全29件 (29件中 1-29件目)
1

日本では今日2.28に公開された映画。稀に良い映画は時間が進むにつれ、あーこの映画が終わってしまう〜、もっと観たい、終わらないでくれ〜!と懇願したくなる。この映画は正にそれ。98点!1968年生まれなのでボブ・ディランはよく分からない。ピート・シーガー、ウディ・ガスリーという知らないがフォークの殿堂みたいな人が重要な役割を果たしている。才能が溢れていたとしても、ピート・シーガーのような才能を見出す人、力のある人に出会わなければ芽が出ずに埋もれてしまう。ボブ・ディランは歌手として初めてノーベル文学賞を受賞した。この映画は3/2発表のアカデミー賞、作品賞、監督賞、主演男優、助演男優、助演女優、脚色など8部門にノミネートされている。ブルータリストは暗い映画だったし、どうだろう。作品賞取れるだろうか。もう一つ8部門ノミネートのローマ教皇の選挙コンクラーベを描いた「教皇選挙」はまだ公開されていない。さすがにウィキッドが取るとは思えない。ウィキッドは元々ストーリーが意味不明な点がありミュージカル映画はあまり作品賞取れない。DUNE 2 が取る可能性もある。ティモシー・シャラメ。歌も上手い、演技や表情も素晴らしい、顔は超絶カッコイイ。何者なの?。声もボブ・ディランに似ている。歌い方や声など相当に練習したのだろうと思わせる。モニカ・バルバロはトップガンで素晴らしいと思ったが遂にブレイクした。アメリカ人だけどルーツは何人なんだろうか?メキシコかな?ペルーのチチカカ湖の辺りに居そうな感じもする、南米系だろうか。又はラテン系のモナリザみたいな顔している。彼女の歌は高音域がちょっと逃げてたな。助演女優賞は取れないだろう。フォークとはどんなジャンルなのだろうか?エレキではないフォークギターと歌だけ、民謡由来?それがフォークなのか?フォークとカントリーって何が違うの?カントリーはテキサス州?こういう天才的なアーティストは宗教家と似ている。自分が何者かを問い続けている。
2025年02月28日
コメント(0)

この度、おうちに新しい仲間がやって来た。 重さ36キロの堂々たる体格を誇る水晶のかたまり。水晶クラスターと呼ばれる鉱物である。この大きさは非常にレアである!1人では持ち上げられない。わくわく。水晶は家の中の気を浄化し、厄を払い除けて幸運を呼び込む力があると信じている。家族に運が向いてくる。と、力説していたら、長男に「本気で言ってんの?」と呆れられた。。どうだこの大きさ凄いだろうーと誇らしげに妻に言って、これを見た妻はしばし絶句し、「これいるの?」とだけ言って黙りこけた。。家に持ち上げられない程の水晶持ってる人なんてそうは居ないのに、この凄さがわかんないかね?安いものではないが、60年ぐらい前に山梨で採れたもののようである。神々しい。
2025年02月26日
コメント(0)

