全15件 (15件中 1-15件目)
1

教皇選挙(原題はコンクラーヴェ)は2024年のアメリカ・イギリスのミステリー映画。主演 レイフ=ファインズ。ローマ法王が死去してから次の法王を決める枢機卿による選挙にテーマを絞っている。最近何が映画のテーマなのかわからないボヤけた映画が多いがこの点は非常に分かりやすい。世界三大宗教と言われるキリスト教の中で、最も信徒数が多いローマ・カトリックの教皇を決める選挙は世間と隔離されて行われる。かつて、「チェーザレ ~破壊の創造者~」というマンガがあって、実在した偉人チェーザレ・ボルジアを題材にルネサンス期イタリアの様子を描いていたのだが、この中で教皇選挙の事が克明に描かれていたので、コンクラーべとはこういうものだと思っていた私には、それ以上の驚きとかはなかった。87点! 映像は美しい。 監督=エドワード・ベルガーは、ドイツの映画監督、脚本家。 ヴォルフスブルク出身。ブラウンシュヴァイク美術大学で学んだ後、ニューヨーク大学ティッシュ・スクール・オブ・ジ・アーツに編入し、1994年に卒業する。 以降はベルリンを拠点に、映画・テレビドラマの監督として活動。
2025年03月31日
コメント(0)

ジャン=ピエール・ムエックス ボルドー 2019 750MLボルドー右岸のワイン商として大成功しているムエックス社の名を冠するボルドー。ポムロールのシャトー ・トロタノワやラ、フルール、ペトリュスを筆頭とするワイン群を作っているJPムエックスのチームが、厳選した畑のブドウを醸造したワインだという。右岸のテロワールの特徴を表現した親しみやすい価格で楽しめる事を目的に作られた。澄んだガーネット。酸もタンニンもまろやかで非常に精緻な調和の素晴らしいボルドー。1800円ぐらい。
2025年03月30日
コメント(0)
ナムラクレアの阪神カップは、これぞG1を取る馬の脚というべき伸びだった。ルメールが乗ればいよいよナムラクレアが1番人気というのもわかる。このレースで2着したマッドクールも叩き台としては余裕を持って追っていて、良い調整ができたのではないだろうか。サトノレーブがモレイラに決まって、下ろされたように見えている横山武はトウシンマカオに乗ることになったが、トウシンマカオこそ菅原明を下ろしてオーシャンステークスで勝っている手の合う横山を手配した可能性がある。セントウルSでママコチャに完勝した菅原明よりも、横山武の方が良いと思ったからこそ、断腸の思いで菅原に降りて貰い、どうしても高松宮で勝ちたいわけだ。トウシンマカオは中京の成績が悪く見えるけど馬場が悪い時の成績が良くないだけだ。明日は良馬場に回復するので全力投球できる。勝つのはトウシンカオ。差のない中で相手にナムラクレアを買うのは投資戦略としては計算が悪すぎる。相手には中京実績のあるマッドクールとどうして人気が落ちているのか分からないママコチャ。最も買うべきはカンチェンジュンガだろう。こういう人気の馬が揃って老齢になりかかった拮抗した大一番では、新興勢力の馬が低く評価されていることがある。それがカンチェンジュンガに当てはまる。という事で本戦は馬連トウシンマカオ=カンチェンジュンガもちろんこれがくる確率は低い。しかし8-12は176倍である。これなら確率が低くてもリターンが大き過ぎる。あとはトウシンマカオから相手マッドクール 38倍ママコチャ 59倍サトノレーブ 20倍ナムラクレアは人気があり過ぎてリターンが悪い。競馬は投資ではなく外れたら無くなってしまう「投機」であるから、人気になっている数字を買うのは分が悪い。
2025年03月30日
コメント(0)

ヤマトが50年を過ぎた全記録の回顧展。渋谷で3/31まで僅か二週間の開催。メイン展示はこの3メートルのヤマトだけど原画なども豊富。ファンなら損はしないはず。ねこまんまネコ氏はファンではない。
2025年03月29日
コメント(0)

