2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

28日に「ラブアクチュアリー」を見ました♪女友達と二人で見たんだけど、アヒル達は、映画のことをほとんど知らず、「なんか良かったらしいで」「いろんな人の恋愛やって」「いろいろ登場するらしいで」ぐらいの、映画前の会話で、何の期待も先入観もなく見たのが、逆に良かったみたい。感動と笑いで、終わった後の満足感がありました。とっても幸せな気持ちになりますね。見る人の経験や思い出、そのときの恋愛の状況によっても、共感するところや、感動するところは違うみたいで、結婚・出産を経験している親友は早くから号泣だった。お葬式のところも、残された子供のことを考えてかわいそうになった。とか、浮気された奥さんの気持ちとか、自分だったらって考えてたみたい。アヒルは、男の子の恋愛の話しと結末に、顔がほころびました。後、ミスタービーンの登場にびっくり。意外と大活躍?!(劇場のポスターにはちゃんと登場人物として、顔写真まで写っていたのに、ポスター見ずに、映画館に入ったから、実際に登場したときに初めて知り、笑えました。)残念なことは、私事ですが、お昼ご飯を食べ、映画までカフェでデザートを食べてからの映画だったので、おなかいっぱいで、しかも昨日の準夜の疲れもあったのか、何だかアヒルはうとうとしてきて、映画の途中zzz・・・。(アヒルは眠いとどうしてもだめなんです…。)こんな観かたしてたら映画ファンに怒られそうですね。ごめんなさい。(でもちゃんと内容がわかるくらいの傾眠だったので許してください。)ちょっと寝てしまったけど、それでも十分楽しめたこの映画。まだ観ていない方にはお薦めします。DVD買って、家でゆっくり観るのもいいかも。
2004年02月29日
コメント(5)
今日は忙しい準夜だったー。。。ただ今、帰りのタクシーの中。今日は日勤から、眼科オペが20件弱。形成全麻オペが2件。腰麻オペが1件。緊急入院が1件。転棟1件。という忙しさで、準夜に入っても忙しさは収まるどころか、増すばかり。粘血便の止まらない患者さんの瀕回のナースコールと、かまって欲しい症候群のMさんの瀕回ナースコール。オペから帰って来た人達の計測やケア。食事介助。やっと準夜の休憩(晩御飯)に一人目が行けたのが22時でした。ふぅー。かまってほしい症候群のMさんは、・ガーゼを自分で剥がして、ナースコール。・すたすた歩いてトイレに行ってたと思いきや、歩けないと言って、前の患者さんが車椅子でトイレに行くのを見て、自分も車椅子に座って待ってたり・痛い・痒い・ふわっとするなどなど色々と注文してくれました。でも消灯してからは、まずまずお休み中ー。ほっ。かまってあげたいんだけどね…。ホームレスの患者さんで、家族もいないし、寂しいんだろーけどね。それにしても最近、患者が患者を呼ぶのか、顔面骨折(下顎骨折や上顎骨折など)が多い。船が強風で転覆したりバイク事故で木にぶつかったり(飲酒運転)けんかだったり理由はいろいろだけど。うちの病棟、患者層は年間を通して見ると様々なのに、熱傷が次々くる時期があったり、アトピーが次々きたり、糖尿病性壊疽が増えたり、時期によって同じ病気の人達の入院が重なるんだな。なんでだろう。でも、同じ患者さん達が同室になったりすると、仲間意識が芽生えたり、励ましあったり、リハビリを競いあったりできたりしてるから、うまくいくときもあるんだけどね。 でも全員、顎間固定(←手術後、ワイヤーで上下の歯を固定して、口が開かなくなる)の部屋だったら、静か―な、筆談の部屋になるのかな(笑)??雨の悲劇(2/29.朝) (AM 07:48)今日は朝から雨。休みならいいんだけど、日勤なので、通勤の雨は何だか憂鬱。ま、いつものことながら、時間ぎりぎりまでお風呂に入って、さあ出かけるぞ!って時に、ふと玄関を見ると、傘がなーい!!あー引越しのときに傘まで持っていかれちゃったのね。。。駅まで徒歩10分。時間もないし走るしかない。コンビニも家の近くにはないし(・_・、)。結構大粒の雨に向かって(心の中で)わめきながら走りました(T-T)。そしてびしょびしょで駅に到着。はぁ~。今日もし、めざましテレビあったら、占い最下位かもね。ま、気を取り直して、今からお仕事、がんばろうっと!<終>
