全18件 (18件中 1-18件目)
1
恵比寿の中国茶教室、Private Tea Salon yu:yuでは普段、人様の家にお茶を淹れに行くことはありません。今回、姉のお友達のお宅までお茶を淹れに行きましたが、小さなお子様がいてゆっくりお茶を飲んでいる余裕がないということで特別に。姉の双子、お邪魔したお友達のお子様、少し離れたところからそれぞれ赤ちゃんと3歳児がいるママ友が2組。なんと総勢7名のお子たちが揃ったお茶会でした。お宅のリビングを提供してくれた方は、お子様が生まれる前にPrivate Tea Salon yu:yu、初の茶旅に姉と参加してくれた方でして。恵比寿のサロンにもお越し頂いたことがありますが、ものすごい量のお茶を飲む方でお茶淹れが間に合いません(笑)。後にも(きっと)先にも「これ以上お茶を淹れられません」とギブアップしたのは、彼女が飲んでいた時だけです。今回も大量消費されました(笑)。実に淹れがいのある方です。ママたちはお互いの子育て状況を報告しあって参考にしていました。お子たちはオモチャを取り合いながらも楽しく遊びまくってました。イレギュラーなお茶会でしたが、小さなお子様がいる友達も多いので、いつかママさんたちがリラックスできる何かをできればいいなと思います。
2013.01.30
恵比寿の中国茶教室、Private Tea Salon yu:yu では、女性には身体が温まるお茶をお勧めしてます。現在子守の真最中ですが、姉とともに日々、岩茶やプーアル茶を飲みまくってます。静岡出身なので子供の頃から緑茶を飲んできましたが、一切飲まなくなってから数年で随分冷え性が良くなりました。風邪のひきはじめには岩茶、食べ過ぎ飲み過ぎにはプーアルがお勧めです。どちらも身体が温まるので、女性には一石二鳥ですね!
2013.01.29

恵比寿の中国茶教室、Private Tea Salon yu:yu 1月のデザートは毎年和菓子。今年はどら焼きでした。(写真は後日アップしますねー)ほんのり柚子風味の皮を1枚1枚焼きました。餡は既製品で3種類。望月製餡所さんから、つぶあん、こしあん、くるみあん、づんだあんを。つぶあんかこしあんを選んで頂き、栗の甘露煮を1粒挟んでお出ししました。皮を上手に焼くコツは、生地を泡立てすぎないこと、フライパンが大きくても1枚しか焼かないこと、油をひきすぎないこと、火加減は小さすぎてもふっくらしないこと、蓋をするとふんわり焼けることです。小さなお子様がいるご家庭は、ママ手作りの皮にお子様が好きな餡を自分で挟んで食べると楽しいと思います。そして、2月のデザートも私法則がありまして(笑)。バレンタインデーがあるので、チョコレート系なのです。写真は翻訳のクラスのみでお出しした、禁断の抹茶味。他のクラスはチョコ味のブールドネージュ。去年のデザートです。一昨年はフォンダンショコラ。中からとろーり、チョコレートが出てくるタイプを作りました。今年は結構悩みましたが、昨晩決めました!明後日に試作してみようと思います。生徒のみなさま、サロンご利用のみなさま、どうぞお楽しみに!Private Tea Salon yu:yuでは2月の下旬は比較的多めの日程でサロン受付をしております。今まで通り一見さんお断りですので、私を直接知っている方とご一緒にお越し下さいませ。岩茶会に参加できないみなさま、サロンご利用では種類が限られてしまいますが、岩茶をじっくり味わって頂くことができます。ぜひご一考下さい。お教室は初めての方もご参加可能です。単発のご参加で様子をみて頂くことができますので、お気軽にご連絡下さいませ。ご予約、ご質問は下記までメールにて。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpメールには必ずお返事申し上げております。数日たっても返信がない場合は、メールが届いていないか、こちらからの返信が届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、もう一方のアドレスへご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。
2013.01.28
恵比寿の中国茶サロン Private Tea Salon yu:yu では、コーディネートに日本の器を使うことがあります。日本の茶道は中国から伝わってきたものなので、日本の茶道具を応用できるのは当然のことかもしれません。日本へ完全帰国した年はとにかく忙しくてそんな余裕はありませんでしたが、翌年から1月の初天神に顔を出し始めました。学生時代を過ごした京都で、しかも毎日自転車でとおっていた北野天満宮には馴染みがあります。当時は貧乏学生だったので、もちろん骨董なんて眺めるだけでしたが(笑)。今年は日程の都合もあって、天神さんには行かず、21日の弘法さんへ。規模が大きいとは聞いていましたが、食べ物屋台も数多くあり、お道具的には天神さんのほうが多い(或いは質がよい)気がしました。色々写真をとったので、東京へ戻ったらアップしますね。そうそう、今回、子守先にはネット環境がないので諸々諦めて(?)ついにiPadを買ってしまいました。これでお教室中の説明や茶畑の写真をご覧頂けるなど、便利に活用できそうです。と、思って自分を慰めてます。頑張って稼ごう、わたし・・・・。みなさま、4月から何か習い事を始めたい、または中国茶教室が気になっている、などという状況でしたら、ぜひPrivate Tea Salon yu:yuをご一考下さい。楽しく中国茶してます。
2013.01.27
ご無沙汰しております。恵比寿の中国茶教室 Private Tea Salon yu:yu、久し振りのUPでして・・・。20日に1月のお教室を終えてその日の晩に夜行バスで京都へ。初めて、東寺の弘法さん(骨董市)へ行ってきました。1月なので、初弘法さん。そう、ダジャレか何かのような、初の初弘法ですw最近、やかんコレクターになりつつありますが、今回も3個買ってしまいました。午後は奈良の骨董店まで。いい漆器を入手してきました。翌日の京都では、一昨年からの定宿のある新門前通りが骨董街なので、誘惑に勝てず青染付の小さいお椀と古伊万里の飲杯を買ってしまいました。京焼のお店でも、サロンで人気だったニャンコ酒杯をゲット!去年も売り切れだったので、運がよかったです。それぞれ、2月のサロンでお披露目いたします。今は半田にて甥っ子たちのベビーシッター。そんなこんなで、今年初天神は見送りました。2月はじめに東京へ戻ります。写真はその際にアップしますね。岩茶会、まだ空きがあります。たくさんの岩茶を味わえる機会となります。ぜひ足を運んでくださいませ。
2013.01.26