米国に輸入される自動車の関税が2.5パーセントから25パーセント上乗せされて27.5%に上がる日が4/3と決まったらしい。しかし、 米国で販売された自動車に占める輸入車の割合が、 ジャガー・ランドローバー(タタ) 100% 吉利汽車(ボルボ) 90 マツダ 81 フォルクスワーゲン 80 現代・起亜 <KS> 65 メルセデス・ベンツ 63 ビー・エム・ダブリュー 52 トヨタ 51 GM 46 ステランティス 45 スバル 45 ホンダ 35 フォード 21 テスラ 0 出所調査会社GlobalData とあるので、GM=ゼネラルモータースでさえ、46%は輸入車なのだから、自国の生産は54%に過ぎない。アメリカの自動車メーカーだからと言ってこの46%が除外されることはないから、良い事はないはず。本当に発動するのだろうか?怪しいものだ。また延期するか日本を除外するのではないか。トランプ政権は下院を抑えていない(民主党と10ぐらいの差しかない)といえる。アメリカでは個別の法案に党の方針で投票しなくて良いから、ガチンコ本当の多数決、だから議会を抑えているとか言えない脆弱なのだ。だから大統領令を乱発している。ホンダは65%をアメリカ国内で生産している訳だから影響は少ないと言える(それでも多いけど)。トヨタも半分はアメリカで車を組み立てしている。マツダは八割がアメリカに輸入しているので苦しくなるだろう。自動車メーカーに勤めている友人が、ずいぶん昔だけど、自動車の部品とか車体の原価は10%ちょっとしか無いと言っていた。つまり300万円の車だと純粋な個体としての原価は30〜40万円ぐらいということになる。本当にそんな少ないのだろうか??日本の全産業の雇用者の1割は自動車産業に関係した従業員なのだという。彼らの給料はこの260万円のマージンから生まれているわけだから、確かに原価は低いのかもしれないな。オーディオやナビなどのオプションは結構高いから、車体本体の原価は本当に安いのかもしれない。車が売れなくなったら大変だよ。ただでさえ中国ではBYDばっかり売れて日本車やテスラは落ちている。
2025年03月29日
コメント(0)

3/28から公開の「ミッキー17」のジャパン・プレミア上映会。ポン=ジュノ監督を見られたのは良かった。山崎貴監督、町田啓太、とにかく明るい安村。SFサスペンスブラックコメディ映画。 86点。『パラサイト 半地下の家族』、「スノーピアーサー」などのポン・ジュノ監督が、エドワード・アシュトンの同名小説を実写化した未来宇宙SF。舞台は何年後か分からないがかなり先の未来の地球と大型宇宙船で4年以上かかる惑星。『THE BATMAN-ザ・バットマン-』、「テネット」などのロバート・パティンソンが主演。『レディ・マクベス』などのナオミ・アッキー、『ミナリ』などのスティーヴン・ユァンのほか、トニ・コレット、マーク・ラファロらが出演する。マーク・ラファロは「哀れなるものたち」での狂人的な演技が印象的だったが、この映画でも際立つアホ振りでかなり笑わせてくれた。ルーマニア出身でフランス国籍の、アナマリア・バルトロメイ が印象的な演技だった。しかし全体的には、よく都知事選挙で絶対受からないのに出てくるドクター中松みたいな候補を「飛沫候補」(吹けば飛ぶような)と呼ぶが、多分この映画は映画史の中に残ることは無い飛沫映画である。例えば面白くは無いが「アバター」はSF映画史に残ってるし、SFだと「惑星ソラリス」とか「宇宙戦争」とかも敢然と残ってる。が、この映画は多分残らない。何故かと考えると、何となく見た設定、見たようなプロットが多いので、オリジナリティを感じないのかもしれない。それでも筋が良ければ記憶に残る映画になるが、ブラック過ぎて「こんな未来になったら嫌だな」という嫌悪感がつきまとうのだ。この監督だと パラサイト、半地下の家族 は圧倒的に映画史に残るし、スノーピアサー もかなり印象的であった。それに比べて弱い。
2025年03月26日
コメント(0)

綺麗なラベルで、それが理由で買ってみたら、滅多に飲まないヴァン・ド・ペイであった。しかし、そんなに軽いということもなく、ニジマスのソテーと合わないことも全くない。とはいえ、スパークリングとか日本酒と一緒に飲んでいるので、合うのか合わないのか良く分からないという状況。ヴァン・ド・ペイだからといって、必ずしもAOCのシャトーワインより格下でありだから不味いということもない、ということは、ワイン飲みとしては解っておかなくてはならない。ここらはワインの造り手の情熱と向上心、そして飲み手の経験によるし、何よりもマリアージュによるのて、何とも言えない。輸入はモトックス。モトックスほどのワインの精通者が輸入しているならば信頼できると考えられる。
