2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
『棚に上げないとコンサルできぬもの』ブログであまり本業のことは書かないが、じつは技術のコンサルタントの仕事をやっている。どんな仕事か?って、意外と説明しにくい。例えば、新商品の開発の技術的なサポート。「屋外設置用の自転車の空気入れ」機能を満たし耐久性がありコストも抑える。さらに、どうしたら売れるかの営業コンサル、経営コンサルまですることも。自分で言うのもなんだが、けっこう評判が良い。(笑)そこそこのヒット商品となり、依頼主から感謝される。ところが今回、「鬼の栖を造るための資金集め」をする。で、考えたのは、先日書いた「鬼の太鼓」の製造販売。コンサルどころか、自ら先頭に立ってやることになってしまった。失敗は許されない、単なる「取らぬ狸の皮算用」で終わるだけではない。これで失敗したら赤字はともかく、誰もコンサルの依頼なんかしなるだろう。それでも、顧客の経営者から言われた。「コンサルのときは、第三者的に冷静な判断が出来るが、自分のことだと欲目が入って失敗するものさ、だから失敗してもコンサルの依頼はするよ」といわれた。どうやら、失敗することが見えているらしい。でも、コンサルにはコンサルの意地がある、失敗したらコンサル辞めるよ。それにしても、専門医が、その病気に罹ってしまったらどうするのかな?
2007.04.30
コメント(5)
和太鼓ブームみたいで、児童生徒の音楽課目、お祭りやイベント、中高年のアンチエージングにまで取入れられている。近隣の地域にも和太鼓グループが数十もあるようだ。「魂揺さぶるをいい音で、合奏するにも、あまりテクはいらない」とかもブームの背景。ところが問題は、太鼓の値段が高いこと。外国製とかの安い太鼓もあるが、音がよくなくて耐久性もない。そこで、いつもの依頼パターン『安くて良いものを造ってくれ』「ハイハイ」と答えたが、当然、難しい。なんで良いものは高いか?答えは簡単『高くても売れるから』コストを押し上げている要因は、造るのに手間がかかるから。良いものを、なるべく手間をかけないで造る。合理化、コストダウンの王道だ。工賃の安い外国で、これはイージーな方法だが良いものは難しい。伝統的なローテク製品を作るのに、ハイテク技術を駆使する。これしかないかも。CAD、シミュレーション設計、高周波熱処理、オシログラフ、歪み計・・・でも、もっとも大切なのは良い音を聞分ける聴力かも。技術屋と音楽家、マーケッティング専門家など集めて、プロジェクト発進。とりあえず、桶胴太鼓と宮太鼓、良いものを半額以下でを目指す。
2007.04.28
コメント(2)
あの林製紙さんが「まんがトレペ」に続くヒット商品「富士山ティッシュ」を売り出した。真四角のボックスに東西南北の富士、上面は航空写真。いっそ『底部は赤く塗って→マグマ』なんてシャレてみたらどうかな?1個120円もするが、センス良くて注文も多いそうだ。次から次へとヒット商品は、担当者は大変だろうがおもしろいだろうね。もしも「富士幻想」のCDが売れ出したら;「夕焼け富士、月光富士、白雪富士・・上面には歌詞」こんなのキュンペーングッズで付けちゃおうかな?身近な人は笑っているが、「愛川京子」さんがトライすると大好評だそうで、6月のショーでも『メイン曲で歌う』とハリキッテいるらしい。もしかすると、もしかするかも、『楽天ブログが生んだヒット曲』なんてね。
2007.04.26
コメント(5)
今年の国民文化祭は徳島県。徳島の出しものは多分「阿波踊り」。そんなことで今年のチンドン曲は「阿波踊り」。「チチンカラリン、チチンカラリン、チチンカラリン」の6/8拍子。調子はいいガ、鉦のリズムは、けっこう難しい。HP「阿波踊り鳴り物」をコピーして練習に励む。それ♪♪♪ チチンカラリン・・・ 踊る阿呆に見る阿呆、チンドン屋さんはもっと阿呆!でも楽しいよ!
2007.04.24
コメント(5)
100人ほど入ったダンスホールでゲリラライブの予定だった。歌手の愛川京子さんと行くとホールの入り口にCDのポスターが張ってあった。みなさん『あー来た来た』と歓迎してくれる。ゲリラのはずだったが、行く前に一応連絡してあったので、オーナーが気を利かせて事前告知をしたらしい。『お待たせしました、ただいまより、愛川さんの歌謡ショーを始めます』のアナウンス。『ショーの司会はmizuさんお願いします』と来た。あいさつせよとは聞いていたが、客席を回って会釈することかと思っていた。え~しょうがないやってしまえ!「先日、クラウンより、夢追い人生とああ焼津港のCDリリースしたんですが、富士のみなさんから『どうして地元の歌を歌わないんだ』といわれたので、富士幻想を発表することにしました、みなさんの評価がよければCD化します」。愛川さんが歌った、ワルツ曲なので少し身体を揺して聞く人がいる。目を閉じて聴いている人も。大成功かな?終わると大きな拍手。『いい歌じゃないか、CD売れるぞ』と口々言ってくれる。6月のシアターショーで本格的に売り出すことに。待てよ、いつの間にオレ作詞家に?元々作曲のためのイメージ詩だったのに。
2007.04.21
コメント(5)
『今日もまた 大逆転と 夢の夢』こんな試合はめったに見られない。12回表、巨人が3点入れて4:1、絶体絶命。その裏に阪神3点を入れて同点、2死満塁。そこで代打「狩野99番」、よく知らない。前橋工出身でプロ7年目『う~ん難しいが、ひょっとすると・・・』1ストライクの後、打った、レフトヒット、大歓声。4:5Xの大逆転だ。阪神ファンの熱狂。-----12回裏、矢野三振、藤本ヒット、林ヒット、島谷2塁打4:3、赤星ヒット同点、シーツ左邪飛2死、金本ヒット、今岡敬遠 2死満塁。いよいよ、狩野、P橋本の代打で登場、空振り→レフトヒット逆転サヨナラ。いい試合見せてもらいました。
2007.04.20
コメント(7)
沖縄-宮古島で『マグロ回遊館』=ラボタがオープンした。マグロを陸上で養殖するというプロジェクト、知人も参加している。私もお手伝いに行こうとしたが、富士山での『鬼の栖』の立上げがあり、行けなかった。『鬼の栖』の方が早くて『ラボタ』の方が後になると見ていたが。こちらは条件が整っていて楽勝、むこうは条件を整えることから始めるので時間が掛かると見ていた。ところが宮古島観光のメダマとして、島をあげて協力していただいたようだ。こちらは、賛否両論、なかなか協力が得られない。『マグロ回遊館』としてのハードはもちろん、いかにして多くの支持が得られたかを中心に勉強に行きたいと思っている。5月末に、ジローさんと『食材探しー諸国漫遊の旅』として、出かけようと思う。
2007.04.19
コメント(8)
伊賀は話題の多い市だ。上野城があり、松尾芭蕉の生家、甲賀流と並んで伊賀流の忍者のふるさと。「トリビアの泉」では『忍者の格好で市議会が行われたことがある』、『忍者を書いた人面電車が走る』などがでた。個人的には、すき焼きの金谷『牛肉を鋤(すき)で焼いたのがすき焼きの始まり』とかで、最初は何もつけないで肉を焼く。今度は、またまた市長の話題。三重県北部地震で「災害対策本部が設置されたがゴルフをやり続けた」と報道された。となりの名張市との懇親会だったので、途中で帰っては失礼だと終了後の懇親会にまで出席したという。義理堅い話だ。
2007.04.17
コメント(5)
『なぜやった 罪で行きたい 別荘へ』いよいよ刑務所まで民営化される。山口県美祢市にオープンした民営刑務所「社会復帰促進センター」。NHKニュースを見ると、鉄格子はなく個室にベッド、机、テレビまであるという。入所者はICタグによって管理されるという。う~ん、私の部屋よりずっといい、入所したくなってしまう。三面記事で「刑務所に入りたくて無銭飲食」なんてする剛の者がいるが、こんな人が増えるかもしれない。さらに民営化により、経費は1/3に削減するというから驚きだ。「稼働率100パーセントのホテル」刑務所というのが民間の発想。お役人の天下り先としての需要も多いかもしれない。
2007.04.15
コメント(11)
これ知らない人、多いですよね。国民体育大会(国体)の文化版ということで国民文化祭(国文祭)。昭和61年、東京都で第1回大会が開催されて、今年は徳島県(第22回国民文化祭・とくしま2007)。来年は茨城県。再来年の09年には静岡県で開催という。「国体」は有名だが、「国文祭」といってもね。徳島は「阿波踊り」があるから、人が集まるだろう。静岡は「大道芸ワールドカップ」「富士山」。この年は「静岡空港」も開港の予定で「多くの人が静岡に集まる」と、取らぬ狸の皮算用しているようだが、大丈夫かな?↓タグで「国民文化祭」「静岡空港」と入れても他は出ないし。
2007.04.14
コメント(5)
近くの山間部の中学校の校有林にカタクリの群落あるのと聞いて見学した。なかなか風情のある花だった。その話を聞きつけて、ちらほら人が来ていた。来訪者は、やはり中高年が多い。カタクリ粉は知っているが、花は初めてみた。もっとも、片栗粉はジャガイモデンプンで本物のカタクリは貴重品らしい。
2007.04.11
コメント(2)
『落ちてみて 詰めの甘さを ふり返り』県議選で、ひそかに応援していた新人の二人が落選した。1人は50票差で惜しくも次点、もう1人は最下位だった。どちらも若くてさわやかな感じのする人だった。でも、組織的な支援はないが、個人的な魅力で人気はあった。落選の弁で『多くの支援を頂いたのに自分の力がなく、ご迷惑をかけました』といった。これは違うと思う。選挙事務所に立ち寄ったことがあった。『mizuさんの組織の票を下さい』といわれて後援会の記入用紙を渡された。事務所の他の人に紹介するでもなく、挨拶する人もいなかった。『よろしくお願いします』と頼まれれば、もっと協力できたと思うのに票集めの依頼では気分が乗らない。この時、こんなやり方では当選できないだろうと思ったが、その通りだった。『こういうことを県議になって是非やりたい』とかビジョンと情熱があり、その思いが波紋のように広がってゆけば、当選したかも知れない。選対本部があって、いろいろな秘策を考えていたようだけど、そんなテクニックだけでは選挙には勝てない。利益誘導とかキタナイことがはびこっているが、そんなことばかりではない。mizuの紹介の後援会名簿を提出して、その見返りに何かしてもらおうなんて考えもしない。汚れた古参議員ならいざ知らず、若い清潔派が、こんなやり方をマネしたってダメだと思った。本人の情熱が伝わって人を動かすことが出来る。選挙に限らず、多くの人の協力を得るには、そうした思いを伝えることが大切だ。もっとも投票率50%では無党派層など投票に行かないからね。
2007.04.09
コメント(5)
この地区では5議席を8人で争う。現役が4人、新人が3人、元が1人。組織候補が2人(現1新1)で、これは固いとされ、残り3議席を6人(現3新2元1)で争う。3人が党公認、3人は無所属。『タイコを応援するから応援して』と5人からいわれたが:「八方美人をやらざるを得ないので、表立って応援できない」と断っている。出来れば、その5人が当選してくれればいいのだが。でも3.4人は当選する可能性はある。各陣営は苦しい争いだが、野次馬的には予想が困難でとてもおもしろい。落選3人を当てよなんてトトカルチョがささやかれている。個人的には新人を応援したいと思っている。
2007.04.07
コメント(2)
レッドソックスの松坂、初戦で見せてくれましてね。野茂、イチロー、松井に続いて、日本の野球が世界に通用することを示してくれると思います。10奪三振、デビュー戦でこれだけの成績が残せるとは。さすが120億円の右腕投手、今後の活躍が期待されるよね。大輔のニックネームはダイス(dice)-K、サイコロのKだが、KはノックアウトのKかな。野茂もミスターKと呼ばれた。次回の対戦は、マリナーズ戦、イチローとの対決が見ものだ!イチローも先輩の意地を見せて、打ちこんでやろうと必死に攻める。テレビも国内のプロ野球から、米大リーグの中継にうつってゆくかも。
2007.04.06
コメント(8)
静岡の高校が優勝するとは・・・サプライズ。だいたい「菊川」がどこにあるかも知らない人も多かった。準々決勝の頃から、毎日の夕刊で「常葉菊川苦戦」の見出しが続いた。もっとも、夕刊の届く頃には、逆転勝利している。仕事の途中で情報聞くと負けている、すでに8回9回、2アウト。いよいよこれまでかと思ったとたんに逆転勝ち。準々決勝、準決勝、決勝とも、このパターン。ひやひやしながらの優勝だった。携帯で業務連絡の後で「常葉が優勝するとは!」が合言葉みたいの、今日の午後だった。とにかく、おめでとう!常葉菊川。
2007.04.03
コメント(11)
常葉菊川が決勝へ、決勝進出は浜松商の優勝以来29年ぶりとのこと。それ以前は、静岡高、静岡商など、よく決勝へ出ていたようだ。サッカーも以前はよく決勝へ出ていたが、最近は出ていない。野球もサッカーも盛んで、レベルは高いと思われるのだが、決勝戦には縁がない。少年野球、少年サッカーなども、いい成績を収めている。高校でも野球、サッカーとも平均レベルは高い。そこそこ強い高校が多すぎる?このためか、全国大会へ出場する高校は毎回変る。全国大会で決勝まで行くような抜きんでた高校がなくなってしまう。まんいち明日、優勝すれば、みんなビックリ!がんばれ、野球王国 静岡!サッカー王国 静岡!
2007.04.02
コメント(3)
今日はバカ暖かいと思っていたら、静岡の気温が31.8℃の真夏日とTVでいっていた。暑いはずだ、突然夏になってしまった。暖冬で静岡の開花予想が3/13日、これは計算ミスで実際の開花は3月24日となったが、咲き始めると早くて、すでに満開となった。暖冬で、急に寒くなりその後は、暖かすぎる天気。早くも台風1号が発生し、来るかもしれない。高温、カンバツ、豪雨、台風・・今年はなにか異常気象となりそう。「地球温暖化」が進んでいる証拠なんでしょうかねえ?
2007.04.01
コメント(5)
全17件 (17件中 1-17件目)
1