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yu では毎年恒例となってきました岩茶会を開催します。新茶(2012年春)や冬片(2012年晩秋)を含め、たくさんの岩茶を楽しんで頂けます。12時~16時頃まで、世田谷の工芸ギャラリー&カフェ すぎたさんにて。岩韻を実感できるお茶をご用意します。↓↓↓今年はたっぷり時間をかけて味わって頂けるよう、スタイル変更を試みました。少し高価ですが、ご満足いただけると思います。日時:2月16日(土)12時~16時頃参加費:5,000円(お1人さま)・テイスティングコーナー十数種類の岩茶を、テイスティングボールに直接お湯を注ぎ、レンゲですくって飲んで頂きます。・茶席コーナー×2生徒さんによる茶席と、私による茶席にて岩茶を味わって頂きます。・お茶菓子セットお持ち帰り頂けるように小分けにします。テイスティングの合間や茶席でもどうぞ。・物販コーナー当日飲んで頂いた岩茶と茶器(予定)をご購入いただけます。茶席の時間だけを事前に決めて頂き、それ以外は何時に来て何時に帰って頂いても構いません。ずっといて頂いても、もちろん。定員制です。満席になったらブログでお知らせ申し上げます。みなさまのご予約、お待ちしております。茶席の時間はお申込み頂いたのち、調整させて頂きます。ご予約、ご質問は下記までメールにて。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpメールには必ずお返事申し上げております。数日たっても返信がない場合は、メールが届いていないか、こちらからの返信が届いていない可能性があります。その際はお手数ですが、もう一方のアドレスへご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。
2013.01.14

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yu では、毎年1月のデザートを和菓子にしております。去年は求肥が紅白の、いちご大福でした。餡もしろあん、こしあんと使いました。それまでは栗饅頭を焼いていたのですが、皮で包むのが大変で「他のにしよう・・・」と思ったのに、また「包む」のに苦労して、私って頭悪い・・・って思ったものです。そして、今年も「皮」に苦労してます。ということは、和菓子は「皮」が大変って結論に・・・。うーん。13日のクラスはご自身で中国茶を「美味しく」淹れる練習して頂く、中国茶を淹れるクラスでした。今月の「皮」製造、3ロット目だったのですが、大きなアクシデントに見舞われまして(苦笑)。ボールに入れっぱなしだった泡だて器に柄の部分に、手が上からバシーンとあたりまして、てこの原理が働いて中身が大量にぶっ飛びました(笑)。掃除が大変だったのは仕方ないとして、小麦粉を混ぜる前だったのでなくなった分量との兼ね合いがうまくいかず、ちょっと固めの皮になってしまいました。すみません。そして今週も、「皮」との格闘は続く・・・・。頑張れ、私!笑
2013.01.13

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yu では、午前クラスのあと生徒さんとランチに行くことがあります。先月は従姉妹が川崎から遊びに来てくれたりして、いつにも増して外食率@恵比寿が高かったです。初めて行った近所の中華料理店。辛くて味はよかったです。が店員さんがイマイチの対応で、もう行かない(笑)。生徒さんとは、前から気になっていた自然薯のお店へ。天然薯の解説がどーん!と書かれている脇に、自然薯。テレビの取材も受けたそうです。私はマグロを。美味しかったデス。こちらは病院食。お友達と診察後に待ち合わせて、いつもの病院デートでしたwこのうどんはベビに狙われていたので、少しお裾分けしました(笑)。広尾のイタリアンへ、バレエ教室の同じクラスの方と。グランジュッテという恵比寿にあるスクールでして、大人のためのバレエ教室です。大人になってからバレエを始めたい方、いいと思います。私のようにブランクのある方にも。私は近くじゃないと続かないので徒歩範囲で探しましたが、遠くから来ている方もおりますよ~。パスタを食べたのは、私ではなく~。こちらの、イタリアン・マンマの味を頂きました。魚介のトマトソースにサフランライス。素朴な味でした。やっぱり恵比寿で中華はHOIさんでしょう。いつ、なに食べても美味しいです。最後は上野の博物館にあるオークラ経営のレストランで。生徒さんから頂いたので、ギリギリで「中国 王朝の至宝」を観てきました。私が大学(中国文化史ゼミ)を卒業してから発掘されたものがたくさんあり、歴史って変わるんだな、と実感。情報の更新って、大切ですね。そんな、外食ばかりの先月でした。
2013.01.12

親友が海外赴任の旦那さんのところへ行ってしまうので、ご自宅クリスマス会へお邪魔してきました。ご馳走が用意されてました~。自分で作らなくていいご飯って素敵(笑)。お寿司はお子様が好きだそうで。このポテト、お持ち帰りにお願いしたくらい美味しかったです。翌日も美味しく食べました。チキンは友達のお母さんが毎年丸焼きするそうです。ふっくりしていて、こちらも美味♪これから外出できないくらい寒い国へ行くので、家の中でたくさん遊べるように準備しなくてはならなかったそうで。大変だったろうな~・・・。とにかく健康第一で。次、元気に会いましょう。
2013.01.11

年末の話しを今更ですが、実家に戻ってもあまり落ち着いて過ごしませんでした。年越し前、高校の同級生のお店へ。ミズリアソマカ清水へ来る機会がある方は、ぜひ。地元のお友達も、ぜひ。えと、ベビーブーム世代を言い訳にするわけではないのですが、同級生って何百人もおりまして。オーナー店長の同級生とは初対面でした飲みすぎてお世話かけましたすみません。手作りのお豆腐とか、サラダに桜えび使ってたり、何食べても美味しかったデス。炭水化物は欠かせません。可愛い飲み物もあります。静岡はイチゴも美味しいんだよ。奥がオーナー店長。顔が切れてる同級生は、下の写真で手タレしてます。自分のお店を持つのって大変。すごーく前から計画していたようで、すごいなーと感心。地元に暮らしていない私は具体的に何ができるわけではないのですが、応援してます。私も同じ自営業者として、頑張らなくては!次は年末年始おまけブログ~。
2013.01.10