2004年02月28日
コメント(6)
一年目の後輩Tちゃんが、おなか減らしてるアヒルに、こないだから「今度ケーキ作ってきます!」って言ってくれてたんだけど、なんと深夜入りの朝3時に目が覚めて寝れなかったからって、病院来る前に早朝からチーズケーキを作って、もってきてくれました。もーっ、なんっていうか、料理の苦手なアヒルには、そんなにもいきなり、簡単に、「寝れないからケーキでも」っていう発想が驚きで、しかも深夜入りの朝って(日勤・深夜)、かなり気が重いはずなのに、作ってくれたのに喜びを感じました!しかも、しっとりチーズケーキで、見た目もきれいで、おいしくて、普通にケーキ屋さんで売れそうなケーキ。その子は「作るのも好きだけど、それを食べてくれて喜んでくれるのが好き」って。いい子だ。天使だー。あー、女の子だな―。って男の子の気持ちで感心しました。アヒルもそんな女の子になってみたい…。しかも、今日のサプライズはそれだけじゃなかったのです。準夜で来た同期のりんりんが、アヒルにお弁当を持ってきてくれてて、りんりんママが作ってくれてたんだけど、ちゃーんと一食分あるの。ごはんと餃子とお漬物と、はんぺんと、プチトマトと・・・。ほんとにほんとに、1人で家で食べるご飯でも、人が作ってくれたご飯はこんなにおいしいのかー。って、感動しながら、家に帰って、りんりん家の愛情を味わいながら、ゆっくりと噛み締めました。Tチャン・りんりん・りんりんママ、ごちそうさまでしたー
2004年02月27日
コメント(1)
私の病棟に入院していた患者さんが、院長宛てに分厚―い封筒を送ってきた。内容は、入院中の「看護婦の態度」についての苦情である。うちの病院は、1000床弱のまずまず大きい総合病院なので、院長まで手紙が送られてくると、結構大騒ぎするような出来事であり、婦長も真っ青になる出来事なのであり、看護部の婦長も病棟にやってきて早急にカンファレンスが行われた。私は、その苦情を送ってきた患者さんが入院してた5日間のうち、3日間はお休みしてて、準夜で1日、部屋もちをしたかどうかってくらいで、その人の顔がはっきり思い出せないのだが、その部屋の患者さんにはすごくかわいがってもらっていて、いつもたわいもない話しで盛り上がっていたので、その関係で、その患者さんとも一緒に話した気はするが。。。でも、入院中に、いろいろ不満があったようで、手紙の内容は、・婦長が挨拶にこない。・看護婦に笑顔がない。・看護婦がいつも忙しそうにしていて、面会者にも見向きもしない。・用事を頼まれたら嫌だからか、目を合わせようとしない。といった内容のものでした。一生懸命やっているつもりの、私たちは悔しい思いもしたけど、あー。そういうこともあるかもしれないなぁ。とも思ったはずである。まあ、この手紙を初めて読んだ時、本題に入る前に書いてあった、自分は周りに、偉い知り合いがいっぱいいて、親戚が手術をするときはドイツから医師を呼んできてしてもらっただとか、どこかの病院の理事長と同じマンションに住んでいるだとか、うちの病院の某部長に長年お世話になっている。などといった内容が書いてあって、それを読むと、「自分は特別なんだ。それなのにこの扱いは何なのっ」て感じの、雰囲気が伝わってきた。同室者のことを書く時には「下町のおばさん」と区別して書いてるし。その人の頭の中では、そういう価値観で人を見てるのかな。っていうなんだか寂しい思いがしました。ときどき、医師の言うことはすごく真剣に聞くけど、看護師の言うことは、聞き流してるような感じの人や、看護師を見下したような人がいて、悲しくなることがありますが、この人もそういうタイプの人かなって思いました。