2025年03月20日
コメント(0)

ラクスパ は、極楽湯さんという企業が運営している温浴施設。5年振りに行ってみた。川崎市の尻手の辺りにある。入館料は2200円、平日。ネットで見ると5パーセントオフクーポンがあるので2090円にはなる。このラクスパという名前、東京ドームが運営している文京区のラクーア、の真似をしてラクスパというギリギリの名称をつけやがったな!と思っていたのだが、よく考えたら、極楽湯 の経営だから楽=ラクという文字を使うのはあながち不自然ではない。むしろ、ラクーアが2003年に出来た時に 楽という字を勝手に使いやがったな!と、極楽湯はラクーアに対して思ったかもしれない。。と、いうか、どちらも侵害していないから不毛であるが。施設としてはラクーアよりもラクスパの方が優っていることは認めざるを得ない。マンガ2万冊、岩盤浴5種類、サウナも入り放題で、平日2090円、駐車場ただ。飯も美味いし。最強だ。
2025年03月14日
コメント(0)

金澤翔子さんの書↑(大手商社の大会議室にて)もはやこんな事はとんでも話でもないんだけども、カリフォルニア州のサンノゼ(というのがどこにあるかは良く知らないが)の、Palo Alto地区というのはスタンフォード大学の学園都市なのだという。ここに2016年に日本食の?「YAYOI やよい軒」が出来、大学のすぐ隣ぐらいの場所なのだという。で、Palo Altoは高級住宅街とはいえ、日本で800円ぐらいの定食が6000円しているらしい。Stanford大学の学生が6000円でやよい軒の定食を食べに来るのだから、この大学の学生は相当裕福かと思いきやそうではない。ことしの3月、全米の全てのコストコでは組合員の最高時給を1ドル引き上げて30ドル20セントにすると組合と合意した。最低時給も50セント引き上げて20ドルになる。つまり最低の、新入りバイトの時給が3000円、ベテランの時給は4600円となったのである。ハワイのホノルル、ヒルトンハワイアンビレッジでは昨年9月から11月にパートタイマーがストライキを敢行し、客室清掃係の時給28ドルを今後3年間3ドルづつ上げると合意したといわれている(未確認情報)。(当たらずとも遠からず情報だと思う)ワイキキの客室清掃の時給が4200円から4650円、5100円、、と上がって行くということである。確かにヒルトンだからかなり高級なカテゴリーのホテルではあるが、これではワイキキのホテルの部屋代は高騰し、我々にはハワイ旅行が遠のくわけである。こう考えると、6000円、40ドルというやよい軒の定食はカリフォルニア州で考えれば1.3時間分の時給ぐらいなので、日本の感覚だと1400円ぐらいか?アメリカでは日本の物は全て良いものだと認識されており、ジャパンプレミアムというのがあるらしい。チップもないファストフードレストランなら、40ドル=6000円は妥当なのかもしれない。仕事でハワイに行ってた息子が3/11にホノルル・ガンクラブでこの6種類の銃を実弾射撃して170ドルだったという。クーポン使って170ドル。チップはいくら入れれば良いか聞いたら大体30パーセントとお兄さんが行ったけど、現金が20しかなくて20ドル入れたという。それにしても合わせて190ドル、28000円である。以前私が撃った時はドル100円ぐらいで60ドルぐらいのセットでチップも10ドルぐらいだった。。日本の賃金とか物価が格安なだけかもしれない。
2025年03月12日
コメント(0)