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yu、1月のコーディネートを済ませてから実家へ帰ろうと思い、年末慌ただしく仕度をしました。こちらはお教室で使おうと出したもの。縁起ものの柄ばかりなので、お正月によさそうと思いまして。源右衛門のぐい呑みセット、ヤフオクで落としました~。そういえば、年末のお忙しい時間をやりくりして、ちょしさんとうらりんさんが来てくれました。お持ち頂いたサラダと、ワタクシめが作ったトムヤム水餃子でランチ。来年はもっと交流しよう!と思った女子会でした。お二人とも、今後ともよろしくお付き合い下さいませ。慌ただしく実家へ帰った翌日は、浜松にある骨董のセリへ連れて行ってもらいました。(写真なし)一般人は入れない所で、なかなかに、面白かったです。私は黄瀬戸のお碗を水于にしようと思い、2つ買いました。セリへと連れて行ったくれた骨董屋さんで、別の日にお手伝いもしました。同じく浜松です。何と、私、この浜松骨董祭の会場でアナウンスしてました(笑)。「ご来店のみなさまに~」とか、「ご出店のみなさまに~」とか(笑)。人生、何があるか分かりません。そんな大したことではありませんが・・・・。お手伝いの合間にたい焼きや焼きそば(夢中で食べて、写真なし・笑)を食し、楽しく過ごしました。でも、会場、激寒でしたよ・・・。たい焼きの向こうに見える中国茶セットを持って行ってまして、黄金桂やら普洱やらを淹れてました。それでも、寒さがこたえました・・・・。最近恒例の、双子の甥っ子の相手もしてきました。コダワリの男たちなので(嫌々~が始まっていて大変!)、気に入らないことがあると大変(笑)。13キロを抱っこしていて、子育てママさんたちには本当に頭が下がる思いです。いやー、早く二人とも一人前になって欲しいです(笑)。後篇へ続く。
2013.01.09

恵比寿の中国茶教室、PRIVATE TEA SALON yu:yu、先月のコーディネートをご紹介。リースは毎年、センス抜群の恵比寿の花屋さんにお願いしております。今回は小さなリースを5つお願いし、中にガーベラ茶卓と取っ手付きの飲杯を飾りました。ミニニュア好きにはたまらないラブリーなセットです。販売可能ですので、お問合せ下さい。・ガーベラ茶托と取っ手付き飲杯のセット=650円(生徒さん500円)以前ブログで紹介した記憶がありますが、価格が違っていたらこちらを優先で。5客まとめ買いで生徒さん価格まで割引します。雪の結晶に入ったキスチョコ=クリスマスバージョンは、お教室のあとのお土産に。楽しいティータイムにはやっぱり遊び心も大切だと思います。クリスマスの飾りを色々散りばめて、ラブリーなコーディネートになりました。まあ、私には「荘厳」とか「シック」というコーディネートはほとんどないのですが・・・。直感で生きているので、その場で閃いてコーディネートしちゃいます。デザートはなんと!珍しく!私が期間中に2切れも食べました。キャラメルリンゴのアーモンドケーキ。キャラメリゼしたリンゴの上にはさらにキャラメルとくるみ。台は甘さを控えた、アーモンド味がきいた生地です。ハーゲンダッツのバニラアイスにシナモンパウダーを振ってお出ししました。写真は従姉妹が遊びにきてくれた時に試食してもらったもの。お教室ではもっと大きなスクエアカットでお出ししましたよ。yu:yuでは楽しく中国茶する時間を提供しております。ご興味のある方はメールにてお問い合わせください。chineseteasalon@gmail.comyuyu@spice.ocn.ne.jpそういえば、生徒さんご自身で淹れて頂くクラスができて1年になりました。今では3クラスも。頑張ってます(私が・笑)。茶芸は教えておりませんが、無駄のない動きで「美味しく淹れる」を目指しております。余計な動きをすることで茶葉の蒸らし時間が毎回違ったり、お茶を出す前にぬるくなってしまったりするので、そういった無駄をなくすという意味では少し茶芸っぽい(ほんの少し)ことも指導します。こちらは3回(3か月)で1クールです。中国語で書かれた中国茶の本を「読むクラス」は辞書が引ける方ならご参加頂けます。中国語初心者クラスを設けようかとも思っております。ご興味がある方はメールにてお問い合わせください。
2013.01.08