でもこんな事書いたら、まるでその人の意見(苦情)を、偏った見方で見てしまいそうですが、苦情は苦情として真摯に受け止め、反省・改善しようと思っています。実際、病棟でカンファレンスを行った時、いろんな反省点や改善策、感想が出てきて、この苦情をもらったのは自分たちの、日ごろの看護を考える良い機会となりました。素直に、ここまで考えれる病棟は、やっぱりすごいなあと思いました。その患者さんに対してどうだったかは別として、やっぱり、忙しい時の患者さんへの対応や、軽症患者さん・自分で術後管理ができる患者さんへの対応は、毎回丁寧に対応が出来ているとは自信もっていえません。問題のある患者さんに対しては、計画を上げ、カンファレンスを行い、受け持ち看護も充実していると思うが、クリニカルパス使用し、早期退院する患者さんに対して、十分な看護をしていたのかな。と考えさせられた。看護師に対して、「特に用事はないけど、何か気にかけて欲しい。」「ちょっとした事を聞きたいんだけど、忙しそうな看護師を呼ぶほどでもないし・・・。」といった感情を抱いたまま、無事に手術は終え、不満も言うことなく患者さんだっていたかもしれません。この患者さんはたまたま投書してきてくれたけど、この手紙のように思う人が他にもいたはず。「忙しかったから。」は理由にならない。と、先輩も、カンファレンスで言っていました。「忙しい時だからこそ、落ち着いて患者さんと接しなければならない。」と感じました。どんな忙しい時でも、どんなに腹立つ患者さんでも、どんなに他の用事が待っていても、ゆっくりとした気持ちは忘れず、笑顔で接することができる看護師になりたいと思う。と、一通の苦情の手紙から考えました。(長々と、書いてしまいましたが、読んでくれた人、どうもありがとう。)
2004年02月26日
コメント(3)
昨日は、なぜだかとっても寂しくて、同期はみんな勤務がばらばらで、仕事後は1年目の子に相手にしてもらって、家に帰ると、(引越しでほとんど実家に持って帰ったので)冷蔵庫とガスコンロのない生活で、ますます切なくなって、豆腐(冷奴)と干物だけ食べて・・・・。なんだか涙が出そうな夜でした。私にとって、おいしいものが食べれない。同期に癒してもらえない。一日がこんなに辛いなんて…。といじけてた夜でしたが、ま、一晩ぐっすり寝たら忘れてしまって、今日はお休み。空き缶・ペットボトルの日(うちの地区は最近から分別になった)。ゴミだししたり、銀行に行ったりと、溜め込んでいたことを、終わらせました。それから、生活費をかけ、ちょろっとスロットに。。1万5千円の勝ち!うふっそして、日勤が終わった同期からの嬉しいご飯のお誘い!!ミカミっていうお店で、ボリュームたっぷりの定食とおいしいお刺身の盛合わせを食べて、おなかと心が潤いました。同期の話しによると、今日は患者のBさんは頑張ってレーザーもしたみたいですね。そして、今日は以前の私の受け持ちの患者さんの0さんが入院してきたみたい。今回は、元気な入院だから、いいんだけどね。以前は、この患者さんの一番辛いしんどいときに受け持ち、未熟な私は、振り回され、考えさせられ、いい経験をさせてもらいましたよ…。
2004年02月25日
コメント(2)
準日の今日は、体力的に少し疲れてたようで、ミラクルね―さんにも顔色悪いと、心配してもらいました。実際働いてるときはかなり元気なつもりだったんだけど、やっぱり、1日に1人で2件(どっちも形成のベット搬送)のオペ出しの連続はきつかったみたいです。夕方から、私を眠気が襲い、研究をねーさんと打ち込んでる時には、ときどき、どこかにつれてかれそうになってました。今日の手術の時、壊疽で切断してホルマリン付けになってる足の親指を見て久しぶりに、鳥肌が立ちました。「奥さんに持って帰るか聞いてきて」ってDrに言われたけど、奥さんは「処分して下さい。」と。