全2件 (2件中 1-2件目)
1

コラボ茶会で会場をお借りしました三軒茶屋の『桜樺苑』さんにて、毎月1回お茶会のようなゆる~い中国茶教室を企画します。現在臨時で富士見ヶ丘、来年より高井戸にて教室・サロンを行うにあたり、遠くて足を運びにくくなってしまった皆様には、ぜひこちらのクラスをご一考ください。日時:12月12日(木)14時~茶席代(教室代):5,000円/1名(当日支払い)桜樺苑さんのアフタヌーンティーセットに、台湾茶・中国茶それぞれ1種類ずつを楽しんで頂きます。お茶はわたくしがお淹れいたします。気軽にリラックスしにいらしてください。個室をお借りして6名さままでは入れます。12月は催行いたします。お席に空きがありますので、ぜひ前向きにご一考ください。ご予約はこちらでも、桜樺苑さんでもどちらにご連絡頂いても構いません。1月以降の日程は決まり次第アップします。よろしくお願いいたします。お問い合わせ、参加のご連絡は下記まで。インスタやfacebookもご高覧くださいませ。インスタにメッセージ下さっても大丈夫です。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jp(予備)メールには必ずお返事申し上げております。片方のアドレスに送信後、しばらくたっても返信がない場合はもう一方のアドレスにお送りください。何かの理由でメールが届いていない可能性があります。よろしくお願い申し上げます。
2019.11.21

随分遅くなって申し訳ございません。10月末に開催されました『三華物語』へのご参加、本当にありがとうございました。今回は花をテーマに、茶席にアクセントとして中国の書画・篆刻家、房雷さんの掛け軸を使わせて頂きました。『三山物語』では武夷山を書いて頂きましたね。懐かしいです。ちょしさん、うらりんさんと10回目を迎えた『三〇物語』。今は都市開発でなくなってしまった溜池山王のレストラン「福」をお借りしたのが第1回目。恵比寿小町堂でお手伝いをしてくださっていた、りえさんの勤め先をお借りしました。りえさんとは2005年(たぶん)に杭州で開催された中級茶芸師でご一緒でして、50名ほど参加者がいたと思うのですが、日本人は私を含めて4名でした。懐かしいです。お茶を淹れる方のお手伝いは絶妙のタイミングで、ご出産されてまりこさんにバトンタッチするまで、お世話になりました。始めはそれぞれ茶菓子を調達していた私たちでしたが、まとめて白茶菓のヒロエさんに依頼するようになり、まりこさんもお手伝いに入って下さり、「東京松屋」で開催するのが定番になりました。今年は三軒茶屋の「桜樺苑」をお借りし、アフタヌーンティーセットをコラボ茶会バージョンにアレンジして頂きました。ちょしさん、うらりんさとは、気を使いすぎない心地よい距離感でのお付き合いを続けさせて頂き、プライベートの話しも聞いてご助言頂いたり、ありがたい関係で感謝するばかりです。10年も続けてこられたのはお二人の寛容さに尽きると思います。そして何より、ご参加の皆様がいらっしゃらなければ茶会は成立しません。10年通い続けてくださっているリーダーさんグループはいつも賑やかで、私は勝手に恒例のやり取りだと思っている「声、大きくてうるさいよ。」「わははははー。」が(勝手に)気さくな中国茶会を表すお約束のように思っていて(気分悪くされていたらごめんなさい)、ありがたいなぁと感謝しかありません。ちょしさん、うらりんさんのお知り合いとはここで会う機会しかない方もおり、毎年の楽しみになっています。もちろん毎回のように来られている方が多く、1年に1回しかない日を合わせるのは大変なことだと思うので、本当にありがたいです。割と遊び心があふれているお茶会だと思うので、しっとり密やかなお茶会がお好きな方には合わないとは思いますが、毎回皆さんの暖かい雰囲気でのびのびと淹れさせて頂いております。毎回順調に成長していて、入らなくなっている衣装がほとんどで(笑)、今回は黄色の花がアクセントのアオザイを着ました。お写真、撮ってくださってありがとうございます。お見苦しいので顔は・・・。私はお茶を楽しく飲みたいタイプで、そういう雰囲気の上海のお茶屋さんや茶市場で中国茶を楽しんでいたため、黙ってお茶を淹れることができません(笑)。お茶は嗜好品であり、なくても生きていけます。お茶に色んな意義を見出している人がいる中で、私にとっては「楽しむ」ものであり、厳格な作法を習うためではありません。そもそも、現代中国茶に作法はなく、主に茶芸を教えているそれぞれの先生方が飲み方も提案している状態です。コラボ茶会は、うちの生徒さんでない方々が、私の「楽しくお茶を飲む」姿勢に触れて頂く機会でもあると思っております。いつも通り長くなってしまいましたが、10年に渡り色んな場面で支えてくださってきたすべての皆様へ、感謝を込めて。ありがとうございました。また、皆様とお会いする機会があることを祈りつつ。 ふじしたゆうこ
2019.11.14
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