3/4。アメリカはカナダとメキシコからの全輸入品に25パーセントの関税を現実に発動したが、これには驚いた。が、僅か2日もたたずに車と車の部品を含む北米自由貿易協定(アメリカ、カナダ、メキシコ協定)の範囲内の品目は1ヶ月間の除外とした。日本のやドイツの自動車メーカーだけでなく、ゼネラルモーターズ(GM)だって、メキシコに2つの工場をコアウイラ州サンルイスポトシ市とラモスアリスぺ市で稼働。4,500人を雇用しており更に5000人を雇用して電気自動車を生産しようとしている。GMのアメリカ工場でも部品はメキシコから輸入しているから、部品に関税がかかればコストが上がって国内生産のGMの車であっても利益率が落ちる、か又は、値段が上がる。つまり、関税をかけても米国車の国内生産車だけが有利になるわけではないので、売れるわけでもない。アメリカのメーカーが潤う訳がないなら、車にも部品にも関税はかけられないのである。しかし関税でアメリカの税収が潤えば、減税に繋がり、めぐり巡って所得が増えるという理屈もある。しかしあと1年半で次の大統領選の中間選挙が始まるので、巡り巡っていてはそこには間に合わない。 とは言え、関税をかけると言ってはやれ車は延長だ除外だと言っていては、どうせ関税はかけないのだろう?!とトランプさんが舐められてしまう。だから、車以外の農産品とか肉とか布とか金属とかどーでもいい物にはかけたりするのだろう。中国とか国を見てかけたりもするのだろう。トランプもしくはブレインの取り巻きはかなり頭が良く、メイクアメリカグレートアゲインはレーガンが言った言葉をそのまま使っている。「あなた方の生活は4年前(バイデンが就任した時)より良くなったか?」もレーガンがカーターをこけ落とした言葉と同じだという。アメリカの富のうち、上位1%の人が富の30%を保有し、下位50%の人の富を足しても、2.5%にしかならないこれでは下位50%の「あなた方」の生活が良くなっている筈は無いから、トランプさんの選挙スローガンがカマラ・ハリスよりも具体的だったのだ。ちなみに日本では上位1%の人は日本の富の20%を保有し、下位50%の人の富を足したら日本全体の富の15%はあるらしい。だからまだ日本の方が極貧層割合が少ないが、アメリカよりも比率が少ない良い国なのかもしれない。因みにねこまんまねこ氏は拓本と水晶の買い過ぎで貯金が住宅ローン残高より大分少ないから下位50%に入っているのだろう。「グリーンランドをデンマークから買う!」も昔トルーマン大統領がデンマークに1億ドルで買いたいと提案したから、これもまた焼き直し発言だという。グリーンランドにはレアメタルも埋蔵されているし、何より北極海に面しているから、ロシアと中国の潜水艦が跋扈してる北極海に睨みが効かせられるグリーンランドがもし買えたならば地政学的にアメリカは凄く優位に立つという。どうせデンマークは「ウンいいよ」とは言わないけど、こういう発言はトランプはスマートだと思わせられる。「パナマ運河を米国に返せ」も、パナマ運河は米国が掘削して建設してカーターという大統領が反対を押し切ってパナマに返還しちゃったのをレーガン大統領が「返せ」と言ったことの焼き直しだという。当時と違うのはパナマに接近した中国がパナマ運河の運行を牛耳っていることと通過する船も中国籍が多いので米国に返させて中国を弱体化させようという意図がある。この点トランプはスマートに「見える」。トランプさんの再選は無いので、長くて3.5年、早くて中間選挙で共和党が負けるとトランプさんの威信は落ちて行くから、トランプさんは偉大な大統領に名を刻むためにノーベル平和賞を本気で取ろうとしているという。それにはウクライナの戦争とガザの戦争を終わらせる事である。トランプさんはウクライナの事は欧州で面倒見てくれともう援助しない方針を匂わせている。欧州のEU加盟国の人口は世界の7%しかいないのに、世界の富の25%はEUが持っている。そして世界の社会保障費の50%はEUで使われているとう。社会保障費なんか使ってんならロシアからの脅威を防ぐ安全保証費用を欧州で負担しやがれっ!と言っているわけ。アメリカはもはや欧州の安全にコミットしませんよ、これにマクロンさんは「米国は態度を変えた」と言ったわけです。「アメリカは世界の警察」の時代は終わった、としたり顔で言ってる奴は現実を知らないらしい。アメリカはこれまで一度もアメリカは世界の警察ですと言ったことは無いという。オバマさんが一度だけ「アメリカは世界の警察ではない」といみじくも言ったという。