全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨日で長男の部活動も終わり、実家に帰りました。徒歩15分ですが、近くても遠い実家です。明日にはオットの実家に帰らないといけません。いくらか家事の手伝いはありますが、家よりは時間があるので家計簿記帳と来年の予算立てをしました。今年、羽仁もと子案家計簿1年目でした。予算通りにいかず、自分に甘い支出を反省。来年2年目は予算に近づけるようにがんばります。そのために時間の使い方をもっと上手に、主婦日記をうまく活用しなくては。今年1年、ブログを読んでいただいた皆様、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。よいお年を。
December 29, 2012
コメント(0)

にほんブログ村リビングの片付けから始まり、和室・寝室と順調に進んだ。今日は子供部屋。午後から練習の長男にプリント類の整理をさせる。とっておきたいプリントは保管とラベルをつけたクリアファイルに片付けさせる。長男の机の配置を変え、次男の机と並べて置く。これだけでもかなりすっきりした。午前練習だった次男が帰宅し、昼食後片づけを始める。私も同じ部屋で片付けたせいか、いつもよりはかどった。娘におもちゃの整理を指示し、ちょっとコーヒータイム。これが終わったら台所の片付け・整理をし、各部屋掃除に取り掛かる。最後に家の周囲を整えて今年の大掃除が終了になる予定。家計簿の整理と来年の予算や主婦日記を使ったスケジュールを立てて今年の我が家での仕事は終了。実家に帰り、お正月準備の手伝いをしてせいぜい2泊程度ゆっくりし、オットの実家に帰省する。そうそう、娘の古着を取っておいたのだけど、なかなか友人の帰省時期に都合がつかないのでメールでもしてみていらなかったらリサイクルショップに持ち込もう。古本もブックオフに宅配での買取をお願いしてすっきりした。在宅仕事の休みと娘のクラブの休みや習いごとの休みもあり、休日もさすがにもう試合はない時期なのでゆっくりと家の片づけをすることが出来た。忙しくなっても物が元にキチンと戻せるようしっかりと置き場所の決まった家でありたいし、時間の使い方をしっかりと決めておきたい。
December 23, 2012
コメント(0)
![]()
にほんブログ村昨日で在宅の仕事納め。といっても、本当はまだまだ忙しく30日までは仕事出来るのだが、今年は切が悪いのもあって、早めの休みにした。今年も忙しかった。元々忙しかった上に、友の会に入り年後半は本当にあっという間だった。家の中を片付けたいのもあった。きちんとすることを済ませて実家に帰り、実家の手伝いをしてからオットの実家に帰省したい。片付けと掃除は一緒にしてはいけないと前に何かの番組で見たので、始めに片付けからです。暇になると、忙しい時はあれもしよう、これもしようと思っていたのに急に何をしていいか分からなくなります。なので、昨日は大まかな片付け・掃除の予定表を作りました。といっても、本当に簡単で部屋を書き出しただけ。カラーシールを買ってきているので片づけが終わったら黄色いシール、掃除が終わったら緑のシールを貼って進めて行こうと思っています。実はこのシール、子供たちが自主練習をしたかどうかオットや私がひと目で分かるようにカレンダーに貼るように買ったものです。自主練習しようとしまいと自分に返ってくることなので親がとやかくいうことではないのですが、まあちょっと励みにはなっているみたいです。話が反れました。今日はまずリビングです。一番我が家で雑多なものが集まるスペースなのでリセットしつつ、捨てたり、整理しています。ずい分片付いたかな。子供部屋は子供たちが冬休みに入ってから一緒にと思っていますが、窓が多く、壁が少ないのでどうも子供たち3人の机の位置が落ち着かなくて。長男も来年度は受験生だし、と思っていましたが、家族の騒音も気にならないタイプの人なのでとりあえず、3人一緒のままでと考えています。昨日、仕事の休みを取り食料品の買出しをしていたらオットから携帯に電話が。オットの母が肺炎その他の病気で入院してしまいました2週間は入院していないといけないらしく、お盆とお正月ぐらいしか家に連れて帰れないので残念です。4人部屋にいるのですが、病院にお願いして大晦日は個室にしてもらって、夜は少し一緒にいられるようにしたいなと考えています。時間が出来るとこれだもん・・・。ガッカリ今年は時間に追われて、時間を上手く使えなかったと反省。主婦日記も買ったし、来年は上手に計画を立てて自分の人生である時間を有効に使わないと。時間を上手に使えていないことで実はクリスマスプレゼントも調達していない。今日は仕事が終わった後のオットと待ち合わせて調達しに行きます。来年はしっかり予定に組み込んでおいて早めに調達しよう。【送料無料】かぞくのじかん 2012年 12月号 [雑誌]2013年版【1000円以上送料無料】主婦日記