だんなの親指もって帰る場合、その後どうするんだろう。お墓に埋葬するのかなあ。長年一緒に体の一部として働いてくれた足だから、捨てるのはなんだか悪い気もするけど、実際にそれを触ったり見たりする勇気が、医療者以外の人にあるものなんだろうか…。「処分してください。」って言う人のほうが多いんだろうなぁ。下肢切断の時も、埋葬許可証もらうわけだしね。私ならどうするだろうか…。後、今日の心配は精神分裂病のBさん(掲示板で馬○さんのこと)が、ある眼科の手術後の、腹臥位(毎日、24時間下向きで寝ないといけない)の安静を守れるかってこと。元々、落ち着きのない人なんで、とっても心配だったけど、家の人に見守られ、何とか頑張ることができていた。Bさんは、なんか子どものようで、憎めない、いっつもおかしを食べているおばチャンなのです。(糖尿病なんだけどね)そのせいか、入院の度に、ぽっちゃり体型がパワーアップしてて、それが今回、彼女を苦しませていました。下向いて寝る場合、ビッグなおっぱいが胸を圧迫させ、息苦しいと。胸の下にバスタオルを詰め、いい体制を整えてました。でも普通の人でも、下向きで24時間過ごすのはきついと思う。みんなほんとによく頑張ってるなぁ。もっといい手術方法や、下向きの楽になるクッション・道具が開発されたらと願います。
2004年02月24日
コメント(0)
ひさしぶりの仕事(準夜)でした。行く前は、なんとなく嫌で、このままずーっと休みならいいのに―…。と香川で、うどんを食べながら、ギリギリまで、帰るのをねばった挙句、神戸に着いてからも、三宮のドトールでギリギリまで、お茶して、やぁーっと、病院到着。やっぱり休み明けっていうのは、気分が重い。でも、病棟に行くと、私を待っててくれた患者さんもいて嬉しくなったり、休みで体調も回復した分、テンションもすごく高くなったりしながら、元気に働いてきました!私の休みの間に、入院してきた人もいっぱいだった。カムバック組も、ちらほらいて「あちゃー。」って感じで申し送りを聞きました。で、準夜は、無事終わりましたが問題は明日です。明日のオペ件数の多さもびっくりだけど、なにより、精神分裂病のBさんが手術後の安静に耐えれるかが心配です。今日も落ち着きなく、いろんな部屋を訪問して、他の患者さんに挨拶しまくってたからなぁ…。あ、明日(今日)は日勤(8時出勤)だ!準日はしんどいなぁ…。早く寝なければ…。今からお風呂に入ってきまーす。
2004年02月23日
コメント(1)
春から通う、保健助産学校の近くに家を探しに行ってきました。とにかく“安くて学校に近いところ”を探し、28000円という格安物件が決まりましたv(^o^)v。国試前の、助産学生が今住んでいて、勉強で忙しい中、急なアヒルの訪問に、優しく、快く家の中の見学を承諾してくださり、家の様子を説明してくれました。コタツの上には国試の勉強途中の本やお守りがおいてあり、国試前の緊張が伝わってきました。その人も、仕事をやめて、進学した27歳の人で、何か親近感もわき、これも何かの縁かと思い、迷わずそこに決定!駐車場も安く借りれたし、もう、進学の準備は整いつつあります。。。なのに、まだ肝心の入学誓約書をだしていないので、急がねば。。。(^^ゞ今日、ついでに、その学校に勝手にお邪魔させてもらい、見学してたところ「あなただれ?」と先生に言われて焦りました…ハハ(^^ゞ
2004年02月21日
コメント(0)

地元、香川に帰ってきた。朝から彼氏とスロットに行って、『北斗の拳』というスロットを初めてやった。彼氏が結構勝ったので、おこづかいをもらい、そのお金を使って、アヒルも今日は5千円だけけど、わずかに勝つことができ、ちょっとしたお小遣いとなったよ(^。^).『北斗の拳』はなかなかリアルで面白かった。何よりビッグが続くかどうかの「ケンシロウとラオウの戦い」がドキドキ。。。(@_@)二枚チェリー目押しさえうまくできるようになったらな。お昼は、うどんや『はりや』に食べに行き、幸せを噛み締めました(~o~)。ここのイカ天ざる、やっぱり最高です! 実家に帰ると、うちの心不全にかかっている愛犬が、腹水がたまっているのを見つけ、動物病院に連れて行きました。食欲もなく、腎機能検査をし、今は利尿剤で様子を見ることになりました。塩分制限・運動制限をするよう念を押されました。体重測定をしにまた5日後にいく予定です。人間とすることはおんなじなんだな。と思いました。呼吸が苦しそうでかわいそうです。私たちが大好きなお肉屋さんの手羽先に薬を包み、飲ませました。おいしそうに食べてくれたのでよかった(^.^)今日は久々に家族みんなで夕食・温泉。毎回香川に帰るたびに、夕食・温泉に行くんだけど、今日は弟も帰ってきてて、にぎやかなご飯となりました(^。^)。夕食食べに行ったお店でアヒルが家庭教師してた子がバイトしてて、びっくり。高校受験のときの家庭教師してたんだけど、もう高校3年生。4月から保育士になる短大に行くみたい。時間たつの早いなぁ。なんだかうれしかったな。今日の温泉は、ラドンが全国でも有数の含有量という国分寺の「かざしの湯」ってところに行って来た。500円にしては、塩サウナもあり、ジェットバス・露天風呂・泡風呂もあり、湯の質も良いし、よかったな。眠くなったよ。
2004年02月19日
コメント(0)
昨日に引き続き、今日の深夜も、大変な深夜となりました。「いったい、患者さんの転倒転落は誰の責任でしょうか。どうやったら防げるのでしょう。」明け方、目を覚ました患者さんが、失禁してた為、ベットサイドのウオールケアからパンツを取ろうとしたけど、いつもの場所にパンツが見当たらず、さらに高い上段の棚を探そうと、ベットの上に立ち、ベット柵に片足をかけてたところ、足が滑ってしりもち(>_<)。「ドン!」という大きな音でしたが、何もケガがなかったのが幸いですf^_^;。壊疽もある足で柵に足をかけるなんて。。。しかも、20分前まではぐっすり寝てたのに~(>_<)!部屋持ちは私。インシデントレポートを書きました。転倒しそうな感じはあった患者さんなので、深夜の最初にメンバーで、その人について話してて、注意して瀕回に訪室したり、カーテンやブラインドをオープンにして、詰め所から見えるようにしてただけに、深夜メンバーは悔しい思いをしました(T_T)。でも、起こってしまったってことは、注意・意識がまだまだ足りなかった事。日勤の人にも、「防げた事故」という事でお叱りを受けました。婦長やリスク担当の先輩と反省点を話しあい、結構、真剣に原因と予防策を考えました。転倒転落は、患者さんが起きる明け方は要注意。その時間は、患者の排尿パターンを予測し、注意して訪室すること。自分の部屋は、他の人が見てくれてても自分が責任持ってみること。よく使うものは高い所に置かないこと(今日はパンツがなかった事が1番不運だったなぁ)などなど。。。最近、病棟で転倒転落が続いてるので、みんなピリピリしてます。もう懲り懲りです。今日は、他にも、便器洗浄器に誰かがオムツを入れて、詰まってしまったらしく、朝から、作業室&トイレが水浸しにw(゜o゜)w!という事件もあり、落ち着きない朝でした(-.-;)。<終>
2004年02月18日
コメント(1)
急な勤務変更により、初めて、アヒルたち3年目2人だけの初深夜になりましたw(゜o゜)w!つまり、先輩なしの初めての夜勤です。アヒルが辞める前に実現するとは、思ってなかったので、ドキドキ、ワクワク。(*_*)「何か合ったらどうしよう(>_<)!」「二人で対応できるかな?」という、不安もあったり、「夜食のおやつは何にする?」「時間できたら、何する?」といった、いつもにないワクワク感があったり。。。深夜前は、二人でおやつ用にヨーグルトやらアイスを買い、何だか遠足前の小学生のように、眠れない(寝たけど)二人でした。婦長さんや先輩には、やや不安がられ、「こうゆうときは、このマニュアルをみて・・・」「何か聞いておきたいことない?」