全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日yahooニュースで「オレンジの不作、急激な円安によって高騰、オレンジジュースが製造中止になる」という記事が載ってましたね。SNSでもトレンドになっていましたが「やっと報道されるようになってきたか」というのがプレッパー(備蓄をする人ね)さんたちの大方の感想のようです。というのはすでに年明けから我が国に入ってくる品物は減ってきているのです。そして箱根駅伝の復路か!ってくらいの勢いで急激に下がりゆく円の価値よ・・・(T-T)オレンジジュースは飲まないからいいもーん、なんて話どころではありません。今後、ありとあらゆる食品がこうして同じ道を辿ることは想像に難くないでしょう。備えましょう。まだ間に合います。自分に何がいちばん大切かをよく吟味して。これだけは!というものはいまのうちに。<私の絶対に必要なもの>■トイレットペーパーこのブログではもう何度も叫んでいてうるさいなーという人も多いと思いますが(^-^;)本当に無くなってから泣いても遅いのでまだ叫びます(笑)。これから私たちは昭和16年頃~を再度経験するかもしれない、というくらいの覚悟をもって備えます。なので、半年分くらいの備蓄じゃ甘い、と思ってね、備えてます。250m巻なら、限られたスペースでもかなりの月日分を備えられます。個包装だと、いろんな場所にストックしやすいし、ほかの人にも分けられる。■お米何がなくても日本人の基本はお米!これがなくては始まらない。お米は有り余っているから大丈夫だって?この毎年の異常気象での収量&国の備蓄量を知ると青くなるわよ。自分のいのちは自分で守りましょう。常温で5年もの間、押し入れに放っておくだけで備蓄できるお米があります。こういう情報をあらかじめ知っておくのも何かのご縁。■5キロ単位で備えられます。■2キロ×5袋■私はできるだけオーガニック米を備えてます。参考:<これから無くなるといわれているもの>■調理油主原料を輸入に頼る植物性油脂はこれからどうなってしまうのでしょうか。酸化しやすい油は、比較的酸化しにくい缶で備蓄しています。大きく割引されるクーポンの日に買ってます。■カカオ(チョコレート)この数年で無くなるのでは、と言われているひとつがカカオ豆。チョコレートは温度変化によって変質しやすいけれどココアなら常温でも備蓄可能。私はオーガニック、かつ「非アルカリ処理」のココアを備えています。(普通のココアは、酸度の高いカカオにアルカリ薬剤を加えています。カカオの抗酸化作用、香り、味わいまでも失われてしまうのだ)■オーガニック・コーヒーコーヒーもオレンジと同じ理由。病気等により今後激減するといわれていますね。コーヒー豆は変質しやすく、長期備蓄は素人には難しい。案外美味しかったオーガニックのインスタントコーヒーを備蓄しています。緑のキャップは、カフェインレス。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.30
今年に入ってから実に地震が多くなった日本列島。ここのところ本気で断水時の備えを考えています。ペットボトル水や浄水装置などの飲水への備え、雨水を利用した生活用水の備えなどはいろいろ考えていたのですがはっ!と思ったのが身だしなみへの備え。例えば、水がなければ洗髪はできない。これはまあ想像の範疇であった。でも、朝起きて鏡を見て寝ぐせを直す水さえも十分には使えないのだー!ということにいまさら気づいたのでした(^-^;)仮に水でぬらすことができてもドライヤーが使い物にならなきゃ寝ぐせは直らない。庭に出るのも恥ずかしいじゃーん(^-^;)ということで、寝ぐせ直しミストをぽちったのでありました。■ドライシャンプーも備えています。これもオーガニック。■全身を拭ける大型ウェットタオルも。・あまり薬剤を使っていないこと・個包装で5年以上使えること・レンジで温めても使えること・できれば日本製で信頼ある企業製のもの。を選んで、これを買いました。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.29
世間には「遺伝子検査」なるものがいろいろとあるようです。例えばガンになりやすい因子が見つかったとしてもたぶん、私はあまり参考にしないかもしれません。というのは、ガン細胞は毎日誰の身体の中でも生まれているものですしそれが大きくなるか否かは、遺伝子というよりは生活習慣やストレスなどに大きく左右されることが多いからです。それに私の近親者なんてみーんなガンだし(笑) ガーン!なんちゃって検査しなくったって、結果は明白。それよりはガンにならないよう食事や睡眠を大切にしようと思います。ただそういった検査の中でもこれだけは!と思って受けたものがあります。それは、これ。女性ホルモンに似た働きをしてくれる「エクオール」という物質があります。たぶん、アラフィフ以上の方々は一度くらいは耳にしたことがあるかもしれません。40代の半ば過ぎくらいから女性ホルモンの分泌が徐々に減少し、いわゆる更年期症状がいろんなところから出てきます。そこで注目されたのが「エクオール」。大豆イソフラボンから体内でつくられる物質なのですがこれが女性ホルモンの代役となっているという働きが発見され、「女性は大豆を取ろう!」という呼びかけが活発化したわけです。ところが、このエクオール、ガンガン作れる人もいれば、あんまり作れない人いろいろな特性を持つ人がいることがわかりました。いわゆる「エクオール産生」=エクオールを体内で生産する力の高い人は、大豆を適宜摂取することで更年期症状が比較的ゆるやかにできる道筋が立ちます。一方エクオール産生が低い人は残念ながら大豆を一生懸命に食べても身体の中でエクオールがなかなか作れない。なので、そういう人の中で更年期症状がつらい人はエクオールのサプリ等を選んでみる、という選択肢も視野に入れてみてもいいのではというように「身体の調子が優れないけどその原因は更年期かも?」という人にとっては自分自身の「エクオール産生能力」を知ることでこれからの方針が立てやすくなるのです。(なので特に不調を感じない人はわざわざ知る必要はないと思います)「エクオール産生」は一生変わることのない自身の「性質」なのでこれだけは受けてみて損はないと、検査をお願いしました。尿を採取して郵送するだけ。後で分析結果が送られてきます。実はね、数年前、エクオールが売り出された当初は販売促進のためかこの検査キットが無料で付いてきたのだ(^0^) 結果、残念ながら私はエクオール産生が非常に低いことがわかり、それ以降は無暗に豆乳を飲むことをやめ(笑)、おとなしくエクオールサプリを飲むことにしたのでした。豆乳は適宜飲む分には健康によいものですが飲みすぎは実はあまりよくないことでも知られています。なので、あの時、この検査を受けてよかったなあといまだもって思うのでした。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.28