星のふる夜に は、軽井沢ブルワリーのクラフトビールで、白・赤がある。いずれも330円。この芳醇な味でこれは安い!しかもデザインは日本画の巨匠、千住博である。伊勢丹の通販等で売っている。超おすすめ。
2025年02月25日
コメント(0)
馬丁である岩木とその部下数名で管理している参謀本部の軍馬は40頭余り、その中で既に10歳となった弓影は確かにここのところ精気がなく衰えは隠せなかった。人間でいえば40から50歳に相当する老齢である。しかし平形は8歳で馬としてはやや高齢だが、まだギャロップも並外れた速さでスタミナもあった。函館の亀田村産の改良された良血馬で、岩木自慢の駿馬であった。 60年前の明治維新により外国人が多数来日し欧米の馬も多数連れてこられたが、その馬の大きさを見て維新政府は日本古来種の馬では騎兵戦で外国馬に勝ち目が無いと悟り、日本古来種と外来種の大型馬を掛け合わせて軍馬の大型化を図った。 江戸時代の騎馬の体高はせいぜい130センチほどであったが、長年の改良により明治末期の軍馬の体高は140センチほどに大型化し、日清戦争、日露戦争において軍馬の大型化が日本勝利の原動力となったのだ。 平形は改良種の中でも雄大な体高145センチの完成された馬だった。しかし昨年代々木練兵場にて天皇陛下御前で五万の兵を集め観兵式が行なわれた際に、平形が躓いて乗っていた高官が落馬する一幕があったが、もしかするとそれが今回の廃役命令の遠因かもしれない。 または、巣鴨の白揚社が量産したガソリン自動車が参謀本部にも配置され、馬車がいらなくなったことが原因かもしれない。 しかし馬を必要としている帝国陸軍の施設はまだ日本中にあるだろうし朝鮮半島だって馬が足りないと常に上訴がきている。駿馬平形が廃役になるのはいかにも惜しい・・・。 そんな思案をしながら南に歩いていた岩木の右手に開けた空間が現れ、愛宕神社の大鳥居とその先に境内に上がる急な石段が見えた。 愛宕山は自然の岩山としては東京で1番高い山として知られ、その高さは26メートルあり、平らな山頂が愛宕神社の境内となっていた。晴れた日には遠く房総半島までが一望できた。 86段の急な石段は徳川家光の故事にちなみ「出世の石段」と呼ばれ、それは馬丁という仕事柄岩木もよく知っていた。 寛永11年というから300年も前の事になるが、三代将軍家光公が徳川家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣の帰り、ここ愛宕神社の下を通った折、愛宕山には梅が満開。家光公は、その梅を目にされ、 「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられた。 しかしこの愛宕山の石段は壁のような急勾配。人がのぼり降りをするのすら勇気が必要なのに、馬でこの石段をのぼって梅を取ってくることなど、下手をすれば命を落としかねない、と家臣たちはみな一様に下を向いたという。 気難しい家光公はみるみる機嫌が悪くなり、もう少しでいつもの通り怒りが昂じて何を言い出すかわからない、というそのとき、この石段を馬でのぼりはじめた者がいた。家光公。「あの者は誰だ」「おそれながら」「おう」「あの者は四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)と申す者でございます」「そうか、この泰平の世に馬術の稽古を怠りなきこと、まことにあっぱれである」平九郎は見事、山頂の梅を手折り、馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上したという。 平九郎は家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にして全国にとどろいたと伝えられている。 実際に神社に来た参拝客は男坂といわれる石段を見て、「こんな石段を馬が上れるわけがない。曲垣平九郎の話は講談だからウソだろう」と思うのだが、本当にあったはなしである。 というのは、明治15年にも石川清馬という宮城県出身の曲馬師がこの愛宕神社の石段を馬で登り降りに成功していたのだ。44年も前のことで岩木はもちろん見ていないが、同じ東北出身者でありこの逸話もよく知っていた。 岩木はふと思った。もしも平形と愛宕神社のこの男坂を登ったならば、平形の最後の花道を飾ってやれるのではないか。 しかし同時に岩木はその壁のような石段を見てもしもあの石段を平形と転げ落ちたら自分も死ぬかもしれないとも考えた。 愛宕神社の前を通り過ぎて歩くうちに、次第に岩木の中で平形と共にあの石段を登って見せようという希望が大きくなっていった。 岩木利夫はもう48歳であった。大正時代の男性は45歳ぐらいが平均寿命であり50歳まで生きれば本望だという風潮があった。 平形は大型馬で百貫(375キロ)はあろうかという壮大な馬体であり、転げ落ちれば人馬共に重傷か、悪ければ死に至る可能性も高い。しかし岩木は平形の引退の花道を飾るために愛宕山の石段を登る決意を固めていくのであった。
2025年02月25日
コメント(0)

どこをどうすればこの発想が生まれるのか。へザウィック・スタジオはロンドンにある建築設計デザインを請け負うデザイン集団で、2025年の現在でおそらく世界最高のアーキテクツ・デザイン事務所である。トーマス・ヘザーウィックという人物が主宰しているといい、200人ほどが働いているらしい。「上海1000 Trees」(天安千樹)やニューヨークの「リトル・アイランド」などで超有名。最近日本でもここ麻布台ヒルズの低層階のデザインを監修した。麻布台ヒルズは森ビルが建設した複合施設である。麻布台ヒルズ森JRタワーという325m、64階建て超高層ビル(このビルのデザインはペリ・クラーク)がお金的にはこのプロジェクトの収益源であることは疑いようがないが、ヘザウィック・スタジオが低層階とランドスケープを担当したことにより、三井不動産や三菱地所でも全く手が届かない「高み」に到達したビル複合施設となった。森ビルは港区以外には手を出さない不動産屋であり、それだけセンスあると思う。三井や三菱ではセンスと高級グレード感で勝てない。カルティエが銀座以外には麻布台ヒルズと六本木ヒルズ、あと高島屋新宿、二子玉川、伊勢丹新宿にしか出してない事でもグレード感が分かる。ただしヒルズは港区以外には出ないから棲み分け出来るから港区以外では三井や三菱も大きい顔していられる。商業棟のこの天井のデザイン、金かけてるなー!!!格が違うっ!脱帽クラス。タワーには外資系コンサルタント企業など物凄く稼いでる企業群が入ってる。ホント凄い!森ビルの社員さん達。肩で風切って歩いて下さい。神仕事です。↑ 2024年の12月に中国の西安市に、ヘザウィック・スタジオがデザイン監修した西安センターカルチャービジネス地区(CCBD)という複合施設が開業した。そこを5月に観に行くのを楽しみにしている。もはや中国は日本より加速度的に進んでいる。
2025年02月22日
コメント(0)

この映画はナント3時間35分。気合いと覚悟が必要で、日曜日の10時の回を選ぶ。しかし途中休憩15分があった。アラビアのロレンス以来の休憩!面白いかどうかと言えば、ねこまんま氏はかなり面白いっ! かなり重厚な近年に無い力作!90点!アカデミー作品賞、監督賞ほか10部門ノミネート!建築家のはなし。映画好き、建築好き、は必見であろう。ハンガリー系ユダヤ人の建築家ラースロー・トート(実在した)は第2次世界大戦下のホロコーストを生き延びるが、妻エルジェーベトや姪ジョーフィアと強制的に引き離されてしまう。新しい生活を始めるため1950年にアメリカのペンシルベニアに移住した彼は、著名な実業家ハリソンと出会う。建築家ラースローのハンガリーでの輝かしい実績を知ったハリソンは、地域の礼拝堂、体育館、が一体となった公民館建設を依頼する。。。ブルータリストとは、建築の世界で1950年代から広まったブルータリズム (brutalism) またはニュー・ブルータリズム (new brutalism) という建築様式を使う人。鉄筋コンクリートの実用化によって上層部が下層部より大きい建物が容易に構築できるようになり、無骨で「機能性」を象徴する形として流行した。例えば東京文化会館(1936完成)などはブルータリズムかもしれない(わかりません)。ねこまんまねこ氏は家の設計を建築家に頼んで建てたけど、本来家というのは機能を優先させて建てるべきで、デザイン優先で建てると様々な機能が損なわれる。例えば保温。住居は、部屋を出来るだけ細かく仕切って暑さ寒さに対応し温度管理出来る方が良い。しかしデザインとか大空間を優先させると夏暑く、冬寒い家が出来上がるのだ。また建築は、常にデザインとコストのせめぎ合いである。建築家はデザイナーだから自分の信念に合う建物を完成させたい。そのため原料となるマテリアルにこだわったりする。この映画でもイタリア産大理石に拘っていた。だけど常に予算という壁があり、この映画でもバジェット(予算)という単語が頻発していた。それは個人の家であっても、巨大な建築プロジェクトであっても、潤沢な予算など無い点では同じだからこのせめぎ合いは変わりない。ねこまんま氏も予算に収めるためマテリアルをかなり落としたり苦労したもんだ。↓
2025年02月21日
コメント(0)

最近見たい映画無くて、マーベル映画ほとんど観ないのに仕方なく行ったら案の定そんなに入り込めなかった。マーベルのは色々とヒーローが錯綜するから見てないとちんぷんかんとは言わないまでも分からないのは初めから分かりきってて行ったからね。アクションと映像だけを楽しめればいいやと思ったがそれもそんなではなかった。。78点。
2025年02月21日
コメント(0)

フジテレビ本社ビル。丹下健三の設計で1996年に完成した。お台場で建設中も完成した時もこの球体を見て驚いた。ダイバーシティー5階から撮影。東京ドームホテル 丹下健三の設計。2000年の完成。どことなく雰囲気がフジテレビに似ている。つまり丹下健三の絵だなー、という感じで。ジョルジュ=スーラの絵は全部ジョルジュ=スーラらしいというのと同じ。モネがモネらしいのと同じ。
2025年02月21日
コメント(0)
現在フェブラリーステークスの優勝賞金は1億2000万円で、サウジカップの優勝賞金は15億円となったから、そりゃあ同じ週だったらダートの猛者はサウジアラビアに遠征行くよねって。しかも香港のロマンチックウォリアーが出るとは言え、芝馬だからウィルソンテソーロやフォーエバーヤングならサウジカップを勝つ可能性も結構あるし。そんなこんなでフェブラリーステークスはすっかり大したことない馬の争いになっている。馬が低レベルだから当たるかというと予想が難しいことには変わりが無いのだが。ま今年もフェブラリーステークスは「格」を重視しなくてよいレースになったからコスタノヴァ、サンデーファンデーあたりに注目。なお8歳になっているもののまだまだ元気なメイショウハリオも侮れない。ヤマニンウルスは賞金で出られない可能性が高く、武豊もサウジでG2のアルリファーに乗るっていう事で、小倉大賞典58.5キロで藤懸騎手で登録している。芝でも勝負になると踏んで追い切りも藤懸が乗ってしっかり追ったようなので小倉に出走するとみて間違いない。サウジカップは多分日本の馬は勝てない。騎手が弱すぎる。特に三浦皇成はヤバいだろう。勝つのはウォークオブスターズかロマンチックウォーリアーではないか?2着に入ってもおかしくないのはウィルソンテソーロとフォーエバーヤング、この4頭の組合せ。フェブラリーステークスはレベルが低いので昨年の2着ガイアフォースから馬連手広く、アーテルアストレアコスタノヴァサンライズジパングサンデーファンデーダルマソトガケメイショウハリオミッキーファイト まで。
2025年02月20日
コメント(0)

ニュースを聞いてあーなるほどななどと分かったような気持ちでいても実際は知らない事ってよくある。今トランプ関税が世界の経済と市場を大混乱させている。関税とは誰が誰に払うのか、ほとんどの人はあまり深く考えた事は無いだろう。半分ぐらいの人が日本から輸出した企業や業者がアメリカに払うと思ってるのではないか?関税とは輸入した業者が、業者の存在するその国に払うのだ。アメリカで5,000,000円で売りたい車を日本からアメリカに輸出したら、25パーセントだから1250000円の関税をアメリカに払うと思ってる人が多いと思うが、違う。末端価格ではなく、輸入するアメリカの業者が仕入れ価格にかかるから、500万円の消費者が買う価格なら日本から3,000,000円位で輸出するから、輸入した業者がアメリカ合衆国に25%の750,000円を支払うということなのだ。だから大したことはないともいえる、いや大したことはあるが。実は今でも2.5%の関税がかかっているから、300万円の仕入れならば業者は75,000円はアメリカに関税を支払っているのである。輸入する業者と言うのは、例えば本田カリフォルニア販売とかそういう業者かもしれない。そんな会社があるかどうかは知らない。輸入したホンダカリフォルニア販売は5,000,000円で売りたい車を今なら本来3,075.000円で輸入するところ3,750,000円のコストで輸入することになるからそれを500万で販売すると、本来1,925,000円の粗利がある所を、1,250,000円になってしまう。それでは採算が合わないから5,000,000円に75万を足して本来の関税75000円を引いた675,000円を足して5,675,000円にして販売すれば本来の採算が取れて、1,925,000円の粗利が確保できる。しかしカリフォルニアの消費者は5,000,000円で売っていた車に5, 675,000円を払う事はなかなかないだろう。なので、相対的に日本車が売れなくなるか、または売ろうとしたら、現地の販売法人の粗利を確保するために今までより安く例えば3,000,000円で輸出していたところをホンダが2,500,000円で輸出し、ホンダカリフォルニア販売が625000円の関税を支払い3,125,000円のコストで仕入れた車を5,000,000円で売って1,875,000円の粗利で今までより5万利益を減らして仕方なく販売するといった手段を取るしかなくなる。又もしかすると、現在アメリカ人が買う新車の46パーセントは日本車であり、日本の車に乗ってるアメリカ人は今更性能の劣るGM車に乗りたくないから、5675000円でも新車で日本車を買うかもしれない。だけどそれはインフレである。アメリカ人は誰も喜ばない。だから結局は25パーセントもの関税がかかる事は実際にはあり得ないと思う。トランプさんは交渉材料として出しているだけだ。とは言え、万一本当に関税上げたら、中国ではもはや中国の車が売れており、日本車の販売は低迷しまくっている。インドではスズキ以外の車は売れない。インドネシアでは三菱しか売れない。日本でも少子化で車は売れない。となると、日本の主要な車メーカーはだんだん衰えていくだろうと言うことで、じゃあアメリカに工場を作れば関税かからないじゃんと言っても、3年後には民主党になって関税は撤廃されるのにアメリカ人に高い給料払ってアメリカで工場を建てても安く車を作れないよなって事で、トランプ関税のせいで今日本の自動車メーカーは大混乱の苦境に立たされていると言うわけである。でもアメリカ人の望まない関税をかけるのは得策ではないので苦境にはならずつまり関税はかからないのである。
2025年02月20日
コメント(0)