最終日も出発まで、無駄にはしません。朝からモールの駐車場脇で行われていた、ファーマーズ・マーケットへ。色んなお店がありました。そこそこの賑わいです。可愛らしいマカロンのお店も。おねーさん、いい笑顔でした。朝食はこちらで済ませようと、何も食べずに行きました~。チキンとマッシュルームのクレープに、シナモン・ロール。どちらもその場で作り、焼いてました。バンド演奏もあり、最後の朝食を満喫しました~。パン屋さんでは気になっていたシナモン食パンを1斤ゲット。焼き立てなので、午後便で持ち帰るにはぴったり。24時間立たずに冷凍することができました。結局水着を着る機会がなく、なんのためにダイエットしたのか・・・という感じだったので、せめて裸足でビーチを散歩。小さなお子様連れも多く、ハワイは家族連れに優しい海外だなーと思いました。あ、東京24区目でした。失礼www近くの運河脇も歩いてみました。ホテルに戻って、最後のランチへ。私たちは今回最後まで、学習しませんでした。レストランでは、1人分の量で充分、2人食べるのに足りることを・・・・。近くの気になっていたタイレストランへ。唯一、ハワイっぽくない食事でしょうか。多過ぎて、ほとんど残すことに。私は空港まで持って行って食べました(汗)。ついに、さよ~なら、ハワイです。次に行くのはいつか分かりませんが、その時は絶対ビジネスに乗ります。帰りが特に、しんどかったから・・・・。お付き合い、ありがとうございました。去年から引きずっていたハワイブログをやっと終了・・・。次は中国茶なブログになるといいな・・・・。
2013.01.07

ランチは日本人経営のお弁当屋さんへ、ということで、最寄のバス停で降りました。ワイキキ・ビーチの東端から北側にある公園をさらに北に、って位置です。ちょっとはずれですね。木陰を通ったおかげで、気温のわりに歩きやすかったです。ちょっとぼけてますが、鳥はっけん!到着したのは、こちら。テイクアウト専門かと思ってましたが、随分広い店内で食べられました。私はアヒをわさび醤油ソースで。お友達はチキンをケチャップソースで。そして、こちらの店内にアンティーク雑貨がありました~。委託を受けて販売しているそうで、ちょっと雰囲気のある薬缶を手に入れました。取っ手とつまみが染付の磁器なんです。東南アジア産っぽい・・・。なんと、チャイナタウンで機会がなかった骨董とここで出会うとは・・・・。ついてます!人気のお店のようで、常に人&オーダーの電話がきてました。ほとんど日本人のようでしたが、コケージアンと中華系(?)女性のカップルに全く会話がなく、もくもくと食事をしながらお互いスマホをいじる姿が気になりました(笑)。倦怠期でしょうか。それとも、眼と眼で会話が成立するお二人なのでしょうか・・・・。さてさて、小腹も十分みたしたので、お散歩がてらちょっと距離のある次の目的地へ移動。こういうおうちって、南国っぽくていいですね。かなーり、汗をかいた頃にやっと到着。マサラダ(ドーナツ)屋さんです。すっごい並んでました。日本人も韓国人も、ほかの国の人たちも・・・・。お腹がいっぱいで、パイナップルアイスを食べてあとはお持ち帰り。ホテルの部屋で撮影~。クリームは数種類から選べました。個人的には、あくまで個人的には・・・・。ミスドで十分かな、と思いました。すみません・・・。少し休憩しようかと思いましたが、サンセット・ヨガに行こうと思っていて、その前にロミロミ!とお店を探しに。結構、予約でいっぱい。ちょうど、サンセット・ヨガを申込むところでロミロミをしていたので、1時間の極楽タイムを~。満足、満足。こちら、ヨガが始まる前の景色。終わったころは、すでに真っ暗(笑)。いや~、ビーチでのサンセットを楽しむ余裕なんて、ないない!!笑結構、大変でした。日本語で広告してあったヨガなので、もちろん参加は全員日本人。10名くらいいたかな。みなさん、お疲れ様でした~。帰り、ビーチで青空映画館(なんだそれ?笑)というか、夜空映画館というか、なんか上映してました。脇にはちょっとしたフードコーナーも。サイミンを食べたかった私たちは、ぐっと我慢。警備にあたっていた警官のおにーさんたち、全員スマホいじってたのが笑えました。暇そうだったので、一緒に写真を撮ってもらいました。ビーサン履いてて底上げしていないこともあって、さらに小さい私(笑)。そして全員燃えてます(笑)。この方もいい具合にファイアーな感じですw結局サイミンは見つからず、ガーリックシュリンプを食べました。元気の出そうな味でした~。翌朝、臭そうだな・・・・・。続く。
2013.01.06