物理学や化学に詳しい人は「動的平衡」という言葉をご存じでしょう。齟齬を恐れずにものすごく簡単に書いてしまうと、マクロで見ると何も変化は見られず、均衡を保っているように見えるけど、虫眼鏡でミクロの世界を覗けば、いろいろな出来事が変化しているそんな状態。人間も知らないうちに細胞が入れ替わっていますよね。これは私たちの生活にも言えることだと思うのです。世界中で様々な変化が起きているけれども私たちの暮らしは昨日と同じなので変化していることには気づけない。でも、あらゆることを注意深く観察してみると、実は結構危ないことまでアレコレ変化していたりする。でも、明らかではないにしろ私たちも動物の仲間、なんとなく「何かおかしい」と野生のカンがどこかで騒いではいないでしょうか。きっとこのブログのタイトルを読んでお越しくださったということはあなたのどこかで気づいていて心がざわついているからなのかもしれません。すべて温暖化やインフラ、為替相場の影響なのか?何かおかしいと感じるならそういう自分の感覚を信じようと私は思います。そして黙って備えるのだ。■天然紅鮭のスモークサーモン輸入養殖モノばかりになってしまった鮭。天然ものを探すのが大変になりました。やっとよいものが探せたなあ。■すべてフリーの自然育成豚肉安心なエサと環境で育った健康的なお肉は超貴重かも。チキンやラムなどほかのお肉もあります。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.25
そもそも「賞味期限」というのはなんでしょう?我が国では、もともと「賞味期限」という概念はなかったそうです。明日食べるものにも困っていた戦後、「おいしく食べられる指標」などと言っている余裕はなかったでしょうしそもそも日本人は食べ物を粗末にはしませんでした。缶詰などの保存食に記されていたのは、「製造月日」でした。あとは消費者側の判断にゆだねられていたのです。みんな五感を駆使して食べられるかどうかを自身で判断していました。ところが、そういう食を大事にする国では新規参入の外国製の食品が売れません。そこで取り入れさせたのが「賞味期限」というシステムだったのです。各家庭で自動的に廃棄させ、新しい品物を買う流れを作ったのでした。これで一気に外国製品が売れたのだそうです。他人の付けた概念をどうして守らなきゃならんねん?と私は常々思います。昔の日本人のように、ニオイをかいで、目で見て、さわって、食べてみて。それでいいのではないかと私は思っています。他人の都合で付けた数字だけで本当に大事な食を捨てていいのだろうか。数字だけで判断して、毎日何トンもの食事が廃棄され続けています。食はみないのちです。みんな私たちと同じ生き物。他のいのちを粗末にしたらその因果は自分に還ってくるのが世の理ではないでしょうか。フードロス対策の食品情報。賞味期限なんぞ他人が付けた概念、と気にしない人にはわけあり品、上等!■鮭缶がこの値段だ!ご存じ紅白鮭缶。いまや高級品となって1缶550~600円しますが賞味期限が1年もあるのにこのお値段。■国内産なつかしパスタ賞味期限はなんと27年3月。たっぷりあります。純喫茶御用達の国内メーカー産。懐かしい喫茶店のスパゲッティの味。パスタは常温で5年以上は大丈夫と言われる備蓄の王様。私はいろんなメーカーのをどーんと大量に備えています。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.23
日本列島は、4つの大きなプレートが複雑に重なり合い、火山が密集した稀有なる島国です。ここに住む以上、あらゆる災害からは逃れられない運命にあります。私が住む地域はそれでも比較的地震が少ないため「ここは安全でいいよね~」と住民がお呑気です(^-^;)でも、かえってそれが危ない。東日本大震災ではそれが裏目に出ました。多くの人がなんの備えもしておらず、断水や停電で困った人も多かったのです。まさに油断大敵です。「想定外だった」とうなだれていたのが気の毒でした。日本列島どこに住んでも何かしらあります。海がなくても山崩れがあり、山がなくても津波や地盤沈下はあり、どこに行っても火山と断層のご近所。なので、今夜大地震が起きてもなんとか数日サバイバルできるくらいの備えは誰もが必要だと思うのです。行政が助けてくれるのはほんのわずかの間だけ。支援物資が来るのは他地域が平和で無事である時だけ。南海トラフ地震が起きたら、日本列島ほとんどが被災地。誰も助けてくれないどころか、支援物資など待てど暮らせど来やしません。備えましょう。できる範囲で。■おかゆ想像してみてください。大災害に遭ってストレスで辛いときに、果たしてカップラーメンやカレーが毎回食べられるか?日本人の養生食といえばおかゆ。胃が痛くても、辛くても、お年寄りから赤ちゃんまで水分まで取れてすぐ食べられるものを少しだけ蓄えて。いまなら割引クーポンあり。さらにミネラルも摂取できる五穀・五分づきかゆも。■無添加梅干しチューブおかゆとともに備えておきたい、体調と胃腸を整える、昔ながらの民間薬。備えるなら、無添加の安全梅干し。14%塩分以上なら、百年も保存できるというすぐれもの。私も買ってみましたが、チューブになっていると避難リュックにも入れられるし、気軽に料理にも使えてこれはいい!■常温で5年保存できる米「米は余っている」と思ったら大間違い。現在の政府備蓄米は、有事があればあっという間に終わるほど今は少ないのをご存じ?自分のいのちは自分で守りましょう。お米は放っておくと虫がわき、酸化してすぐに食べられなくなります。保存するなら冷蔵・冷凍。でもそんなことやってられない人は常温で備蓄できる保存米を。5年は放りっぱなしで大丈夫なパック。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.20
