2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

この歳になって、学校から遠足に行くとは思わなかった(嬉)。あいかわらず、4時間びっしりの授業ではありますが、3限の授業を早く切り上げ、昼休みを利用して、近くの山までクラスで遠足に行きました♪この学校恒例の行事らしく、つつじが満開の山へ行きました。今日も、昨日に引き続きいい天気。ちょっと曇ってたけど、みんな紫外線対策はバッチリで歩いて目的地へ。ツツジで真っ赤になった山で、学校で用意してくれたお弁当を食べて、神社で国試合格祈願のお参りをしました! 帰りには、お店で各自にソフトクリームまで買ってくれました(^O^)。至れり尽くせりで、なかなかいい学校ですo(^-^)o明日からゴールデンウイークです。みんなそれぞれの休日を過ごすんでしょうねー(^O^)。
2004年04月30日
コメント(5)

今日は彼氏とデートでした。徳島のタウン情報誌「とくしま」で『大人の遠足』と題した特集をしてたので、それを見て今日の行き先を決定。興味を惹かれる場所はたくさんあったのに、なぜか、昨夜キリンの夢を見たという彼氏の希望の『とくしま動物園』に行くことに。昨夜は、遅くまで起きてて飲んでたので二日酔いの彼と、ただ眠たいだけのアヒル。結局12時過ぎまで寝てて、あわてて出発でした。思ってたより、簡単にとくしま動物園に到着。隣には入場無料の遊園地やら植物園やらがあって、ファミリーにはもってこいの動物園。温帯区・熱帯区・サバンナ区・寒帯区・子供動物園の5つのエリアで構成されていて、比較的自由な広い環境で動物たちが暮らしているのを見ることができます。オリが少なくて、動物との距離が近いこと、あまり動物くさくないこと、それぞれの動物の豆知識や情報がかわいいイラストで各場所に紹介されてて飽きないこと、園内全体が公園のような雰囲気できれいに整備されていて、誰もが楽しめる環境であること。。。そんな理由から、この動物園を大好きになりました。白クマの水に飛び込むとこや、泳ぐとこなどめったに見ることのない姿を見れてかわいかったー。また、動物たちに癒されにやってきたいと思います。*とくしま動物園徳島市方上町・渋野町Tel 088-636-3215開園時間 午前9時半~午後4時半入園料 大人500円(中学生以下無料)←これも素敵。そして、夕ご飯もそのタウン情報誌に載っていたオムライス特集の中から、おいしそうなお店を探して行くことにしました。おなかペコペコなのに、探し当ててやっとついた店は臨時休業で、がっかり。。。『レストラン・ノグチ』というお店なのですが、そこが、オムライスランキング1位のお店でした。後で知ったのですが、このお店は大正時代から続く洋食屋さんで、ハヤシライスも絶品だとか。ますます行きたくなりました。*『レストラン・ノグチ』徳島市富田町1-29-1不定休Tel 088-652-6063籠屋町商店街のターミナルカフェを東へ20mくらい・・で、今日は『がぶり』という洋食屋に行ってきました。しつこくないデミグラスソースのオムライスということで、本に紹介されていました。 洋食メニューが豊富で、アヒルはトマトチーズハンバーグ、彼氏はオムライスをあっという間にぺロッと食べちゃいました。オムライスはおいしかったけれど、あと少し・・・。アヒル的にはハンバーグのほうがおいしかったな。店の雰囲気はいい感じでした。駅の近くで、周りにもいっぱい食べるところがあり、隣の洋食屋さんも人がいっぱいで気になりました。*『がぶり』徳島市一番町2丁目11-3増田ビル2階Tel 088-623-9755で、夜は温泉に。徳島は温泉が多く、ドライブの途中いっぱい温泉を見つけました。昨日は『八万温泉(乙女の湯)』へ。今日は『あいあい温泉』へ行ってきました。お湯の種類が違う天然温泉です。どちらもお風呂の種類が多くて、ゆっくりと楽しむことができました。月を見ながらの温泉は気持ちよかった。お肌もすべすべ♪今回、温泉で気づいたことは、どちらも塩サウナがあったんだけど、徳島は衛生上、置き塩はしてなくて、塩は各自持参みたいです。今、お風呂上りのビンのコーヒー牛乳がアヒルのマイブーム。どこの温泉に行っても飲んでます♪
2004年04月29日
コメント(1)
今日は彼氏が徳島にきて初めて遊びに来ました。引越しは手伝ってもらったけど、泊まるのは初めて。神戸ならいつも食べに行ってたんだけど、今日は来るのも遅いし、徳島はまだ、おいしいお店を知らないし、今日は何か作ろうと、姉さんからもらったレシピを開いてみたり、他の方のHPのレシピを見たりしてましたが、彼氏が来てしまいました(>__
2004年04月28日
コメント(6)
今日は、午後は穴吹カレッジの先生が来て、エクセルを教えてくれました。まあ、少しはいじったことのあるっていう程度の、エクセルだったんだけど、同じグラフを作るのにも、いろんな小技を教えてもらったり、初めてのこともいっぱいで、エクセルの能力のすごさに驚きました。だって、「子」と入れると、次に入れるのを勝手に予測して、「丑」「寅」「卯」…。と後に続いて入れてくれるし、1月の次は2月・3月…。janと入れると、feb.mar。apr…。と表を作ってくれる。アヒルより賢い。アヒルは、干支をちゃんといえないし、一年を英語でなんて、忘れてしまった。そんな技があるのを知らなかったので、「なんて便利なんだろう」と感心してしまいました。グラフを作るのは、今までやってたけど、ちょっと工夫を加えることができたり、簡単に作れたりする技を知り、やっぱりパソコンは、知っているのと知らないのとでは、ぜんぜん違うなと思いました。「宝の持ち腐れ」「豚に真珠」にならないように、もっとパソコンを使いこなしていきたいな。このパソコンも6年目となりそろそろ買い替えようと思っていたけど、ろくに使いこなせてないのに気づき、もう少しこのパソコンでやってみることとします。今日は、ADSLの人が家に接続しに来てくれました。引っ越してからしばらく「ピーーーガーーーー・・・。」っていうアナログで、遅いしお金もかかるので嫌だったんだけど、これでまた、時間を気にせずにインターネットができます。今日は、ディベートの打ち上げ、『焼肉』食べてきました!!おなかいっぱいになるまで食べました。一人前1700円くらいの特上カルビもみんなで分けて味わって食べました。お肉は本当においしいお店でした。こうやって、食事をしたり、飲みに行くことで、まだまだ知らないクラスの子の素顔が少しずつ見えてきています。
2004年04月27日
コメント(2)
今日、ディベートの日でした。テーマは二つ。『ホモセクシュアルの結婚を認めるか』『代理出産を認めるか』どちらも白熱した討論となりました。アヒルたちは反対意見として1.代理母に与える身体的精神的リスク2.商業化3.こどもの人権4.倫理をあげ、代理出産によって今まで起こったトラブルの事例などを使用し、立論しました。賛成チームは向井亜紀さんの事例と、子供がほしい母親の選択肢に、代理出産を増やすことで、不妊治療では子を授かることのできなかった母親にも自分の遺伝子をもった子を授かることができると言う主張でした。うーーー。相手チームや向井さんは遺伝子にこだわってました。でもアヒルたちは、自分の血のつながってない親子もたくさんいるし、特別養子縁組制度もある。なのにあえて、自分の血のつながった子がほしいと言う、夫婦のエゴで代理出産をすぐに選択していいのか。代理母のリスクや、生まれてくる子の人権はどうなるんだろうか。という点で反対しましたが・・・・。なかなか、討論は難しいうえに、相手チームのペースにまんまとはまってしまい、混乱しそうでした。自分たちのペースに持っていけなかったせいで、言いたいことがうまく伝わらない悔しさが残りました。時間内に自分たちの意見を的確に伝えるのって難しいですね。でも、思ったより面白く、笑いもありのディベートとなり、みんなの勉強や資料作り、発表にも関心しっぱなしでした。今回のテーマ、どっちもどちらが正しいとは言い切れないテーマ。一方的に賛成・反対と決め付けるのではなく、その意見の人たちの思いを汲み取り、ホモセクシュアルの人、不妊で悩む人のことを理解しようとする気持ちも大切だと考えさせられました。ま、やっと、ディベートがおわり、肩の荷も下りました。アヒルチームも明日さっそく打ち上げです(^o^)丿!
2004年04月26日
コメント(2)
焼肉やで出会ったのも何かの縁。金曜日の夜に、空手の先生と、空手部の元主将のお二人と焼肉屋で出会い、その人たちがやってると言う、徳大の空手部の見学に行ってきました。軽い気持ちで行きましたが、やっぱり部活。大会前ということもあって、迫力のある練習で、ちょっとアヒルたちには無理かも・・。って思ってしまいました。でも、その元主将、みんなの前で指導をしててその教え方と、テンポのよさが気持ちよく、尊敬しました。ちょっと惚れそうでした(笑)途中で、元主将が、「蹴ってみる?」と、主将の足にマットをつけて、けらさせてくれました。蹴り方も教えてくれ、思い切りけってみると、何かスカッとする。すごい気持ちいい。蹴られるのは嫌だけど、自分が蹴ったりパンチするのは面白いな。と、初めてのくせに、攻撃することに興味をもったと同時に、空手をしている女の子はかわいい、普通の女の子が多いことにびっくりしました。なんか、ごつそうな女の子のイメージだったのに、ほんとにかわいい子ばかり。なのに空手うまくてかっこよかった。アヒルももし空手をしたらああいう風になれるのかな?ただでさえ、学校が大変なのに、空手をしている場合なのか。と今は、続けられるかもわからないので、空手部に入るかどうかは思案中です。でも、やっぱり、スポーツをしている人たちの姿ってかっこいいな。
2004年04月25日
コメント(0)
昨日は、「一週間お疲れ様~(^。^)」と言うことで、友達二人で焼肉食べに行きました。まあ、今までまじめに授業も受けたことのない人間ががんばって授業受けて、遅刻もせずに(ぎりぎり)行ってるんだからよしとしなきゃね(~_~)。仕事してたときは必ず4日行ったら公休だったから、一週間は長く感じるよ・・・(+_+)。焼肉のお店は初めて行ったんだけど、なかなか人も多くて、隣の席の2人と、一緒に写真とったり話ししたりすることになり、話しの流れで、空手を見に行くことになりました。二人は空手の先生と徳島大学の空手部の人だったのです(・o・)。空手に興味もあったので、この最近のストレス解消と、運動不足解消に始めてみるのもいいかなと思い、友達と日曜日に徳大の空手部に見学に行くことになりました。ほんとに興味があることは何でもやってみないとね。後ろにいた会社のグループとも仲良くなりました。そのグループは輸入会社の人たちで、アメリカに14歳からいたと言う日本人やカリフォルニア人、中国人、そしてサーファー歴13年の人たちというユニークな集まりでした。英語・・・。片言で、いや、ほとんど日本語をゆっくりと話して伝わったくらいでした。久々の英語は・・・。さっぱりです。いろいろ刺激の多い焼肉でした。なにより、一週間のストレスが発散できて、行ってよかったな。焼肉のあとは家に帰って課題のレポートしてから、香川に帰ろうと思ってたけど、眠くて寝てしまい、結局、今日のお昼に香川に帰りました。
2004年04月24日
コメント(0)
昨日は、いろんなストレスがたまってて、日記にぶつけてしまいました。みんなの書き込みに励まされ、だんだん自分が何でこんな気持ちになってるのか考えることができました。好きなことをしているときは、ストレスを感じないと思います。でも、自分が何になりたいの?、何がしたいの?助産師?保健師?看護師が楽しかったんじゃないの?など、いろいろ考えると、先も見えず、迷いの中で、自分の道がわからなくなってきているなかで、課題やディベートの準備、詰め詰めの授業・・・・。それらの意味を見失いかけていたような気もします。でも、今日、実習のオリエンテーションがあり、病棟に行ったこと、壁に貼っているそこで生まれた赤ちゃんの写真をみたりしたことで、単純ですが、早く赤ちゃんにあいたい。助産師の仕事をしてみたい。と思い、また立ち直りました。それに加え、課題図書だった、『障害をもつ子を産むということ』という本を読んで、涙が出てきたと同時に、看護師のときにかかわった人たちが思い出され、看護も助産も基本は一緒なんだと思うことができました。看護がしたい。助産がしたい。どっちもしたい。どっちがしたい?など、悩んでたのが、少し違うような気もしてきました。単純かもしれませんが、そのくらいその本の影響は大きかったのかもしれません。障害児の出産という危機から児を受け入れる受容までの過程において、周りのスタッフの影響は大きい。どれだけその人の状況に応じた危機介入ができるか、それは、妊婦・産婦であれ、他の患者の看護であれおんなじこと。それに気づくことができ、原点に戻ることができました。
2004年04月23日
コメント(0)
はぁ。毎日疲れることも、考えることも、楽しいこともあって、頭の中が忙しい・・・。休みたい。学校、たまには授業ない時間があったらいいのに・・・。詰め詰め・・・。頭も詰め詰め・・・。本当に、毎日休み時間もないくらい詰め詰め…。やる気だけではやれないこともある。あれ?やるきが足りないのかな?こんなことは覚悟してたはずなのに・・・・。あーーーーー(泣)。と、愚痴?弱音を吐いてしまいましたが・・・・。許してください。ちょっと本音ですが、何とかなるはずです…(笑)。先生に、「眠くなりました。すみません。起こしてください。」みたいなことを授業の感想に書いちゃいました・・・・。今日は胎盤の検査2回目です。だんだん観察することがわかってきて、それは楽しくなりました。今日の胎盤はちょっと匂いました。前回はさい帯が卵膜付着で、胎盤にのう胞とかあったけれど、今日は比較的きれいで、さい帯は中心についてました。いろんな胎盤を見て異常と正常が早くわかるようになりたいものだ・・・。ほかにもいっぱい観察したけれど、やっぱり自分で見て触って覚えていくのが一番だと実感した。この学校のすごいところは、先生がとっても丁寧に、放課後に残って、モニター演習やら、胎盤の観察やらの指導をしてくれるところ。本当に申し訳ない・・・。先生が、毎回すごいいい授業や大切な授業をしてるのに、寝てしまうなんて・・・。だめだなー。(反省)と、今日は不真面目なアヒルの登場でした・・・。
2004年04月22日
コメント(10)
今日は、『地区活動論』でそれぞれの出身地を、「健康」と結びつけて紹介しました。(アヒルは、ちょっと強引にうどんと結び付けてみましたが・・・(笑))アヒルの学校は、全国から毎年来ているようですが、今年は、北海道と沖縄からきた子がいて、本当に北から南まで揃いましたが、分布図にすると、やはり比較的近い近畿や四国の出身者がほとんどでした。分布図やグラフを使って、前回の授業のときに地区活動についての説明をしてくれたんですが、そのときにクラスの人たちの年齢のグラフや、看護婦経験年数のグラフなども作ってくれてました。ここでちょっと公表します。保健助産科31期生25名今年のわがクラスの年齢構成は21歳・・・11(人)22歳・・・1 23歳・・・024歳・・・2 25歳・・・226歳・・・227歳・・・128歳・・・129歳・・・130歳・・・031歳・・・232歳・・・2平均年齢24,52歳でした。本当に年齢なんて関係ないような感じもするし、年の数だけいろんな人生や経験をしてきていると思うと、こんな年齢層で勉強することはめったにないんだから、みんなのいろんな素敵な生き方や考え方を吸収していきたいなぁと思います。ちなみに出身県は北海道・・・1(人)三重・・・・1京都・・・・1滋賀・・・・1大阪・・・・4兵庫・・・・2広島・・・・1山口・・・・1香川・・・・2徳島・・・・9高知・・・・1沖縄・・・・1でした。あーみんなの実家めぐり観光ツアーとかできたら素敵(笑)こんなクラス構成ではありますが・・・・今日、クラスメイトの一人に、とうとうこのHPの存在が見つかったようです。メールが入ってました。代理出産について調べてたらここにたどり着いたと…。そんな、たどり着き方もあるのね…。でも、アヒルの悩みの日記についてその子の意見をくれてて、涙が出るくらい嬉しかったです。本当に寂しかったり、授業に不安があったりすると、だんだんいろんなことを考えるようになって、自分の道がわからなくなってくるけれど、今は目の前のことを一生懸命に、自分らしくがんばりながら、自分にしかできないこと、自分のしたいことを見つけていきたいと思います。メールをくれたクラスメイトさん、ありがとう♪
2004年04月21日
コメント(2)
今日も、授業4時間くたくたになった後、放課後は、助産診断(モニター演習)・ディベートの準備などがあり、その後、アヒルのうちに友達3人で集まって、レポートの準備などをしてました。が、先が見えてきたので、途中で中断。そして今日も、昨日に引き続き徳島ラーメンを食べに行くことに。今日は、『東大』というお店に行きました。結構ここも有名なようで、明石かどこかのラーメンパークに入ってるようでした。ここは生卵無料。そしてなぜか机の上に、甘い梅干がビンに入っておいてあって、それを食べて待ってました。出てきたラーメンは、やっぱりこってりしょうゆラーメン。こくがあります。昨日行ったお店のほうが濃いかなと思ったけど、スープを飲んでいくうちに、ここのお店もなかなか味が濃いなーと。36時間かけて作ったスープらしいです。おいしかったです。やっぱり、一人でご飯食べるより、友達とわいわい言って食べるご飯が何より楽しいしおいしい。昨日は夜中3時までおきて部屋の片づけやらラックの組み立てをしてたので、今日は眠い眠い…。授業も気づいたらうとうと・・・。目を開けとくのがやっと。って感じのだめだめの一日でした。やっぱり睡眠は大切…。今日は早く寝ます。
2004年04月20日
コメント(0)
今日は、夜ご飯に友達3人でラーメンを食べに行くことに!前から行きたかった、『王王軒』というお店へ。夜8時までと言うことで、7時55分くらいに到着したけど、セーフ。無事、ラーメンにありつくことができました。前に、徳島にきたときに食べた徳島ラーメンは、はずれだったので、今回はどうやろう。とちょっとわくわくしてました。これでおいしくなかったら、徳島ラーメン自体があんまりアヒルの口に合わないのかも。って思ってましたが、おいしい!しょうゆベースのしつこすぎないこってり具合。スープを最後まで飲んでしまいました。ま、ちょっと味が濃かったからか、お水も飲みましたが。3人でいろんな話をして、話に夢中になってしまい、閉店時間をかなりオーバーしてしまいました。ごめんなさい。たまにはこうやってみんなでご飯に行って、息抜きしたいな。徳島ラーメンもこれからおいしいお店をいっぱい巡りたいな。
2004年04月19日
コメント(0)
アヒルは献血が好きです。どうしてって、いろいろ理由があるんだけど、アヒルは、献血をすると、自分が今健康だと思えるのが一番の理由かな。献血をするにはいろいろ条件があって、その条件をクリアしてて初めて献血ができるのです。注射や服薬を3日以内にしててもだめだし、いろんな問診をクリアしても、血液検査の結果、比重が低かったり、貧血傾向だったり(Htや赤血球など調べられる)、あと、こないだ、お酒の大好きな彼氏は肝機能の数値が高くてダメだったりしてて、要するに、献血をするには、自分自身が健康であることが大切なのです。つまり、献血は、ひとつの健康をはかる指標となり、献血できたらとても嬉しい気持ちになります。というのも、もともと貧血傾向のアヒル。昔はフェロミアなどの貧血の薬を内服してたりして、献血に行っても何度も比重や、Ht不足で献血できないことが多かったのです。そして、去年は、病院で仕事中に針刺し事故をしてしまい、そのせいで一年間献血ができませんでした。で、一年お休みしてたわけですが、やっと一年がたち、今日久しぶりの献血となりました。アヒルがするのは、いつも身体に負担の少ない成分献血。時間はかかるけど、必要な血小板や血漿だけを採ってもらい、残りはまた返血してくれる献血です。いつも献血ルームの看護師さんは、優しいし、ジュースやらお菓子やらもあるし、テレビを見ながらの献血は至れり尽くせりです(笑)。今日は献血後にMD3枚と洗剤ももらいました。お得♪今、血液不足で、大変みたいです。皆さんも時間に余裕のある方、健康に自身のある方、どうですか?ちなみに今日、アヒルは献血41回目となり、新しい手帳に更新です♪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日、香川の県立図書館に行きました。いっぱい課題の本を借りました。なかなかたくさんあって驚き。セクシャリティの本のコーナーだけで上から下まで、びっしりあって、興味深いタイトルのもありました。代理出産の本とかも借りると、冊数オーバーで、コピーしたりお母さんにまでカードを作ってもらって、借りました。これから読むのが大変です(~_~;)
2004年04月18日
コメント(4)
今日は、久々に香川のうどんやの王将?「山越」にうどんを食べに行きました。しばらく来ないうちに奥が広くなって、車椅子も入れるトイレも出来てました。すごい観光効果。。。w(゜o゜)w新メニューの「山かけ釜たま」初めて食べました。うどんはやっぱりおいしかったけど、以前に比べてうどんが粘っこくなってた気が。。。(゜_゜日によってうどんにも表情が違うと何かで聞いた事があるので、また今度行ってみたいです。その後、受験の神様の滝宮天満宮に受験合格の御礼参りに行ってきました。受験前には、合格祈願の絵馬にお願いを書いてお参りしましたが、合格御礼の絵馬も売っていて、それに御礼を書いてきました。でも、それだけですまさずちゃっかり、次の就職試験や保健師・助産師国家試験のお願いも一枚に書いてきました。神様ちゃっかりしててごめんなさい。アヒルは“運”をいつも神様にわけてもらってるので、今回も神頼みです!?神様に見放されないようにちゃんと努力もしなきゃね!
2004年04月17日
コメント(0)
アヒルは、ちょっと今日までいろんな事を考えブルーになってました。毎回の授業で、「助産師になりたい人?」「保健師になりたい人?」って聞かれます。みんな、ちゃんとどちらかに手を挙げてるし、「何故、それになりたいと思うか。」といった具体的な事まで考えてて発表してます。アヒルはどちらにも手を挙げてない。堂々と挙げれない。アヒルは、もちろんどちらかに決めて理由を挙げようと思えばいくらでも言えるけど、まだ看護師として働く楽しさも捨てきれてない上に、授業が始まって以来、助産師・保健師どちらの仕事にも、以前にもまして興味がわいてきている今日この頃。優柔不断というか自分の進むべき道がわからない苦しさが現れてきました。どの仕事もおもしろいし、やり甲斐がある仕事だと思う。また、その3つは関連していて、3つの分野の勉強をし、知識や技術を持つことでどの仕事についてもプラスになると思う。でも、自分のなりたい物がはっきりしてない分、居場所がないような気がしてきてました。仕事をやめ、一年間予備校に通って入学してきた子や、昔から助産師になりたくてやってきた子、など意思がある子はやっぱり意欲が違う気もします。「産業保健師になるため」「市町村の保健師になるため」「NICUで働きたい」など、既に働く場所もはっきりしてる子もいます。アヒルの動機は、ちょっとみんなと違うような気がして。。。思い入れの強さが違うんじゃないか、興味だけでこの世界に足を突っ込んでいいのかな?という思いがあり、自分のこれからについて悩んでました。しかも、いろいろ新生活や授業の疲れなどなど、いろんな不安とストレスに押し潰されそうで、夜になると淋しさも増して、神戸のみんなやナース生活を思い出したりして、涙がでてきました。私の居場所はどこだろう?というような思いもありました。でもでも。。。アヒルは結構単純です。今日はクラスの初めての飲み会!(クラス25人全員参加でした!すごい!)アヒルの淋しさも、悩みもふっとびました。そして、同じように最近みんな淋しかったり、授業の疲れがでてたりしてることを聞いて、同じ思いを共有できたり、励ましあったり、笑いあったりして、アヒルの気分も明るくなりました。(やっぱり一人でいると、みんな淋しいし、不安を感じるんやなぁ)これから少しずつみんなと仲良くなって、いろんな思いを話し合えたらいいな。アヒルも、これから毎日を大切に過ごす中で、自分の道を見つけて行けたらいいな。と、思う事ができました。みんなありがと☆あ、今日の飲み会で一部でだけど、すっごいエッチな話で盛り上がってしまいました。やっぱり女の子ばかりだと過激ーV(>_<)V
2004年04月16日
コメント(0)