牛タン入りつくねバーグ唐揚げ付き 1265円インバウンドが多いお台場で平日ソフトドリンク付きランチこの値段は良心的!しかも麦飯お代わり無料。上にオフィスあるからな。
2025年02月20日
コメント(0)

湯島聖堂はいわゆる孔子廟である。徳川綱吉が深く儒学に傾倒し、孔子廟を建てさせた。お茶の水と秋葉原間にある。その後江戸幕府の学問の中心として昌平坂学問所が置かれた。孔子の故郷は山東省の曲阜市(きょくふし)だが、曲阜の事を昔は昌平と呼んだらしく、この名が付いた。神田神社 別称では神田明神。東京十社に入っている。 外国人が凄まじい。 すずまの戸締り
2025年02月19日
コメント(0)

北魏の第三代皇帝太武帝の子で皇太子だった拓跋晃は24歳で早逝したが、その子が拓跋新成(陽平幽王)であり、その妻がこの墓誌銘の主人で李姓だったのだろう。父の拓跋晃はもう亡くなっていたから皇帝になるわけではないが、皇帝の甥にあたる皇室に妃として入るからにはかなりの貴顕であろう。拓跋新成は太武帝の長男の長男で直系の孫であり、本来なら皇帝を継いでも全くおかしくないからだ。 陽平恵王の母、とある。この方は長生きしたのでこの墓誌銘は517年に造られているが、子の男子が陽平王を継いで恵王となったのだろう。 素晴らしい文字。1920年に出土したが、原石はどこかに紛失している。この拓本は北京の故宮博物院にも収蔵されているらしい。
2025年02月18日
コメント(0)

横浜開港記念館。庁前交差点に面して立ち、「ジャックの塔」と呼ばれる辰野金吾指揮フリー・クラシック様式の赤レンガと白い花崗岩の建物。高さ36mの時計塔を持ち、横浜のモダン建築のシンボルとして親しまれている。横浜開港50周年を記念して市民の寄付金等で建築、大正6年(1917)に完成した。関東大震災により建物内部を焼失したが、昭和2年(1927)に復旧。内部見学は、公会堂なので制約があるため要問合せ。建物前には岡倉天心[おかくらてんしん]生誕地碑と史跡横浜町会所跡碑が立っている。 「キングの塔」と呼ばれる昭和3年(1928)建築の建物で、知事が執務する現役の庁舎としては、大阪府庁本館に次いで全国で2番目に古いもの。表面に凹凸がある茶褐色のタイルと、独自の幾何学的な装飾模様が醸し出す風格のある建物は、荘厳さを感じさせる。本庁舎6階の歴史展示室と横浜港を一望する屋上は平日の見学が可能。令和元年(2019)国指定重要文化財に指定された。毎日、日没から22時まで本庁舎のライトアップを実施。 Kアリーナ。横浜に本社がある不動産会社ケン・コーポーションが作って運営する音楽イベント用アリーナで収容人数は20000人だという。柿落としはゆずだったらしい。ねこまんまねこ氏は入ったことない。ちょっと武道館みたいな外観。
2025年02月17日
コメント(0)

栄光冨士のブランドは全て、冨士酒造@山形県鶴岡市のお酒。本当に尊敬している酒造会社さん。チャレンジングな取り組みが素晴らしい。福島県のジュゲムというお米を使用した精米歩合50パーセントの純米大吟醸。コクと旨みが共に素晴らしい!
2025年02月16日
コメント(0)