いよいよ地震が危なくなってきた感が否めません。→先日のブログ「本気で備える時が来た」そこでさらに購入したものがあります。非常トイレに付属している、水分をゼリー状に固める粉状の高吸水性ポリマーって物質。非常用トイレは2箱持っていますが、超長期になったらどうなるかと今年に入ってからの様相で感じていました。このポリマーと消臭袋があれば、もし非常用トイレセットがなくなってもなんとかなるんじゃなかろうか。そう思ったのがひとつ。また、たまに家でラーメンやお蕎麦を作ると、必ずスープが残ってしまいます。それを流しに捨てるのがいつも非常に抵抗感があって。川が汚れるー!全部吸い取って捨てられるものとかがあったらいいのにーと思っていたところ、ある日ふとSNSでカップラーメンの処理にこの商品を使っててんぷら油のように固めてる、という人を見かけたのでした。で、探してみたら、あった、あった。これがあれば、万が一の避難生活もちょっと安心だし下水も川も汚さずに済むわー。ということで今日早速ぽちりました。あとは超防臭袋があればなんとかなる。医療現場から生まれた、本当にニオイを漏らさない秀逸な袋です。十年以上愛用中。ちなみに、非常用トイレセットは必ず持っておいたほうがいいです。上記の袋はかなり小さめで、便器にはセットできません。あくまでも非常用トイレセットがなくなった時の緊急時用として用意しました。大地震は実に高い確率で数年内に起こるといわれています。(NHKで日々注意喚起している事実に注目です)地震が起きたら数時間後に人間誰もが困るのがトイレ。いつ備えるの?今ですよ!!!******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.19
昨夜遅く、愛媛・高知県に大きな地震がありました。この地域では観測史上最も大きな地震だったとのこと、さぞかし怖かったことでしょう。被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。重要なのは、揺れた位置です。多くの方がおっしゃるように、ここは中央構造線上。この数年間、地震モニターを見るたびに感じていたのは中央構造線の西部である豊後水道が揺れると、呼応するように東部の千葉県沖が必ずといっていいほど揺れます。それがいままでは震度1~2程度で推移していましたが今回は規模が違う。人によっては「中央構造線とは異なる深さだよ」と注意喚起されていますが、災害は、忘れたころにやってくる。甘く見てるとやってくる。用心には用心を重ねるつもりです。■安全の確保私は昨夜すぐに耐切削手袋を買いました。いままで「いつか買おう」とお気に入りリストに入れたままでしたがそうは言っていられなくなったな、と飛び散る食器類の映像を見て、他人事ではない緊急性を感じたからです。ちなみに日頃からベッドのそばには防災兼用のスリッパも用意しています。■雨水タンクの設置そして、これから庭に雨水タンクを設置します。年末に買っておいたのですが忙しさにかまけて物置に入れたままでした(^-^;)台となるブロックを急いで買ってきました(笑)。母屋の雨どいは質実剛健な金属製でとても素人には切れないので、物置を注文する際に雨どいをつけてもらってここに設置することにしました。普段は家庭菜園に使います。今後どうなるかわかりませんが、首都直下地震や南海トラフ巨大地震が起これば北関東であっても何等かの影響があるはずでこの4か月で水道管の破裂する地震を2回見てきたからには雨水タンクは必須だと思いました。私が買ったのはこれ。115リットル。少々足りなくなると思うのでもうひとつ買うつもりです。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.18
昨日は、備蓄していた食材でお夕飯を作りました。取り出したのは、1年半前に真空パック処理した高野豆腐。高野豆腐は非常に良質なたんぱく源で山間部で昔から作られてきた保存食。ただ酸化しやすいという点も気になるので今後も備蓄しようかどうか見極めようと果たして使えるかどうか1袋を開けてみました。賞味期限は22年10月18日。開けてみると、酸化臭なし、ちゃんと使えました!水で戻してから表面に片栗粉をまぶし、たっぷりの油で両面焼き色を付けたあとに煮ると、ふっくらやわらかになります。ところで、これから先、先日のニュースのように中東情勢はじわじわと私たちの生活にカウンターパンチを浴びせてくるでしょう。そういったとき、この「真空パック機」は非常に頼りがいのある相棒になり得ます。実際、かなりの長期保存ができるので助かっています。例:過去ブログ・お米を真空パックする方法ワタシが買ったのは日本製のもの。いまのところ酷使しても壊れません(笑)。真空パック機は、使える袋が限られているものも。上記のパック機はお手頃な袋が使えるのでよかったです。スペースを取らないお手軽サイズも。こちらもどんな袋にも対応できてマル。訳ありで半額以下になっているものもありました。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.16
今年に入ってから、地震の心配が大きくなってきました。さらに昨日の大ニュースです。今後も大きな地震に注意と気象庁も呼びかけていますし、中東の影響はこれからじわじわとカウンターパンチが効いてくるので短期的に備える災害用備蓄、長期的視点で備える食料不足への備蓄どちらも日頃の備えはしっかりしていようと思います。■手間なし、だけど栄養豊富で具沢山のスープが半額今回はずっと気になっていたスープセットを購入。災害時、2~3日で回復するのは電気。電子レンジが使えて、使い捨て容器で温められるものをチョイス。気になる添加物なし、野菜がとにかくたっぷりで、半年以上は保存できる点を評価。オニオンスープのセットは、お店の10周年記念でなんと50%オフ!明日16日までの期間限定。なかなかお高いスープだけど、半額ならなんとか!よね(^-^)いただいてみたけど、すっごくおいしかった!これ、リゾットにしても美味しいと思う。にしきやの無添加スープも優秀な備蓄食料です。1000円ぽっきりなのだ。■アウトレットの豚汁備蓄用の具だくさん豚汁。賞味期限が短いという理由で大幅値引きされてるんだけど2025年11月まで賞味期限あるのよ。十分でしょ。豚汁とごはんがあればほっとひといき、日本のごはん。備えるなら、1パックであらゆる栄養素を摂取できて満足できる、美味しい、やわらか玄米ごはん。もち麦と黒米入りの、もっちり玄米。寝かせ玄米ごはんは、もっちりねっとりで実においしい。小豆入り、十五穀入りなどのミックス。■こめ油オリーブオイルほかの値上がりのあおりを受け、こめ油も上がりましたが、さらなる値上げの前に少しまとめて。買い回り中はクーポンでお得なので早速購入しました。■備蓄専用イシイのハンバーグ昔なじみのなつかしい味に、長期備蓄用があるんです。なんと企業努力により、無添加になりました。