みなさん、代理出産について、たくさんの意見ありがとうございます。子供が本当にほしい人のことを考えたら、代理出産は認めてもいいと思いますが、やはり様々な問題の起こる可能性があるんですね。ちょっと今日調べたことを・・・まず、日本の産科婦人科学会が代理出産を禁止する理由は・生まれてくるこの福祉を最優先すべき・代理出産する女性に身体的危険性、精神的負担を与える・家族関係を複雑にし、社会秩序に無用の混乱をもたらす・代理出産計画を社会全体が許容しているとは認められないということでした。これだけではなんだかいまいちピンときませんよねー。あいまいと言うか、根拠がないと言うか…。これでは説得力に欠けますよね。もちろん、代理出産を望んでいる不妊患者さんは怒るでしょう。でも、すでに代理出産が認められている海外で、どんな問題が起こっているのか?これについて書いていたので、少しだけどあげてみます。・代理母が、子に対する感情により、引渡しを拒否したケース。(ベビーM事件)・双方が生まれた子供を引き取ろうとしないケース(アメリカで、代理母によって生まれてきた子供が、早産により小頭症があったので、依頼者側が自分と血液型が適合していないなどの理由をつけ子供の引取りを拒否した)・代理母の報酬が白人のほうが黒人より高いなどということがあるようです。まだ他にもいろいろ問題が起こっているみたいなので、調べてみます。これはインターネットで検索して調べたもので、今週末は、文献探しに図書館に行ってきます。また、皆さんの意見が聞けれたら嬉しいです。アヒルもがんばって、自分なりの意見をまとめたいと思います。他のグループは、今日も集まって、着々とディベートの用意ができていましたが、アヒルのチームはまだのんびりしてて、みんなで集まってもいません。何とかなるとは思いますが、週末は各自で文献探しと、自分の考えをまとめることになりました。今日は、胎盤を見ました。本物です。計測やら観察やらをしました。サイ帯(へその緒)卵膜に付着しているものでした。めずらしいみたいです。それにしても、今日初めてへその緒を切らさせてもらったんだけど、感触・・・。うーん。思ったよりも硬かったです。そして、ぐにっとしてました。あのへその緒から、赤ちゃんはお母さんの栄養をもらって育ってたんだなー。命綱だな。そういえば、アヒルのママがとってくれてたアヒルのへその緒は、干からびて、木箱に入ってるはず。
2004年04月15日
コメント(1)
皆さんは、代理出産についてどう思いますか?最近では向井亜紀さんが、海外で代理出産を行って話題になってましたが、日本では、代理出産は認められてません。その理由は何でしょう?生命倫理観・社会的問題・費用の問題?代理母の健康問題?様々なことが考えられます。アヒルの学校で、『代理出産を認めるべきである。賛成?反対?』というテーマで、今度、ディベートを行うことになりました。アヒルは、反対チームとして意見をまとめることとなりました。これは先生により、無作為にチームを決められたので、反対意見の人の集まりというわけではありませんが、反対する観点から考えてみるということで、今アヒルは「なぜ反対なのか」について、考えているところであります。代理出産を日本が簡単に認めないのには、何らかの理由があるわけです。今の、何の知識もないアヒルの案としては、代理出産の危険性・反対意見として・人間の出産が、ビジネスにつながる危険性がある。・代理出産をする人、お金目的で出産を引き受ける人が出産を繰り返すことにより、その人の健康上の問題にかかわる危険がある。・妊娠中に育まれる母性の形成ができない?・逆に、お腹を貸す母親に母性が生まれ、児に愛着が湧いてしまう。手放しにくくなる。・「自分のお腹をいためて産まれてきた子・・・」という感情がない?お金で買ったベビー?・代理出産には莫大な費用がかかる。代理出産が認められると、裕福な不妊の人は、代理出産を選択できるが、経済的に余裕のない不妊の人は代理出産はできない。そのような差が生まれてしまう。というように考えられました。今からいろんな文献を読み調べていこうと思いますが、みんなの生の声も聞けたらいいなと思います。
2004年04月14日
コメント(10)
うちの実家のじいちゃんが、おとといから鼻血が時々出ています。しかも出だしたらとまらないみたいで、結構長いこと、鼻にティッシュを詰めています。昔、慢性硬膜下血腫になったことがあるので、そのとき以来内服している、脳梗塞予防の薬のせいで出血傾向なのかな?でも、いきなりどうしたんだろ?最近は、少し体重も減ってきていて心配です。うーん。鼻血から何が考えられますか?何か知ってたら教えてください。
2004年04月13日
コメント(4)
そうそう…。引越しの最中で、車一台に、荷物を全部、詰めるか詰めないかと、必死で荷物を減らすための整理で忙しかったときに、配達やサンがきて、置いていった物。また荷物が増えたー!ってあんまり歓迎してなかった配達の品。やっと今日、開けてみました。今、紅茶の「リプトン」で、キッチン雑貨のプレゼントをしているの知ってますか?リプトン買ったら、リプトンに貼ってあるシールの番号で応募できる懸賞。携帯電話からでも番号入れるだけで応募できる簡単なものです。アヒルは、懸賞好きなんで、仕事の休憩中とか、暇なときに携帯電話から応募してたんですが、それが、当たったんです(^o^)丿当たったのは「ALESSI カッティングボード」今日になってやっと包装を開けてみると…。表面全体がかわいいデザインの、手ごろなサイズのカッティングボードなので、狭いキッチンの新生活にぴったり♪。これから、使っていこうと思います。もし、懸賞が好きで、リプトンの紅茶を飲んでる人がいれば応募してみてください。案外当たるものかも。「リプトン イエローラベル イロイロ選べるALESSI キッチン雑貨プレゼント キャンペーン」です。まだ、やってます。(4/30迄)
2004年04月12日
コメント(1)
今日の深夜1時から2時の間に、NHKで去年から今年(2003~2004)にかけての年越しライブの放送をやってました(^^♪!ゆずファンのアヒルとしては、とーっても嬉しかったんですが、やってるのに気づくのが遅くて、30分見逃してしまったのが残念です。でも、やってるって教えてくれた彼氏には感謝してます。(*^^)vゆずは紅白にも路上から生ライブで出てて、今年はそれだけで紅白は満足でした。っていうか、紅白の途中に、お風呂に入ったりして、ゆずぐらいしかちゃんと見てなかったかも。年越しライブの様子は今日初めて知りました。ゆずが2004年一番最初に歌った曲は、やっぱり『夏色』そして、その次に『少年』だったみたいです。テレビを見てるだけでも、一緒に歌いながら顔がニコニコしてくるのがわかりました。アヒルをまたひとつ元気にしてくれました>^_^
2004年04月11日
コメント(2)
香川県に、レオマが帰ってきました。「レオマワールド」は香川のテーマパークでしたが、オープン以来徐々に売り上げが悪くなり、赤字続きだったようで、ちょっと前に閉園した、綾歌郡の山の中にある遊園地です。この春、経営者を変更して、生まれ変わるということで、「ニューレオマワールド」として4月11日に開園します。昨日・今日は、地元の人の優待招待日で、オープン前に地元の綾歌町の人に招待があり、綾歌の友達に誘われて、行ってきました。しかし、レオマは、「綾歌住民はこんなにいたのか?!」というほどのすごい人で、レオマに通じる田舎の一本道は、大渋滞。たどり着くまでに1時間。駐車場から歩くこと30分。そして中に入ると、どのお店も長蛇の列。しかも園内は広くて歩き回ること2時間。ほとほと疲れ果てました(-_-;)。中には、おもちゃ王国ができていたり、動物園、ワンワンランドなどが新しくできていましたが、園の様子は以前のものをほとんど使っており、新鮮さにかけていました。子供づれには、いいかもしれないけれど、県外からわざわざ来た人にはがっかりだろうなーっと、アヒルの素直な感想です。今日は、地元の人の優待日でしたが、なぜか県外ナンバーの車が多かったので、香川の人間として、何だか申し訳なかったような気がします(゜_゜)。でも、これはアヒルの感想であって、ニューレオマを楽しんで帰った人もいるかもしれないので、これを読んで気を悪くされた皆さん、ごめんなさいm(__)m。休日、散歩・ハイキングで県内の親子連れにはいい場所ができたなー。と思います。これから、前のように、なくなることなく、ますます楽しい憩いの場になることを願います。がんばれレオマ!がんばれ香川(^_^)/~!
2004年04月10日
コメント(3)
アヒルの学校の授業時間は、1時間が90分です。どうも、長く感じて、授業中、何回も時計を見て、残り何分か確かめてしまうのですが、今日は時間を感じさせないような、おもしろい授業がありました。「人間の性とリプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の単元の中のセクシュアリティの授業です。簡単にいうと、今日の授業の大半は「セックス」の話です。まあ難しいこと、助産師として正しい知識を持っておくことはもちろんですが、今日はちょっと、かたいことは抜きにして、面白かった今日の授業で得た知識を皆様にお伝えしましょう(笑)話はばらばらになりますが、アヒルが面白いと思ったことから・・・(笑)1.男の人の勃起について男性が勃起することは誰でも知ってると思うけれど、その勃起にも種類があって、なんと、ちゃんと名前がついてるのです!・エロチック勃起→その名のとおり、エロ本とかエロビデオを見て勃起すること。ちゃんと名前があるんだー。・反射性勃起→摩擦や接触によって勃起すること(これは、たとえ意識してなくても、起こってしまう健全な男子の証拠。だから、ナースの皆さん、導尿時に若い人が勃起してしまっても、「あー、健康なんだ」って思ってあげてください。だって。)・夜間陰茎勃起→夜に周期的に男性は勃起しているらしい。80分に1回は勃起しているらしい。それは知らなかった。みんな、今度観察してみよう(笑)2.オーガズムの男女の差オーガズムに男女の差があることは、知ってる人もいると思う。まあ、男の人は気持ちよくなって、射精したらそれですっと気持ちよさは終わりだけど、女の人は、一緒に気持ちよくなっても、その後に、また気持ちよくなったり余韻があったりする。もしくはある一定の気持ちよさで、ずっと持続したままで、オーガズムに達しない人もいる。って言うのが男女の違い。で、アヒルが知った今日の知識。オーガズムに関して、女性は個人差があるけれど、オーガズムの体験率は結婚1年目で 63% 20年目でも85%一生経験しない女性は10%以上いることになる。(助産学大系2人間の性・生殖参照)あ、今日は、こんな話ばっかりになるけれどもうひとつ驚いたこと。3.オーガズムについて研究したマスターズさんの話マスターズさんは1950年代の人なんだけど、オーガズム期における性反応を研究するために、呼吸回数やら、血圧などをセックス前後で計測して研究したみたいなんだけど、この時代に、100組以上のカップルを集めて、同じ環境で、セックスしてもらうなんて、そしてセックスの後、バイタルを測るなんて、考えただけでも良くやったなーって思う。研究のために、セックスしてほしいって、人を集めるのも大変だろうし、実際に協力した人たちもすごい(・o・)。またそんな研究場面を想像するとこっけいだったりする。でもこの研究のおかげで、いろんなことがわかったのだから、偉大な研究だったんだなー。みなさん、オーガズム期の全身の変化には・性的紅潮・筋緊張・脈拍の増加・過度呼吸・体温上昇・血圧の上昇があります。エッチを楽しむときには、これらに気をつけてくださいね(~_~)。で、ナースの皆さん術後患者さんの退院指導には、必要ならやはり、「術後の性生活の退院指導」も行うべきかも知れませんねー。アヒルは一応パンフレットにはあったものの、読んだり読み飛ばしたりしてましたが・・・(^^ゞ
2004年04月09日
コメント(7)
アヒルの学校は、徳島大学医学部の校舎とお隣さんです。で、お昼休みには、徳大の校舎に簡単に入れるのです。2日連続で、徳大のほうにお昼休みに通ってみたので、病院内をぬける近道を発見しました。おかげで、今日は学校から5分くらいで、大学生協に到着し、食堂のラッシュにもギリギリ間に合いました。(昨日は、結構広い校舎と病院を走り回り、息切れしながら、食堂にたどり着いたけど、時間がなくなり、結局冷麺を持ち帰って食べることになりました。)県立病院や、徳大病院の中の食堂に比べて、安いし、量が多い!カレーSなら140円!!サービスランチも2種類あり、350円。ハンバーグとピラフのセットみたいな内容。アヒルらは、今日は豚キムチ丼350円。なかなかおいしくて、結構量があったけど、ぺロッと、食べちゃいました。徳大も、新入生があちこちでうろうろしており、サークルの勧誘のビラがあちこちに貼ってあり、アヒルも学生時代を思い出して、懐かしい気分になりました。アヒルも新入生の頃、イベントサークルのようなものに入ったり、勧誘されて新歓コンパに行ったりしてたなァ…。今年は、ちょっとそんなことをしている場合ではない新入生ではありますが、徳大生の若さと、元気なエネルギーをもらいに、これからもちょこちょこ通うことでしょう…。(ま、学食が安くておいしければ、それで十分なんだけどね。)で、授業の方はというと、授業内容は難しくてついていけるのか不安なものもあったり、分かりやすい授業だったりで、びっしり毎日4時間詰まってます。課題が早くもたくさん出ました。1600字程度のレポートが二つ。助産のプレテスト(母性の復習のようなもの)あと…。なんだったけ?ちゃんとついてかないと、置いてかれそうだー。がんばれアヒル!(自分に応援(笑))ま、まずは、部屋の片付けと、夕飯の買出しと、ミスチルのCD買いにいこっかな。(早くも脱線(笑))ネズミが! (AM 01:50)ガリガリ。。。ゴトゴト。。。えっ?まさか?キッチンの下から、明らかに何かを噛ってる音が!すごい大きな音がしばらく続き、あまりに恐いので、二軒隣の同じ学校の友達に来てもらいました(>_<)あー。流しの下のパイプ、大丈夫かなー?安いだけあって、今の借家は古くて、大変です(:_;)
2004年04月08日
コメント(3)
昨日・おとついと、みなさん、祝辞の言葉など本当にありがとうございました!とっても心強いです!今日、早速授業が始まりました。1時間目から4時間目までびっしりです。3・4時間目になると、集中力も限界で、すこしうとうとしてきましたが、何とか持ちこたえました。でも授業内容は、おもしろく、先生のトークも楽しく授業が進んでいきました。今日の、基礎助産学の授業の初めに「助産」のイメージを一言で表わすと?っていう質問がありました。・命 ・たくましい・生 ・感動・お手伝い・ピンク色・さんばさん ・おめでとう・感動 ・神秘的などなど、みんないろんなイメージを持っていました。ちなみにアヒルは「愛」と書きました。今、助産師の方、これから助産師を目指す方、全く助産師とはかけ離れた方、それぞれの人に聞きたいです。「あなたの助産のイメージをひとことで表わしたら何ですか?」アヒルは、まだ漠然としか助産師やお産について考えてないけれど、これから、勉強していく中で、「助産師とは・・・」「助産師とはこうあるべき・・・」っていうものを常に考えることにより、自分の中の助産師像が出来ていったり、変化していくんだろうな。自分が出産しても、それは変わるかも知れない。保健師についても同じで、「保健師とは…」っていう自分なりの概念をこれから学んでいきたいと思う。そして、自分が、看護師・保健師・助産師のどの道に進んでも、これらの資格が生かされるよう、幅広い視点から医療・看護を捉えていきたい。
2004年04月07日
コメント(5)
今日は、入学式。アヒルにとっては初めての専門学校って事で、色々驚かされることがいっぱいでした。ちゃんと、祝辞や宣誓の言葉、花束贈呈などがあり、在校生の看護学生がナイチンゲール賛歌を歌ってくれました。(歌があるのを初めて知りました)専門学校は、まるで中学校のような感じで、ちゃんと座席も決まってて、図書委員や、委員長、週番などあるみたいです。なんか懐かしい感じでした。週番は、授業前に先生に準備物を聞きに行ったり、用意をしたり、日誌を書いたりしなくてはいけないのです。大学の講義形式の授業と違って、遅刻届やら、欠席届などもあり、アヒルの学生時代を知っている人なら、多分、アヒルにはちゃんと出席するのは無理やわっ。て思うことでしょう・…。でも、仕事していたときと比較して考えると、看護師の仕事は、もちろん遅刻・欠勤など簡単にできる場所でなかったし、アヒルもそんな中で、どれだけ行きたくないような日でもがんばっていってたんだから、そう考えると、学校はがんばれそうな気がしてきました。昼はお昼ご飯を食べながら、自己紹介をしました。「適当でめんどくさがりで、迷惑をかけると思うけれどヨロシク…。」といった挨拶をしました(笑)北は北海道から、南は沖縄まで、臨床経験のある人、卒業したての人など、いろんな人たちが集まっていました。みんな話しやすい子ばっかりで、すぐにうちとけました。個性的な子もいて、にぎやかな楽しいクラスになりそうです。私が一番いいなァと感じたのは、学校の先生の雰囲気。アットホームな感じで、優しく、明るい先生ばかりでした。明日から、早速、びっしり授業があるみたいだけど、がんばっていろんな事を吸収していくつもりです。
2004年04月06日
コメント(6)
明日が徳島の助産師・保健師学校の入学式だというのに、まだ香川で、だらだらしております(^_^;)。実家の部屋の片付けは断念して、今度帰ってきたら片付けようと、服も、教科書もダンボールの中。お父さんの昼休みにあわせて、一緒に昼ごはん食べにいって、また家でだらだら。。。こうしてどんどん時間が過ぎていく…。実は入学式の日にちもあいまいで、自分の記憶だけを頼りに、明日だと思っている始末(~_~;)。(学校から送ってきた入学案内のプリント類が行方不明なのです。)仕事終わって、5日間休みはあったものの、あっという間に過ぎていったこの5日間。助産師・保健師の資格を取るとしたら、そして就職試験も受けるとしたら、一年間は本当にあっという間に過ぎていくんだろうな。この一年、毎日を大切に、そして楽しく過ごさなきゃもったいないな(^_-)-☆。あー。そういえばこのHPを読んでいる人に、同じ学校に行く人や同じ学校の出身の人いるのかなぁ。怖い思いをしながら徳島到着! (AM 12:05)高速道路でガソリンが切れ、ランプ点滅(*_*)。パーキングエリアのガソリンスタンドはしまってた(:_;)。次に、降りれるところまで11キロ。手に汗かきながら、1車線の道を走る。もし、ここで止まってしまったら、大渋滞。あー。ドキドキ。ひとりやからかなり怖かった。降りれるとこを見つけたときは本当に助かったと思った。よく頑張ってくれたよ。アヒルの愛車。こんな恐怖を味わわない為にも、今後はちゃんとガソリンを入れてから高速にのりましょう(>_<)でも、運がいいことに、ガソリンなくて、たまたま降りたインターが、アヒルの学校や家へつながる一本道だった!近道発見!やっぱりアヒルは運がいい☆!