と念を押され、引き継がれました。実際、深夜をしてみると、おやつをゆっくり食べる暇もなく忙しく、心カテ後の人のちょっとしたトラブルや、カルテ整理、大量の薬チェック、採血困難患者の採血、その他トイレコールやらで、全くゆっくりする間もなく、あっという間に申し送りの時間(>_<)。申し送り中までコールがなりやまず、申し送りを中断してまでケアに行くほど、すごーく忙しい深夜勤となりました。まあ無事、急変や事故なく深夜は終わったものの、二人とも夜食も食べれず、くたくた。ふらふら(*_*)。もちろん、ヨーグルト・アイスも私達のお腹に入る事はありませんでした。「あー、夢の同期二人深夜は散々やったなー。。。。」と、いいながら、何だか不消化のふたりは、気分が納まらず、フラフラの頭と体で、車でランチに行く事にしました(>_<)。頭、働かなさすぎて三宮にいく道を曲がりそこね、予定変更で、住吉・芦屋方面へ。頭クラクラな割には、行きたいお店が、次つぎと思い出され、行ってはみるものの、ことごとく、お店の方に裏ぎられ、ほとんど定休日(:_;)。。最後にたどり着いたのは、芦屋のお気に入りの洋食屋『一喜』ここはあまから手帖など雑誌や新聞でも取り上げられてるお店で、毎日違う本格的ランチメニューがニヵ月分きちんと決まってるんです。今日はランチは売切れでしたがミンチカツすっごくおいしく、「マルヨネ」のミンチカツに続き、ミンチカツの虜になりそうです(^_^)。大変な一日だったけど、眠いのにそこまで足を運んでくれたリンリンのパワーと美味しい料理が、連続して続く次の深夜への糧となりました!(日深深日なんです)ありがとリンリン!お疲れ様~♪追記今日休みだったうちの一軒。一度は食べてみたい「御影公会堂の地下食堂のオムライス」神戸にいる間に再チャレンジしたいものです。リンリンまた連れてって(^0^)/
2004年02月17日
コメント(1)
今の悩み。4月から、保健助産学科のある学校に行くことにしました。実家から通える短大の専攻科と悩んだんだけど、同じ一年なら保健師も助産師も両方とったほうが、今後、役に立つかな。という思いと、今まで適当に過ごしてきたから、一年は自分を窮地に追い込んで、ハードなスケジュールを乗り切ってみるのもいいかな。と思ったり、助産を地域の視点から見てみるのも面白いかなと思ったり、もしいつか保健師になりたいと思ったときに、といういろんな思いで、あえて、また一人暮らしをして両方の資格をとってみることにしました。しかーし・・・・。いまさらながら、お金がなかったのです。今から必要なのは、引越し代・入学諸費用・教科書代・授業料・家賃・敷金・礼金・車の保険・こないだの事故の修理代・今年やってくる車検・生活費・国民保険・国民年金・・・・。あー削れるものは削って、やすーいアパート探して、極貧生活をするとして、、それでも足りるのか…。今から予定にある、ボード・飲み・旅行はやめず、それ以外のものを節約して…。実習始まるまで、なんとかバイトできないかなあ?助産学校の皆さん、卒業した皆さんどうでしたか?「バイトなんか無理!」とか「こんなバイト(看護師とか)あったよ・してたよ」っていう意見あれば教えてくださーい。結構切羽詰ってます。自業自得ですが。。。「よーく考えよ~ぅ♪お金は大事だよ~ぅ♪」身にしみます。
2004年02月16日
コメント(0)
あまり寝れなくて、パソコン開いてみました。りえぽんさん、もも、もみじさん、メールありがとう。元気が出ます。(リンク貼りもありがとう。)37度から38度の間を行ったりきたりして、熱いんやら寒いんやらよくわかりません。ポカリをがばがば飲んで、今は黒ゴマアイスを食べて、関節痛に湿布を張ったところです。まあ、食欲はあるから、きっと、治るはず。みんな、お騒がせしました(^_^;)。体調管理、大切ですよね。。。明日(今日)は、準夜。それまでに復活するぞ!