お弁当の味方・ミートボールもあるよー。同じく無添加。<今日のおまけ>イッタラのティーマ皿がクーポンで半額になっておる!<おまけのおまけ>中東危機といえば、トイレットペーパー。店から消えたら数時間後にいきなり詰む、人間なら必ず必要なもの。多くあっても必ず消費するから損はなし。5倍巻なら小スペースでもなんとかなる。■非常用トイレ南海トラフ?いつか来るかもねーなんて言ってたら甘い。実は専門家は結構青くなって地盤のゆがみを監視しているそうな。災害大国・日本を甘くみてはいけない。被災した数時間以内に誰もが必ず喫緊に必要とするものなのに結構十分に備えてなかったりする必需品。健康に直結する切実な問題です。現在、注文過多で予約販売中。約1か月後納品。いまからぜひ予約を。困ってからでは遅すぎる。選ぶなら、まったくニオイを外に漏らさない防臭袋を。被災生活で困るのがニオイなのだそう。介護用おむつ処理袋から開発が始まった絶大な信頼のあるこのセットを私は選びました。耐久性15年。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.15
昨夜のニュース番組で「ここで報復が始まると、日本には原油が届かなくなる恐れが・・・」と言っていたことが今朝、本当に始まってしまいました。「またオイルショック程度の話」と、対岸の火事感覚でいたら大間違いです。あの時代と現代は原油の依存度も食料の海外輸入割合も全く違う。半年後、今日のこのブログを振り返って自分でどう思うのだろうかと今日は暗澹たる気持ちになってしまいました。そして今日は朝から戦時に不足したものや食糧調達について調べていました。約4年間の我が国の苦難の時代、お米は配給制に変わり、後半の2年ほどは滅多にお米も配給されなくなったそうです。そして闇市では、お米の値がなんと49倍になったとか。30キロで平均的なお米が1万円だとして、49万円!払えない(T-T)改めてお米の備蓄の大切さを感じます。自己判断ですが、私はできる限りのお米の備蓄を心掛けています。いまの世界の様相を見ていても、歴史を見てもいくさが始まれば数年は終わらない。そして、終わってからも数年、食糧は極端に不足するのは火を見るよりも明らかだからです。常温で5年もの間、押し入れに放っておくだけで備蓄できるお米があります。こういう情報をあらかじめ知っておくのも何かのご縁。■5キロ単位。■2キロ×5袋■オーガニック米もあり。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.14
桜の季節が過ぎると急に日差しが強くなり始めます。近年、オゾン層の破壊、環境汚染が進む中、日本に降り注ぐ紫外線がかなり強くなっているそうです。別に日焼けするくらいどうってことないさーくらいに適当な対応をしてきたのですが事態はお肌が焼ける程度の軽い話ではなくなってきているのをご存じでしょうか。本来、人間はビタミンDを体内で生成するために適度な紫外線が必要です。しかし、度を過ぎれば、免疫力の低下、皮膚がん、日光アレルギー、白内障などの健康被害につながり、気象庁でも注意をよびかけています。特にアラフィフ以上になったら、白内障への配慮は非常に大切だと痛感します。周囲の高齢者の方々が次々と白内障手術を受けられているのです。2人や3人どころじゃなく、知ってるだけで10人以上よ!私は眼鏡をかけているので眼鏡の上からかけられるUVカットサングラスを必ずかけるようにしています。いろいろ試してみて、やっぱり日本製の性能やかけ心地がいちばんだった。また、いろいろな病気が流行っている昨今、免疫力を低下させる行為は非常に危険。お天道さまとは上手にお付き合いしていきたいですね。気象庁:紫外線による健康被害の予防天気.jp:春からは紫外線の強さに要注意!そこで日常の注意としては■紫外線の強さを日々チェック 「紫外線インデックス指数」という指標があります。 8以上の場合は外出をなるべく控えるのが賢明。 気象庁でつくば市のデータを逐次発表していますので、参考にされるといいですよー。 気象庁:時別uvインデックスのグラフ 天気.JP:全国の紫外線指数■帽子や日傘、UVカットの服を利用こんな感じのを愛用しています。UVカット率97%。いま欲しいなあと思っているのが白いドット刺繍がミナ・ペルホネンみたいな本麻の日傘。かわいいなー晴雨兼用のこんな傘もいいですね。柄がバンブーなの。かっこいい。■日焼け止めはとにかく分厚く、こまめに 以前、NHKの何かの番組で 日焼け止めは「このくらい」と自分で思う2倍量が標準だと思え と伝えていました。 一度で塗ると白塗りお化けになるので(笑)、 ・自分で標準と思える量を2回に分けて塗る ・各回ごとにしわの隙間や細胞に擦り込むようによーく塗るのがコツ と言ってました。 そして ・2~3時間ごとに塗るのが大事 日焼け止めの効果はだいたい2~3時間だそうです。 午前と午後に塗るようにしています。ちなみに、私が日頃使用する日焼け止めの条件は・石鹸で簡単に落ちる・皮膚の負担になる紫外線吸収剤は不使用 ・安心な素材&できればオーガニックで、ずっと愛用してるのがこれ。洗顔だけで落ちるのが、ズボラなワタシにぴったり(^0^)白浮きしにくく、ローションタイプで塗りやすくて気に入っています。量がたっぷりで、惜しみなく使えるのも好き!******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.13
昨日4月11日に気象庁から異例の「十年に一度レベルの高温予想」が発表されました。範囲は日本全国です。来週から急に連続の夏日が予想されるそうです。身体が暑さに慣れていないので無理しないように気を付けたいですね。こういうときは、脱水症状に襲われることも多いです。外出時には必ず帽子と水分を多めに持って。そして、私は併せて必ずバッグにしのばせておくものがあります。無添加の梅干しをタブレット状にぎゅっと固めた、年中持ち歩きできる「携帯梅干し」。これ、昔からありますよねー。ちゃんと和歌山県産の南高梅を使っているところがよろし(^0^)人間は汗をかくと水分だけでなく塩分やミネラルも失います。なので水だけを補給すると、血中の塩分濃度が低くなってかえって熱中症の症状が出やすくなってしまうそう。参考:熱中症ゼロへ・熱中症対策のポイントは水分補給だけでなく塩分補給!なので、水分と同時にごく少量の塩分・ミネラルが必要です。梅干しはクエン酸も含んでいますので脱水による血液の凝固にも備えられてさらに安心。あとね、もうひとつおまけに嬉しい面も。それは口臭を減らすこと。私は仕事柄、たくさんの人に会いますが、その前に1タブレット。唾液の殺菌力で一気にさわやか~。私はガムよりも梅干し派。1粒がすごく小さいので、さっと口に入れられて邪魔になならないところも善し。私は一気にまとめ買いしちゃう派(^0^)傷まないし。防災の視点からもバッグにひとつ入っていると安心。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.12
ほんの150年くらい前まで我が国では飢饉がたびたびありました。そうでなくとも農作物が採れない冬などは毎日が食糧危機との隣りあわせでした。そこで人々はさまざまな知恵を絞って「いざという時」の備えをしてきました。加藤清正公はほかの大名と同じく米や雑穀はもちろん食糧庫に十分備えていましたがさらに飢饉や籠城戦に備え、ある食物を熊本城を築城する材料として利用しました。それは、「ずいき」です。里芋の茎を乾燥させたもので、芋がらともいいますね。これをなんと城の畳の芯や壁材のつなぎに使ったのだそうです。すごいところに備蓄しましたな(^0^)。芋がら。食物繊維やカルシウム、マンガンなども豊富で疲労回復効果もあるといいます。備蓄食としてはまさにうってつけです。昔、母がたまに煮てくれてあのシャキシャキした食感が好きだったなあ。でも、料理をほとんど教わらないうちに母はかなり早くに他界してしまい、扱い方が分からぬ(^-^;)こういうとき、ネットって便利だな~。調べてみると、<戻し方>1.たっぷりの水に漬けて数時間~一晩置く。2.鍋に芋がらとかぶるくらいの水を入れて火にかけ、沸騰したら10分ゆでる。3.冷水に取って10分ほどさらす。少し食べてみて、えぐみが残っているようなら、2と3を1~2回繰り返す。4.水気をよく絞って、3~4センチくらいに切る。これは1年ほど前に買ってすっかり忘れ去られていた芋がら(^-^;)。もうだめかなー、でも捨てる前に試しに戻してみよう!と4本ほど抜いて戻してみたら、まあ、大きくなるなる(^0^)なので芋がら1束持ってるだけで、かなり膨れて、何食も食べられちゃうぞ。確か母の煮物には、油揚げとにんじん、こんにゃくが入っていたけど今回は冷蔵庫にあったちくわとにんじんを使い、ごま油で炒め煮してみました。水をひたひたに加え、味付は、だいたいいつもの合わせ調味料。しょうゆ:みりん:酒=1:1:1に合わせたもの。(あらかじめ作っておくと便利なのだ)テキトーに煮汁がほとんどなくなるまでざっと煮ただけ。まあ、きんぴらみたいなもんだな。そしたらね、美味しかった!そうそう、このシャキシャキがいいの。甘辛で、ごはんが進むくーん。ほったらかしで長期備蓄できてコンパクト、いざというときには数十倍にふくらんで使い出が半端ない。城内の人々の腹を十分に満たすことができたでしょう。さすが加藤清正、目の付け所がすごい。季節になると農産物直売所などで見かけますが、ネットでも手に入ります。
2024.04.11
昨日取り上げた、災害時の非常食にぴったりのスープ。メルマガで知ったのですが開店10周年とかで今日からオニオンスープのセットがなんとクーポンで半額になります。16日までだって。えーん、昨日教えてよー(^-^;)これ、定価では結構なお値段しますが、半額だったら、手の届く範囲よね。ということでお知らせでしたー。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.10
備蓄には大きく分けて2種類あります。1.災害時等の緊急的備蓄2.今後の食料不足に向けた長期的・日常的備蓄今日は、1番のお話。さらに災害時は細かく分けると、時間経過とともに段階的に備えるものが変化していきます。まずは緊急時の第1段階。電気もガスも使えない中でのとりあえずの食事はいわゆる一般的な「防災食」ですね。好みのレトルト等といっしょに水だけで加熱できる発熱パックを備えておくとあたたかい食事がいただけます。第2段階。3~4日経つと、先ずはじめに電気が復旧します。この素早さ、本当に日本の技術者の方々に頭が下がりますね。さて、そのおかげで電子レンジ等に対応した食事がとれるようになります。そこで私が備えたのは、ごはんパックやお餅と具沢山のスープ。なぜなら、緊急時というのは野菜を欲するもので被災地の方々の声に耳を傾けると「野菜」「果物」「生もの」を求められていますね。選ぶ視点は4つ。●容器ごとレンジでチンして、そのままいただけるもの洗い物などもままならない時ですからね。●国産の野菜を使用していて、たくさん入っているもの●できるだけ添加物を排除した、家庭で作ったような味であること●常温で保存できることで、探してみたところ、これが該当したわけで、早速家庭用を購入してみました。ボルシチやクラムチャウダーなどが6種入っています。試しに2ついただいてみました。野菜たっぷりポトフとお豆も入ったミネストローネスープをチョイス。電子レンジで約1分。スープマグに入れ替えてみたところ本当に野菜がたっぷり。ポトフにはにんじん、じゃがいも、キャベツ、いんげん、玉ねぎなどがたっぷり入っていました。ミネストローネスープにはじゃがいもごろごろ、にんじんやうずら豆、いんげん豆、キャベツやごぼうも入っていました。そうね、例えるならスープストック・トーキョーの常温保存版(^-^)にしきやのスープも備蓄していますが、具沢山、そのまま食べられる、という観点ではこちらに軍配が上がりました。お味もとっても美味しかった!添加物もチキンエキスくらいなので許容範囲としました。これなら困った時の食事にいいな、と思い、今回の買い回りでリピ。緊急時の食事には健全なお通じや免疫力を考える観点も必要です。腸の滞りや体温の低下はたやすく病気を招くだけでなく思考の沈下と停滞を招くものです。弱り目に祟り目にならぬよう、意識的に食物繊維と温かいものをとります。私はこのスープに2つを足して腸内環境を整え、体温を上げて免疫力強化の工夫をします。・オリゴ糖(腸内細菌のエサ)+食物繊維・ぽかぽか成分がたっぷりのショウガパウダー長持ちするお餅も併せて備蓄しています。厳重に分厚いパックで真空保存されているこの玄米餅は我が家の常連。にしきやのポタージュも常備しています。公式ショップは3つで千円ぽっきりなのだ。******************************************この記事はPR(広告)です。このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。PR(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.09
今日はお釈迦様のお誕生日、灌仏会、花まつりでしたね。しかし世界ではいつ何が起きてもおかしくはない時節に入ってきたようです。末法の時代ですな。ああ、水源のある山中の別荘がほしい(笑)。でね、私はこの2年ほど、常日頃かんたんな野菜を作ることを大切にしています。楽しくって最近はいろんなものに手を出していますが(^-^;)基本的に、育てる野菜を選ぶ際には「簡単に手間なく育てられて、早く育って、生ですぐ食べられる」そんな視点も大切にしています。「自家採取ができて、何度も同じ作物を育てられる」そんな点も長い観点から大事にしています。プランターで少しくらい育てたって無駄だよーと、近所のおばちゃんには笑われますが人間ね、想定しない災害や事件・事故に見舞われて強烈なストレスを浴び、さらに思うように食が手に入らないとなると熱烈に「手に入らないものを欲する」のがサガってもんです。インスタント食品等はきっと親切な方々や行政が分けてくれるかもしれません。しかし、生の野菜や果物などはどうでしょうか。経済が止まれば、この日本、どこでもすぐに野菜が消えます。辛いときは特に「あー、野菜食べたい」と、消化に良いものを人間は本能で欲するものです。花好きだった母の影響からかもともと草花を育てるのは小さい頃から好きでそんなこんなでへなちょこながら野菜を育てる暮らし方を楽しむようになりました。特に「防災!」「食糧難に備えて!」と気負うことなく、「育てるのが楽しいから~」「採れたての野菜がおいしいから~」と、日々成長する植物の姿を愛でつつ育てています。それが巡り巡って、いつかの自分のピンチを助けてくれたならうれしいな、そんな気の抜けたスタンスが我ながら気に入っています。この間もね、ベビーリーフの種まきをしておいたの。セリアで買ったプランターが、小さくてちょうどいい。土だけは園芸店のものを選ぶと失敗しないし、育ちがいい。発芽までは土の湿り気を絶やさず、その後はほとんどほったらかし。それでいてこんなに急に育ってくれて毎日おいしいサラダが食べられます。春まきは特にやわらかくて美味しいです。種まきからだいたい2週間。おどろきの速さです。でね、ベビーリーフミックスとはいえちゃんと大きく育つから、今後もさらにおいしい。このあと、ほうっておけば小松菜は大きくなって、おひたしくらいは十分作れちゃう。水菜はほかのプランターに移して育ててあげればさらに10倍くらい大きくなるし。チンゲン菜も立派に炒め物に使えるくらいに育ちます。いろんなミックスセットが売られています。手軽に試すなら、ダイソーにもあるし、オーガニックだけの種、レタスだけのミックスなんてのもあって楽しいです。<今日のおまけ>ニュージーランド産のラムチョップが40%オフになってるぞー******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.08
春の野菜が次々と出回り始めてきましたね。春キャベツ、春にんじん、うどたけのこさやえんどう新たまねぎ。どれも待ちわびた、この時季だけの旬の味わいです。これをね、この間とっても美味しくいただいたの。新たまねぎの梅おかかあえ。新玉ねぎをくし切りにして、蒸し器で約5分。(面倒ならレンジでも十分可)それを、刻んだ梅干しと鰹節で和えるだけ。量は好きなだけね。私は玉ねぎ1個につき、梅干し大1個分、鰹節1パックくらいで和えた。梅干しはもっとたくさん入れてもおいしいかも。たったこれだけなんだけど鰹梅と、とろっと甘みのある玉ねぎがなんとも味わい深いハーモニーを奏でるのだ(^0^)かんたんなのに、やみつき~。練り梅を使ったので実に簡単であった(^0^)以前、このブログでも取り上げた、百年続く梅農家の、梅と天日塩だけで丁寧に作られた梅干し。YouTubeでも有名ですな。非常用リュックにいれておこう!と購入したんですが、試しに使ってみるとおむすびに、梅ドレッシングづくりにと手軽に使えるもんだから、大活躍中。梅干しは、百年先でも食べられるという非常食の女王さま。安土桃山時代の梅干しが実在するくらい。今年に入ってから大きな地震があちこちで起こっています。非常時でも、ストレスがたまった時でも日本人の味方は備えておいて損はなし!だと思うのだ。何十年と保存できるのは、塩と梅だけで作った塩分14%以上の梅干し。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.07
この冬、作っておいて本当によかったなーと思える万能調味料があります。それは、玉ねぎ麹。もうおつくりになられた方も多いかもしれませんね。塩こうじもおいしいけれどさらに旨味が凝縮して、「天然のコンソメ」とも言える発酵調味料。塩代わりに何でも使えて、ゆでたほうれん草や菜っ葉をこれとごま油で和えれば、美味しいナムル。野菜を水で煮込んで味付に玉ねぎ麹で、美味しい野菜スープ。中でも玉ねぎ麹を使った「お鍋」はほとんど1週間に一度は作ってました。もうね、玉ねぎ麹さえあれば忙しい日でもめんどくさい日でもすぐにおいしい鍋が作れちゃうの。ホラ、市販の「鍋の素」って、結構高価じゃない?それに、原材料を見ると、ろくでもないもんばっかり(あっ失礼(^-^;))入っていて。自分で作れば、もう、安心な材料で、原価50円くらいで作れちゃうわけよ(^0^)<レシピ>(だいたい2~3人分)*****************玉ねぎ麹 大さじ1日本酒 50ccとりがらスープの素 大さじ1水500cc*****************たったこれだけ!たくさんの調味料を混ぜるのは面倒だけど、4種なら許容範囲よねえ(^0^)鍋に直接4つを入れ、沸騰させるでしょ、そしたら鶏肉(お好みで魚介とかでも)と豆腐、そのへんの野菜を入れて煮るだけであっさりさっぱり、サイコーに美味しいんだわ(^0^)。玉ねぎをたくさん入れると、また美味しい。さらにショウガ粉末を足すと、鶏の臭みがなくなり、ぽかぽかあったまります。昨夜はやたらと寒かったので、お夕飯はコレ。鶏肉と春キャベツ、春にんじん、新玉ねぎ、ニラ、豆腐、椎茸で作りました。春らしくって彩りきれいでおいしかったー。〆はごはんを入れて、長ネギのみじん切りと卵でとじて。実に深い味わいのお雑炊になりますよ。かんたん、安い、うまい、ヘルシー!後片付けラクー!サイコーよ(^0^)「玉ねぎ麹」は麹と玉ねぎ1個あれば作れちゃう。YouTubeでもいろんな人が紹介しています。発酵器なくても、炊飯器や常温でも作れます。でね、100均のはちみつポットに入れておくと使いやすいです。せっかくの自家製玉ねぎ麹なので、素材にはこだわった。