全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
にほんブログ村日々忙しいと、ああ時間が欲しいどっぷりと物事ひとつに集中して取り組む時間が欲しいと思います。子供部屋の片づけをする時に多い気持ちかな。先日、友の会の講習会の時に最初に読書をするのですが、その時に最寄のリーダーさんが選ばれた《婦人之友社》羽仁もと子羽仁もと子著作集16 みどりごの心 【中古】afbこの中の「仕事 休息 人の一生」という頁がとても気になりました。著作集は少しずつ買い揃えていきたいと思っていましたが、とりあえず図書館にありましたので借りることにしました。そこにはひとつの仕事を完全に片付けてから次に移ることがよいように思われるけど、実はよくない仕事の仕方だということが多いと書かれてありました。え、そうなの?少なめに仕事の分量を決めてそれを日数をかけてしてしまう。もし、その日に無理だったら翌日は少ない仕事の量だから2日分も片付けやすくなるという考え方。ああ、そうかと思いました。夏休み、長いしいろいろやりたい家のことがあるのですが、本当に多くの予定が詰まっていて、家のことを何もかもを片付けるのは無理かなという気持ちがありました。一日わずかのことでも積み重ねればゴールにたどり着く、そんな気持ちでいいのかも。集中してやり過ぎるとその後の休息が疲れから怠けになりやすいと。明日から私も仕事の仕方、量を考え一歩一歩前進して行きたいと思います。
July 20, 2012
コメント(0)

にほんブログ村この前、新学期が始まったと思ったらあっという間に終業式の日になった。毎日子供たちがもらってくる夏休み関連の行事などのプリントに埋もれてしまいそう。あっという間にリビングが汚部屋になった(汗)資源ごみも溜まっているけど日曜日には整理出来るかな。子供部屋ももちろん・・・月曜日は長男は部活休みの日で次男も方も予定はないから1学期中のプリントは整理させないとな。次男はともかく、中学生の長男のプリントは勝手に処分出来ません40日、母の自由が奪われた生活になりますが、子供たちが長く傍にいるのも決して嫌いではないのでダラダラとならないような生活を心がけていきたいと思います。折角水を使う仕事が楽な時期になるので、家も磨かなくちゃ。40日間は自分のしたいことはしばし封印です。
July 20, 2012
コメント(0)

にほんブログ村今日は長男のお弁当日だったので、私の分と2つのお弁当を作りました。オットは一緒に外回りをしている人がいるのでお弁当はいらないというので。早めに洗濯や台所仕事を片付けて、掃除をしてから友の会に出かけようと思っていましたが、長男が疲れている様子だったので次男が体温計を渡して熱を測るように勧めると少し熱が出ていました。ここ最近、部活も頑張り自主練も頑張り、勉強も・・。就寝時間も遅くなるし。元々夏休み前か夏休みに入ってから熱を出すというのがいつものパターンだったので、休ませるよい機会と学校は休ませました。生活勉強会に出席するという返事をしていたので、もよりのリーダーさんに欠席をする連絡をしましたら、私にも長男にも休養が必要なのでしょうというお返事でした。3日連続で講習会の準備、講習会のために出かけていましたから、どうしても行けないという理由も私にとって休養という口実になりました。生活勉強会には出席が出来ませんでしたが、学んだことを家で実行することもよい勉強だと思い、重曹を使って台所やその他の場所の拭き掃除、合間にフローズンヨーグルトを作ったりして今日は家のやりたかった仕事をして過ごします。
July 13, 2012
コメント(0)

にほんブログ村在宅の仕事を再開し、また子供たちの学期末の行事が重なったためなかなか多忙な日々でした。日々予定が続くと、前は気持ちが忙しく(せわしく)なり落ち着かない日々でしたが、その時々、目の前にあることにのみ向き合うようにすると心穏やかにこなしていくことが出来るようになりました。することはいろいろあったのですが、やらなければならないことを実際に書き出してみて、それがまだ猶予があることだったりするとそれで一度頭から下ろして落ち着いて考えることが出来ますから、最もやらねばならないことを最優先に向き合うことが出来ます。今週は友の会で講習会の日がありました。まだまだ勉強しないといけない私が講師を一部受け持つことになり、先輩会員さんからダメ出しをされつつ、少々凹みましたが、そのおかげで改善することが出来、講習会ではどうにか落ち着いて説明をすることが出来ました。最初は先輩会員さんがやってくれないかななどと思っていたのですが、講習会をするに当たって真剣に学ぶことは自分の成長にとっても大切なことで、ひとつひとつ乗り越えることで前に進んで行けると思います。次に向けて反省したり、改良したりすることは多々ありますが終わってホッとしました。次は長男の部活の行事の企画、運営が待ってます。やらねばならぬことが多くても飲み込まれずにこなしていかなければ。子供3人の行事にきっちりと出席する日々でしたが、時には都合がつかない時にはそれも休むなど調整をしてあまり自分を追い詰めないようにするのも必要なのかな~とも思いました。1週間のうちに1人について2つの行事、なんていうのもザラでしたから。明日は友の会の生活勉強会に出席し、午後からは学校行事にひとつ出ます。それが終われば、今学期の学校関連の行事はひと段落します。夏休みに入ると、また自分の時間も減りますがひとつひとつ少しずつでもやるべきことを進めて行けるように努力しなければ。
July 12, 2012
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