2004年02月14日
コメント(0)
今日は遅出で、昼からの勤務だったんだけど、体調不良で帰らせてもらってるところ。転棟サマリーを打ち込み中に、急に顔が真っ青になって、手足に力が入らなくなって、気分悪くなり、唇も真っ白に。それを見つけた婦長さんが、しばらく休憩室で休ませてくれました。熱を計っても、36,6℃なんでだろう。大丈夫だろうと思って立ち上がったら吐き気が。。吐いたらすっきりはしたけど、やっぱり調子悪い(-_-)。婦長さんが帰らせてくれました。(他の日の、勤務変更のお願いと引き換えにf^_^;)帰りながら、ますます気分悪くなってきて、薬局で栄養ドリンクと体温計を買って、何とか帰宅。今37,2℃。これから上がるのかな?あー(*_*)、情けないなぁ。インフルエンザの人の部屋持ち続いてたから、うつったのかなぁ(T_T)今から寝ます。かりん心配の電話ありがとう。かりんもずっと一緒にいたから、うつらないように気をつけてね(-.-;)おやすみなさい(*_*)。
2004年02月13日
コメント(0)
深夜中の出来事熱傷で入院中の、ホームレスの患者のMさん、両手は包帯を巻いて、痛くて物をつかむことがまだまだ難しいのに、ゆっくりと、ビニール袋を車椅子にとりつけて、夜中の2時半に、まだ不自由な足で地面を蹴飛ばしながら、車椅子を出動。どこ行こうとしているのかと尋ねると、「アルミ缶集めてくるわ!」と。どうやら、少し動けるようになってくると、働きたくて、体がむずむずしてきたらしく、今までの習慣か、アルミ缶集めに行こうと思ったらしい。転倒したり、離棟して何かあったら大変。。と思って、入眠を促したけど、まだ理解力のいまいちはっきりしないMさんは、看護師の説明にも耳を貸そうとはせず、いたってマイペース。「まだここらは、アルミ缶があるはずや」と。しばらくMさんの行動を見守ることに。一生懸命、片足で車椅子をこぎながら、病棟内を一周。アルミ缶がないことに気づき、自分なりに納得して、部屋に戻りました。ほとんど会話が成立しないことの多いMさんですが、今までのMさんの路上生活が少し見えてきた気がします。多分、夜中にアルミ缶を集めることが、大切な収入源になってたんでしょうね。アルミ缶はいったいどのくらいのお金になるのか、皆さんご存知ですか?私も気になって、Mさんに聞いてみました。アルミ缶は『1Kgで110円~55円』で引き取ってもらえるらしいです。アルミ缶1キロ集めるのって結構大変だと思います。。
2004年02月12日
コメント(0)
建国記念日の今日。何事もなく、平和な休日の病棟の一日のはずでした。。日勤メンバーは、先輩一人と、アヒル達同期三人と、一年目のTちゃん。熱傷の患者さん二人をお風呂に入れたり、退院後のベットを片付けたりするのも終わり、申し送りの準備をしてたとき、「☆ドッスーン☆」とかなり大きな音。私と先輩の頭をよぎった物は、まず患者さんの転倒。いや、でも。何かナースセンターのほうで、Tちゃんの悲鳴が。。。。何かぶつけたのかな。と行ってみると、な、なんと、天井に1m四方の大きな穴がぽっかり!下には、そのまんまの形の天井の破片が。。あー。ほんとにびっくり。Tちゃんの真横に落ちてきたらしく、けががなくてよかった。明日から工事が行われるのでしょうか。。。<終>わさびとさかな (PM 09:58)同期3人の夕ごはん。お金ないのに、妥協はしたくない3人。。今日は、和食系で。おいしい魚&肴?を目指し、酒飲みおやじ系3人を乗せ、リンリンCar出動ー!!元町駅近く、鯉川筋の「わさびとさかな」へ。今日のメニューは・お造り三種盛(ひらめ、ハマチ、イカ)・サーモンサラダ・白子ポン酒・生カキ・ナマコのゆず仕込み・鯛かま・ぶり大根・鮭おにぎり・鮭茶漬け・鯛茶漬けアヒルは深夜入りなので、お酒が飲めなかったのが残念だけど、雰囲気と、同期の仲間との語らいで、あがりだけでほろ酔い気分(>_<)こうやって過ごす、仕事後の時間も、残り少ないと思うと、涙がでそうでした(:_;)。
2004年02月11日
コメント(2)
