀の食べ歩き:台湾

(269)

光圀の諸国への旅

(257)

光圀のスポーツ観戦の旅

(82)

光圀の勉強生活

(170)
2013.04.25
XML
 最近いくつかの閉店情報が入ったのでかなり驚いた。二郎高田馬場店は今年に入ると店が開いていなかったが、閉店することになった。元々店主が体調不良で一時長期休業し、今のとこに移転再開したということで非常に残念。北千住の子竜は事情で三月末にすでに閉店した。後は、大久保の翔丸は五月に閉店すると決まったそうだ。しかしもっともファンと業界を驚いたのは、おそらく歴史の老舗の閉店であろう。

 というわけで、大学で用事を済ませてから、荻窪へ。 荻窪界隈 って、6年ぶりだったけど、近くの 阿佐ヶ谷界隈 さえ3年以上ぶりだった。狙いは、今月いっぱいの、「中華そば 漢珍亭」。

 昭和22年創業で、元々○仁という名前だったそうだが、今は漢珍亭として知られている。狂熱のファンは依然マルジンということで店を読んでいるらしい。荻窪ラーメンの老舗として知られているが、 店主の高齢で今月いっぱいということ を、 大御所 に教えていただいた。GWならおそらく時間もないし、閉店直前なら店のいろんな状況も把握しにくいので、比較的に余裕のある今日に訪問を決行。

漢珍亭13042501.JPG


 駅前からすぐ店を見つけた。漢珍亭という店名だが、看板で〇仁の文字が残っている。店は二階にもあるし、店内も狭いが、満席状態になっている。年配の方とサラリーマンは客層の中心みたい。5分待ちで着席。ラーメン、味付け玉子を注文。四月いっぱいということで、材料がなくなり次第提供を辞めるメニューもありそうだ。例えば、味噌の仕込みもしないので、味噌ラーメンの提供はすでにやめた。餃子も数量が限られるそうで、夜営業もあるのに、午後1時半というタイミングで売り切れ。

漢珍亭13042502.JPG


 昔ながらのの中華そばのようであるが、昔ながらの中華そばもしくはこれまで食ったことのある荻窪ラーメンに比べて、少し違った処がある。スープは醤油と鶏ガラが比較的に薄めだが、揚げニンニクと胡椒で仕込まれた挽肉は味を変化させたのだ。麺は春木屋系と昔ながらの中華そばより太くて、やや平なもので、縮れの感じもしない。茹でも柔らかいほうだ。麺の量はそれほど多いとは言えないが、スープの量からみれば相当あると思う。バサバサの食感をしたチャーシューは昔ながらの中華そばのままだ。味付け玉子はいわゆる黄身まで固まった煮玉子だが、調べたところ、どうやら漢珍亭は、はじめて味玉を提供したお店らしい。この味なら確かに歴史を感じさせたものだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.04.27 16:28:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: