2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
マウントレーニア「ホテルでヒーリングキャンペーン」アヒルの大好きなカフェラテについているIDで当たる「リブタイラーのクオカード1000円」が当たりましたー。本当にささやかだけど、嬉しいプレゼント♪ホテルでヒーリングって言うのは、国内のウエスティンシェラトンホテルの宿泊が当たるらしいんだけど・・・・。この調子で当たってくれたらうれしいんだけどね(笑)年末ジャンボも売り出した事だし、今年の最後の運試し。ここはひとつ、思い切って夢を買おうかな☆
2004年11月22日
コメント(2)
久々にみたトリビアにて…。「母」という漢字にある二つの点は・・・・・「乳首」。どうやら乳首ついた女性の形から作られた象形文字らしい。へぇ~助産師は母という字は「母乳」「母性」「母親学級」「直母」・・・よく使う。今度から「母」の字を書くときは点点に意識して乳首を考えながら書く事にします(笑)ま、漢字になるほど昔からお母さんとお乳の関係は大切って事ですよね。・・・・・・・今日は、発達相談に参加。自閉症・アスペルガー症候群・高機能自閉症・・・・様々な症状や疑いのある子どもたちが来ていました。心理学の先生のテストや、小児科の診察、整形外科の診察などがありました。アヒルたちはそんな子供たちと一緒に遊ばせてもらったり、診察やテストに付き添わせてもらったりしました。「もし、自分の子供にそういう障害が出現したらつらいやろうなー。」と帰りの車で友達が言いました。アヒルもそう思ったときもあります。でも、なぜか今日は、「うちは大丈夫な気がする。ショックだとは思うけど、その病気のせいで死んでしまう事がないのであれば、とにかく付き合っていけると思う。そうするしかしかたないかもしれない。でも自分の子供だったらきっとそれより前に、かわいいって思うのが勝つ気がする。」と、言っちゃいました。こういう、もしも・・・っていう事を考えると、実際なってみないとわからないし、簡単に口にできることでもないと思うんだけど、現実がんばっているお母さんやお父さんがいる姿をみてると、つらい事の理由っていうのがいろいろあるんだろうな。と思う。まわりの人たちの病気に対する理解のもとで、みんなが生き生きと暮らせたらいいですよね。
2004年11月10日
コメント(0)
今日は、県内のとある市の乳幼児健診に参加しました。乳幼児健診はこれで、3市町村4回目。各市町村にて、虐待予防に重点を置いた質問の内容や、場所の配置等、いろんな工夫がされていて、おもしろいなぁと。地域によっては、健診の場を利用してブックスタートていう、乳幼児の絵本の読み聞かせを薦める企画も行われており、この企画は素敵だと思いました。でも、今日はちょっと助産師学生へ保健師さんからの質問が。保健師さんから「産後、おっぱいのトラブルが起こっても病院ではフォローしてくれていない産婦さんが地域に多い。」「病院ですぐにミルクを勧められて、母乳育児ができていない。」「病院では助産師はどのように指導やケアをしているのですか?」という質問。いやいや、うーーーーん。アヒルたちが実習した病院はおっぱいケアにも母乳育児にも力を入れていたんだけどなー。個人病院では、お母さんが楽に快適に過ごせる事を重視して、産後は母子別室で、赤ちゃんにはミルクを。お母さんのほうには超豪華な料理(和洋中選択できるコース料理やフランス料理)、エステ、マッサージ・・・。赤ちゃん用のお土産つきとか、豪華なお部屋での入院とかあるけど、そういう病院では、育児やおっぱいケアについてどうなんだろ。楽して家に帰ったお母さん。初産婦さんだと、家に帰ってから、育児がこんなに大変だったとは思わなかったとか、赤ちゃんの抱き方、おしめの変え方、おっぱいのケア、おっぱいの飲ませ方など、退院してから、実は入院中に聞いておけばよかったって思う事もあるんじゃないのかな?保健師さんはそういうことを、地域で実感してるから、助産師に入院中や退院後の外来での指導やケアを求めてるんだろうな。アヒルも、働き出したら気をつけなきゃね。そして、お母さん。病院選びは、そりゃきれいでご飯もおいしいところがいいとは思うけれど、ちゃんと助産師さんがゆっくりと関わってくれる病院がいいと思います。全部揃ってたら文句無しなんだけど、やっぱり病院ごとにいろんな特徴があるから、自分のスタイルに適した、そして産後の事も考えた病院を選ぶようにしましょう。もちろん、もう育児のベテランの経産婦さんだと、毎日の育児の疲れを癒しに、しばしの間、子供から開放されてゆっくりできる、エステマッサージ付きとかのステキな病院でもいいと思うんだけどね。あと、保健師さん!保健師さんもそういうおっぱいのトラブルとかの悩みを聞いたら、ちゃんと医療職として指導やケアをするなり、助産師に連絡して家庭訪問を依頼するなり、かかっている病院と連携とるなりしてほしいです。されてるかもしれないけど、やっぱり、お母さんたちが地域に帰ると、助産師だけでは無理な事もあります。最近は入院期間短縮の傾向で、産後4日目とかで退院です。おっぱいが出始めたり、朝起きたら胸が張ってるのって3日目が多い。きっとおっぱいが3・4日目以降から出始めるお母さんだと、トラブルが家に帰ってから出始めることも多いと思います。もちろん病院によっては、産後のおっぱいケアは外来で無料で行っている病院とか、訪問している病院もあるんだけど、全部の病院とは限らないし、言いにくい産婦さんもいるはずだし・・・。保健師さんの仕事がまだよくわからないけど、助産師の資格をもっている保健師さんと、そうでない保健師さんだと指導内容や指導の視点も違ってくるんだろうな-と思いました。これは助産だけじゃなく看護師をしてたときにもいえるんだけど、保健師とか地域との連携とか言いながら、入院中の様子をまったく知らないで、地域に帰って看護師から保健師に連携がとれるかっていったらそうじゃないこともある。訪問看護師さんとの連携も同じ。地域に帰るってわかってる患者さんで、気になる方がいるんだったら、入院中から様子を保健師さんや訪問看護師さんが見にきてどんな看護や指導がされているか見て欲しいな…。サマリーだけじゃわかんない事もきっとあるんだよね。特に患者さんのがんばりだとか、急性期からの変化だとか、看護師との信頼関係だとか・・・。看護師や助産師もがんばってるんですよ。。。
2004年11月09日
コメント(0)
こないだの11月3日は、いいお産の日。結局、急だったけど、次の日に行う母親学級に何か役立つかな?と思い、友達と香川で行われていたいいお産の日のイベントに行ってきました。香川県立医療短大の学生もお手伝いに来ていました。おっぱいのお話しを産婦人科の女医さんに聞いたり、骨密度を測ったりして来ました。ま、母親学級のアイデアが浮かんだのは、このイベントではなく、高松の北浜アリーのカフェだったんだけどね。そのカフェは絵本やら雑誌やらいっぱいで、小さな図書館のよう。しかも、倉庫を改造したちょっと暗い感じのビルの二階にあって、いろんなソファがあって、窓からは海が見えて・・・・アヒルはもうこのカフェに恋に落ちてしまいました。また近いうちに来ます・・・。そこにあった「あやちゃんのうまれた日」という絵本。【楽天ブックス】あやちゃんのうまれたひ6歳の女の子が自分の誕生日の前にお母さんに自分の生まれてきたときのお話しを聞くというお話し。アヒルも小さい頃に読んだ記憶があります。(いい本ですよ・・・。)これを見て、母親学級に使えるっ!ってひらめき、なんとか母親学級のイメージと媒体を作り上げる事ができたのです。といっても、香川でひらめき、行動に移して、徳島に帰って、なんと睡眠時間3時間。ほんとよくがんばったよね。Nちゃん。さてさて、話は今日のテーマに戻って・・・今日、11月8日は何の日でしょう??はい。そのとおり。「いい歯の日」です。と言うわけで、アヒルは、かなり久しぶりの歯医者に行ってきました。健診もかねて、久々に歯を見てもらおうかと。(最近、なんて単純なんだろう・・・)徳島の歯医者事情を知らないアヒルは、ま、適当に車を走らせて、出会った歯医者へ。ちょっとしみた。ちょっと涙がでた。でもたいした事なさそうでよかった。次回は小さな虫歯を治すみたい。ドキドキ。
2004年11月08日
コメント(0)
今日は何の日だと思います??文化の日?うん。まあそれもある。でも、お産に関わる私たちにとっては・・…??11月3日は・…1103つまり「いいお産の日」なのであります。全国各地でいいお産の日イベントが開催されています。近くで何かやってるかもしれません。妊娠中の方、お産に関わるお仕事やら学生の方、助産師を目指している方、ぜひ行ってみてください。アヒルは、毎日地域実習で忙しい日が続いております。香川の高松テルサで行われる、「いいお産の日イベント」に行きたかったのですが、、、、明日の準備が・…。明日は、地域でまたまた母親学級をします。といっても赤ちゃんを産んだ後の方も生む前の経産婦さんも来るわけで、妊娠中でも、育児中でも取り入れられる内容にしなければなりません。さあ、何を題材にしましょう…。赤ちゃんの成長も様々だし、3ヶ月の子もいれば3歳の子もいる。子どもを対象にするな内容だとずれが生じる。というわけで、アヒルは思いついた。お母さんを対象にしよう!!お母さんが元気じゃないと、お母さんがリラックス・リフレッシュしていないと、子どもには感情が伝わるし、子どもも情緒不安定になる。お母さんの健康はおなかの赤ちゃんにも、育児中の赤ちゃんにも影響する。つまり、あしたの母親学級は、忙しいお母さんに元気になってもらう会にしよう!!あー。どんどんひらめいてきた!!明日で5回目にして最後の健康教室。さあ、有終の美を飾るぞ!!がんばろう!Nちゃん!!
2004年11月03日
コメント(3)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()