このたび、アヒルは、助産師になるため、1月に助産師の学校を受験してきました。秋くらいに、東京アカデミーの模試を受けてみると、E判定とかF判定。「合格圏外」とか、「一層の努力を・・・。」というようなことが書かれてあったような用紙が送られてきて、受かる気がまったくしないまま、あっという間の冬。あせった私は、「数うちゃ、どっか引っかかるやろー。」と、ずうずうしく年休をもらって、4校も受験してきたのであります。まあ、他の受験生の賢そうなことといったら、、、。集団討論の面接では、圧倒され、終始、みんなの意見に感心しっぱなしでした。しかもすごい倍率。もう、「落ちた。。。」って思い、婦長に退職願の取り下げを相談したりしながら、発表まち。そして、発表。なな、なんと次から次に、合格してたんです。(運をここで使い果たしたのか、最近ほんとについてないんですが)そして、今日、4校目の発表。(ここは絶対、受かることはないと思い、すでに受かってた、地元の短大に入学手続きをしてきてました。)ここは、1年で助産師と保健師の両方が取れる専門学校。学費も安く、お得な学校なんですが、だからこそ?高倍率。しかも、私の受験番号は49番。何となく不吉。でも、今日、準夜から帰って、ホームページを見てみると、その不吉っぽい番号が載っていたんです。「う・うかってる」「うそやろか・・。」今日から、合格通知を疑心暗鬼で待ちながら、その学校にするか、もう入学金を納めてる地元の短大の専攻科にするか悩んで、みんなに相談してみます。あー。贅沢な悩みだと思うんだけど、お金のこと、取れる資格のこと、実家から通えるか、一人暮らしか、就職にはどっちがいいのか。いろいろ悩むことがいっぱいで。。(@_@。ドラえもん。もしもボックスだしてください(*_*;。神戸再発見、新発見 (PM 10:19)京都から、学生時代の友達がやってきて、貧乏なアヒルに合格祝い!という事でランチ&夕飯をおごってくれましたo(^-^)o!前から約束してたにも関わらず、準夜後、早く寝なかったせいか、起きたらお昼すぎて3時(*_*)。友達は三宮で私を待ってる間に、2万をパチンコやさんにとられてしまいました。ごめんなさいf^_^;。高架下の「tetto」で、遅い昼ご飯。その後、夕飯まで、時間をどう過ごそうかと二人でぶらぶらしてたら、友達が「海に行こー」とメリケンパークまで。普段、神戸にいるのにあんまり行かない場所だったので、久々に行くと、改めて神戸やなー。と実感。メリケンからの夜景もやっぱりきれいでした。何だか神戸を離れるの、やっぱり淋しいなぁ(:_;)。夕ご飯海でからだが冷えたので、ホットペッパーを見て鍋が食べれるとこを探して「北の家族」へ。そういう、チェーン店のような居酒屋は学生の頃はよく行ってたけど、最近行ってなかった。でも、しばらく来てない間に、リニューアルしてて、全室完全個室に!すごくくつろげました(^O^)。
2004年02月10日
コメント(0)

ももこの21世紀日記〈N’03〉 幻冬舎(2004-01-25出版)・さくら ももこ【著】 携帯サイトに掲載された「ももこの近況」をまとめた、ももこのおもしろい日記。イラストオール書き下ろし。今日、読みました。うーん。やっぱり面白いし、短くて読みやすい。アヒル日記もがんばらなくっちゃ。。。 中村のうどん (PM 09:25)うどんや今日は、帰る前に「中村」に行って「釜たま」食べました。「中村」は二軒あって、どっちも休日は並ぶほどの人気店なんだけど、一軒は飯山にある、自分でネギとって自分でネギ切るとこ。一軒は丸亀の土器にあるおじさんの接客(セルフの説明)がていねいな、チクワの天ぷらがすっごいおいしいお店。どっちも最近のうどんブームでテレビとか雑誌にも取り上げられてるから知ってる人も多いはず。私は丸亀の中村によく行ってて、今日もそこに。私達はよく行くので、お店のおじさんに覚えられてて、「いつもまいど!」とか「いつもの?!」とか言われてちょっと嬉しい気分。多分、そんな常連さんも多いやろなぁ。もし行くならうどんはもちろん、揚げたてチクワ、オススメです!
2004年02月09日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


