2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
静岡でも「マグロ養殖」に取組みたい人がいる。『ビジネスとしてマグロ養殖を考えたい』と相談された。「単なるマグロ養殖は難しい、観光ビジネスも加えないと成立たない」モデルは宮古島のラボタ、ここを見学して先駆者の意見を聞いて考えよう。ということで、「マグロ養殖の夢」を持った人を引率して、再び宮古島へ。前回はジローさんと「食材探し漫遊の旅」でノンビリと行ったが、今回はお仕事???ついでに鬼太鼓座の「宮古島キャンプ」の可否の調査もしてくることに。なんだかんだで、宮古島通いは続きそう。どういうわけか、一度行くと、くり返し行くことが運命付けられているみたいだ。
2007.06.30
コメント(6)
ハイテク使って木材を加工して胴を作る。皮はやはり昔ながらの牛の皮。よい音がして、耐久性あるものをより安く。和太鼓をやりたい人は多いようだが、太鼓が高すぎる。外国製の安いものもあるが、音が良くなく耐久性も乏しい。その試作品が完成した。プロの鬼太鼓座に叩いてもらうと:『なかなかいいけど、ユニークさがない、もうチョッと大きいものがいいんでは?』一応、狙った音色は出ていうようだけど。奥が深いね、ユニークさに乏しいとは。『ダンダン良くなるホッケの太鼓」っていうんじゃない?
2007.06.27
コメント(2)
『 プチプチが 梱包材とは 知らなんだ 』あの緩衝材のプチプチを模したおもちゃが、バンダイから発売されるという。「破裂さす喜び」を覚えたのは、20年近く前だったかも。怪我をして、外科病棟に入院していた頃、おばあさん患者が看護婦さんに『プチプチありますか?』なんて頼んでいた。注射のアンプルなんかを包んだ緩衝材。これを「プチプチ」と遊んでいる。最初はリハビリの一種かな?なんて眺めていたら『これやってみる?』と一枚くれた。やってみると意外と難しい、こちらは雑巾絞りでパチパチパチ。そのうち慣れて、指先でプチプチ。0.5秒くらいで確実に破裂するようにトレーニング。病院での時間つぶしは、これに限ると思った。でも、退院してからもプチプチ・・・中毒になった。バンダイ発売の「∞プチプチ」は、これを模して作った。その発想は「あっぱれ」といいたいね。バンダイにバンザイ。でもあれ「」梱包材とは思わぬ人も多いような気がする。
2007.06.25
コメント(8)
イベントの企画で、「千人来て千円なら100万円、1万人来て1万円なら1億円」。「100万人から100万円集めれば1兆円」。「となり町まで15キロか、30分かかる」「75m角なら5625平米」計算だけなら、なんでも出来そうな話。『それにしても、そんな計算がスラスラ出来るね、アッタマいい』違いますよ、ビジネスなんかで必要な九九を習わなかった?子供の頃、九九を覚えたよね、その延長でビジネス九九覚えてしまえば、それまでのこと。会社にいたころ、見積計算書のミスを即座に指摘して、尊敬されたり敬遠されたり。でもそんなものじゃない。大人の九九は;「千-千が百万(せせんがひゃくまん)」「万-万が億(ままんがおく)」「百万-百万が兆(ひゃくまんひゃくまんちょう)」カーナビの時速計算は一般道なら30km/時→0.5km/分、すなわち距離の2倍。数の二乗の計算は、理屈は知らないが、一桁目の二乗と二桁目に1を足したものと二桁目の積を並べる。(インド式算数術)すなわち、75なら、5×5=25と(7+1)×7=56から5625.これだけ知っているだけで『メチャ頭の回転が速い』と褒められるから。楽なもんですよ。コツは迷わず即答する訓練かな。
2007.06.21
コメント(5)
ここ2週間ほど、ブログをサボっていた。その理由は、自分でも分からなかったが、要するに「ウツのせい」らしい。毎日「これをやらねば」との強迫観念が!一応こなす、だけど不十分な出来ばえ。なんとなく、本気で取組めない。惰性でやるだけで、とても疲れる。かなりのことが取り残される。ブログも「書かねば」と思うが、後回しで結局書いていない。何もかも空回り、なぜかな?理由も分からなかったが。ふと「これってウツのせい!」と思い始めた。だいたい、気がつくことは回復の兆し。そろそろ正気に戻るだろう!疲れが取れてきたような感じがするから。
2007.06.19
コメント(10)
宮古島から帰って以来、ブログから遠ざかってしまった。忙しかったといえば、それまでだが、なにかもうブログを開く習慣が消えた。8日には、FOOMA2007(食品工業展)in東京ビッグサイト。「ジローさんの玉ねぎムキ機」は人気があった。なんでも、その直前に「みのさんの朝ズバッ」で取上げたられて;『家屋敷を売払ってタマネギムキ機の開発に情熱を傾ける人」と紹介されたらしい。会場には『朝ズバッ見ました』という人が来て、『ああこれですね触らせて下さい」とタマネギ剥いていた。知合いの機械屋さんが来て『コストダウンの方法考えましょう』と半値にする方法検討。いともたやすく『出来そうですね、mizuさん引受けましょう』これこそ得意技「機能を保持して無駄なコストを抑える」。13日はISO研究会の説明会に10社以上来た、みんなやる気かな?14日はマグロ研究会で『一度、ラボタを見学してから考えましょう』。なんだかドンドン忙しくなりそう。
2007.06.15
コメント(9)
5月末から宮古島へ「ジローさんと食の漫遊」に行って来ました。マグロ回遊館「ラボタ」の方に空港まで迎えにきていただき、夜はバーベキューでの歓迎会。豚肉のソーキ、タイ、アジ、エビのバーベキュー。ヨモギ、しまラッキョウなどの野菜のテンプラ。マグロの刺身。オリオンビールと泡盛。7時から11時頃まで、食べつくした。翌日は、ラボタの車で海岸巡り。来間島や池間島へも橋で渡った。二つの橋は1.5キロ程度で、それぞれ工費100億円とか。海岸はサンゴ礁で海の色が薄青色から紺色まで美しい。次の日はレンタカーで東平安名崎へ、灯台にも上がった、ほぼ360度の海の展望。夜は、沖縄郷土料理の店で、ゴーヤチャンプル、ヤギ肉の刺身、宮古そば・・・泡盛飲みすぎて忘れてしまった。
2007.06.04
コメント(7)
全7件 (7件中 1-7件目)
1