ノーベル平和賞を仮に取っても、今のように関税だ何だと政策も何もない事をやっていては偉大な大統領としての仕事をしたとは言えない。かと言って、下院の共和党と民主党な人数の拮抗している状況では法案も通らず予算が付けられないから政策の手が打てない。したがって、偉大な大統領になるためには中間選挙辺りから後の2年間は外交に力を入れて、例えばプーチンや習近平や金正恩らと思いもよらない(意味のない)ディールを行って名を馳せようとするかもしれない。。ちなみにイーロン・マスクという人が大統領を狙ってるとか言う人がいるが、大統領はアメリカ生まれのアメリカ人しか資格が無いので南アフリカ生まれのマスクさんには資格が無い。イーロン・マスクさんはTwitterも持ってるけど何と言ってもテスラという電気自動車会社の利益で支えられているので、電気自動車の性能と、この先はAIと宇宙開発しか興味が無いらしい。しかしテスラがアメリカと同じぐらい最も売れている国は実は中国なので、トランプ政権が中国と喧嘩する事は望んでいない。そういう人がトランプ政権の真ん中に居座っているというのはやっぱりアメリカの対中政策は強気には出ないのだろうなと思わせる。ーーーーー1月末に或る新年会の席で、ねこまんまねこ氏が上座の円卓に据えられてしまい、会の中盤で隣に自民党の衆議院議員さんが遅れてやってきた。それまでは秘書さんが座っていた。代議士ともなると1日に8個ぐらい新年会回りをする場合もあり、よくあるパターンで本人が来るまでは秘書さんが開始時間には来て座っていて代議士が到着すると秘書さんはホワイエに出てしまうことがある。地元の集まりにはしばしば顔を出す方なので、この議員さんと同じテーブルになったことは数回あり私は顔見知りだとは思ってはいるが、向こうが知っているかどうかは分からない。しかし本来であれば私ごときが衆議院議員と普通に話をするなんてあり得ないぐらい恐れ多い事であると思う。が、このときは地元の商店会長とか町会長さんのようなお爺さんが多かったので、4回当選の代議士とはいえ50歳に満たない人間はこういうお爺さんにとっては子供みたいなものなのか、いろんな事を訊かれて質問攻めにあっていた。どうしても政治の事になると人は自分のポジションによって意見が違うので私は政治向きのことはブログに書かないようにしているのだが、このとき面白い問答があった。或る人がトランプ大統領をどう思うかと尋ねたところ、その代議士は「日本はアメリカという国の影響を常に強く受けている。トランプ前のオバマ政権やバイデン政権においてはアメリカで非常にリベラルが進んでしまい、日本もリベラルの波に乗って左寄りに進んでいた。しかしトランプ氏は右寄りなので保守に揺り戻す動きに日本も影響を受けると思うため、自民党にとってはトランプ氏は歓迎である。」とのことだった。トランプ氏は個人的にはかなり破天荒な印象でどうしてアメリカ国民はこの人を選んじゃうのかなと思ったけど、こういう考え方もあるのかと感心させられた。この議員さんは石破総理についても選択的夫婦別姓制度に賛成するなんて自民党の党首としいてはあり得ない、とこの点においては否定していた。(石破さんはその後この問題については完全にトーンダウンし始めた)夫婦別姓については隣の大国、中国ではそもそも結婚しても別姓である。中国の法律では、子は夫婦どちらの姓を名乗ってもいいということになっているが、多くは父親の姓を名乗るようだ。しかし一人っ子政策が終わって、たとえば長男は父親の姓、2人目の長女は母親の姓を名乗るという人が、北京や上海などの大都市で少しずつ増えているという。アメリカもオーストラリアも夫婦別姓を名乗ることは可能だ。世界的には夫婦別姓は認められている国の方が多くて日本は少しおかしいぐらいな事だ。日本の反対派の政治家の主な反対理由が「家族の一体感が薄れる」という根拠薄弱なものであることも世界的には少し恥ずかしい。(因みにねこまんまねこ氏は夫婦別姓使用可能になることには反対だけど、、、家族の一体感が薄れるし。。。)
2025年03月10日
コメント(0)