この日も朝から予定満載です。まずはチャイナ・タウンで骨董店めぐりをしようと思っておりまして、バスにて移動。なかなか雰囲気のある街並みです。そうそう、バスではどこで降りたらいいのか分からなかったので、運ちゃんに「チャイナタウンに着いたら教えてください」って言ったの。運ちゃんの返事→→→「アナウンス聞きな」なんか、ハワイの人はみんな親切だと思っていたので、友達と二人で衝撃でした。しかも、アナウンス、音が小さくて聞こえない(笑)。更に、ストリート名しか言ってないから、自分たちで最寄りの道を地図で見つけてそこで降りるしかない!笑そこは、地図の読める女であるワタクシが活躍でして、ぴったりのところで降りましたけどね・・・・。なかなかに、歴史を感じさせる建物が多いところでした。早い時間帯だったので、開いているお店も少ないし、空き店舗も多かったです。お目当ての骨董店のオープン時間は知っていましたが、ウインドーから眺めたところあまりめぼしいものがなく、開店まで待つのはやめました。ブラブラして、ランチを待たずに帰ることにしてバス停へ。途中、フライング・タートル像を発見(笑)。近くに狛犬セットもあったりして、中華な感じの公園でした。喉が渇いたので、コーラでも買おうとドラッグ・ストアへ。ここ、あたりでした!ワイキキ・ビーチのA〇Cストアーよりも、お土産になりそうなチョコレートとかかなりやすい!ということで、箱買いしました。このお店、ショッピング・モールにもあったのですが、同じ値段で売っているは調べませんでした。まぁ、すこーしだけですが、チャイナ・タウンまで行ってよかったと思いました(笑)。続く。
2013.01.05

ハワイはいつも鎌倉に付き合ってくれる大学同期のSさんと。彼女は「旅先でファストフードはいや」というタイプではないので、気が合います(笑)。初日の夜のサーモンバーガーを紹介し忘れました。ふつーにフードコートです(笑)。どこもそうですが、日本人だらけでした(笑)。ある意味気が楽で、しかしながら気が抜けなくもあります。翌日はハイキングへ。運動も大切。折角なので、ビーチだけでなく山も体験に行きました。路線バスを乗り換えて1時間程度。ワイキキとは違い、屋根の低い庭付き戸建ばかりが続いています。そして、目的地の入口にはスクールバス。お約束の黄色ですね~。ハワイ大学も近辺にあるそうです。そう、こちらが目的地。マノアの滝。ツアーだと60ドルくらいかかりますが、自分たちで行けば片道5ドルです。ちょっとすべりにくいけど、大丈夫。このために、ちゃんと武装してきました(笑)。入口の売店でお買い物をして、トイレも借りてきました。テクテク、自然を満喫しながら歩きます。24だかHEROだか、忘れましたが、なんかのドラマのロケ地だったそうです。全く興味ない私たちは、ガイドが必要ありません(笑)。滝に近づくと、滑りやすくなります。すれ違った人たちはお子様連れからお年寄りまで。杖を持っていた方々、「かしこい!」って感じでした。滑りやすい靴はあぶないと思います。そして、40分くらいで滝に到着!あれ・・・・・。滝・・・・・。うーん、乾期かしら・・・・って感じに水が~・・・。まぁまぁ、水が少なかったので歩きやすかったからいいってことで。歩いただけですが、現地の方がワンちゃんをお散歩していたり、すれ違う人とあいさつを交わしたり、癒されました~。帰りのバスの乗り換え場所でもあるショッピングモールでランチ。またしてもフードコートです(笑)。poke丼を、スパイシーソースで~。うまい!モールではフラショーもしてましたよ。お土産をさっさと買ってしまおうと、この後はドンキやウォールマートで大人買い。ここまで来てかなり疲れたので、夕食は↓ピザ↓で簡単にすませました。日本のハワイアンピザは、ハワイではハワイアンピザではありませんでした。←早口言葉?笑翌日も朝から予定ぎっしり。水着を着るために9月からバレエに通って痩せたのに、ビーチに行く時間が・・・・。続く。
2013.01.04