八海山は南魚沼市長森にある八海山酒造のお酒。純米大吟醸は普通に予想されているよりとても軽い酒質。45パーセント精米だが米が何かは書かれていないので、多分五百万石主体だろう。八海山はとても有名なので、何度も何度も何度も飲んだし、純米大吟醸も何度も飲んだ。こんな事を言うと大変失礼なんだけど、八海山を一度も非常に美味しいと思った事はない。おいしいかな、まあおいしかな。ぐらいにはいつも思う。多分ねこまんまねこ氏には軽すぎる酒質なのだ。しかし軽いということは料理の味の邪魔をせず酔い進めるという利点もあって、料理を選ばないから、例えばやや薄い味の飲み、例えばおでんとか、究極はうどんでも合うという事なのだ。と、いう事で私はまだ元気なので八海山はしばらく封印します。
2025年02月16日
コメント(0)
秋の陽はつるべ落としというが、夕刻の太陽は正に右手の芝公園の上空を落ちるように沈んでいく。世の中はどんどん加速度的に動いていた。 それがどんな方向に動いているのか。良い方向なのか、悪い方向に向かっているのかは分からなかった。 ただ今年は本当に激動の世界を生きていると感じる出来事が多い。1月に遙か遠くイタリア国でムッソリーニなる人物が独裁宣言をしたらしい。7年前にニコライ2世が倒されて共産主義国となったロシアでは共産党思想が急激に力を持った。 ロシアはコミンテルンという組織を通じて周辺の国にも共産革命を起こさせようと暗躍しており、日本でも共産主義に侵された若者が何人か逮捕されたため軍部は脅威に感じているらしい。 その脅威と4月の治安維持法制定は無関係ではなさそうだった。しかし岩木にはこのあたりはよく分からなかった。 5月には普通選挙法が発布され全ての25歳以上の男子に選挙権が与えられた。岩木も選挙権を得た。選挙で何を選ぶのかはまだ選挙が無くてよく分からなかった。 御徒町と秋葉原という駅が夏に開業して山手線は帝都を周回するようになった。新宿から調布止まりだった京王電気軌道が遙か彼方の八王子まで開通した。 八王子とは近藤勇や土方歳三の生まれた日野村よりもさらに西の果ての方だという。そんな遠くの人間が何の用事で電車で新宿まで来るのか。 岩木は桜田門にある参謀本部での勤務を5時に終えて、今年起きたこんな出来事を思い返しながら鬱屈した気分で高輪の自宅までの道を歩いていた。 参謀本部の瀟洒な西洋建築はジョヴァンニ・ヴィンチェンツォ・カッペレッティの設計で皇居に面してそびえ立っていた。 岩木は毎日その参謀本部に通うのが誇らしかったし、自分の仕事が好きで仕事に誇りを持っていた。しかし、彼の職場はカッペレッティが設計した瀟洒な参謀本部本館を左に通り過ぎて200メートルほど離れた小屋のようなバラックの事務所であった。 3日前、上官にあたる一等大尉の小寺勝則が岩木の事務所にやってきた。上官がむさくるしい岩木の事務所に来ることは年に1度か2度ほどなので何事か大事な指示があると身構えた。 予想通りというか、それは岩木には耐えられない過酷な命令だった。岩木が管理する中で最高齢の平形と弓影を11月30日で退役させる決定がなされたというのだ。退役というのは真の意味は殺処分なのである。(つづく)
2025年02月14日
コメント(0)

2012年にオランダの実業家で富豪がマーズ・ワンという会社?計画?を立ち上げた。内容は人類を2025年に火星に移住させるので参加者を募るという大計画であり、何と2万人が応募した。これは片道切符であり、行ったら最後地球には戻れないし、窒息や寒冷やウィルスで死ぬ可能性も非常に高い。にも拘わらず驚くのは応募者が2万人もいたことだ。しかも只ではなく、35ドルの応募権を買って応募するのだからある程度冷やかしを排除できた数字である。その後2016年ぐらいまでに参加者は世界中の100人まで絞られたという。最終的には25名が火星に移住する計画なのだが、計画は遅れに遅れており、現在は2026年で無人探査飛行を達成、最初の移住者の火星到達は2031年という計画に修正されている。 恒川光太郎の本は全部好き。だけど筆が遅いのかプロットを熟考しているのか、本を出すペースがとても遅い。滅びの園(ほろびのその)は2018年に刊行されたが、文庫本がなかなか出なくてタイミングが今になってしまった。 このジャンルは「SFファンタジーホラー」とでも呼ぶのだろうか、非常に珍しいパラダイム設定である。ページをめくる毎に驚きが連続するワクワクが止まらない希有な小説である。恒川光太郎の「夜市」「金色機械」は真に素晴らしい小説なので全ての人に呼んで欲しい。(とはいえ全ての人に刺さる映画が存在しないのと同様に本もまた全ての人に感動を与えるものはない)。天才的なのはプーニーという世界中に異常発生する人間には敵となり毒となるアメーバ状の生物が、コロナが発生していなかった2018年刊行にもかかわらず非常にコロナウィルスが蔓延する状況に近似していると思えること。また、行ったらば2度と地上には帰って来られない戦いに志願者が5000人も殺到する世界は「マーズワン」に少し似ているなと思う。この小説は、仕事とは何か、働くとは何か、家族とは、お金とは、死とは、希望とは?、絶望とは?、を考えさせらえる自省小説で、非常に精密な世界が詰まっている。
2025年02月14日
コメント(0)