大正14年11月8日、日曜日。昼の放送を終えた蓮根慎一はわかばを一服つけていた。 唐突に、二階の窓の外から大歓声が聞こえた。蓮根がここに来て5ヶ月、こんな歓声が聞こえたことはなかった。 急いで窓から外を見ると、愛宕神社の境内に黒山の人だかりが出来ており、その中心に一頭の栗毛馬と騎乗する男が見えた。 群衆は馬と男に向けてやんやの喝采を浴びせており、どういう経緯か分からないが、蓮根はすぐにこの人馬が男坂を上ったのだと理解した。 蓮根慎一は急いでニ階の事務所から一階に駆け下りて、音声集音係の服部一三を伴って外に飛び出した。この年、大正14年(1925年)3月22日の9時30分、日本で初めてのラジオ放送が芝浦の東京放送局仮放送所から流れた。 アナウンサーの第一声は「あー、あー、あー、聞こえますか」だったという。アナウンサーは、JOAKを「ジェーイ、オーウ、エーイ、ケーイ」と遠くに呼びかけるように読み上げた。 そしてこの年の7月、東京中央放送局(NHKの前身)はより広範囲に電波が届くよう、東京で一番高い山であった愛宕山の山頂に移転した。蓮根もこの時愛宕に異動して来た。 世界初の公共ラジオ放送はこれより5年前の1920年11月、アメリカのピッツバーグで放送され、アメリカ大統領選挙でハーディングの当選を伝えたという。大正14年はラジオ放送が東京市民の娯楽として一気に広まり。20万人がラジオ放送を受信していた。当時のラジオはまだ昼夜放送していたわけではなく、朝、昼、夕の簡単なニュースに加えて東京の祭りなどのトピック、地方や朝鮮の生活の様子、天気予報などを通して情報と文化の機会均等に寄与し、民衆の娯楽として定着しつつあった。 昼の放送を終えてJOAKは休止時間に入ったばかりだったが、愛宕山の男坂を馬で上ったとなればそれは大事件であり、蓮根はすぐさま服部に生放送の準備を指示した。服部もまた素早く機材と延長コードを準備して、更に人を集めるよう大声を出していた。 蓮根は状況把握のために先に人混みを掻き分けて岩木と平形に迫った。平形の後ろ脚と尻の辺りに若干血が流れているのが見えた。激しい跳躍で前脚の蹄鉄が後ろ脚に当たったのかもしれなかった。 服部が生中継OKの合図を出した。アナウンサーとディレクターを兼ねている蓮根は、「JOAK JOAK 東京中央放送局ですただいま東京市芝区の愛宕山境内より放送中ですただいま愛宕神社の境内ですえー愛宕神社には男坂と呼ばれる急な石段があるのですがたった今この石段を馬に乗ったまま上り切った男がいるもようです古来、愛宕の男坂を馬で上った者は数人しか確認されておりませんこれは大変な快挙ですこちらはJOAK 愛宕神社より放送しています」と、この偉業を東京市全域に聞こえるような声で興奮気味に中継した。 観衆の中から誰かが言った。「讃岐の曲垣平九郎(まがきへいくろう)は男ぞ上った後に梅の枝を折って、馬で下って家光公に梅を献上した。男坂は馬で上り下りしてこその成功だろう」 岩木もそれは知っていた。馬で上ることよりも下る方が数倍難しいのだから、上っただけでは偉業とは言えない。曲垣平九郎も石川清馬も愛宕山の男坂を上って下ったのでその名が残っているのだ。 男坂周辺には既に多くの観衆がいたが、蓮根の生放送を聞いて更に多くの市民が石段の下に集まりはじめていた。 岩木は平形と下ることを決意をし、馬首を回して愛馬の腹を軽く蹴った。 ・・・・・・・・ 平形と岩木が愛宕神社の石段を上り下りしたことは確かな記録に残っているが、その時間までは記されていない。 だが観客の発言を総合すると、岩木と平形の石段上りはどうやら1分以内で達成したらしい。 蓮根アナウンサーは岩木の石段下りを生放送で伝えたが、なんと下りにかかった時間は30分を超えたと言われている。馬に乗って石段を下る事のなんと難しいかが分かる逸話である。・・・・・・ 岩木の愛宕山男坂馬上りの挑戦は、ラジオで生放送されたことによって一夜にして東京市の全域に知られるところとなり、遂には天皇陛下の御耳に入ったという。 そして平形の退役は取り消しとなり帝国陸軍軍馬として兵役延長が決まったのである。・・・・・・・ 岩木馬丁がその後どうなったのかは記録に残っていない。 しかし、岩木にむかって「日曜日に、今から愛宕山の男坂を上る、と周りに喧伝しながら歩いて行け」と助言した小寺勝則は、東京中央放送局が愛宕山に移転しており、今や大衆の娯楽となった公共ラジオ放送の威力を予め考えていたのではないかと思われるのである。(梅の枝はねこまんまねこ氏のオリジナル散文です)