無農薬、化学肥料不使用のお米を使って昔ながらの酒蔵で醸したホンモノの蔵づくり米麹。麹って、蔵の室内に生息するのよね。そういう麹って、工場で培養したのとは全然「イキ」が違うのよねー。(以前、酒蔵の半年間追っかけ取材をしたとき、麹室に入ったり、できた麹や酒母を見て感動した)<今日のおまけ>麹つながりで、同じ蔵の麹でつくった甘酒がセールになってるのだ!普通に飲んでもおいしいし、凍らせるとやわらかいかき氷になるし、おすすめはねこの甘酒と、しょうゆ麹(または醤油)、ごま油を1:1:0.5くらいで合わせてみて。適当でOK。野菜を和えるとすっごい美味しいドレッシングにもなるし、今が旬の鯛や鰆、鰹のお刺身を和えると、極上のカルパッチョになるわよー(^0^)新玉ねぎのスライスを合わせて! じゅる。賞味期限が短いという理由でセール。でもね、古式醸造の醤油や味噌に賞味期限などないのと同じで、発酵食品に賞味期限もへったくれもないとワタシは思ってるので買った(^0^)(個人の感想です)チューブに入っていると便利なのだー砂糖不使用の米麹グラノーラも美味しいし、腸内の健康にいいのだ(*^-^*)******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.06
今年に入ってから、地震の心配が大きくなってきました。なので災害への備えも必要と思い今回の買い回りに生かしました。今後も大きな地震に注意と気象庁も呼びかけていますから日頃の備えはしっかりしていようと思います。■手間なし、だけど栄養豊富で具沢山のスープ具沢山のスープがあれば、なんとか野菜が取れて、身体もあたためられて、心もほっとするものです。今回はずっと気になっていたスープセットを購入。野菜がとにかくたっぷりで、半年以上は保存できる。にしきやの無添加スープもおいしいよ!1000円ぽっきりなのだ。3種試せるこのセットも備蓄によいのだ。■アウトレットの豚汁備蓄用の具だくさん豚汁。賞味期限が短いという理由で大幅値引きされてるんだけど2025年11月まで賞味期限あるのよ。十分でしょ。豚汁とごはんがあればほっとひといき、日本のごはん。備えるなら、1パックであらゆる栄養素を摂取できて満足できる、美味しい、やわらか玄米ごはん。一人ごはんの時にいただいても満足。もち麦と黒米入りの、もっちり玄米。寝かせ玄米ごはんは、もっちりねっとりで実においしい。小豆入り、十五穀入りなどのミックス。お手軽なのにもっちり美味しい玄米。■長期保存できるフルーツ有事の場合、流通がストップして生ものが手に入らなくなります。常日頃、なにがあっても1週間はフルーツが食べられるように用意しています(笑)。バナナなどはすぐに熟してしまうので数日分くらいですが、今の時季、かんきつ類なら、段ボールに入れて外の倉庫で保管すれば1か月くらいは持ちます。2月ころから常時倉庫に入っているのが文旦。1か月おいてもびくともしませんでした。購入するコツは、必ず3L~4Lほどの大ぶりのサイズを選ぶこと。皮が厚く、乾燥に強い。大ぶりだと一度剝けばたっぷり食べられるので満足度が高い。もう今年は20キロ食べちゃった(笑)。■こめ油オリーブオイルほかの値上がりのあおりを受け、こめ油も上がっていますな。買い回り中はクーポンでお得なので早速購入しました。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.05
以前からこのブログでカカオとコーヒー豆の高騰について書いてきましたが、マスコミでも騒ぎはじめましたね。こうなると急に値が上がったり買占めする人が増えたりするのが世の常。第二次世界大戦時、戦後、何より高騰したのが砂糖をはじめとした「甘いもの」「嗜好品」でした。それだけ人間にとって魅惑的なものであり、無い!となると必死で欲しくなるものなのでしょう。私がこの1年かけて備蓄しているものは・・・■オーガニック&フェアトレードのチョコレートチョコレートほど品質と製法でおいしさが異なるものもないなあというのが食べてみた感想。これはマダガスカル産の高級カカオを製菓用に整えたものだけどそのまま食べておいしー。カカオ100%なのに、めちゃくちゃスイート。1キロという重量級だけど、コンパクトなので冷蔵庫の奥で眠らせています。5月から冷蔵便になるので4月中&クーポン配布中がオトク。お手軽な板チョコもあるよー。■チョコレート・スプレッドこういうチョコの備蓄も大事(^-^)これもオーガニック。おいしーの(*^-^*)■ココアチョコレートは温度変化によって変質しやすいけれどココアなら常温でも備蓄可能。やはりオーガニックを選んでいます。これはオーガニック、かつ「非アルカリ処理」のココア。(普通のココアは、酸度の高いカカオにアルカリ薬剤を加えてまろやかに仕上げるのだが、カカオ本来の香りや味わいだけでなく抗酸化作用までも失われてしまうのだ)■オーガニック・コーヒー本来ならコーヒー豆で備蓄したいところだけどやはり豆は変質しやすく、たくさんは無理。そこで泣く泣くインスタント、と思ったら案外これならいけるじゃないか!と思ったのがこれ。オーガニックのインスタントコーヒーってあまりないですよね。緑のキャップは、カフェインレス。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.04
先日、建築関連の仕事で建て上がったばかりのお住まいの内覧会へ取材に行きました。担当者の人に聞くとこの4年で建築資材関連モロモロ、ことごとくがじわじわと値上がりしていて驚くべき建築費の高騰につながっているとため息をついていました。4年前に2800万円前後で建てられた家がいまは3600万円は下らないのだそうです。でも、もしこの日に訪れたお客がその家を気に入って「同じ家を建てて」と依頼してももう3600万円では建てられないそうです。この春、資材関連各社からさらなる値上げが通達されているからです。「もう企業努力でどうなるものでもないんです(泣)」とおっしゃっていました。おそるべしです。建築関連資材は非常に多岐にわたり、輸入品も多く、モロに影響を受けるので分かりやすいですが今後、私たちの身の回りのあらゆるものに波及することは想像に難くないです。4月からの値上げはハンパないですが、中東情勢はさらに悪化の一途をたどっています。以前からこのブログで書いているように、すでに船舶での輸入は危機に立たされています。今回の買い回りは結構なチャンスだと思っています。■パスタ上質なパスタ類はほとんどがイタリア産。品質の良いオーガニックものはいまのうちに。パスタは5年くらいは平気で保存できる優良備蓄品なのだ。