高少逸は、渤海高氏の出自で高元裕の兄、とのこと。高子廉(こうしれん)の7代孫とある。高子廉は凌煙閣二十四功臣(りょうえんかくにじゅうよんこうしん)という唐建国時に李淵の忠臣と讃えられた昭陵に陪葬を許された偉人。弟の高元裕は774年生まれ850年没とあるので、この墓誌銘には85歳没とあるから仮に高元裕より5歳年上とすると769年生まれの、数えで852年死去となるが、概ねその辺りの時代を生きた官吏だったのだろう。唐故銀青光禄大夫守兵部尚書上柱国渤海国開国公食邑ニ千戸贈尚書右僕射高府君墓誌銘。1行49文字で42列あるから容量としては2058文字有る。空欄があるが恐らく1900文字は書かれている。それを石に書いて刻者が刻んだ墓誌製作の苦労が偲ばれる。文字は輪郭がはっきりした太目の力強い筆致でとても豪壮に感じる。
2025年02月11日
コメント(0)

拓本のたのしみ 展、は東京国立博物館と書道博物館の共催企画展で、3/16まで。多分この本文が刺さる読者はいないからスルーして良い。↓拓本は原石の碑石に紙を水分で付着させて文字を拓し取る物だから、何枚でも作れる。しかし、この世には「孤本」と呼ばれる世界に一枚しかない(と考えられている)拓本がかなり有る。原石が亡くなった、割れた、焼けた、沈んだ、盗まれた、建材になった、などで散逸してしまい、紙の拓本だけが残り孤本となる。いや本当の事を言うと、どんな拓本でも紙質や椎拓者や墨や年代や保管状態が異なるので全ての拓本は孤本であるとも言えるのだが。。唐時代に採られた三井記念美術館所蔵の虞世南書、孔子廟堂碑のこの世にただ1枚の孤本が現在、書道博物館に展示されている。初めて見たがそのオーラと尊厳な姿に少し身体が震えたし、身が引き締まる想いがした。しかも空いていて、私がみている間他の見学者が誰も来なかった。国宝になってもおかしくないこんな宝物が無造作に、ポンッと置かれている様は不思議過ぎる。啓法寺碑という、丁道護(てい どうご)が書いた石碑のこれも孤本の唐拓が隣に展示されて、これは重要文化財。書道に通じた人々が見る価値としてはどう考えても虞世南の孔子廟堂碑の孤本が国宝とか重文なのだけど。啓法寺碑(けいほうじひ)は、文帝仁寿2年(602年)の碑で、北朝の楷書と南朝の陳などの楷書が合わさったような趣きが文化の交わりという点で貴重なもので=重文、となったのだろう。原石は早くに亡くなっている。個人で重要文化財を持ってるなんてすげー。美人董氏墓誌銘(597)の楷書文字の美しさ、優雅さも素晴らしい。東京国立博物館が所有する美人董氏墓誌銘は贋作ではないかたいう説もあり、台東区書道博物館の方が信用できる。東京国立博物館の方は、褚遂良の雁塔聖教序の全蓑本が圧倒的であり、箭装本も宋拓と考えられて来た物が展示されている。宮殿が所有した時期もあるらしい。
2025年02月09日
コメント(0)