2025年03月09日
コメント(0)
岩木は道を引き返して愛宕神社の鳥居をくぐった。 男坂と呼ばれる全86段の石段は一段の高さが25センチほどもあって、非常に険しく見える。 実際の勾配は40度ほどかもしれないが40度の階段など城の天守閣の中でもないかぎり世の中には滅多にない急勾配である。 人間の目はその特徴として上下を水平の1.5倍に感じる機能を持っているそうだ。だから富士山は遠くから見てもとても峻険に、とても高く見える。 愛宕山の26メートルの石段は体感で40メートル近くの高さに感じ、それは本当に壁のように立ちはだかって見えており、とても馬に乗って駆け上れるようには見えなかった。 岩木は明治15年にこの愛宕神社の石段馬登りを成功させたという石川清馬のことを調べたことがある。岩木はまだ岩手県にいて3歳だったからもちろんこの偉業を見ていないが、石川は元仙台藩馬術指南という達人だったという。 しかし生まれは仙台では無く岩木と同じ岩手県の一関に天保四年(1838年)に誕生したらしい。岩手県は古くから南部駒という名馬の産地として知られ、馬術が盛んな土地であった。 石川は馬好きで六、七歳の頃から馬に乗り始め、十二歳の頃には荒馬も乗りこなす程に馬術の腕をあげた。十八歳の時、遠野の馬術師範・四戸三平氏に師事する為に故郷を出奔した。 一説では、隣村で行われた鎮守の祭で開催された競馬を見に行った際、他人の馬を借りて飛び入り参加し、見事な腕前を披露したのを四戸氏に認められたことが弟子入りのきっかけであるという。 この四戸氏もまた、文久三年に「愛宕神社出世の石段」登りを成功させた一人であるというが、伝承のみであり真相はわからなかった。 石川清馬は遠野の四戸氏のもとで約十年に渡る修業*をし、約七百人いた門下生のなかでも抜群の腕前となった。 そして馬術心強流と一和流の免許皆伝を得て、伊達家馬術師範の及川仙之助に仕え、仙台藩の馬術指南となり、二十七歳にして三百人余りの門弟を持つ身となった。 いよいよ安泰かと思いきや、明治維新が起こり幕府も仙台藩も解体してしまい、藩お抱えの武士は全て浪人となってしまった。喰うに困った石川ほか馬術に長じた仲間達で曲馬団を結成し、全国を興行して回ったという。 大正の今では横浜に外国人のサーカス団があるが、曲馬というのは馬を中心としたサーカスのようなもので、例えば馬の上で逆立ちしたり、2頭の馬を1人で走らせたり、逆に1頭の馬に3人で乗る、馬で綱を渡る、馬が階段状の橋を上り下りする、などなど馬乗の曲芸を観客に見せたものである。 曲馬に使う馬は小回りが効く小型馬が主力だったから、石川清馬が「出世の階段」登りを成功させたときの馬は平形よりも小さい馬だっただろう。 石川の年齢は45か46歳だったはずだから現在の岩木とそれほどには変わらないので、馬を御(ぎょ)す能力と体力では石川に劣るとは思えなかった。 問題は階段の上り方であろう。 岩木は石段を眺めながら思案をはじめた。 長く助走をとり走りの勢いを利用して一気に駆け上ろうとするのは素人考えであり、それでは壁のような階段にうまく前足が掛からず石段に激突する恐れがある。 また真っ直ぐに直進するより斜めに上がって何度も右に左に方向を変えた方が勾配は少し緩やかになるので上り易いかもしれない。いや待てよ。平形は大型馬ゆえに小回りはあまり上手ではないから真っ直ぐに上る方がよいかもしれない。 平形は体高が145センチもあり、その上に小柄とはいえ人間が乗れば重心が高い位置になる。その状態で大跳びで跳躍すると重心の移動が推進力を削いでいくだろう。 石段を上る際には岩木は自分の身体を平形の背から首にかけてぴったりと密着させて重心をなるべく低く安定させて、平形が跳ねやすくする必要があると考えた。 しかし両手でハミの金具に繋がる手綱(たづな)を操作しなければならないから、手は自由にしなければならない。なので手で平形の首にしがみつくことは出来ない。 そうなると岩木は肘で自分の身体を平形の首に密着させるように、特殊な馬具を作る必要があるなと考えた。 