昨日は正月早々、渋滞に巻き込まれてきました。姉と甥っ子たちを知多半島まで送って行ったのですが、帰りの上りはすでに30キロ近い渋滞との情報。途中まで一般道を通って、5時間かけて帰ってきました・・・・。疲れました~。さてさて、去年から引きずっているハワイブログをまず。メインの目的は夏に溶連菌感染で全くバカンスどころではなかったので、ですが。どうでもパスポートにアジア圏(てか中華圏)以外の判子を押したく・・・・(笑)。羽田で夜、待ち合わせ。空港にはとっても大きなクリスマス・リースが飾ってありました。ひこーきは、こちら。ほぼ満席!とのこと。ハワイアンエアーです。羽田からは、あとANAとJALが出てます。どちらも深夜便で午後にホノルル着なので、機内で寝倒せばそのまま遊びに行けます。乗り込む前に残業後かけつけたお友達とともに夕食を。黒い汁のうどんは久しぶり。やっぱりかつお出汁のきいた関西風のが好みです・・・。味が濃くて唇痛かった(笑)。6時間半で、ホノルルへ到着です。機内では夜中にむくっと起きてスナックを。バナナブレッドとオニオンチップスをもりもり食べました(笑)。ツアーを利用したので、お迎えのバスに乗って免税店の入ったビルへ。ツアーデスクでいろんなオプションの勧誘を受けましたが、聞き流して徒歩でホテルへ向かいました。夕方、ロミロミを予約していたのでそれまでの時間を潰しこちらへ行きました。が、夕方は4時からの営業・・・。空腹に耐えきれない私たちは、近くのマーケットでジャンキーなフィッシュ&チップスを食べちゃいました。4時少し前に戻って並び、2番目に店内にはいれました。実は1番に並んでいたのですが、中国人に横入りされました(笑)。いやー、どこに行っても彼らは変わらないですね・・・。ケンカはしませんでしたよ。座れたのでね・・・・。クリームたっぷりのパンケーキ。メイプルシロップやパイナップルシロップを好きなだけつけて食べられます。食べ切れなかったら持ち帰れます。私はクリームが苦手なので、こんな感じで。お腹いっぱいになりました。そして、眠い・・・・。ロミロミはこちらへ。たっぷり2時間、ぐっすり寝ました(笑)。相当疲れが取れました。翌日はハイキング(?)に行くので、ちょっとだけ夜のビーチを散歩。途中、騒音激しいバイクに向かって「3 オブ a ビッ〇」を叫んでいるおじ様が。ネイティブの生発音を初めてききました、いやー(笑)。ビーチでは何かのドラマを真似して楽しんでいるグループが。陽気な雰囲気がバカンスムードを盛り上げてくれました。続く。
2013.01.03

明けましておめでとうございます。!元旦快楽!ギリギリ、1月1日中にアップですが、季節感があるような、ないような写真ですみません。日本人の海外で迎えるお正月、といえばハワイな気がするので、なんとな~くお許し頂けるかな、と。11月末の写真ですが・・・。珍しく、顔出しならぬ影出し(笑)。思いっきり自分の影を撮影してました。目的はそうではなかったのですが・・・。えー、昨年お世話になった皆様には年末の挨拶もせずに失礼いたしました。かなりお恥ずかしい死に体をさらしておりまして、ブログどころではありませんでした・・・。反省。そして、今年もよろしくお願いします。去年の抱負は年末失速気味で悔しさが残ります。今年は、そうですね、新しいサロンに移ってから(2012年6月)10年以内に路面サロン、という目標を作ったので、そのために具体的な努力を始めたいと思います。FBはほぼ放置、ツイッターはしていないワタクシですが、もう少しブログで頑張りたいと思います。ゆえに、中国茶ブログっぽくもしようかと。(きっと、中国茶に詳しいみなさまには「知ってるよ」な内容が多でしょうがお付き合いください)明日は長距離運転の交代選手に数えられているので、更新はできそうにありませんが、今年もぼちぼちアップしていきたいと思います。みなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます。恵比寿の中国茶教室 PRIVATE TEA SALON yu:yu 上海小町
2013.01.01
全18件 (18件中 1-18件目)
1