三菱パークビルの低層棟はブリックスクエアという商業施設になっている。この低層階には三菱一号館美術館があり、何度も来ている。ここは三菱発祥の地なので、三菱地所も気合いが入っている。ここの建設を請け負ったT社はほぼ赤字だったという。 和モダーンな洒落た感じ。10年以上経過しても古びた感じはしない。 ロレックス銀座店。 ルイ・ヴィトン。 カルティエ
2025年02月08日
コメント(0)

今井屋本店 は東京駅前の丸ビル(丸の内ビルディング)6階にある高品質な焼き鳥を売り物にした日本料理店。DDグループが運営している。DD(ダイヤモンド・ダイニング)グループは国内に300店舗以上をあらゆるブランドで運営する巨大外食企業である。東京駅を中心としたこの店からの景観は素晴らしい。料理も素材良くとても凝っているし、サービスも上級だが、飲み放題付けてコース10000円という値段だとコスパは疑問が残る。ま、席代場所代っちゅーことで。
2025年02月07日
コメント(0)

ねこまんまねこ氏の7月の誕生日に二男がプレゼントしてくれた。輸入は株式会社ファインズ。信頼できる。最近はドル高もあって高騰していただろう。このアルテミスは、スタッグスリープの中では早飲み可能なカジュアルさがあると思うので、少し早いけど凝縮感とバランスが良い飲み頃ワインだった。
2025年02月05日
コメント(0)

広東料理 海南飯店 中華街大通りに面している。今まで全くノーマークだったが55年間あるらしい。俺とほぼ同じ歩みじゃねーか。豚角煮ご飯セット。見た目より重く無い味でおいひーーん。五目焼きそばもまあまあ。
2025年02月05日
コメント(0)

上野の丸井から少し昭和通り側にある。楼蘭 ロウラン という古代都市は、タクラマカン砂漠に存在した巨大な湖 ロプ・ノール湖の西岸にあったと言われている。ヘディンという探検家が発見した。楼蘭の名前を冠する中華料理店は、都内に何軒もあり銀座が有名だが楼蘭の経営は全部別々でチェーンではない。この店は、隠れた名店と言えるほど非常に美味しい! エビタンメン +ミニチャーハン 980円。ニンニクの量が絶妙で炒まっている。
2025年02月05日
コメント(0)

何度来ても圧倒される大空間とデザイン!設計者はラファエル・ヴィニオリ。こういう日本と、日本だけではなく世界の現代建築とかデザインの潮流・趨勢を知らない人に街の開発は出来ないと思う。 丸の内二重橋ビル。三菱地所の開発したビルだと思う。 皇居側ファサード
2025年02月04日
コメント(0)

この建物は明治6年に日本初の公式な図書館として開業した旧帝国図書館の本館て、これを利用し、増築した新館と繋いで国際子ども図書館として生まれ変わった。
2025年02月03日
コメント(0)

クロ=フルテ 2003年 新潟から長男が帰ってきたのでクロ=フルテを開けた。多分現在価値は何万円かすると思う。が、どんどん飲まないと俺が死んでしまう可能性もあるから今後ばしばし開けていく。香りが凄まじい。
2025年02月02日
コメント(0)

わひろ と読む。熟成鰻 を商標登録しているお店。湯島天満宮前にある。熟成鰻という料理、それから鰻の刺身、は生まれて初めて食べた。熟成鰻がどういう味かを文にするのは難しい。通常の鰻蒲焼よりも表面がカリカリしていてホワホワでは無い。少し身が締まった分だけ味が凝縮するのかもしれない。しかし我々江戸っ子はウナギといえばフカフカホワホワが美味しいのだと思う。野田岩が1番だと思う。ウナギの刺身は血の中に毒素があって、また通常臭いがあって食べられないという。しかしなぜそれを何日も置いて毒抜きして匂いを消して刺身で食べさせるのかが分からない。何故ならそんなに美味しいと思わなかったから。だったら刺身に出来る魚を出せば良い。川魚にこだわるなら鯉でもイワナでも刺身にすれば良い。和灯ろ。水は三島の柿田川湧水を汲みに行ってると言う。豆腐屋さんの所ですか?と訊いたら驚いていた。ねこまんまねこも今でも時々行くよ。こだわりがあり精魂込めて作り上げた熟成鰻と懐石料理、あとこだわりの器、季節の味や彩り、四季折々の情緒を再現。それは認めるけど、店主が喋り過ぎかも。
2025年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