平形の体力を考えると1分以内、それも40秒程度で登り切りたい。 加速して全速力で上り一気に成功させようと考えてしまうが、水平に走る強い慣性を急に上向きの慣性に向かわせることは、坂ならばともかく石段では一歩目の蹄の着地の位置が難しいだろう。 なので、助走はほんの少しにして石段を小刻みにしかし40秒程度で上れるようにしなければ。 岩木は再度石段を観察したが1段の高さは概ね26センチ前後、1段の平面の幅は概ね30センチほどであった。 助走とか跳躍力ではなく、むしろ最初の石段への取り付きが大事に思えてくる。例えば速歩ぐらいで石段に近づき一回目の跳躍で前脚は4段目の石段に飛び、後ろ脚は同じ段につくと蹄鉄がぶつかり前脚を傷つけるので、後ろ脚は3段目に着地させる。 これは、約120センチ先にある高さ104センチのテーブルに一歩目の前脚を着地させるようなイメージになる。これならば平形には無理なく飛べる距離だ。 岩木には次第に階段を駆け上るのではなく、跳躍を重ねていくイメージが思い描かれた。 再び前脚を後ろ脚から数えて4段目、つまり7段目に飛び、後ろ脚を3段目から6段目に飛ぶ。これを8回目まで繰り返すと、前脚の着地する段は4.7.10.13.16.19.22.25。後ろ脚の着地する段は3.6.9.12.15.18.21.24。となる。 スタミナはあるが平形に疲れが出るかもしれないので9回目の跳躍から15回は後ろ脚から3殿目を前脚の着地とし、後ろ脚はその1段下に着地させる。すると前脚は9回目からは27.29.31.33.35.37.39.41.43.45.47.49.51.53.55段に着地し、後ろ脚は26.28.30.32.34.36.38.40.42.44.46.48.50.52.54段に着地する。 石段の残りは31段となるが、ここで平形は24回の跳躍を重ねている。疲れがどのぐらいかわからないので、その後2段ずつ跳んで進むのか、1段ずつ跳ぶように切り替えるか、どこで切り替えるかは平形の息づかいで判断すれば良いかもしれない。 ここまで考えて岩木は無事に平形に騎乗して愛宕神社の石段登りを成功させ引退の花道を飾る事が現実的に思えてきた。 翌日、小寺勝則に平形に騎乗し愛宕神社の男坂を上って引退の花道を飾らせたいという趣旨を告げた。万一、失敗しても平形は殺処分が決まっているし岩木も何が起きても迷惑は掛けないと言った。 絶対に許可されないと思っていたが、小寺は意外にも岩木の目をじっと見て「そのような人馬共に危険に晒す行為を事前に知りながら承知することは上官としては出来ないが、成功しようが失敗しようが俺は聞いていなかったと言う。つまり貴様が勝手にすることである。もしやるならば日曜日の昼間、男坂の下まで騎乗でゆっくり歩き、街の者に今から男坂を上ると言いながら行け」と言って去った。
2025年03月06日
コメント(0)

泡は細かくなくて粗々しいが、香りがシャンパンっぽいイースト香に満ちている。
2025年03月05日
コメント(0)

長崎県壱岐市 玄海酒造株式会社のお酒、アルコール度数33度と焼酎としてはかなり高目。最近、ビールやワインを飲んだ後に、ハードリカーを飲みたくてしょうがなくなる。これはもしかしてアル中というビョーキか?とおもう。しかも普通の焼酎だと25度で、それではキメが甘い感じがする。ウィスキーかこの33度の焼酎みたいな濃いめが心地よい。でも、どうせ死ぬのだし、それが何年先であっても、5年でも20何でもどっちでも、感覚としてはあっという間に死が来る(と思う)から、いま美味いものを飲みたい(という刹那)。芋の風味はそれはそれで良いもの、しかしこの麦33は甘味の無い素晴らしいキレがある!1947円 720ml
2025年03月04日
コメント(0)

2/25は恵比寿ビールの発売した日ということで。サッポロビールはエビスの日として、エビスバー、サッポロライオンの樽生ビール全半額というセールをやっている。半額なのはビールだけだけど。
2025年03月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1