December 21, 2012
コメント(0)
![]()
にほんブログ村11月の家事家計講習会も終わり、平常な生活を送っています。予定していた母の入院・手術もありました。母は術後の経過もよく、今は入院中。1人寂しい実家の父をようやく土曜日に我が家に呼びました。それまでは忙しくて、とても家に迎えられる状態ではなく。1泊の予定でしたが、今日は寒く雪が舞う日となり、そんな寒い日に1人家に帰すのも切なく、もう1泊することになりました。私は在宅の仕事を締め切りより早く終えたので、明日は家の片付けと掃除を念入りにするつもりでした。ところがオットが父に気を遣ったのかしばらく泊まっていくことを勧めていました。困ったな~。片付けたいのに。特に台所。カテゴリー別に収納しているとは言い切れないので収納しなおしたかったのです。今日は寒かったので夕飯は水炊きにし、父のいつもの時間に合わせたので食事が早く終わったので、食器を片付けつつ、台所の片付けをすることにしました。まずお弁当箱。吊り戸棚と食器棚の引き出しにそれぞれ収納されていたものをひとつのプラケースにまとめて収納し、食器棚の下段へ。食器棚の下段は調味料等、食品のストックを入れておく場所だったのですが、どうも使い勝手が悪くて見にくかったのです。なので、ここにはお弁当箱、お弁当用バッグやナプキン、使用頻度が高い保冷バッグ、水筒やタッパーを収納することにしました。夏場に活躍する2リットルの水筒3本は高さがあって収納できなかったので、汚れ防止のためと中身が分かるように、透明のゴミ袋にまとめて入れ、床下収納へ入れました。その他使用頻度が少ない調理器具も同様に入れました。シンク下の収納には汚れ防止にアルミシートを敷き、洗剤・キッチンタオル・台所用品の消耗品(部品)ラップとホイル、スーパーの袋などを一箇所に収納。流し下の引き出しには鍋類。ガス台の下にはフライパンや土鍋・すき焼き鍋と揚げ物用バットを収納しました。カテゴリー別にまとめて収納をすると吊り戸棚や引き出しの一部が空きスペースとなりました。キッチンツール立てで使用頻度が少ないものはお弁当箱を入れていた食器棚の引き出しに。カトラリー類も整理をし、柄が壊れかけているフォークやスプーンを処分し、結婚祝いに頂いて使っていなかったカトラリーの中から新しいものを出して家族の人数分が揃うように補充しました。先日からすき間家具であるキッチンストッカーを買いたいと思っていましたが、実際に手持ちの物を整理しないとどれくらいの容量が必要か分かりません。片付けた後の空きスペースでは食品の在庫を分かりやすく収納するほどの容量はなく、冬場に活躍する鍋帽子やその他の道具の収納場所も確保したいのでやはり必要があると判断しました。まだ拭いたりして収納しなおしたい場所はシンク下にあるのですが、一番直したかった部分は収納しなおすことが出来たので食事の支度の煮炊きの合間にでもすることにしました。もうちょっとで片付く、という時に電話が。義姉からでした。時間がある時はいいのですが、義姉の電話はちょっと長引くので忙しい時にはなるべく直接オットが出るようにするのですが、今日は寒い中、次男のクラブに付き合っているので疲れて寝た後でした。で、結局40分電話が切れず貴重な時間、ちょっと残念明日は時間を有効に使えるように予定を立てておかなくちゃ。室内物干しスタンドが壊れて通販で注文したり、キッチンストッカーも買うし、換気扇フィルターの掃除がしやすいように親水塗装フィルターも買いたい。オットが宝くじを買いたいというのだけれど、私は当たるかどうか分からない宝くじより買いたいものが沢山あるから『夢』だけでは買いたくないんだよね~。明日も頑張ろう。【送料無料】かぞくのじかん 2012年 12月号 [雑誌]↑早く読みたいっ!
December 9, 2012
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