すぐに売り切れてしまう、上質なオーガニックのパスタ。地球環境と人の健康を第一に考えた小麦生産と製法にこだわっているのにリーズナブルで、私のお気に入り。4月から少々値上がりしましたが、今後、輸入船の関係で、EU産のものは一気に上がると思っています。このオーガニックパスタもリーズナブルでいいのよー■油脂類オリーブオイルほかの値上がりのあおりを受け、こめ油も上がっています。油は化学溶剤を使用し、骨の髄まで搾り取るのが(笑)ほとんど。(安いのには訳があるのだ)私は昔ながらの圧搾(圧力をかけて滲み出た油だけを採取する方法)のものだけを選ぶようにしています。このこめ油は、良質なぬかを圧搾した、栄養たっぷり。以前、テレビで取り上げられて超高騰したことがありましたね。買い回り中はクーポンでお得に買えるのだ。■ツナ缶このツナ缶、すっごく美味しいの。オリーブオイルの質が歴然と違う。ギリシャ産のコールドプレス一番搾りオイルなのだ。沖縄の海塩を使用。このままパスタを和えるだけで超美味しい。オリーブオイルが超貴重食材になるこの先、缶詰で長期備蓄できるのもうれしい。■洗剤類洗剤、ソープ類の原料の多くは石油由来。そして石けん類は脂肪酸、つまり油脂類。どちらも輸入品、ミヨシ製品はすでに値上げ発表してますね。私は洗濯に、環境をきれいにするというこの洗剤を使ってるけどコレ、実はドイツ製。いま買っておかないと無くなるー!と思って買った。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.04
先日、建築関連の仕事で建て上がったばかりのお住まいの内覧会へ取材に行きました。担当者の人に聞くとこの4年で建築資材関連モロモロ、ことごとくがじわじわと値上がりしていて驚くべき建築費の高騰につながっているとため息をついていました。4年前に2800万円前後で建てられた家がいまは3600万円は下らないのだそうです。でも、もしこの日に訪れたお客がその家を気に入って「同じ家を建てて」と依頼してももう3600万円では建てられないそうです。この春、資材関連各社からさらなる値上げが通達されているからです。「もう企業努力でどうなるものでもないんです(泣)」とおっしゃっていました。おそるべしです。建築関連資材は非常に多岐にわたり、輸入品も多く、モロに影響を受けるので分かりやすいですが今後、私たちの身の回りのあらゆるものに波及することは想像に難くないです。4月からの値上げはハンパないですが、中東情勢はさらに悪化の一途をたどっています。以前からこのブログで書いているように、すでに船舶での輸入は危機に立たされています。今回の買い回りは結構なチャンスだと思っています。■パスタ上質なパスタ類はほとんどがイタリア産。品質の良いオーガニックものはいまのうちに。すぐに売り切れてしまう、上質なオーガニックのパスタ。地球環境と人の健康を第一に考えた小麦生産と製法にこだわっているのにリーズナブルで、私のお気に入り。4月から少々値上がりしましたが、今後、輸入船の関係で、EU産のものは一気に上がると思っています。このオーガニックパスタもリーズナブルでいいのよー■ザワークラウト瓶詰めの野菜備蓄は貴重。キャベツの酢漬けは美味い!乳酸菌の宝庫だ!ドイツ製。■ツナ缶このツナ缶、すっごく美味しいの。オリーブオイルの質が歴然と違う。ギリシャ産のコールドプレス一番搾りオイルなのだ。沖縄の海塩を使用。このままパスタを和えるだけで超美味しい。オリーブオイルが超貴重食材になるこの先、缶詰で長期備蓄できるのもうれしい。■洗剤類洗剤、ソープ類の原料の多くは石油由来。そして石けん類は脂肪酸、つまり油脂類。どちらも輸入品、ミヨシ製品はすでに値上げ発表してますね。私は洗濯に、環境をきれいにするというこの洗剤を使ってるけどコレ、実はドイツ製。いま買っておかないと無くなるー!と思って買った。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.04
温かくなるとうれしい反面、虫さんたちも活動し始めるのでよろこんでもいられません。最近は、南京虫(トコジラミ)が日本でも急激に増えているなんてニュースが騒がれていますね。電車の座席に普通に南京虫がいた、なんて写真がSNSで流れてきて今後気をつけねばと思いました。夏になると普通に刺されている蚊だって恐ろしいウィルスを媒介するので近年は馬鹿にできません。でね、毎年この時期になると出してくるのは虫よけの衣類。なんでも、米の兵隊さんたちの服にも使われているお墨付き。菊に含まれているの成分が虫に嫌われているそうで、その成分が繊維にしっかり付着していて着ているだけで虫が来ないのだ。その技術を持つ企業のサイトを読むと「足のある小さな虫」に効くそうな。別にニオイもしないんだけど本当に寄って来ないからすごい。いつもウォーキングに出かけるときや家庭菜園をするときにこのパーカーを羽織っています。昨年は家庭菜園をしているときに蚊に足を狙われたので足用を買おうと思います。お手軽なアームカバーもあるのだ。そうそう、紫外線がやたらと強くなってきたので日焼け止めも忘れずに用意しました。お風呂で石鹸ですぐ落ちる、オーガニックの日焼け止めを愛用してます。<今日のおまけ>本日1日はクーポンでリーズナブルにゲットできちゃう。(ついでにポイントもアップ中ですな)こてんぐのおでん缶、備蓄用で7年保存できるのよー。有事でもホッとできてそのまま食べられる貴重な缶詰。******************************************このブログでは食料危機、食糧不足の時代に向けて生き抜くための備蓄情報をお伝えしています。どんな備蓄食料が必要かの目安、どれくらい長期保存できるのか、どのくらい備蓄すればよいのか、賞味期限切れのものは食べられるのか、備蓄倉庫は?収納は?などのトピックほか缶詰、パン、米、タンパク質、お菓子などの食品をはじめ、非常食、備蓄米、備蓄食料など自分で試してみて自信をもっておすすめできるもの、値上げの中、スーパーで買えるあってよかったもの、買ってよかったものなどを随時更新中。このサイトでは、アフィリエイトを利用しています。(広告)苦手な方は、キーワードをここからピックアップして、他で検索して探してみてくださいね!もし「この記事なかなかいいじゃん」と、投げ銭感覚で協力して下さる方は、商品リンクをクリックして、販売サイトへお進みください。よろしくお願いします(^-^)/ ******************************************
2024.04.01
全24件 (24件中 1-24件目)
1