2004年04月05日
コメント(6)
今日は、久々に高松に彼氏とやってきました。商店街はしばらく来てないうちにいっぱいCafeやら服やさんやらできてました。高松駅近くの、サンポート高松にも、新しいファッションビル?『高松シンボルタワー マリタイムプラザ高松』ができてて、今そこに行ってきました(^O^)/最近人気のラーメンパークがここにもできてて、・旭川の山頭火・尾道の柿岡や・和歌山の紀一・大牟田の柳谷ラーメン・京都の新福菜館・神戸の山神山人以上の6店が出店してました。どのお店もまあまあの行列です。1番人気は旭川の山頭火。今日は、お腹が空いてたので、アヒル達は1番並んでないお店に行きました。(こんな選び方でいいのかしら(笑)f^_^;)アヒルの感想としては、ラーメンパークって、なかなか行く事のできない、いろんなとこのラーメンを一カ所で楽しめて、お得なんだろうけど、実際のお店に足を運んでそこの雰囲気も味わいながら食べるのが、1番美味しいんだろうなー。本場の美味しさを求めるのは邪道なような気もするけど、一種のテーマパークとして、楽しむのにはいいかもね。ま、アヒルは、何より久々に彼氏と高松をうろうろして、新しいところを見たり歩いたりしたことだけで、今日のデートは大満足でした(^з^)-☆Chu!!
2004年04月04日
コメント(2)
アヒルの実家の庭の桜も満開になりました。昨日はまだ5分咲きくらいだったのに、一日でいっぺんに咲きました。桜の下で、愛犬ミルクもぽかぽか陽気の中、うとうとしています。家にはいっぱい花が咲き誇っていますが、どうやら愛犬ミルクは花粉症らしく、「くしゅん、クシュン」いっていますが、それが何とも言えずかわいらしいのです(*^_^*)映画『クイール』 (PM 10:44)今日は小学2年生になる従姉妹と映画に行きました。始め、ドラえもん((ミ゜o゜ミ))を観ると言ってたんですが、いい時間のがなくて、クイールを観る事に。アヒルは、とても観たかったような、愛犬ミルクとかぶるから観たくなかったような映画でしたが、観てよかったです。泣きました。でも、笑いもありました。小学生でもいろいろ感じる事があったみたいで、イトコも泣いたり笑ったり(T-T)でした。アヒルは眼科で働いてただけに、杖ついて歩く視力障害の糖尿病の飼い主が、よく似た患者を見たことあるような気がして仕方なかったです(>_<)。
2004年04月03日
コメント(3)
今日も、引越しの荷物を積んで、徳島に行ってきました。引越しの大変さは、つくづく身にしみておりますが、今日も夜中まで彼氏と、部屋の片づけを奮闘してきました(^_^;)。今日、2軒お隣さんも、彼氏とともに引越ししてて、その人もアヒルと同じ学校ってことがわかりました。その人たちは、洗濯機の水道の接続がわからなかったらしく、アヒルにベランダ越しに聞いてきた事が始まり。うちの彼氏を隣に派遣して、接続してもらいました。これから、仲良くなれたらいいな(*^_^*)。引越しの途中に、カーペットを買いに徳島をドライブ。その間に行列のできてるラーメン屋発見。偶然にも彼氏が知り合いからおいしいと名前を聞いてたラーメン屋さんだったのです。時間の関係で今日はいけなかったけれど、場所はもう覚えたし、近いうちに行きたいな。後は、徳島のタウン情報誌を早速買い、おいしいお店をリサーチ。行きたいお店がいっぱいです\(~o~)/。アヒルたちが受験の時に知った学校の近くの、おいしい洋食屋さんも載ってました。受験前日に、アヒルはローソンでいた地元の人に、おいしい洋食屋さんを聞き、行ってみるととってもおいしかったので、受験当日の昼休みも、みんなが面接に備えたりしているときに、学校を出て、ご飯食べに行ったりしてたくらいのお店です(笑)しかし、おいしいお店に行くには、お金が必要(^_^;)。これまでは外食三昧の生活でしたが、これからは自炊がメイン。外食するには働かねば…。ってことでタウン情報誌とともに、アルバイト情報誌「アルパ」も買いました。これを買うなんて何年ぶりでしょうか。懐かしい(^_^.)。
2004年04月02日
コメント(0)
フィラリアにかかってしまってる愛犬ミルク。久々に、アヒルが実家に帰ると、愛犬ミルクのお腹がパンパンに。腹水がたまってる…。息も苦しそうやし、今日は朝から病院に連れていくことにした。前に連れていったときは、ラシックス処方されて、それが効いてたけど、今回はついに腹水を抜いてもらうことになった。「腹水抜くと、治るわけじゃないけど楽にはなると思う。治すための治療とは違うで」と医者に念を押された。お腹を見せるように台の上に寝かせられ、お腹にエラスター針を刺されるミルク。そしたらポタポタと腹水がでてくる。ミルクに付き添い、動かないように側でミルクの手をもち、一緒に座ること一時間。来たときには16キロあった体重が帰りには11,85キロに。約4キロも水がたまってたって事!あー(>_<)しんどかったやろうなぁー。帰りは少し楽そうで、食欲も少しでてきたのか、家につくと、途中でご褒美に買った牛肉を食べれてた。さすがに4キロの水が抜けると風船のようなお腹はぺっしゃんこで、骨と皮だけ。見るのがつらかった。あと多分、長くないんだろうけど、それまで楽に生きて欲しいと思う。
2004年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1