全2件 (2件中 1-2件目)
1
台湾特色茶国際證照(Taiwan Specialty Tea Internatioal Certificate)とは、TBRS(Tea and Beverage Research Statioan, Ministry of Agricultre)、国営の茶業改良場が専任講師に委託している外国人向けの台湾茶評茶(台湾茶ソムリエ)資格証です。現在のところ、「初級」のみですが今後段階的に上級の試験が追加されていく予定です。この資格試験は改良場での開催はなく、改良場認定講師の資格試験を合格した専任講師により開講され、筆記、テイスティング試験を通過後、台湾の指定された茶工場いずれか1か所にて見学を実施したのちに合格証が発行されます。この度、かねてから懇意にしている認定講師の第一期生(なんと一期生合格講師は5名のみ!)であり、その代表をつとめるイザベラさん(@台中水里)と時間をかけて検討し、yu:yuにて参加を募ることとなりました。参加資格:台湾国籍以外で、英語での受講が可能な方(日本語通訳サポートあり)※テキスト、筆記試験まで含めて日本語サポートが随時あります。心配な方は事前に学習してから渡航するなど、手厚いサポート対応が可能です。筆記(選択式)よりはテイスティングを重視した試験であり、実際に実技であるテイスティングの方が難しいです。テイスティングに関してもご希望の方には試験に出る種類の茶葉を事前に手配します※候補期間:2026年3月20日(金/祝)~23日(月/平日)集合:台北駅合流で出発、または台中の会場へ直接(イザベラさんのサロン@水里を予定)費用:20万円程度(台北または台中までの航空券や交通費は自費)🍃講座、試験、茶工場見学、茶業改良場訪問(予定)を台北発着で3泊4日を予定しています。🍃催行人数に達しなかった場合、リスケジュールします。🍃3月20日(金)の集合時間については前日/当日の日本出発時間に関わってくるので、相談に応じます。お仕事が休めず、深夜便、または当日午前中台北着など、お気軽にご相談ください。🍃3月23日(月/平日)帰国予定の方は、夜~深夜便を推奨します。ご帰国時の空港は桃園が圧倒的に近いです。🍃ご参加費はある程度の参加人数が予想できないと確定できませんが、下記の費用を含めて20万円程です。🍃ご参加費用には、授業料以外にも台北(または台中)からの交通費、食費、宿泊費、茶園訪問/茶工場見学費、サポート費など個人消費以外の全てを含めます。※日本各地から台湾までの移動費は含めません※🍃せっかく台湾に行くので、終了後にどこかの茶農家を引き続き訪問したい方はご相談ください。別料金にはなりますが、延泊にて対応可能です。さらなるご質問にはは、個別にお答えする形にさせて頂きます。お問合せはお気軽にメール、またはインスタへどうぞ。お申込みも同様にお待ちしております。よろしくご検討ください。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.10.01
2025年11月の台湾国際茶業博覧会【11/14(金)~17(月)】に合わせて、日帰り茶旅を3つ企画します。※全ての企画において、交流のない同業者のご参加はご遠慮ください。現行で同業の方、将来的に同業を予定してる方は、別途打ち合わせしてお互い合意のうえ、商談通訳料を頂きます※🍃2025年11月15日(土)茶博同行ツアーご参加費:5,000円(または台湾ドル1,000)別途費用:入場料(1,000円程度、現地窓口で購入)午前スタート/午後スタート それぞれ2時間30分~3時間程度わたくしが同行し、通訳します。茶博は誰でも参観可能ですが、知り合いのブースで出てくるお茶に違いがあります。持参した茶葉が少ない、そもそも産量が少なかったなど理由は様々ですが、知り合いか、お茶に詳しく言葉が通じるかなどで、レアなお茶が購入できることがあります。各回、少人数募集にすることで細やかなお手伝いを目指します。安心してご参加ください。🍃2025年11月15(土)茶藝館同行ツアーご参加費:未定(ご参加人数による)夕刻スタート(16時集合予定の4時間程度))、夜景を楽しむ時間帯で催行します。茶博開催の南港博覧館よりチャーター車にて移動の予定ですが、ご参加人数によっては公共交通機関+要所でタクシーの方が移動が短く済むと思うので、そのあたり流動的で大丈夫な方のみご参加ください。九份(極度の悪天候の場合は猫空、または市内の茶藝館)の茶藝館にてまったりします。散策時間も多少もうける予定です。猫空になった場合は、近隣散策はありません。極度の悪天候の場合は安全面を注意した上で、台北市内での茶活をします。チャーター車料金(または公共交通機関やタクシーなどの交通費)と茶藝館での飲食代などの実費と手配料を、単純に人数で割ります。ある程度の人数が決まった時点で料金のご案内をします。🍃2025年11月16(日)坪林茶業博物館+ランチ+文山茶農家訪問日帰りツアーご参加費:30,000~35,000円(人数次第)台北市内出発の1日ツアーです。専用車にて下記の内容を製茶状況に応じて順不同で訪問します。新北市坪林茶業博物館ランチ(なるべく茶葉料理店、または現地の地物を使ったレストランにいきます)文山茶農家にて、1,茶畑見学/ほんのり茶摘み体験2,茶工場/製茶見学(冬茶最後の製茶に間に合った場合のみ)3,文山包種や坪林にて製茶される各種台湾茶のテイスティング1週間前に茶農家さんと最終打ち合わせします。運が良ければ最後の製茶に間に合うため、製茶の進行具合に合わせて茶農家訪問時間を決めます。ご参加費には、茶農家訪問/体験費、ランチ、博物館入場料、専用車チャーター費、同行案内費が含まれます。ご自身でのお土産などの消費以外は全て含まれています。ご参加申し込み、ご質問などはメール、またはインスタへお気軽にどうぞ。chineseteasalon@gmail.comインスタはこちらから。メールには必ずお返事申し上げております。しばらく経って返信がなかったら、インスタのDMやメッセージにてお知らせください。
2025.10.01
全2件 (2件中 1-2件目)
1


