ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(28)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(19)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(53)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(53)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(100)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(69)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(77)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(30)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(152)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(30)

徘徊日記 西区・北区あたり

(11)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(20)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(53)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(26)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(99)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(49)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(15)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(11)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(7)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.05.21
XML
BookCoverChallenge  no3】

​​和田 誠「装丁物語」(中公文庫) ​​​

​​​​​​​​​ 7 ​日間ブックカバーチャレンジ】 (3日) (2020・05・21) です。​​
​​​​​​​​ 今日は 2020年 5 月21日、金曜日。 三日目です。 一日目 「本を焼く話」 二日目 ​「本の印刷の話」​ でした。今日も 「本を作る話」 です。 一日目 に書きましたが、あの日、垂水の 「流泉書房」 で購入した二冊の本の、もう一冊がこの本でした。​​​​​​​​
​  「本」 がお好きなら間違いありません。 和田誠ファン も必携です。もともと 白水社 U にあった本ですが、 中公文庫 2020年 2 月の新刊 の棚に並んでいました。​​​​​​​​

​​  ​和田 誠「装丁物語」(中公文庫) ​​​
​​​ 以前、このブログで いせひでこさん の絵本 「ルリュールおじさん」(理論社) を紹介したことがあります。訳せば 「製本屋のおじさん」 でした。​​​
 ヨーロッパには ​ルリユール reliure 、英語なら ​ブックバインディング bookbinding という仕事があるそうです。
​​  ペーパー・ナイフ という文房具がありますが、封書の封を切るのが用途のようになっていて、気障なインテリが趣味の文房具で揃えて、喜んでいそうな道具ですが、本当は 「本」のページを切る 道具だったことはご存知でしょうか。​​
​​ 彼の地では新聞や書籍は裁断・表装されずに販売されていて、購入者が自分でページを切り、表紙やカヴァーをつけたものだったらしいのです。そこで プロの装丁家 が登場するわけで、それが ルリュ-ル です。​​
​ 映画とかで、ヨーロッパの図書館とかが映し出されると立派な 革装の本 がずらりと並んでいたりしますが、それぞれの本がオリジナルに製本されていて、お金持ちで教養があることのシンボルだったんですね。​
 日本では考えられませんが、書庫は独特の匂いがしていたに違いありません。図書館の閲覧棚の本には鎖がついていたという話も、どこかで読んだことがあります。
​​​ 近代になって ペーパーバック という形の本がヨーロッパで流行ります。 岩波新書 が真似たといわれている ペンギン・ブックス なんかがそうですが、製本なんかする余裕のない貧乏な学生とかが増えてきた本の需要の結果らしいですね。新書というのは、つまりは、表紙のない本なわけです。​​​
​​​ 話しが飛びますが 紙の発明 紀元前の中国 らしいですが、パピルスとか竹簡とかは紙ではありません。ヨーロッパでは 羊皮紙 という、羊の皮をなめしたものが紙の代わりだったようです。​​​
​​​​​​ 東洋の竹簡・木簡では製本なんてありえません。紐で繋いで巻いておくんですね。漢字で一巻、二巻と本を数えるのはそのせいでしょう。中国に 大雁塔 っていう五重塔のような建造物がありますが、塔のそれぞれの階の部屋は風通しがいいので、そういう 仏典の巻物 の置き場だったらしいですよ。そう考えれば 革装の製本 の歴史は ヨーロッパの伝統 ですね。​​​​
 話を戻します。現代のぼくたちの国では 「装丁」 は出版社の仕事です。で、 「装丁家」和田誠さん の話です。​​​​​​
​​
​​​​ 本来は デザイナー というべきなんでしょうかね。でも、 映画監督 だし、 エッセイスト だし、 平野レミさんの亭主 だし。去年の秋から、過去形で言わないと失礼な存在になってしまったのが哀しいので、すべて現在形で書きます。​​​​
​​​​​​​​​​ ​ 「本」 に関していえば洒落たエッセイの書き手だし、稀有な読み手だし、装丁家だし、挿絵画家だし、もちろん、製本だってやったことがありそうだし。 「マルチ」 というハヤリ言葉がありましたが、その 「マルチ」和田誠 「本」 「装丁」 について、 「そうてい」 「装幀」 ではなくて 「装丁」 が正しいというところから語り始めて、ロットリング、字体、紙、絵の具、写真、えーっとそれからという具合に、原稿がやってきて 「本」 になるまで、交渉から取材、道具から素材、端から端まで語りつくしているのがこの本です。​​​​​​​​​​
​​​​​  ロットリング ってわかりますか、1970年代くらいから製図用に使われた筆記具ですが、ぼくらはこれで 「ビラ書き」 をした最初の世代です。線の太さが一定していて、謄写版で印刷したときに、へたな字がちょっと美しく見えるんです。​​​
 ああ、それから、この本ではデザイナー仲間の 横尾忠則 にはじまって、 村上春樹、丸谷才一、つかこうへい、星新一、谷川俊太郎、 その上、 和田家のかかりつけの小児科医毛利子来 まで、それからえーっと、というふうに、本づくりで出合った人の紹介があって、それで、次は、という調子で読んでいけます。​​​

​​​ その次には、 「単独飛行」、「頼むから静かにしてくれ」、「ハリウッドをカバンにつめて」、「ユリシーズ」、「コスモポリタンズ」 とか、 「『アフリカの女王』とわたし、またはボギーとバコール、そしてジョンヒューストン。はじめてやってきたアフリカでわたしの頭はどうにかなってしまいそうだった」 なんていう長い書名まで、書名と表紙とその本のデザインの工夫が語られています。ところで皆さん、ここに挙げた書名の作者わかりますか?(答えは一番最後)​​
​​ もちろん、 和田誠 のおしゃべりですから、映画の本の話もタップリ出てきますが、招待してくれた友人と重なるので今回は割愛して、このあたりで話を終えたいと思います。​​​

そうそう、解答欄ですね。

「単独飛行」ロアルド・ダール:早川文庫、「頼むから静かにしてくれ」レイモンドカーヴァ―:新潮社、「ハリウッドをカバンにつめて」サミー・デイビス・ジュニア:早川文庫、「ユリシーズ」ジェームス・ジョイス:集英社文庫、「コスモポリタンズ」サマセット・モーム:ちくま文庫、「『アフリカの女王』とわたし、またはボギーとバコール、そしてジョンヒューストン。はじめてやってきたアフリカでわたしの頭はどうにかなってしまいそうだった」キャサリン・ヘプバーン:文春文庫

​  それでは次回は4日目です。どうぞお楽しみに。 ​「お楽しみはこれから」​ ですよ(笑)。 BookCoverChallenge  ​ (no1) ​・​ (no2) ​・(no4)】 へは番号をクリックしてみてください。

PVアクセスランキング にほんブログ村
​​​​​ にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!







ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.01 17:39:08
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: